こんなことがありました!

2023年9月の記事一覧

朝の会での歌

朝の活動後の朝の会の時間、2年1組教室では、今月の歌の「世界がひとつになるまで」を全員で歌っていました。この曲は、NHK教育テレビアニメ『忍たま乱太郎』エンディングテーマとしても有名で、子どもたちは元気よく歌っていました。

フェスティバルに向けて自主練

昼休み時間、リコーダーの音色が聞こえてきたので階段を上ってみると、3年生がリコーダーの練習をしていました。10月14日(土)に行われる高田小フェスティバルに向けての練習をしているということでした。自主的に練習に取り組む姿を見て、とても嬉しくなりました。

2年1組研究授業(算数科)

2校時に、2年1組で算数科の研究授業が行われました。図形を弁別する活動などを通して、三角形、四角形について理解することをねらいとしました。子どもたちは、どこに注目すれば見つけられるか考え、活動を通して、ねらいを達成していました。

朝のマラソン

夏休み明けの熱中症対策と5・6年生の陸上交流会に向けたリレー練習の場の確保のために、朝のマラソンをしばらく休んでいましたが、今日から再び始まりました。久しぶりのマラソンとあって、子どもたちは元気よく走っていました。走り終わると、教室に掲示してあるマラソンカードに記録しています。

全校朝の会(姿勢)

体育館で全校朝の会が行われました。賞状伝達後、子どもたちに姿勢についての話をしました。まず、今から94年前の高田小学校の授業の様子(子どもたちが背筋を伸ばして姿勢よく授業を受けている)の写真2枚を提示し、昔から姿勢が大切にされていたことを実感させました。次に、座り方と集中力に関する調査の結果、背筋を伸ばして座った時の方が、その他の座り方に比べ問題の正答率が高いことを示し、その理由として、背筋を伸ばしたよい姿勢をすることで呼吸がしやすくなり、脳に酸素がたくさん行き、脳の活動が高まり、考える力もアップするからであることを話しました。

3年生の5校時の授業の様子

5校時、3年1組と2組の授業を参観しました。1組は教材名「メニューにない料理」で道徳科の授業を行っていました。子どもたちの発表から、相手の立場を考えて行動することの大切さに気付いていたようでした。2組は算数科の授業を行っていました。数を10倍したり、10で割ったりするとどうなるか真剣に考え、自分の考えを積極的に発表していました。

会津美里町陸上競技交流会

5・6年生対象の会津美里町小学校陸上競技交流会がふれあいの森公園で行われました。小雨の降る中でしたが、他校の児童と一緒に競技する中で自己ベストを目指し、最後まで全力を出し尽くしていました。高田小だけでなく、他校の児童の頑張っている姿に声援と拍手で応援する様子や、競技前後に会話をする様子も見られ、意義ある交流会になったと思います。

6年1組「学校の応援団」ミシン指導

2・3校時、6年1組で家庭科でのトートバック(ナップザック)製作が行われました。学習支援員の方7名に来校していただき、布に印をつけたり、ミシンを使って縫ったりする作業の指導をしていただきました。わずか2時間でしたが、予想以上に進めることができ、来週の完成が楽しみです。大変お忙しい中、指導に来ていただいた方々に感謝申し上げます。

「学校の応援団」ミシン指導

6年生の家庭科では、ミシンを使ってトートバック又はナップサックを製作します。その際、町の「学校の応援団」から学習支援をしてくださる方を派遣していただき、ミシンの使い方等をしていただきます。今日は、6年2組で2・3校時に行われました。丁寧に指導していただいたため、子どもたちはスムーズにミシン縫いを行うことができました。来週は、6年1組で行われます。

交通教室

今年度、第2回の交通教室が行われました。1年生は学校周辺道路で道路の正しい歩き方、2年生は校庭で安全な自転車の乗り方、3~6年生は校庭と学校周辺道路で安全な自転車の乗り方を練習しました。町の交通教育専門員の方4名と会津美里警察署の方1名にご協力いただきました。暑い中での交通教室でしたが、一生懸命に練習する姿が見られました。

宿泊学習(4年)⑤ 

昨日の夕方、会津自然の家付近ではたくさんの雨が降り、残念ながらナイトハイクができませんでした。子どもたちは、宿泊学習2日目の午前中の活動「宇宙大作戦」を行い、昼食を食べて元気に学校に戻ってきました。子どもたちは、思い出をたくさん作り、楽しい宿泊学習にすることができました。

4年生 宿泊学習に出発

4年生が会津自然の家へ1泊2日の宿泊学習に出発しました。自然の家では、フィールドアスレチック、カヌー、ナイトハイク、宇宙大作戦等の外での体験活動を行う予定です。子どもたちは、今日の日をとても楽しみにしており、元気に学校を出発しました。

1年2組 算数科研究授業

先週の金曜日、1年2組で算数科の研究授業が行われました。本校職員全員と町内の学校から4名の先生方が見守る中、「どちらがながい」の単元の学習を行いました。本時では、長さの比べ方は、端をそろえ、まっすぐ伸ばすことを理解することが大きなねらいでした。子どもたちは、先生の話をしっかりと聞き、操作活動を一生懸命に行っていました。

研究授業

3年2組で、学級活動の研究授業が行われました。「自分らしさを大切に」という題材で、自分のよいところをワークシートに記入した後、同じ班の友達のよいところカードに記入して渡しながら伝えました。さらに、全体で、友達からの言葉を聞いて考えたことを共有しました。子どもたちは、友達からよさを伝えてもらい、とても嬉しそうでした。

体組成測定

会津短期大学の渡部琢也教授に来ていただき、2・3・5年生の子どもたちの体組成を測定していただきました。体組成測定では、体脂肪率や筋肉量、体水分量などが分かります。これらの結果は、今後の指導に役立てていきたいと思います。なお、1・4・6年生は、明日測定をします。

暑さ指数(WBGT)のチェック

夏休み明けから、暑さ指数(WBGT)を確認しながら熱中症予防を行っています。昨日から、休み時間や昼休み時間に校庭が使えるようになりました。子どもたちの元気な声が響き渡っていました。なお、今後も暑さ指数(WBGT)を確認し、状況によっては校庭の使用を控える対応をします。

国語科の授業(3年2組)

5校時、3年2組では国語の授業が行われていました。「山小屋で三日間すごすなら」という題材で、子どもたちが探検隊として、山小屋で三日間すごすことになったら、どんなものをもっていきたいか、グループでの話し合いをしていました。考えを広げたり、考えをまとめたりしながらの話し合いができていました。

地震を想定した避難訓練

行間から3校時の初めにかけて、地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送が聞こえると、子どもたちは静かに放送の内容を校庭の聞き、指示に従って素早く非難することができていました。避難場所を校庭の木陰としたり、全体会の時間を短縮したりしながら、熱中症対策もとった中で行いました。避難訓練後、6年生による消化器の使い方の訓練も行いました。