こんなことがありました!

2018年5月の記事一覧

5/21 りんご摘果作業の準備

 りんご摘果作業は本郷中学校で30年以上続いている伝統的な行事です。この行事が始まったころの校長先生は「果樹栽培を通して生徒に働くことの大切さや自然を愛する心を育てたい」と語っています。その思いが30年以上続いているというのは素晴らしいことです。保護者の皆さんの中には,中学生時代にこの摘果作業に取り組んだ方もいることでしょう。今年も本郷地域のりんご農家の皆さんにご指導いただきながら,摘果作業に取り組みます。

 今日は体育館で全体会があり,実行委員長から摘果作業の歴史や意義について話がありました。その後,各班に分かれて当日の確認を行いました。班は1年生から3年生までの縦割り班で,当日は農家の方の指導を受けながら,3年生がリーダーとなって作業を進めます。

 学校にも校舎前にりんごの木があります。学校のりんごの木を担当するのははくほう学級の生徒たちです。秋になって収穫し,みんなで味わうのが楽しみです。

 全体会に先立ち,全会津中体連陸上競技とソフトテニス部の賞状披露がありました。

 また,生徒指導担当から衣替えや登下校時の送迎の安全について話がありました。これらについては,文書でお知らせしますので,ご家庭でもご確認ください。

5/18 今日の授業の様子(主に1年生)

 今日は主に1年生の授業を参観しましたので,その様子を紹介します。同じ学年の各教科の授業を続けて参観することで,生徒たちの様子が見えてくるものです。生徒たちの学習の様子とともに,授業の課題やめあて,学習の見通しなどを視点として授業を参観しました。

 1校時目の1年2組の社会科の授業です。雨温図についての確認からスタート。生徒に要点を述べさせるような問いかけが効果的でした。その後,ワークシートと教科書を用いて「雪と氷の中で暮らす人々」の学習に入りました。ワークシートへの記入,生徒が黒板に書く,教師が説明しながら全体で確認という流れで授業が進みました。

 1校時目のはくほう2組の数学科の授業です。1対1で対話しながら学習を進めていました。二人の関係がとてもよいように感じました。後半になっても,本人のやる気が見れました。

 1校時目のはくほう1組の英語科の授業です。ここでも教師と生徒が対話をしながら,落ち着いた雰囲気の中で学習が進められていました。教師も生徒も適切に英語を使っていました。

 2校時目の1年1組の保健体育科の授業です。授業開始前に,生徒がハードルの設置を行っていました。本時の学習のめあては「抜き足」です。教師が具体的に足の形を示しながら説明し,それを受けて生徒たちが練習していました。生徒の技量に応じたコースの設定がなされていました。準備運動は教師の指示だけで,自分たちで取り組むことができているようでした。

 2校時目の1年2組の美術科の授業です。新聞紙を用いた貼り絵の制作です。生徒によって進み具合が異なりますが,あと2時間で完成させることになっているようです。授業終了のあいさつが終わってから,いすを机にのせるという約束事がしっかりと指導されていました。

  3校時目の1年1組の英語科の授業です。アルファベットの小テストの後,教科書のリーディングを行っていました。ペアでの読みにもしっかりと取り組んでいました。黒板に本時の学習の流れが書いてあり,見通しを持って学習に取り組むことができていました。教師の指示も的確でした。多くの先生方に参考にしてほしいと思います。

 3校時目の1年2組の理科の授業です。班ごとに顕微鏡を用いて植物の観察をし,その結果をワークシートに書いていました。生徒たちが伸び伸びと活動しているように感じられました。片付けもしっかりと行っていました。

 4校時目の1年2組の国語科の授業です。本時の学習課題とともに,最終的な完成のイメージが板書され,具体例を出しながらの説明もあり,生徒たちがこの時間に何に取り組むのかをしっかり理解することができるよう工夫されていました。

 4校時目の1年1組の社会科の授業です。地名を地図帳で探す場面があり,さくいんを活用しながら短時間で調べることができました。これまでの学習が身についているようです。掛地図も効果的に活用されていました。教師の問いかけに対して深い答えが出て驚きました。

 どの授業でも落ち着いて学習している様子が伺えました。ただ,忘れ物をして困っている生徒も見られました。入学して1ヶ月以上が過ぎ,中学校の生活に慣れてくるとともに,緊張感が薄れてくる時期でもあります。良い意味で学習に慣れ,積極的に学習に取り組んでほしいと期待しています。

 

 

5/17 大健闘! 全会津中体連陸上競技大会2日目

 全会津中体連陸上競技大会は今日が2日目。昨日の猛暑とうって変わって,今日は朝から雨という厳しいコンディションでした。そんな中,選手たちは自己ベストの更新を目指して頑張りました。

 2年男子100mでの優勝をはじめとして,昨日の種目とあわせて男女8名が入賞し大健闘しました。応援ありがとうございました。県大会でのさらなる活躍が楽しみです。(入賞者は明日の学校だよりでお知らせします)

5/16 全会津中体連陸上競技大会

 今日は,あいづ陸上競技場で全会津中体連陸上競技大会が開催されました。会津域内の各支部の予選を突破した1000人を越える選手たちが集まりました。この大会は,県中学校体育大会陸上競技の予選も兼ねています。

 今日は気温が上がり厳しいコンディションでしたが,選手たちはそれぞれの種目で自己ベストを目指して頑張りました。今日,決勝が行われた種目では共通男子走高跳で2名が入賞しました。いつものように応援も素敵でした。

 明日は各種目の決勝が行われ,県大会出場を目指して頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

5/15 生徒会総会 スローガンは「自力本願~笑って 泣いて 咲き誇れ~」

 午後,生徒会総会が開催されました。お互いの顔が見える形で学年ごとに座り,議長団が議事を進めました。

 各学級で議案書審議をしているので,たくさんの質問,意見が出されました。特に1年生にとっては初めての生徒会活動であり,1つ1つ確認するための質問が出ました。また,要望事項も多く出され,質疑応答が繰り返される場面もあり充実した話し合いとなりました。

 3年生から1学年に対して「4月よりはあいさつが良くなったが,もっと積極的にあいさつしていこう」というアドバイスがありました。また,生徒心得の確認もなされ,ソックスの色や「カラオケボックスへの生徒だけの出入りはなぜ禁止なのか」などの質問もあり,心得の理解を深めることができました。

 講評では,「本日を迎えるまでの取り組みを考えてみよう」という話があり,いろいろな人たちの手によって行事が行われていること,普段の学校生活も同じであること,そうした活動が充実すればよいよい生活ができるようになるということが確認されました。

 誰かではなく,自分たち一人一人が「素敵な本郷中学校」をつくっていくということが確認できたように思います。「自力本願 ~笑って 泣いて 咲き誇れ~」という生徒会活動のスローガンのもと,今年度の生徒会活動が充実したものになることを期待しています。

 終了後,先週の両沼中体連陸上競技の賞状披露がありました。

 明日,あさってとあいづ陸上競技場で開催される全会津中体連陸上競技での活躍が期待されます。応援よろしくお願いいたします。

5/14 生徒のいない教室 机・いす・ロッカー

 新しい週がスタートしました。今朝は雨。雨の月曜日の朝というのは,なかなかエンジンがかかりにくいものですが,天候の回復とともに,生徒たちも元気になってきたように思います。授業には落ち着いて取り組んでいるようでした。

 授業を参観するために校舎内を歩いていると,校庭や特別教室で授業を行っている学級の教室には当然ながら生徒の姿はありません。今日は生徒のいない教室の様子を見てみました。

 1年生と2年生の生徒のいない教室です。机の天板の色や高さが違うため統一感には欠けますが,素敵なのは,ほとんどのいすが机に入っていることです。これは授業の始まり,終わりのあいさつの時も,机にいすを入れているからだと思います。とても大切なことだと思います。

 次にロッカーです。1年生と3年生のロッカーのかばんの様子です。学級によって,かばんの入れ方に違いがありますが,どの方法にせよきちんと収納されているロッカーを見るのは気持ちの良いものです。授業中は,後ろにあるロッカーは目には入りません。しかし,きちんと整った環境の中だと学習にもしっかりと取り組めると思います。

 まだ,すべての教室が完璧だというわけではありませんが,これからもより良い環境を意識していきたいと思います。

 

5/12 土曜日の部活動の様子

 今日は,お隣の本郷小学校で大運動会が開催されていました。たくさんの人たちが集まり,とても活気がありました。

 さて,今日は部活動の様子を紹介します。基本的に土日のどちらか1日を活動日とし,1日は休むことになっています。この週末は,どの部も土曜日に活動していました。

 体育館では,会津若松市内の中学校が来校し,バスケットボール部が男子,女子とも練習試合をしていました。試合は練習とは違う迫力があって素敵です。

 校舎に入ると,木工室で卓球部が練習をしていました。通常は町体育館で練習しているのですが,今日は使用できず,校舎内での練習となりました。限られた条件の中で工夫して活動しています。

 上の階では吹奏楽部が練習していました。いくつかの部屋に分かれての練習でした。それぞれ楽器が違うので,練習にも工夫が必要なようです。

 学校のそばにある町のグラウンドでは野球部が練習をしていました。走塁の練習でしょうか。自分で考え,判断することが要求されているようです。

 ソフトテニス部は新鶴にあるふれあいの森スポーツ公園のテニスコートで,会津地区のチャンピオンチームとの練習試合をしていました。町の恵まれた施設を活用できるのはありがたいことです。

 卓球部の選手は,河東町体育館で開催されている団体戦の大会に参加していました。多くの学校と対戦できる大会です。顧問の先生も指導者研修会に参加していました。

 恵まれた環境の中で,それぞれの部が活動しています。学校を離れて大会や練習試合に行くこともあり,保護者の皆さんにはお世話になっています。ありがとうございます。顧問の先生方にも感謝,感謝です。生徒の皆さん,休みの日にも活動できるのは決して当たり前ではありません。先生方や保護者の皆さんのおかげだということを忘れないでくださいね。

5/11 朝の全校一斉読書活動

 本郷中学校では,毎朝10分間の「朝の全校一斉読書活動」を実施しています。各自が準備した本を読んでいます。全校生徒が熱心に読書する姿は素敵です。落ち着いた静かな環境で1日のスタートを切ることができます。今朝の読書の様子です。

 本校の読書活動の目標は,年間読書冊数12冊以上,年間図書館利用冊数5冊以上です。そのため,図書館教育担当や生徒会図書委員会が様々な取り組みを行っています。

 校内には「会津美里町おすすめ図書30」などの掲示があります。

 また,図書館はもちろん場合によっては教室にも図書を配置し,環境整備に努めています。さらに,会津美里町の図書支援員が月2回程度来校し,図書の受け入れや室内の掲示などを行っています。

 読書が学習によい影響は与えることが知られています。また,読書によって「読解力」「集中力」「想像力」「作文力」などが高まり,様々な知識を得ることができると言われています。朝の10分間の読書をきっかけにして,家庭でも読書に親しんでほしいものです。家族で,本について語り合えたら楽しいですね。

 ※ 別ページに学校だより最新号のデータをアップしました。(両沼陸上大会の成績等)

5/10 1時間目の授業の様子と生徒会総会議案書審議

 今日は各学級の1校時目の授業を参観しました。少しずつの時間の参観ですが,次々と教室に入ることで,それぞれの雰囲気の違いに気づくことができます。今日の参観の視点は3つです。

 1つ目は「生徒の後姿」です。授業への取組み方は,後姿でわかるものです。一人一人が自分のこととして学習に向き合っているかチェックします。

 2つ目は「黒板の学習課題」です。1時間の授業のねらいを明確にし,教師と生徒が授業に取り組んでいるかチェックします。ただし,授業の導入では前時の確認などを行うため,板書されていない場合もあります。

 3つ目は「教室の環境」です。しっかり学習するには,そのための環境が必要です。特にロッカーの荷物が整理されているかチェックします。また,掲示物なども確認します。

 各学級の授業の画像です。「生徒の後姿」「黒板の学習課題」「教室の環境」を視点にチェックしてみてください。機会があれば,実際に学校に来ていただいて授業を参観していただくことも可能です。

 教室をまわっていたら,廊下で仕事をしている先生の姿を見ました。生徒の自主学習をチェックしていました。他の階でも同じような先生の姿を見ました。

 今日は,6校時目に生徒会総会の議案書審議がありました。1年生にとっては初めての生徒会総会となりますが,それぞれ学級委員を中心に議案書を読んでいました。充実した生徒会総会になることを期待しています。

 

 

5/9 地域の行事に積極的に参加します

 本郷中学校では「地域と共に歩む学校」を経営・運営ビジョンに掲げ,積極的に地域の行事に参加しています。これまでにも,地区文化祭・運動会等はもちろん,地域の産物であるりんごの摘果学習,陶芸教室やせと市へも積極的に参加してきました。

 今年度は新たに「伊佐須美神社の御田植祭」への参加を計画しています。この行事は福島県の無形民俗文化財に指定されている伝統行事です。参加を通して地域の伝統行事に触れ,町の文化,歴史を実体験として学ぶことにより,町に誇りを持てるようにすることが目的です。(先日のPTA総会時に町教育委員会から説明していただきました)

 今日は町内3中学校の校長と教育委員会担当者が本郷中学校に集まり,貴重な行事である「獅子追い」にどのような形で参加するかを話し合いました。行事の意味を考えながら,よりよい形で体験できるよう準備を進めていきたいと思います。

 

 また,5月27日(日)に白鳳山公園等で開催される「ふれあい茶会」では,3年生を対象に実行委員会からいただいた特別無料茶券を配布しますので,ぜひ伝統文化を味わってほしいと思います。