こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

宿泊学習(2日目の朝)

宿泊学習2日目の朝を迎えました。全員元気に朝食を食べました。感染症対策のため、1つのテーブルに1人で座り、黙食をしました。主食は、パンかご飯を選べました。

宿泊学習(カヤック・ボディーボード)

5年生の宿泊学習、午後の活動が始まりました。カヤック・ボディーボード・砂の芸術です。班ごとに時間を決めて15:50まで海での活動です。天候にも恵まれ、最高のコンディションの下、子どもたちは楽しそうに活動しています。

校外学習(1年)

1年生は、2・3校時に生活科でパンダ公園とあやめ苑に行ってきました。学校からパンダ公園・あやめ苑までの道のりも、安全に注意して歩くことができました。あやめ苑では、たくさんの種類のあやめがあることに驚いていました。

宿泊学習に出発(5年生)

5年生は、今日、明日の1泊2日、いわき海浜自然の家で宿泊学習を行います。昨日(28日)、出発式を行ってしまい、今日7:00に元気に出発しました。9:30にいわき海浜自然の家に無事到着し、磯遊び→カヤック・ボディーボード・砂の芸術→ナイトハイクの活動を行う予定です。天気にも恵まれ、子どもたちは充実した体験ができると思います。

御田植祭についての学習(6年)

6年生は、5校時の総合的な学習の時間に御田植祭についての学習をしました。町の生涯学習課の梶原さんに来ていただき、御田植祭の歴史を中心に話をしていただきました。7月12日(火)の御田植祭りに6年生も参加します。今回教えていただいたことで、思いや考えをもって当日臨むことができると思います。また、今回の学習の様子については、TUF(テレビユー福島)の取材も入っいました。

現職教育授業研究会(3年2組)

1校時、3年2組の算数科で授業研究が行われました。「長い長さのたんい」の単元で、距離や道のりの意味を知り、長さを表す単位「キロメートル(㎞)」についての理解を目標に学習しました。町教委の小野指導主事をお招きし、授業を見ていただきました。子どもたちは、共書き(板書を教師とともに書き終える)に慣れていました。また、教師と一緒に大事な言葉を復唱したり、練習問題に真剣に向き合ったりしながら取り組んでいました。

芸術鑑賞教室

6月23日(木)、芸術の楽しさに触れることで豊かな心を育むことを目的に、芸術鑑賞教室が行われました。昨年度はコロナ感染症拡大防止の観点から実施できなかったため、1年ぶりの開催となりました。人形劇団「ポポロ」による①大道芸人アラカルト、②南京玉すだれ、③人形劇「ばけものづかい」の3つの演目(約70分)が行われました。笑いがたくさんあり、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。人形劇終了後には、6年生が進んで子どもたちが座っていたござの片づけをしてくれました。

人権教室

6月22日(水)、町の人権擁護委員の方に来校していただき、3年生で人権教室が行われました。「種をまこう」(美里バージョン)を音楽に合わせて歌った後、「人権」についての話を聞いたり、紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」を聞いたりしました。子どもたちは、相手を思いやる心の大切さを改めて実感していました。

学校訪問がありました

町の教育委員の方々による学校訪問が行われました。2校時の後半、すべての学級の授業を参観していただきました。教師の話をしっかりと聞き、一生懸命に学習に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

全校朝の会~あいさつについて~

今年度2回目の全校朝の会を体育館で行いました。その中で、生徒指導部の先生方がよいあいさつの仕方について、実際にステージ上で手本を見せてくれました。「あいさつしなくちゃ・・」ではなく、「あいさつをすると・されると、気持ちいいよね・心地いいよね」をモットーに、相手に聞こえる声の大きさで、相手の目を見て、実践できる高田小を目指していきます。

修学旅行⑱

15時32分、予定よりも8分早く高田に向けて八木山ベニーランドを出発しました。晴天の下、約3時間、たくさんのアトラクションを満喫しました。

 

修学旅行⑯

修学旅行の最後の目的地、八木山ベニーランドで弁当を食べ、12時40分には全ての班が添乗員さんからチケットを受け取り、各種アトラクションにむかいました。

修学旅行⑭

9時40分、瑞巌寺見学後、貸切りの遊覧船に乗船し、塩釜に向けて出航しました。瑞巌寺では、松島観光ガイドさんの話をしっかり聞いていました。

 

修学旅行⑪

19時30分、お楽しみの夕食です。感染症対策のため、全員が同じ方向を向いての黙食です。メニューは、牛タン、ハンバーグ、刺身、海老フライ、コロッケ、唐揚げ、茶碗蒸し等です。

 

 

修学旅行⑩

17時40分、本日の宿「花こころの湯 新富亭」に到着しました。これから、部屋で荷物の整理、18時30分から入浴、19時30分から夕食になります。

修学旅行④

10時35分、予定より若干早く班別行動が始まりました。地図を片手に仙台市内を歩いたり、地下鉄の乗車券を購入したりしました。

よい歯の教室

2校時に3年生、3校時に4年生がよい歯の教室を行いました。歯科衛生士の水谷智子さんを講師として迎え、①永久歯への生えかわり、②歯によい食べ物、③小臼歯の確認、④小臼歯の磨き方について学びました。よい歯の教室は、6月10日(金)に1・2年生がすでに実施し、6月24日(金)に5・6年生が実施する予定です。80歳になっても20本以上自分の歯を保つ(8020運動)ためには、健康な歯を保つことが大切です。そのためには、ブラッシング方法(歯磨き)を身に付ける必要があります。今回の教室を受けて、子どもたちのブラッシングが向上することを期待しています。

 

栽培活動

朝の活動に時間を利用し、5年2組の子どもたちが花壇に花の苗(アゲラタム)を植えました。ポットから苗を取り、根をほぐしながら丁寧に植え、土をかけました。さすが高学年です。担任の指示をしっかりと聞き、自分たちで活動することができていました。

朝のルーティン

1年生は、生活科でアサガオの種を自分の鉢に蒔きました。登校すると運動着に着替え、前庭にある鉢に水をあげています。また、「〇〇君の芽が出ている」と友達に教えたり、自分の鉢を観察したりしています。アサガオの世話を毎日することで、子どもたちには多くの気づきがあり、世話をする楽しみや喜びを味わうと思います。

1年生にとって初めてのチキンフィレオ

今日の給食のメインは、チキンフィレオでした。バンズパンに自分でチキンカツ、ボイルキャベツ、アイランドドレッシングを挟んで食べました。1年生にとっては初めてのメニューでしたが、箸を使って上手にはさんだり、ドレッシングのあけくちをきれいに切ったりすることができました。とてもおいしそうに食べていました。

人権の花運動

花の栽培を通して命を大切にする心を育んでもらおうと、本校に人権擁護委員会会津美里地区から人権の花が贈られました。3年生が学校を代表して、人権擁護委員の方々と一緒に花をプランターに植えました。また、3年生は、6月22日(水)の子ども人権教室で、「相手への思いやりの心や命の尊さ」を学びます。

1年生を迎える会

4月20日(水)に実施予定で延期されていた「1年生を迎える会」が行われました。1年生と楽しい集会にしようと、6年生が中心になって企画・運営しました。コロナ対策のために、リモートで集会が行われ、各教室(3~5年)から体育館にいる1年生に向けてメッセージが送られました。また、2年生からのヒマワリの種のプレゼントがあったり、6年生からの〇✖クイズがあったりなど、楽しい時間を過ごしました。

かんさつ名人の発表会

2年1組の国語科では、「かんさつ名人になろう」の単元の学習で、発表会をしました。これまでの学習の中で、観察の視点を知り、詳しく観察することで多くの気付きがあり、それらを順序に沿って簡単な組み立てを考え書き上げました。一人一人が、他の友達に観察したことを伝えようとする目的意識があり、とても素晴らしい発表会でした。

全校朝の会

今年度、初めての全校朝の会が体育館で行われました。扉を開けての換気や手指消毒、マスク着用などの感染症対策をとりながら、全校児童が一堂に会しました。子どもたちには、高田小が開校150年目を迎えたこと、校章の由来についての話をしました。

蓋沼自然観察教育林での森林観察

4年生が午前中、蓋沼自然観察教育林で森林観察をしました。7つのグループに分け、もりの案内人(自然観察会や野外活動、森林づくり活動などを通して、森林の役割や大切さを伝えていくボランティア)の方と一緒に蓋沼自然観察教育林の歩道を歩きながら、木の名前の由来、森林の役割、木の葉の特徴などを学びました。この体験を通して、子どもたちは、自分が住んでいる会津美里町への愛着や関心が高まったと思います。

大豆の種まき

3年生が農業体験学習農場に行き、大豆の種まきを体験しました。ペットボトルを押して穴を作り、1つの穴に2粒の種をまきました。一人で4つの穴を担当しました。指導していただいた農場の方々に感謝申し上げます。子どもたちは、これからどのように育つのか楽しみにしていました。

図工の授業

5年1組の図工科では、「糸のこスイスイ」の単元の学習をしています。電動糸のこぎりを使って、板を自由に切り、できた形に切り込みを入れて組み合わせます。子どもたちは、電動糸のこぎりの操作にも慣れ、思い思いの形を丁寧に切ることができていました。