こんなことがありました!

日誌

11/17 【白鳳デー】本物に触れる! チャリティー寄席

 10時から体育館でPTA教養委員会の主催で「白鳳デーチャリティー寄席」が開催されました。親と子が同じ講演を聴き,親子のふれあいの深めるとともに,日本の伝統芸能である落語のおもしろさに触れることを目的としています。

 講師は,公益社団法人 落語芸術協会の真打 春風亭小柳師匠です。演芸場での公演やテレビ,ラジオ等への出演はもちろん,小・中・高校での公演,さらにはインド・サウジアラビア・イギリス等海外公演も多数経験されています。

 今回は落語とは何かというところから始まり,様々な情景描写のスタイルを披露していただきました。その後,生徒もステージにあがり師匠の指導のもと,いろいろな表現に挑戦しました。最後に実際に師匠の落語を聞き,本物の素晴らしさに触れることができました。

 今回はチャリティー寄席ということで募金箱も設置され,多くのご協力をいただきました。

 教養委員会の皆様には,企画,交渉,準備,運営と大変お世話になりました。ありがとうございました。

11/17 【白鳳デー】素敵です! 親子で奉仕作業 

 今日は,土曜授業「白鳳デー」です。

 1校時目にはPTA環境整備委員会が中心となり,全校生徒,保護者,教職員による校舎内の美化活動,雪囲いが行われました。部活動を単位として活動場所,作業内容を配当し,作業に取り組みました。

 普段清掃できない箇所やガラス拭き,床の汚れ落としなどに取り組みました。親と子で同じ作業に取り組む姿は素敵です。校舎内がとても美しくなりました。

 外は小雨模様でしたが,予定通り作業が行われました。

 朝から来校いただき,生徒たちとともに作業していただいた保護者の皆さんに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 また,計画,準備等にあたっていただいたPTA環境整備委員会の皆さんにも感謝申し上げます。

 

11/16 自分から学ぶ

 期末テストが来週に近づいてきました。それぞれ計画に従って学習していることと思いますが,一人で学習している時に困るのは,わからない部分に遭遇した時です。わからないことを「まあ,いいか」とか「しかたない」と放っておくと後々大変なことになることは,先週の学校だよりに書いたとおりです。

 テストを前に決まった範囲の復習に取り組むことで,「わからないこと」が明らかになります。実はこれが大切です。その「わからないこと」をわかるようにすることが大切な勉強だからです。しかし,「わからない」わけですから,一人であれこれ考えてもわかるようにはなりません。手っ取り早いのは,先生や友達などわかる人に教えてもらうことです。教えてもらうには,自分から動かないとどうにもなりません。「自分から学ぶ」気持ちが大切です。

 朝,理科室で数学の学習会が行われていました。そこで「自分から学ぶ」姿を見ました。授業よりも真剣な雰囲気を感じました。わざわざ朝早く登校して学習しているのですから当然かもしれません。

 先生方は生徒からの積極的な質問を待っているものです。期末テストまで1週間あります。ぜひ「自分から学ぶ」姿勢を大切にしてほしいですね。

 

 朝の学習会が行われていた理科室から外の様子を見てみました。

 校庭や校地周辺の道路では,特設陸上部が朝の練習に取り組んでいました。また,3階から見る登校の様子も新鮮でした。小学生が校地内を通って通学するようになりましたが,すっかりなじんでいます。校門前の横断歩道では地域の方々が登校の安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。

 

 明日は白鳳デーで授業日となります。保護者の皆様にも環境整備活動でお世話になります。ご協力よろしくお願いいたします。

11/15 実りの秋から冬の準備へ

 今週、職員室前に学校の前に植えてあるりんごの収穫をし、生徒に配布しています。帰りの学活が終わった後、生徒たちはコンテナに入っているりんごを品定めしながら持ち帰っています。職員室でもいただきましたが、とてもおいしいりんごです。「家で家族と食べた。」と言っていた生徒もいました。山積みだったりんごも、今朝は、コンテナの底が見えるまでになりました。残りわずかです。

  昨日の朝         今日の朝(ずいぶん減りました)

  最近、生徒たちが登校してくる朝の時間帯は、気温が10度を下回るようになり、マフラーやコートを着てくる生徒が増えてきました。教室は、各クラスのストーブ当番が、職員室に火気札を取りにきて、教室のストーブを点火します。当番の生徒の皆さん朝早く登校し、頑張っています。校舎内は、廊下は寒いのですが、教室は思いのほか暖かいです。日中は天気もよく、暖房なしですごしています。ただ、湿度が低いので、教室には加湿器が設置されており、湿度を調節していますが、なかなか、インフルエンザの注意マークは消えません。3年生などは、受験を控えていますので、うがい手洗いに心がけ、予防に努めるよう呼びかけているところです。

 

11/14 3年美術科 新たな作品作りに取り組んでます。

 3年生は、秋炎祭で展示した「自画像」の作品作りを終えて、美術の時間に、新たな作品作りに取り組んでいます。「てん刻」といって専用の石に自分の名前の文字を刻んで、いわゆるハンコを作っていくものです。

 制作に当たって、まず、自分の名前の文字が使われている活字を、新聞や広告から集めます。次に1年で勉強した、明朝体やゴシック体などの書体について練習します。

 次は、いよいよ刻む文字を選び、文字のデザインを考えます。そして、ハンコの持つところのデザインも考えていきます。(今日の授業はこの段階をやっていました。)ここまでできたら、実際に専用の石を専用の彫刻等で削りだして完成となります。どんな作品が完成するのか楽しみですね。

 この機会に、自分の名前に使われている漢字の意味や、自分の名前の由来などにも興味がもてるといいですね。

11/13 中三の自分を知る(3年保健集会)/ダンスの授業

 5校時目に木工室で3年の保健集会が行われました。この集会の目的は「中学生の時期に起こる心の変化について正しく知り,自己肯定感を高めることができる思考の持ち方について学び,これから迎える受験期を,乗り越えることができるようにする。」というものです。

 本校スクールカウンセラーの佐藤京子先生を講師にお迎えし,スライドを使いながら講話をいただきました。3年生はこれまで佐藤先生とグループカウンセリングを行っています。今日は,そこでの話題にも触れながら,「中三の自分を知る」と題して物事を見る枠組み(スキーマ)について具体的なお話がありました。「普通」という決まりきったものがあるのではないこと,悩むことは大人になった証拠であることなど,これからの中学校生活,さらにはより多くの人と接することになる高校生活にいかせるお話でした。

 この集会は保健体育委員会の皆さんが準備,進行を行いました。

 

 

 話は変わりますが,2年生の保健体育の授業でダンスの学習が行われています。男女混合のグループでダンスに取り組んでいます。自分たちで内容を考え,練習を重ねて発表するものです。

 みんなで1つのものを作り上げるのは楽しいものです。発表会が楽しみです。

11/12 三者面談スタート

 今日から三者面談がスタートしました。

 三者面談は,生徒,保護者,教師による面談で,進路に対する相談や学習・学校生活に関する悩みなどの相談を通して明るく楽しい学校生活を送るとともに,早い時期に進路に対する心構えを養う機会とすることをねらいとしています。

 今週いっぱい,放課後に実施しますが,担任が出張等により不在の場合は,期日が変更となります。これに伴い,生徒の下校時刻は16時30分に繰り上がります。

 3年生は進路に関する相談が中心になります。廊下や教室には入試関係の掲示がなされており,また,先日は高校説明会も開催されています。様々な情報を踏まえながら,適切な進路選択を考えてほしいと思います。

 1,2年生は日ごろの生活に関することが中心になるでしょうか。三者がそろって話す機会は少ないので,今回の三者面談を有効に活用してほしいと思います。

 今回の面談をきっかけとして,学校と家庭の連携をいっそう深められればと思います。

【那須町・会津美里町中学生交流会】 音楽発表会

 11月10日(土)に第3回となる那須町と会津美里町の中学生交流会が那須町で開催されました。これは両町が友好都市協定を結んでいることに基づくもので,本校からは生徒会役員と吹奏楽部の皆さんが参加しました。 

 この記事では音楽発表会の様子を紹介します。

 まず,那須中学校・那須中央中学校合同の吹奏楽の演奏がありました。曲は『Let’s swing!!』です。大編成の迫力ある演奏でした。とても楽しく,会場は手拍子で盛り上がりました。

 次に高田中学校吹奏楽部の演奏です。曲は『「君の名は。」コレクション』です。曲想豊かな素敵な演奏でした。

 次は本郷中学校吹奏楽部の演奏です。曲は『名探偵コナン メインテーマ』『パイレーツ・オブ・カリビアン』です。秋炎祭を思い出させる素敵な演奏でした。

 最後は新鶴中学校特設合唱部の演奏です。曲は『RAIN』『どんなときも』です。合唱の素晴らしさが伝わる素敵な演奏でした。

 フィナーレは新鶴中学校の生徒の指揮で,会場の全員で『ふるさと』を歌いました。

 限られた時間でしたが,素敵なホールで音楽を通した素晴らしい交流を行うことができました。来年は会津美里町で交流会が開催される予定です。

【那須町・会津美里町中学生交流会】 オープニング/町・各校の紹介

 11月10日(土)に第3回となる那須町と会津美里町の中学生交流会が那須町で開催されました。これは両町が友好都市協定を結んでいることに基づくもので,本校からは生徒会役員と吹奏楽部の皆さんが参加しました。

 

 この記事ではオープニングと町・各校の紹介の様子を紹介します。

 オープニングでは,那須町こども語り部クラブの皆さんが,那須の昔話を紹介してくれました。「九尾の狐」が退治され殺生石になったことから,この話は那須町と会津美里町の交流が始まったきっかけとも言えます。

 交流会は那須町の生徒の進行せ進められました。那須町長,会津美里町教育委員会教育長のあいさつの後,それぞれの町,各校の紹介がありました。

 まず,会津美里町の紹介が町内3中学校の代表によって行われました。

 引き続き,高田中学校,本郷中学校,新鶴中学校の順で学校の紹介です。各校ともパワーポイントのスライドを使いつつ,動画,寸劇,よさこいなど工夫をこらしながら発表していました。

 このうち本郷中学校の紹介では,生徒会役員の皆さんが,寸劇を取り入れながら学校の特色を紹介しました。りんご摘果,秋炎祭,陶芸教室などを取り上げていました。寸劇のキーワードは「かっぱ」でしょうか。とても楽しい紹介で,会場を沸かせていました。

 後半は那須町,那須中学校,那須中央中学校の紹介です。こちらも動画やスライドなどを工夫ひながら,日頃の学校生活や部活動の様子を紹介していました。

 お互いの発表を通して,それぞれの町や学校についての理解を深めることができました。

【那須町・会津美里町中学生交流会】 生徒会役員の交流

 11月10日(土)に第3回となる那須町と会津美里町の中学生交流会が那須町で開催されました。これは両町が友好都市協定を結んでいることに基づくもので,本校からは生徒会役員と吹奏楽部の皆さんが参加しました。

 この記事では生徒会役員の交流の様子を紹介します。

 吹奏楽部に所属していない4名の生徒会役員が高田中,新鶴中の生徒会役員とともに,那須町の那須中,那須中央中の生徒会役員の皆さんと交流しました。

 待ち合わせ場所のマウントジーンスキー場駐車場で那須町のバスに乗り換え,那須町の名所史跡を見学しました。バスの中では,那須町の中学生の進行のもと学校対抗クイズ大会で楽しみました。

 両町の友好都市協定締結のもとになった殺生石を見学しました。会津美里町の中学生が学校ごとにグループとなり,そこに那須町の中学生が付いて殺生石や周辺の史跡を説明するという形です。また,ボランティアガイドの方も同行され,随時補足説明してくださいました。天気が良く,多くの観光客で賑わっていました。

 いっしょに行動することで次第に打ち解け,説明が終わる頃には和やかな雰囲気で語り合う様子が見られました。こうした交流は素敵ですね。最後に神社の石段で参加者全員で記念写真を撮影し,交流会の行われる那須町文化センターへ移動しました。