日誌
7/14 先輩の話を聞く会
今日は日曜日ですが,PTA3学年委員会による学年行事「先輩の話を聞く会」が開催されました。この行事は本校の卒業生から各高校の特色や学校生活の様子をなどを聞き,志望校選択の参考にすることを目的としています。また,社会人として活躍されている先輩からもお話をいただき,高校進学だけでなく,その先の職業生活や生き方を考える機会とするものです。昨年より多くの保護者の皆さんにもご来校いただきました。
5人の先輩方の話はどれも興味深いものであり,各高校の良さはもちろん,苦労や課題も含めて日々のリアルな様子が紹介され,生徒たちも興味深く話を聞いてきました。部活動の様子,資格の取得や卒業後の進路,高校入試の考え方,これからの受験勉強への取り組み方など,生徒たちにとって大いに参考になるものだったようです。
休憩をはさみ後半は,2つに分かれて先輩方を囲み質疑応答の時間となりました。まだ具体的な質問は少なかったようですが,個別の質問に答えていただくことができたようです。
生徒の皆さんには,今日学んだことをこれからの生活や進路選択に生かしてほしいと思います。
先輩の皆さんには,お忙しい中,後輩たちのためにお話ししていただき,ありがとうございました。また,準備,運営にあたっていただいた学年委員の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
7/12 地域の行事に参加 御田植祭「獅子追い」
今日は御田植祭(平成31年3月28日に国重要無形民俗文化財指定)の「獅子追い」に参加しました。これは,地域の伝統行事に触れ,町の文化,歴史を実体験として学ぶことで,町に誇りを持てるようにすることを目的としています。昨年度から本校を含め,町内すべての小中学校が参加しています。
今日はまず,校内で身支度を整えました。1,2年生は緞子,3年生はその上に法被をまといます。頭にははちまきを巻いて準備完了。バスに乗って伊佐須美神社に移動します。
本殿の前に,はちまきにお札をさした町内3中学校の生徒たちが整列。先頭を走る「獅子頭持ち」の8人が自己紹介し,獅子頭が渡されました。本校では3年男子3名(星君,菊地君,神村君)が大役を務めます。
獅子頭授与祭に続いて,本殿周辺を3周。その後,境内を出て街中を移動します。大きなかけ声をかけながら,走ったり,歩いたりしながら会津高田駅近くの御田神社を目指します。途中,給水所で水分補給をしました。
到着した御田神社では,獅子頭を持った生徒たちが神田に入ってかきならしました。
その後,休憩。おにぎりと飲み物をいただき,公園で休みました。みんなで外でおにぎりを食べるのも,なかなか素敵です。ゴミは分別収集。
午後は,午前中と同じように獅子頭が授与され,今度は伊佐須美神社を目指します。午後のルートは短くなっていますが,暑さは増していました。途中の給水所では,水を掛け合う生徒の姿も見られました。
無事に神社に戻り,出発した時と同じように周回。最後に獅子頭持ちを務めた生徒たちが感想を述べました。獅子頭を持って先頭を走るのは大変だったと思いますが,貴重な体験ができたと思います。参加した生徒の皆さんも,大変お疲れ様でした。
昨年に続く参加でおおまかな流れが見通せたこと,気温が昨年より低めだったこともあり,取り組みやすかったようです。今年は「記録・映像等の作成を講ずべき無形の民俗文化財」として記録映像を残すため,複数のビデオカメラが撮影をしていました。どのような形で記録が残るのか楽しみです。
校長は3年生といっしょに行動していたので,画像は3年生のものが中心になってしまいました。ご了承ください。
給水所ではPTA役員の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。また,たくさんの保護者の皆さんから沿道で応援いただきました。ありがとうございました。
7/11 夏休みに向けて/研究授業(保健体育)
夏休みが近づき,充実した夏休みを過ごすための取り組みが進められています。
2校時目,体育館では2年生の学年集会が行われていました。学年委員の皆さんによる進行です。最初に学年委員が1学期を振り返り,授業にしっかりと取り組んでいる等の成果や解決すべき課題等について発表がありました。次に学年主任の話があり,その中で生徒同士が感謝の気持ちを伝え合うワークシート使った活動が行われました。友達の行動に感謝し,また,友達から感謝の言葉をもらうことは自己肯定感を高める上で大きな意味があると思います。
次に生活,学習,健康安全について担当教師から具体的な話がありました。今日の集会を踏まえ,充実した夏休みにしていきたいものです。
6校時目,1年生は夏休みの計画を考えていました。部活動の予定表も配付され,1日の時間の使い方,夏休み中の行事や学習の計画などを予定表に書き込んでいました。しっかりと見通しを持ち,夏休みを充実したものにしていきたいものです。
付け足しです。1年生の様子を見に3階に行ったら,家庭の授業の様子が掲示されていました。写真とともに生徒のコメントが吹き出しで貼り付けられていて素敵です。
【研究授業(保健体育)】
5校時目に体育館で3年2組の保健体育の研究授業が行われました。本校で一番若い教師が,バレーボールの授業を行いました。生徒たちは教師の指示で素早く行動し,説明もしっかりと聞いていました。毎時行う運動やボールを使った個人練習には意欲的に取り組んでおり,運動量も十分でした。
1年生の時からバレーボールの学習に取り組んでおり,しかも,今日は最後の授業ということで3年間の集大成になります。まず,チームごとの課題を解決するために練習に取り組みました。自分たちのチームに何が必要が話し合い,その後練習に取り組みました。男子は三段攻撃を意識したスパイク練習,女子はパスやレシーブの練習が多かったようです。
後半は,これまでに習得した技能を活用してゲームを行いました。7分間を3セット。その間に2分の作戦タイムが2回あります。女子は声を掛け合い,最後までボールを追う姿が見られ,ラリーが続いていました。作戦タイムでも熱心な話し合いが見られました。男子は,ラリーはあまり続きませんでしたが,三段攻撃による強力なスパイクが見られました。3年間の学習の成果を垣間見ることができました。
保健体育は生徒が活動している場面が多く,その中で教師がどのように指導・支援していくか工夫が必要です。教師がしっかりと指導すべきこと,生徒が気づき,考え,行動していくことを明確にすることで,授業のねらいに迫れるものと思われます。運動が苦手な生徒もいると思いますが,明るい雰囲気の中で楽しく活動している姿が素敵でした。
7/10 陶芸教室 地域の伝統工芸に触れる/美術:鑑賞の授業
午後,陶芸教室が行われました。本校で長く続く伝統的な行事の一つです。財団法人伝統的工芸品産業振興協会による教育事業として,地元の窯元の皆さんのご協力を得て実施しています。今回は9つの窯元から18名の指導者の皆さんにご協力いただきました。
最初に,体育館で酔月窯の西田理人さんから,会津本郷焼の発祥や発展の歴史,さらには会津松平氏の祖 保科正之に関するお話をいただきました。その後,ご指導いただく皆さんの紹介があり,班ごとに会場となる各教室に移動しました。
各教室では,3年生を中心とした学年混合の班ごとに制作に取りかかりました。校長が入った班では閑山窯のお二人にご指導いただきました。まず,窯元の方による皿,カップ,茶碗の作り方の実演がありました。手回しのろくろを使いながら,あっと言う間に素晴らしい作品ができあがり,生徒たちから拍手がおこりました。
事前に構想を練りアイデアスケッチをしていたので,一人500gの粘土を使い,すぐに制作に取りかかることができました。窯元の方々に指導いただきながら時間が過ぎるのも忘れて熱心に制作していました。全員が作品を完成させ,片付けの後,生徒が感想を述べ,窯元の方々から講評をいただきました。最後は感謝の心を込めて御礼を述べ終了しました。
実際に制作することで,ものづくりの楽しさを味わい,伝統工芸の奥深さを知るとともに,地域の素晴らしい伝統への理解も深めることができたようでした。当然ですが,窯元ごとに使用する粘土も異なり,焼き上がりの雰囲気もそれぞれです。今から,生徒たちの素敵な作品が焼き上がってくるのが楽しみです。
ご協力いただいた窯元の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
【美術:鑑賞の授業】
陶芸と言えば美術。3校時目に校舎内を歩き授業の様子を観ていたら,美術室から音楽が聞こえ,楽しそうに活動している生徒たちの姿を観ることができました。3年1組の美術で,鑑賞の学習をしていました。カード使ったゲーム形式の学習で,楽しみながら作品や作者について理解を深めることができるようです。
授業は日々進化しているなと感じました。
7/9 会津少年パトロール隊委嘱状交付/学び合う/次に向けて
昼休みに会津若松警察署美里分庁舎から2名が来校され,校長室で「会津少年パトロール隊委嘱状」の交付が行われました。委嘱状を交付されたのは生徒会役員の7名です。委嘱状交付の後,任務等についてのお話がありました。
この「会津少年パトロール隊」は今年で創設3年目を迎え,次の活動に取り組みます。
1 自転車のツーロックの浸透に向けた広報の推進
2 自転車防犯診断の推進
3 少年非行防止や犯罪被害防止などの呼びかけ
4 各校の会津少年パトロール隊やボランティア団体との連携
まずは,登下校でも使っている自転車への施錠の呼びかけに取り組みます。学校の代表として,犯罪の未然防止に協力してほしいと思います。
【学び合う】
学校は同じ年代の生徒たちが集まり学び合う場です。その中心は日々の授業ですが,授業以外の場面でも様々な学び合いがあるものです。校舎内を歩いていて,掲示物から生徒たちの学び合いの様子を垣間見ることができました。
3階の廊下には1年生の道徳の授業の掲示があります。毎週のように新しい掲示がなされていて素敵です。掲示を見て生徒たちが語り合うことで,時間をおいて授業を振り返ったり,授業では触れることのできなかった友達の意見に触れたりして,新たな学びがあるようです。こうしたことの積み重ねを大切にしていきたいものです。
2階の廊下には2年生の校外学習の新聞が掲示されています。1つ1つの新聞に10枚程度の付箋紙が貼られていました。友達が何を学び,何を感じたのかを新聞を通して知り,それに対する感想を書いたもののようです。1つ1つの学びをさらに広げられることは素敵です。
【次に向けて】
夏休みが近いですが,学校では2学期以降の取り組みに向けて着々と準備が進められています。その1つは生徒たちによる秋炎祭に向けた取り組みです。現在,実行委員会を開催し,テーマやポスター,テーマソング,ビッグアート等について検討を進めています。
教職員も9月に実施される職場体験学習や修学旅行に向けて準備を進めています。これらの行事は対外的な部分が大きいので,その準備は大変です。今日は3年生が集会で修学旅行の意義などを確認し,班別の研修コース作成に取りかかりました。行事を行うだけでなく,行事を通して生徒たちが大きく成長できるよう取り組みを工夫していきたいものです。
教職員の取り組みと言えば,この時期にやってくるたくさんのコンクールへの出品依頼への対応があります。その数は作文だけでも10を超えます。もちろん,すべてのコンクールに応募することは困難です。それでも,授業で扱う,夏休みの課題にする等,担当者が工夫しながら取り組んでいます。
生徒の皆さんには,積極的に応募してほしいものです。
〒969-6041 福島県大沼郡会津美里町字川原町1933番地
TEL 0242-56-3005
FAX 0242-56-4199
お気に入りにご登録ください!