2019年12月の記事一覧
12/27 良いお年をお迎えください!
今日は午後から雪の予報でしたが,学校周辺は風は強いものの,まだ雪は降っていないようです。積雪のない冬休みは珍しいかもしれません。
今日は金曜日で仕事納めとなります。教職員も部活動を終え,休みを取って帰宅する人が多く,午後の職員室は閑散としていました。明日から1月5日(日)まで,学校は閉庁となり,一部の部活動をのぞき活動休止となります。
校舎内外の様子を確認し年末年始の休みに備えました。校舎内は整理整頓がなされていました。各教室の加湿器も分解清掃されていました。凍結に備え水道の水が出ていました。
校舎周りを見ると,除雪の準備がなされ,落雪の危険がある体育館周辺に近づかないようにロープが張られていました。除雪時の目印となる紅白のポールや雪よけ対策もなされています。なお,閉庁期間中は,日中も含め昇降口の照明は点灯したままとなります。
令和元年も間もなく終わろうとしています。この1年,多くの皆さんのご支援・ご協力のもと学校教育を進めることができました。ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
12/26 ICT活用の講習会が開催されました!
午後,3年1組の教室を会場にICT活用の講習会が開催されました。主催は町教育委員会です。冬休み中ですが,本郷中学校の教員に加え,本郷小学校,新鶴中学校の先生方も来校され2時間の研修に取り組みました。
本校では,今年度「ICTの活用を通して,関心・意欲を高める指導方法の工夫」をテーマに授業の工夫・充実に取り組んでいます。これまでの取り組みは,このブログでも紹介してきたところです。今日は2名の講師が来校し丁寧な説明をいただきました。講習では,タブレットや電子黒板の活用法を再度確認するとともに,新たな活用法を学びました。また,日頃活用していて課題となっている点について質問し,課題解決を図りました。
後半は学習教材についての講習が行われました。データベースを活用することで授業を充実させることができるようです。また,生徒の家庭学習に生かすこともできそうなので,今後工夫していきたいと思います。
報道によれば,そう遠くない将来,一人ずつタブレットパソコンが配付されるようです。そうした環境が整備された時に,有効に活用していくことができるよう教員の研修を進めていきます。
12/25 今日から冬休み!
今日から冬休みに入りました。積雪はありませんが,朝は冷え込み氷が張っていました。日中は青空が広がっていました。氷が溶けた校庭の水たまりにはハクセキレイが来ていました。先日,本郷小学校側の樹木が伐採され見通しが良くなりました。
授業が行われていないので,廊下や教室には荷物がありません。校舎内に入るには職員室で日直の先生に挨拶することになっています。
さて,休み中も年内は28日(土)まで,新年は4日(土)から部活動が行われます。実施日数は部によって異なり2日から7日の予定です。今日は午前中,校舎内で女子卓球部,陶芸部,吹奏楽部,体育館で男女バスケットボール部,町体育館で男子卓球部,午後は野球部が町グラウンドで活動しました。
寒い中,工夫しながら活動していました。インフルエンザに罹患している生徒もいます。体調管理には十分注意したいものです。
3年生は一生懸命学習に取り組んでいることでしょう。悔いの残らない冬休みにしてほしいものです。
12/24 第2学期が終了しました!
今日で第2学期が終了です。
終業式は体育館で行われ,最初に校歌を熱唱。校長式辞では,「積み重ねること」の大切さに触れながら2学期を振り返るとともに,「冬休みを充実させるのも,ダメにしてしまうのも自分自身」であり,素敵な冬休みにしてほしいという話がありました。その後,各学年の代表が2学期を振り返り,冬休みを過ごすにあたっての決意を述べました。
終業式終了後,生徒指導担当から冬休みの過ごし方について話がありました。これまで,学級,学年で繰り返し指導してきましたが,今日は「火・雪・車・SNS」をキーワードに全校生徒で確認が行われました。なお,積雪や凍結の恐れがあるので自転車には乗らないように指導がありました。さらに,賞状披露が行われ,たくさんの生徒が登壇しました。
各学級では今年最後の学級活動があり,担任が通知票や身体測定結果,各種お便りなどを配付しました。通知票の評定はもちろん,身長の伸びなどから自分の成長を感じ取っている生徒が多かったようです。
生徒の皆さんには,事故等に注意し,素敵な冬休みを過ごしてほしいと思います。
第2学期を終えるにあたり,学校の教育活動にご協力・ご支援いただいた家庭・地域の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
12/23 2校時目の授業/授業研究(3年国語)
2学期も今日と明日の2日となりました。今日は2校時目の授業を参観したので紹介します。明日も2コマの教科の授業がありますが,今日の2校時目の教科は全学級とも2学期最後の授業だったようです。
1年1組は保健体育で,体育館でバスケットボールに取り組んでいました。今日はシュートの練習のようです。少人数に分かれて,何度も何度も練習していました。運動量は十分です。
1年2組は技術で,木材加工に取り組んでいました。授業が進むにつれ,それぞれの作業の進度に差が出てきたようです。前半は遅れている生徒が部品加工に取り組み,教師が支援していました。後半は3学期に行う「組み立て」について手順を確認していました。
2年1組は英語で,コンピュータ室でオンライン学習に取り組んでいました。一人一人がパソコンに向かい,自分のペースで学習していました。ゲームのように楽しみながら取り組める学習もあるようでした。教師は全生徒の取り組み状況をモニタで確認していました。
2年2組は社会で,東北地方と北海道地方の単元テストに取り組んでいました。2学期の締めくくりのテストです。あまりにも静かで,最初は教室に誰もいないのかと思いました。
3年1組は英語で,関係代名詞について学習していました。ゲーム形式で学習を進めていたようです。楽しみながら文法事項が身につくと良いですね。家庭でもしっかり復習してほしいものです。
3年2組は数学で,円周角についての問題を解いていました。ある程度自力で問題を解くと,その後は周囲の生徒や教師に解き方を確認していました。自信のないところは,このように質問して確実にすることが大切ですね。
冬休みになると,基本的に自分一人で学習を進めていくことになります。何を,どのように学習するのか明確にして,冬休みの学習を充実させたいものです。
【授業研究(3年国語)】
本校では年間を通して授業研究を行っています。今年はICTの活用をテーマに,パソコン,タブレット,電子黒板等の機器を授業で活用する工夫をしています。今日は4校時目に3年1組で国語の授業研究を行いました。
島崎藤村の「初恋」という詩についての学習です。最初は歌手・舟木一夫さんの歌を聴いて雰囲気を作ります。詩の形式について確認した後,班ごとにタブレットを使って必要な情報を検索し,普段使われていない語句の意味を調べたり,詩の表現や内容を考えたりしました。どのように検索するのかは生徒に委ねられています。有名な詩なので情報量が多いようです。
後半は,班ごとに担当した連について解釈をまとめていきます。ホワイトボードを使って解釈を書き出し,黒板に掲示して全体で確認しました。最後は教師が配布した資料をもとに,今日の学習を振り返り,理解を深めました。
国語では,作品の文章から自分なりに想像したり,考えたりする学習があります。一方,インターネットで検索すると様々な解釈の例をすぐに見つけることができます。国語の学習を深めていく上で,インターネットをどのように活用していくか。これからの授業のあり方について,とても考えさせられる内容でした。
12/22 頑張っています! 男女卓球部
今日は男女卓球部の皆さんが大会に参加したので,その様子を紹介します。個人戦の大会が2つ開催され,それぞれ分かれて出場しました。
【蔵のまち喜多方ウィンターオープン卓球選手権大会】
喜多方市の押切川公園体育館で開催され,男女10名が参加しました。ダブルスとシングルスの試合が行われました。ダブルスは高校生や一般の方,クラブチームの選手と対戦しました。シングルスは中学生によるトーナメント戦です。
普段対戦する機会のない選手と試合をすることで,多くのことを学んだことでしょう。
【第24回会津若松市中学生強化リーグ卓球大会】
鶴ヶ城体育館で開催され男女8名が参加しました。会津若松市内と周辺の中学校の生徒が参加しました。午前中は講師を招いての講習会。午後は学年別シングルスの試合をリーグ戦で行いました。
講習や数多くの試合を通して,学ぶことが多かったことでしょう。試合終了後も,練習する姿を見ることができました。
試合の結果については,後日学校だよりで紹介します。どちらの大会でも,保護者の皆さんには,生徒の送迎,応援をいただきありがとうございました。
12/20 1校時目の授業/5校時目の授業/素敵なカード登場!
2学期の授業日も今日を含めて3日となりました。インフルエンザや体調不良で欠席している生徒も見られますが,しっかりと1年の締めくくりをしたいものです。さて,今日は1校時目の授業の様子を紹介します。
3年1組は英語で,あみだくじのようなワークシートに取り組んでいました。説明文にあてはまる動物のイラストを見つけるようです。友達と相談したり,教師に確認してもらっていました。様々な教材で英語への興味を高めながら,学力を身に付けてほしいものです。
3年2組は理科で,星座や天体の運動について学習していました。昼間は実際に星座は見えないので,資料を見ながら考えることになりますが,電子黒板は資料提示には有効なようです。オリオン座を書いたり,教室内で方位を確認したりしていました。
2年1組は国語で,文法の学習をしていました。動詞の活用について板書を使って丁寧に説明が行われていました。かなり難しい内容のようでした。色別で書かれた板書がとても見やすかったです。
2年2組は社会で,地形図の読み取りをしていました。本郷地区の地形図が電子黒板に表示され,教室内から見える景色と対応させながら読図をしていました。3Dの立体画像も表示され,理解を深めるのに役立っていたようです。
はくほう1組は,国語の学習をしていました。1対1のよさを生かし,しっかりと確認しながら学習を進めていました。1時間の見通しを持って授業が進められていました。
1年2組は理科で,音についての実験のまとめと考察をしているようでした。生徒が気づいたことを発表していました。運動帽のゴムを使って振動について振り返っていました。目に見えにくいものをイメージすることが理科の学習では多いと思いますが,動画の視聴などの工夫がなされています。
1年1組は数学で,垂直二等分線の作図を行っていました。角の二等分線と混同している生徒も見られましたが,コンパスや定規を使って作図を進めていました。作図の方法をマスターすることが大事であり,不明な点は友達や教師に積極的に確認することが大切ですね。
朝一番の授業でしたが,頑張っている生徒が多い中,まだ眠そうにしている生徒も見られました。夜遅くまで起きていたのでしょうか。冬休み中の生活が心配になってしまいます。まずは規則正しい生活リズムが大切です。家庭でもご指導よろしくお願いします。
【5校時目の授業(はくほう学級)】
5校時目の授業を紹介します。はくほう1組とはくほう2組です。
はくほう1組は,調理室で実習をしていました。夏に校庭で育てたサツマイモを材料にした揚げ物です。揚げたてに塩をふったものをいただきました。美味! ユニークな形に切ったサツマイモもありました。
はくほう2組は数学で,確率の学習をしていました。トランプやサイコロを使って組み合わせや目の出方について考えたり,実際に試したりしていました。サイコロの目の出方については,多数回の試行を行うためにパソコンを用い,100回,1000回,10000回の試行結果と相対度数を求め,確率とはいったい何なのかを考えました。
とても楽しそうに学習していました。これからの本格的な確率の学習が楽しみになったことでしょう。
【素敵なカード登場!】
1年教室前の廊下に素敵なカードが登場しました。クリスマスや新年を祝うカードで,全て英語で書かれています。とてもカラフルで,丁寧に書かれていて素敵です。
12/19 道徳の授業/推薦・調査書作成委員会
今日は4校時目の道徳の授業を紹介します。
1年生は1組・2組合同での授業です。教室でコの字に座って学習を進めていました。「家族と支え合うなかで」という教材をもとに,自分の経験を踏まえながら,みんなで考えを深めていました。教材の登場人物「朝子」のイラストが素敵でした。
2年1組は「体験ナースをとおして」という教材で学習していました。先週の2年2組の授業での教材と同じです。教師にとっては同じ教材で二度目の授業となります。ローテーションで授業を行うことで,同じ教材で複数回の授業を行うことができ,授業の工夫改善につながります。
2年2組は「ライバル」という教材で学習していました。今日は2年生の電子黒板が不調で画像を映し出すことができず,音声だけの利用となりました。ワークシートを使い,自分の考えを整理し,さらに班で考えを交流させていました。まとめの時間が十分に取れなかったのが残念でした。
3年1組は「希望」という教材で学習しました。先週,学年で「塩むすび」という東日本大震災に関する教材で学習しましたが,この「希望」も東日本大震災に関する内容です。授業の最初に教師が当時の様子を語っていました。また,動画ではなく,当時ツイッターで拡散した文章を扱っていました。目を潤ませていた生徒も見られました。
3年2組は都合により英語の授業でした。オンライン学習について確認していたようです。実は2校時目に,3年1組と同じ「希望」という教材で道徳の授業を行いました。同じ教員が1日に2回,同じ教材で道徳の授業を行いました。(画像は英語の授業です)
自分事として考える,みんなで議論しながら考えを深める,そんな道徳の授業をこれからも工夫していきます。
【推薦・調査書作成委員会】
このところ放課後は,高校入試に向けて面接練習が行われています。また,私立高校の願書記入も行われていました。着々と準備が進んでいます。
今日は放課後に第2回推薦・調査書作成委員会が開催されました。これは,高校入試で中学校から高校に提出する資料(調査書等)を作成する委員会です。校長,教頭,教務主任,各学年主任,3学年担当で構成されています。この委員会は福島県立高等学校入学者選抜実施要綱をふまえ設置されているものであり,入試の公平性,透明性を担保するものです。
今日の委員会では,私立高校への出願書類の点検が行われました。記入漏れや間違いがないかどうか複数の目で丁寧にチェックを進めていました。
12/18 クリスマスツリー&年賀はがき/学年集会/道徳評価研修会
今年も西昇降口にクリスマスツリーが登場しました。昨日の放課後,生徒会の皆さんがツリーの飾り付けをしてくれました。電球が点灯する本格的なものです。夕方,あたりが暗くなるととても素敵な雰囲気になります。
被服室前には2年生の「クリスマス感謝プレゼント」という掲示がありました。生徒一人一人が友達への感謝のメッセージを書いたものです。心温まる掲示です。
さて,午前中,会津本郷郵便局長の小澤仁さん,会津若松郵便局第二集配営業部副部長の髙木達雄さんが来校され,全校生徒に一人2枚ずつの年賀はがきいただきました。これは「手紙文化振興支援事業『サンキュー年賀』」という取り組みによるものです。年賀はがきによる新年のあいさつを通して,手紙の温かさや喜びなどを体験してほしいという願いによるもので,配布された年賀はがきは,事業の趣旨に協賛いただいた事業所から寄贈されたものです。ありがとうございました。
4月に行われた全国学力学習状況調査の国語の問題では,封筒に送付先の名前や住所を条件に従って書く問題が出されました。学校の授業はもちろん,生活の中での体験が問われています。この機会にはがきの書き方を確認し,実際に書いてみることは良い経験になることでしょう。
【学年集会】
6校時目,学年集会が開かれました。どの学年でも2学期を振り返るとともに,冬休みの過ごし方について具体的な指導が行われていました。
1学年の集会は音楽室で行われました。学年主任がこれまでの学年通信を提示しながら,2学期の取り組みを振り返っていました。いろいろな行事を経験し,中学生として,そして小学校から通算して本郷地区の7年生として自分たちの成長を感じていたことでしょう。
2学年の集会は木工室で行われました。代表の生徒が学年のスローガンについて話していました。その後,学年主任が生活アンケートの結果を示しながら2学期の成長を確認し,生徒たちが拍手で答えていました。
3学年の集会は体育館で行われました。学年主任が修学旅行や文化祭など3年生としての取り組みを振り返っていました。3年生にとっては大切な冬休みであることを,改めて確認したことでしょう。
【道徳評価研修会】
今日は生徒一斉下校日です。生徒の帰った校舎内では,本校教員による「道徳評価研修会」が行われました。今年から道徳が教科化され,本校では全教員で道徳の授業充実に取り組んでいますが,今日は評価に絞っての研修です。
一人一人の評価を文章で記述することが求められており,道徳教育推進教師を中心に評価のあり方について確認し,学年ごとの班で例をもとに演習を行いました。
評価を考えることは日頃の授業の充実につながるものです。これからも道徳の授業を工夫していきます。
12/17 3校時目の授業/5校時目の授業
今日は3校時目と5校時目の授業を参観しました。その様子を紹介します。
まず,3校時目です。
1年1組は保健体育で,体育館でバスケットボールの学習に取り組んでいました。授業の始めはしっかりと準備運動。寒くなってきたので,準備運動は特に大切です。この時間はシュートの練習をしていたようです。偶然ではなくて狙ってゴールできるようになると嬉しいですね。
1年2組は数学で,垂直二等分線について学習していました。コンパスを用いて実際に垂直二等分線を書くことができるようにするのがねらいのようです。生徒たちもコンパスを使ってノートに書いていました。友達に確認しながら学習を進めているようでした。残念ながらコンパスを忘れた生徒もいたようです。
2年1組は英語で,ALTとの会話テストを行っていました。テスト会場は1階の会議室です。順番待ち,終了後の生徒は各自学習に取り組んでいました。緊張しながらテストに臨んでいる様子が伺えましたが,英語で会話ができているようでした。英語が理解できたり,話が通じたりするのは嬉しいことでしょう。
2年2組は国語で,文法の学習のうち動詞の活用を分類しているようでした。色チョークで工夫された板書でした。ノートに書く分量が多いので,ワークシートなどがあると良かったかもしれません。生徒の書くスピードは様々なので時間の確保や確認も必要です。
3年1組は技術で,コンピュータ室で学習していました。教師がすべての生徒のコンピュータを管理しており,教師が書いた画像や文章が生徒たちのモニタに一斉送信されていました。黒板を見る代わりにモニタを見て学習を進めています。普通教室でも一人1台のタブレットが準備できると,同じような学習が可能になります。後半はデザインを工夫しながらカレンダーを作成していました。
3年2組は英語で,電話の会話を学習していました。英文に出てきた her をきっかけに人称代名詞を確認していました。しっかりとマスターしたいものです。
次は5校時目です。
1年1組は理科で,光についての単元テストを終え,相互採点をしているところでした。記述式の問題があり,正解にして良いかどうか,たくさんの生徒が教師に質問していました。単元テストですが課題が板書してありました。タイマーで時間が表示されており,限られた時間でやり終えることが意識されていました。
1年2組は技術で,木工室で木材加工の学習をしていました。今日はかんなかけです。練習してから自分の部材にかんなをかけていました。練習でコツをつかむことが大切です。かんなの刃の調節が難しいようです。教師のお手本はさすがに上手でした。
2年1組は3校時に引き続き英語で,ALTとの会話テストの続きです。教室では順番待ちの生徒が終了した生徒を相手に練習している様子を観ることができました。テストを終了した生徒は,ALTの記入した評価を持って教師のところに出向き,そこでアドバイスを受けていました。
2年2組は家庭で,被服室でエコバッグの製作に取り組んでいました。ミシンを使って縫う作業です。限られた数のミシンをうまく使って,各自作業に取り組んでいました。着々と完成に近づいているようです。
3年1組は英語で,賛成,反対の立場を決めて,自分の考えを英語で伝えるペア学習をしているところでした。どちらの立場であっても理由を示して話すことが重要です。学力テストでも問われるようになった形式です。どちらの立場でも良いし,理由も様々であり1つだけの正解があるわけではありません。大切なのは自分の考えを持ち,相手に分かるように伝えることです。これは日本語でも大切なことですね。
3年2組は理解で,天体の学習をしていました。ワークシートに取り組んでいましたが,星座については模型のようなものを使って,どんな星座が見えるか確認しているようでした。ただ結果を暗記するのではなく,こうして操作したり,考えたりする学習が増えています。
はくほう1組は,社会の政治について学習していました。社会科の用語は難しいものもあります。音声だけでなく,文字で確認すると理解しやすいかもしれません。日頃の生活と関連づけながら学習を進めると理解しやすいようです。
これまでは,順々に教室を回って参観していましたが,今日は行ったり来たり,何度も入ったり出たりして参観しました。できれば1時間通して授業を参観できると良いのですが,なかなか難しいのが現状です。授業の最初だけとか,終わりだけとかにならないよう,授業のいろいろな場面を参観して紹介できるよう工夫したいと思います。(もちろん授業に支障をきたさないよう配慮します)
〒969-6041 福島県大沼郡会津美里町字川原町1933番地
TEL 0242-56-3005
FAX 0242-56-4199
お気に入りにご登録ください!