こんなことがありました!

2019年6月の記事一覧

6/18 午後の授業の様子

 今日は午後の授業の様子を紹介します。午後になると気温も上昇し,疲れも出てくるものです。しかし,今週は期末試験もあり,いつも以上に授業に集中することが大事です。試験前ということで,単元テストや各自が復習に取り組んでいる授業もありました。ワークやノートの整理に工夫が見られました。

 教師の説明が多いとどうしても眠気が出てくるので,上手く生徒の活動を取り入れるなど教師側も工夫が必要です。国語では枕草子の出だしの暗唱をしていました。音楽の授業では校歌のテストが行われていましたが,男子の大きな声が学校中に響き渡っていました。素敵です。

 2年生は5校時目が1組,6校時目が2組,それぞれ保健体育でした。体育館でシャトルランに取り組んでいました。最初は元気よく走り出しますが,だんだん決められた時間内に移動できなくなり,続けることができる生徒が減っていきます。それでも,新体力テストの得点で10点となる125回をクリアした男子がいました。すごいですね。

 

6/17 今週は期末試験/教育相談/週末の大会結果

 今週は木曜日と金曜日に期末試験が実施されます。先週の土曜日から期末テスト前部活動中止となっており,朝練も休みとなっています。今日から,テスト前のため生徒は職員室への入室が禁止となり,校内では期末試験の雰囲気が色濃くなってきました。ここ数日の授業は,期末試験に大きく関わると思われるので,これまで以上に集中して学習してほしいものです。

 2校時目,2年2組の英語では,先週の研究授業を踏まえ,班ごとにタブレットを渡し,記入したワークシートを生徒がタブレットで撮影してパソコンに転送し,それを電子黒板に投影して発表を行っていました。これからも様々な取り組みに挑戦していきます。

 今日の整理整頓の様子です。ロッカーや机の中も整理しておきたいものです。

【教育相談】

 先週から教育相談が行われています。生徒と学級担任との二者面談を通して,生徒の悩みを共有し生徒の学校生活への適応を支援することが目的です。生徒が担任と二人でじっくりと話す機会は,案外少ないものです。限られた時間ですが,リラックスしながら面談を進めてほしいものです。なお,面談待ちの生徒たちは,各学年の控え室で期末試験に向けた勉強をして過ごしています。

【週末の大会の結果】

 週末に男子バスケットボール部と男女卓球部が大会に出場して頑張り,好成績を収めました。

 <全会津総合体育大会バスケットボール競技>

  第3位 磐梯中,塩川中に勝ち,準決勝で坂下中に3点差で惜敗

 <全会津総合体育大会卓球競技>

  第2位 本郷中男子A(3年生) 決勝で一箕中に1-3で惜敗

  第3位 本郷中男子B(2年生) 準決勝で本郷中Aに2-3で惜敗

  本郷中女子は予選リーグ2位(2勝1敗)で決勝トーナメント進出ならず。

6/16 週末も頑張っています! 男女卓球部

 昨日から期末試験前部活動中止となっていますが,各種大会に出場する部があります。今日は男女卓球部が,押切川公園体育館で開催された全会津総合体育大会卓球競技に出場しました。一部ですが試合の様子を紹介します。

 試合は4~5チームずつに分かれてリーグ戦を行い,各リーグの1位が決勝トーナメントで戦うというものです。男子は3年生がAチーム,2年生がBチームとして2チームが出場。女子は1チームが出場しました。リーグ戦では,男子のAチームは,荒海中,高郷中,東中と対戦。Bチームは,西会津中,舘岩中,高田中Bと対戦。女子は,喜多方一中,高郷中,南会津中と対戦しました。一生懸命にプレーし,応援する姿が見られました。試合結果は学校だより等でお知らせします。

 保護者の皆さんには,早朝から送迎,応援いただきありがとうございました。

6/15 週末も頑張っています! 男子バスケットボール部

 今日から期末試験前部活動中止となっていますが,各種大会に出場する部があります。今日は男子バスケットボール部が,あいづ総合体育館で開催された全会津総合体育大会バスケットボール競技(スポ少の部)に出場しました。その初戦の様子を紹介します。

 第3試合に登場した本郷中学校は磐梯中学校と対戦しました。スタート時からのリードをキープし,試合が進みました。3年生はもちろん,2年生や1年生もおおいに活躍していました。この試合は,70-46で本郷中学校が勝利し,次の試合に進みました。

 今日も保護者の皆さんが応援してくださいました。ありがとうございました。大会の結果については,学校だより等でお知らせします。

6/14 挑戦! 新体力テスト/期末試験に向けて

 今日は晴天。青空が広がり,気温も高くなっています。午前中,新体力テストを実施しました。「体力や運動能力の現状を明らかにするとともに,体育指導の基礎資料とする。」「生徒自ら自己の体力を把握し,積極的に生活に取り入れる能力や態度を養う。」ことを目的としています。

 1校時終了後,熱中症予防のため水筒を持って体育館へ入場。実施上の注意の後,全員で準備体操を行いました。

 その後,各学級男女別のグループに分かれて各種目に取り組みました。体育館では,握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,立ち幅跳びです。種目ごとに担当教師の説明を聞き,テストに取り組みました。

 校庭では,50m走,ハンドボール投げです。これまでの最高記録を聞き,意欲的に挑戦する様子も見られました。

 終了後,教室でカードや自分手帳に記録を記入しました。自分手帳には毎年記入するページがあるので,継続して記入していくことで,自分の体力や運動能力の向上を確認することができます。残すはシャトルランですが,総合でA判定が何人出るか楽しみです。

 運動の得意・不得意はあると思いますが,体力や運動能力の維持・向上に努めたいものです。特に運動部を引退する3年生は,何らかの運動を工夫していきたいものです。

【期末試験に向けて】

 来週の20日(木),21日(金)に期末試験が実施されます。週末に大会に出場する部がありますが,基本的に15日(土)から21日(金)まで期末テスト前部活動中止となります。すでに出題範囲表が配付されており,復習のポイントも掲載されています。また,学習委員会の皆さんが作成した予想問題も配られているようです。職員室では,「なかなかいい予想問題だ。このまま出しても良いくらいだ。」という話も聞かれました。上手に活用してほしいと思います。

 先日,初めて期末試験を迎える1学年では,具体的な学習法について指導がなされていました。2・3年生はこれまでの試験の反省を生かして,しっかりと復習に取り組んでほしいと思います。保護者の皆さんも,お子さんへの叱咤激励をお願いいたします。

6/13 ICTを活用していきます!(英語の研究授業)/新しい掲示

 今年度,本郷中学校では「自ら学び,考える生徒の育成」というテーマを掲げ,「ICTの活用を通して,関心・意欲を高める指導方法の工夫」を具体的な視点として,授業の充実に取り組んでいます。

※ ICTは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で,通信技術を活用したコミュニケーションを指します。情報処理だけではなく,インターネットのような通信技術を利用した産業やサービスなどの総称です。

 今日は1校時目に2年1組の英語で研究授業を行いました。学習内容は不定詞です。発表活動の時にICTを活用し,より効果的に友達の考えを共有できるように工夫しました。活用した機器は,電子黒板,パソコン,スマートフォンです。ICT活用の部分を中心に,授業の様子を紹介します。

 まず,導入で毎時行っているビンゴを行いました。ここではワークシートをそのまま黒板に投影しました。スクリーンを使わないので文字の鮮明さはやや劣りますが,学習に支障はありません。メリットとして,直接黒板にチョークで書き込むことができます。

 同じように不定詞の意味と用法について確認する時に,本文を黒板に投影しました。教師が本文を板書することを考えれば,大幅な時間短縮となります。指名された生徒が,黒板に投影された文章の中で不定詞の部分にチョークで線を引きました。さらに教師が説明を書き加えました。スクリーンに投影した場合,チョークでの書き込みはできず,電子ペンで書き込むことになります。電子ペンの扱いに習熟すれば,スクリーン及び電子ペンの活用も可能になると思います。

 本時のメインの活動は,英文の前半部分と後半部分を合わせて,意味の通る英文を作ることです。学習の進め方をALTが英語で説明し,生徒に1枚ずつ異なるカードを配布しました。前半部分のカードを持っている生徒が5人,残りの生徒は不定詞を含む後半部分のカードを持っています。生徒たちは,そのカードを見せ合いながら,前半と後半で意味の通る文章ができるようなグループを作っていきます。

 グループごとに完成した英文をワークシートに書き,それをもとに発表します。この発表の時にICTを活用します。この授業では,ALTがワークシートをスマートフォンで撮影し,パソコンにデータを転送し,それをスクリーンに投影します。ALTが発表の仕方を具体的に説明し,生徒たちに練習させている間に,投影するための準備を進めていました。

 生徒たちが記入したワークシートがスクリーンに映し出され,それをもとに全員が自分のカードを読み,発表しました。音声だけでなく,英文を目で見ながら確認できるメリットは大きいようです。

 ICTを活用することによる時間的なロスはほとんどありませんでしたが,生徒のワークシートを投影する手間がかかりました。本校に配置されているタブレットを活用することで,データ転送が楽になります。また,今日は教師とALTの2人で授業を進めましたが,教師一人でも無理なくICTが活用できるような工夫も必要です。

 本校では普通教室に電子黒板が配置され,すでに様々な授業で活用されていますが(他のブログ記事で活用の様子を紹介しています),すべての授業で活用されているわけではありません。まだ活用し始めた段階であり,課題もありますが,新しいことに取り組むチャレンジ精神を大切にし,工夫・改善を加えていきます。具体的にどのような活用法があるのか,どう活用することが効果的なのか,研究を進めるとともに,「自ら学び,考える生徒の育成」に取り組んでいきます。

 なお,6月19日(水)16時から20分程度,校内で電子黒板活用研修会を行います。校外の方も参加できますので,お気軽にご連絡ください。

【新しい掲示】

 校舎内を歩いていると,掲示物の変化に気づきます。3階には,先日教育実習を終えた実習生からの手紙が掲示されていました。

 2階には校外学習に向けた2学年のスローガンが掲示されていました。サブテーマは,これから書かれるようです。

 1階の会議室前には,陶芸部の皆さんがまとめた窯元案内がありました。隣の保健室前には,折り紙のあじさいです。養護教諭と保健室来室生徒の合作のようです。

 美術室前には,3年生の作品が展示されていました。見る方向によって,2種類の絵が楽しめる作品です。

 これからも掲示物が楽しみです。ご来校の際は,ぜひ様々な掲示物をご覧ください。

6/12 6校時目の各学年の様子/学習するのは生徒自身

 昨日は全会津中体連総体でしたが,今日は遅刻者もなく登校することができました。大切なことです。県大会に進む生徒もいますが,運動部に所属するほとんどの3年生は大きな1つの区切りとなります。気持ちの整理をして,来週の期末テストに備えてほしいものです。

 6校時目,3年生は体育館で学年集会を開いていました。学年主任が生徒たちに語りかけているところでした。これまでの部活動への取り組みを振り返えらせているようでした。教室に戻り,各自振り返りを行って文章を書いていましたが,自分としっかりと向き合うのは結構難しいかもしれません。

 同じ時間に,2年生は道徳の授業を行っていました。先週と教師が入れ替わり,1組では2組の担任が,2組では1組の担任が先週と同じ題材を扱っていました。教師は同じ教材で2度授業を行うことになります。それぞれの教室には学年所属の教師が入り,生徒を支援したり,学習の様子をみとったりしていました。今年度はこのように学年全体で道徳の授業を進めています。

 1年生は学級活動で学習の意義や学習方法について学んでいました。2組の生徒が1組に移動し,学年全体で「何のために学習するのか」「具体的な学習方法」について理解を深めていました。特に具体的な学習方法については,参考資料やワークシートが配布され,実際に記入も行われていました。期末テストが近いだけに,とてもタイムリーな内容でした。

【学習するのは生徒自身】

 今日はたくさんの授業を参観したのですが,その中からまず,美術と音楽と保健体育の様子を紹介します。

 美術は3年生の授業です。「トリックアートに挑戦しよう」という学習でした。見る方向によって,違った絵が見えるような作品を制作していました。各自アイデアを出し,丁寧に作品づくりに取り組んでいました。どのような作品ができあがるのか楽しみです。

 音楽は2年2組の授業を参観しました。音楽室で合唱をしていました。黒板に歌う時の顔が描かれていました。次にアルトリコーダーの演奏,さらには学習帳を使っての学習もあったようです。様々な学習を行っているようです。みんなで大きな声で歌えるのは素敵です。

 保健体育は2年生が体育館でバレーボールの学習をしていました。特別ルールで,ワンバウンドOKのようです。なので,ボール運動が苦手な生徒でも無理なく参加でき,ラリーを続けることができます。運動量も多いようです。楽しく学習ができるのは何よりです。

 今日はいわゆる実技教科を参観しようとしていたのですが,他の教科でも「実技」に相当する部分はあり,結局は生徒の学習活動がいかに行われているかということだと改めて気づきました。作業学習はもちろん,教えあい,班学習,年表の作成,なども,言ってみれば「実技」なのかもしれません。

 カメラを片手に授業を参観していると,写真をたくさん撮る授業は生徒が何らかの学習活動をしているものです。実技教科の授業ではたくさん写真を撮ることができます。教師が黒板の前で説明しているだけでは,なかなか絵にならないものです。もちろん,生徒が何か動いていれば良いというものではなく,班活動をしていれば良いというわけではありません。しかし,「学習するのは生徒自身である」ということを忘れず,日々の授業を常に工夫していきたいものです。

 整理整頓状況です。できることは続けていくことが大事ですね。

 

6/11 ソフトテニス・女子卓球の個人戦で県大会出場! 全会津中体連総合大会

 今日は全会津中体連総合体育大会が開催され,男女バスケットボール部,ソフトテニス部,男女卓球部が出場しました。選手たちの頑張る姿をたくさん見ることができました。一生懸命に応援する姿もたくさん見ることができました。保護者の皆さんには,たくさん応援に来ていただきました。ありがとうございました。

 各部の試合結果は次の通りです。スコアや個人戦の詳細について確認できていない部分もあるので,わかっている分について紹介します。

【男子バスケットボール部】 ベスト8

 1回戦 喜多方市立第一中学校に勝ち

 2回戦 会津若松市立第三中学校に惜敗

【女子バスケットボール部】 ベスト8

 1回戦 本郷中学校 41-40 県立会津学鳳中学校

 2回戦 本郷中学校 50ー86 会津若松市立湊中学校

【ソフトテニス部】 個人戦 第3位(県大会出場)

 個人戦 準々決勝 会津若松市立第四中学校のペアに勝ち

     準決勝  柳津町立会津柳津学園中学校のペアに惜敗

【男子卓球部】 団体ベスト8

 団体 1回戦 本郷中学校 3-1 南会津町立南会津中学校

    2回戦 本郷中学校 1-3 会津若松市立大戸中学校

 個人戦 各選手とも県大会出場ならず

【女子卓球部】 団体ベスト8

 団体 1回戦 本郷中学校 3-0 猪苗代町立東中学校

    2回戦 本郷中学校 0-3 会津若松市立一箕中学校

 個人戦 オープンシングルスで1名がベスト8(県大会出場)

 保護者の皆さんには,早朝からの送迎,応援ありがとうございました。

 

6/10 2校時目と5校時目の授業の様子

 今日の天気は曇り後雨。どんよりとした黒い雲が見られ、気温も低いようです。しかも,今日は月曜日。何曜日であるか,何校時目であるか,天気はどうか,どれも生徒の学習に少なからず影響を及ぼすものです。今日のような場合は,どちらかと言えば静かに学習に取り組み,あまり発言などが出ないことが多いようです。

 まず,2校時目の様子を紹介します。

 3年1組は保健体育でした。保健で休養・睡眠と健康について学習していました。とても落ち着いた学習態度でした。教師が生徒を指名しながら答えさせ,それをもとに板書に整理していました。教師の板書の間違いを指摘する場面も見られました。よく見ていますね。

 3年2組は英語でした。ALTのスピーチから,何に,どれくらいの期間,取り組んでいるかを聞き取っていました。聞き取ったことを隣席の生徒と確認しあっていました。聞き取ったことを挙手して答える生徒はいませんでしたが,全体に問いかけると答えることができていました。一人で自信を持って答えられると良いですね。

 2年1組は数学でした。連立方程式の加減法で,すぐには文字が消せない問題で,教師の示したヒントをもとに文字を消す方法を考えていました。4人程度で話し合いながら考えていました。こうした学びあいの場面は理解を深める上で重要です。理解している生徒も,友達に説明することで理解を確実にできるようです。

 2年2組は英語でした。読みの学習に入るところでした。新しい単語を確認した後,本文を各自3回読みました。生徒が活動する時間は教師にとっては個別支援のチャンスです。手をあげて教えを求める生徒も見られました。その後,全員で読みました。内容はレストランでの職場体験の注意書きです。黒板に本文が板書されており,今度は一人ずつ指名された生徒が読んで読みを確認していました。教師の後について,1文ずつ読むこともありました。読みと言っても,いろいろなパターンがあるようです。今日はプロジェクターを使わず,本文を板書していました。チョークによる書き込みが多い場合など,授業展開に応じて適切に活用していきたいものです。

 はくほう1組は数学の学習をしていました。角度を求める問題ですが,補助線を引いて解いていくようです。なかなか難しそうでした。

 1年2組は社会でした。年代を正確に表すという課題です。年,世紀などの数え方を確認した後,実際に問題を解いているところでした。隣の生徒と相談しながら問題に取り組んでいました。説明を聞いて理解するだけでなく,実際に問題が解けるようになることが大切です。問題に向かうことで,自分の理解を確認することができるものです。

 1年1組は理科でした。授業の前半では,班ごとに生徒が考察を板書し,それを全体で検討していたようです。参観した時は,電子黒板に映し出されたスライドで,要点の確認が行われていました。「なぜ,呼吸をするのか」という教師の問いを考えている中で,「植物には心臓はないよ」という生徒の発言がありました。いろいろなことを出し合いながら理解を深めていくのは楽しいものです。

 次に5校時目の様子を紹介します。

 2年1組は技術でした。技術室ではんだ付けの学習をしていました。まず,安全第一ということで,具体的な注意がありました。次に基板への部品の取り付けですが,教卓の前に生徒が集まり,そこで教師が説明しながら実際に部品のはんだ付けを行いました。はんだが玉になった時の対処法,安全なニッパーの使い方の説明もありました。その後,生徒たちが部品のはんだ付け練習に取り組みました。最終的には電気製品を製作するようです。全員完成できるよう頑張ってほしいものです。

 3年1組は理科でした。酸とアルカリの学習です。色チョークが上手く使われていて,わかりやすい板書です。生徒もノートに書きやすいようです。まとめの板書には,いくつか空欄が設けられ,生徒が自分で要点を確認しながらまとめられるように配慮されていました。

 3年2組は数学でした。素因数分解を利用した問題を解くという学習です。少し難しい内容のように思えました。問題を解くことができても,その数字の意味を「なるほど」と納得できているかは難しいところです。生徒同士で話し合わせると,「なるほど」という理解に近づくかもしれません。後半は類題を解いていました。そこでは,生徒同士の教えあいや2人の教師による支援が行われていました。こうした場面を作ることで,理解を深めることができるようです。

 2年2組は社会でした。歴史で長篠の戦いの絵を見ていました。教科書にも大きめの絵が掲載されていますが,電子黒板で大きく提示することで,絵を見る視点を示しやすいようです。言葉だけで説明するより,生徒の教科書と同じものを提示できるので,スムーズに説明ができるようです。

 はくほう1組は歴史の学習でした。大きな歴史の流れを確認しながら,文化などについて振り返っているようでした。

 1年2組は英語でした。教師が単語を言い,黒板の前に出ていた生徒がそれを書くという学習でした。ALTが正誤を確認し,スペルだけでなく大文字・小文字などポイントを説明していました。とても意欲的に生徒たちが学習に取り組んでおり,楽しそうでした。

 1年1組は保健体育でした。保健で第二次性徴を学習していました。男女の体の違いなどを扱っていましたが,生徒にとっては恥ずかしさを感じる内容でもあります。教師が上手く生徒との問答を進めながら,特徴を板書に整理していました。

 整理整頓状況です。いつでもきちんとしておくことが大事です。

 さて,明日は全会津中体連総合大会です。出場する男女バスケットボール部,ソフトテニス部,男女卓球部の選手の皆さんの活躍を期待しています。頑張れ! 本中!

 応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

6/7 2校時目の授業の様子/整理整頓の意識向上

 今日は2校時目の授業の様子を紹介します。

 3年1組は社会でした。歴史で東西の冷戦について学習していました。西側,東側の意味を地図で確認したり,アメリカと旧ソ連の位置関係を北極海を中心とした地図で確認していました。その際,グーグルアースを使って両国が北極海を挟んで向き合っていることを実感させていました。電子黒板による資料の提示が効果的に行われており,電子ペンでの地図への書き込みも行われていました。教科書の資料よりわかりやすいようです。

 3年2組は保健体育でした。栄養のバランスと健康,運動と健康について学習していました。生徒と教師の問答で授業が進められていました。教科書の本文や資料からポイントを読み取る活動などがあると学習も深まることでしょう。地球上では14億人が運動不足だということでした。14億人に入っている可能性があるのは,たぶん大人なのでしょうね。

 2年1組は数学でした。連立方程式の加減法を学習していました。2つの式から1つの文字をなくす手順を,教師が丁寧に説明していました。実際に問題を解いていく中で,自分がつまずいているのはどの部分なのかを確認し,それを克服して行く必要があると指摘されていました。とても大切なポイントですね。できない部分を明らかにし,そこを克服することで学習が進んでいきます。2つめの黒板が有効に活用されていました。

 2年2組は英語でした。教科書の本文を読む学習でした。生徒が声を出して読む方法は様々ですが,この時間は生徒が1文ずつ順に読んでいくというものでした。正確に読めないと,最初の生徒から再スタートとなります。一番最初の文を読む生徒は何度も読むことになりますが,そうすることで読む力は高まることでしょう。また,友達の読みを注意して聞く姿も見られました。教科書の本文がプロジェクターで投影され,そこにチョークで書き込みが行われていました。生徒たちが楽しみながら読みの学習に取り組んでいました。

 1年1組は理科でした。理科室で,植物についてまとめの学習をしているようでした。教科書を見ながら,ワークブックの問題に取り組んでいました。実際に観察したことをもとにして,知識を身につけることは大切です。答えを書き込むとともに,その答えを確認することも大切です。

 1年2組は社会でした。歴史の学習の導入のようでした。小学校と中学校の歴史学習の違い,歴史の区分の方法あんどを学習していました。まずは,中学校の歴史の教科書に慣れ,どこにどのようなことが書かれているか知ることも大切です。また,後で復習に役立つようなノート作りを工夫していきたいものです。

 

 昨日,生徒会専門委員会が開催されましたが,さっそく「6月の目標」が掲示してありました。やはり期末テストに向けた勉強ですね。生徒の皆さんの頑張りに期待しています。新たな掲示物も見つけたの紹介します。

 さて,整理整頓状況です。先日行った生活アンケートによると,2・3年生は昨年より「整理整頓に心がけている」生徒の数が増えていることが分かりました。これからも整理整頓を意識していきたいものです。

 

【お知らせ】

 6月8日(土)に予定されていたPTA奉仕作業は,雨の予報のため中止となりました。明日のために準備してくださっていた環境整備委員の皆さんには申し訳ありませんが,ご了解下さい。