こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

11/18 保健集会(1年:食生活)/1校時目の授業

 新しい1週間がスタートしました。期末テスト1週間前ということで,学習にも力が入ることでしょう。1年教室前には学習に関する新たな掲示が見られました。学習内容だけでなく,学習の方法についても学び合いながら,自分の力を高めてほしいものです。

【保健集会(1年:食生活)】

 5校時目,木工室で1年生の保健集会が行われました。保健体育委員が準備,進行等を行いました。この集会では,高田給食センター栄養教諭の一条公江先生を講師にお迎えし,「中学生の食生活について」と題してお話いただきました。

 今日の内容は「朝食の大切さ」「お弁当を作ろう」「スポーツと栄養」の3つです。スライド資料を示しながらお話をいただきました。先日の朝食調べの結果も提示され,「6月も11月も本郷中学校の1年生は毎日朝食を食べている」「朝食に汁物を食べる人の割合が11月は6月に比べて増えた」「朝食に野菜を食べた人の割合は6月に比べて11月は減った」など,具体的な数字を示しながら説明がありました。朝食の大切さを確認したので,日々の朝食を今後も大切にしたいものです。

 

 お弁当づくりについては,「お」「い」「し」「そ」「う」をキーワードに容量,いろどり,主食・主菜・副菜の割合,調理法,詰め方など,実際に弁当箱を示しながら具体的にお話がありました。11月27日の「自作弁当の日」に今日の学びを役立てたいものです。

 最後はスポーツと栄養についてです。ご飯の量,ベジファースト,貧血の予防,脂質に注意などのお話の後,スポーツの種類によって摂取する栄養のポイントについて説明がありました。配付された資料に詳しく書かれているので参考にしたいものです。

 代表生徒がお礼の言葉を述べ,終了しました。一条先生にはお忙しい中,講話をいただきありがとうございました。食生活は健康の基本です。毎日のことだけに,真剣に考え,よりよい食生活を実現していきたいものです。

【1校時目の授業】

 週の始めの授業です。参観順に紹介します。

 2年1組は美術で,消しゴムはんこの制作に取り組んでいました。今日は名前1文字のデザイン(レタリング)を完成させ,消しゴムに転写するという活動です。名前のどの文字をはんこにするか資料集を見ながら考え,決まった生徒はさっそく枠の中に文字を書き始めていました。

 3年1組は国語で,「挨拶 原爆の写真によせて」という教材を学習していました。まず,原爆そのものについて資料集をもとに理解を深めていました。社会科の歴史の内容と大きな関連があるのですが,社会科とは違った角度から原爆について学んでいるようでした。

 3年2組は社会で,裁判のしくみについて学習していました。ワークシートの空欄に入る語句を教科書を読みながら探し,生徒が語句を板書して,全体で確認しながら教師が説明を加えていくという流れです。教師が自分の体験談を語り生徒の興味関心を高めていました。

 2年2組は理科で,電流について学習していました。回路図の書き方を扱っていましたが,この部分は技術の学習と重なるので,技術での学びを振り返りながら記号の意味を確認していました。理科で登場する記号は限られているということなので,しっかりとマスターしたいものです。

 はくほう1組は英語の学習をしていました。生徒一人に対して2名の教師で授業を進めるという贅沢な環境です。英語で会話をしているようでした。

 1年2組は数学で,反比例について学習していました。教科書の問題を解く場面でした。すぐに解いてしまう生徒も見られましたが,教師が教室内をまわりながら生徒たちに考え方,解き方をアドバイスしていました。解いてしまった生徒は,上級生のように自主的にワークの問題に取り組めると良いですね。

 1年1組は国語で,接続詞について学習していました。一通り学習した後,教師が課題を与えて生徒に考えさせていました。あれこれ考えることが必要な課題であり,教師が「間違ってもいい」から積極的に自分で考えるよう促していました。考える学習は大切です。

 週の始めの授業でしたが,生徒たちがしっかりと学習に取り組んでいる姿を見ることができました。

11/17 頑張りました! ふくしま駅伝 会津美里町チーム 総合8位・町の部2位

 今日は「ふくしま駅伝」(第31回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会)が,しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場をスタート,福島県庁前をゴールとする16区間・94.8キロのコースで行われました。会津美里町チームは16人の選手がたすきをつなぎ,総合8位・町の部2位と頑張りました。目標としていた町の部優勝は逃しましたが,沿道の皆さんの声援を受けながら,各選手が力走していました。14区では,本郷中学校を3月に卒業した星海登選手の力走を見ることができました。選手の皆さん,お疲れ様でした。

 今年は高田中学校駅伝部(男子)が県大会優勝,東北大会2連覇し来月全国大会に出場するなど活躍しており,本郷中学校の生徒が選手として走る場面はありませんでしたが,1年男子1名がこれまで町チームの練習に取り組み,今日は応援参加者として,いっしょに練習してきた中学生・高校生とともに応援しました。また,本校特設陸上部の顧問が強化委員として選手の輸送やサポートにあたりました。お疲れ様でした。

 本郷中学校の生徒たちも毎朝校庭で練習に取り組んでいます。来年はぜひ,選手として走ってくれることを楽しみにしています。

 

 

11/16 白鳳デー(親子奉仕作業・教育講演会)

 今日は土曜日ですが「白鳳デー」で登校日でした。午前中,親子奉仕作業と教育講演会が行われました。たくさんの保護者の方々が来校されました。

【親子奉仕作業】

 PTA環境整備委員会による校舎内外の環境整備です。体育館に生徒,保護者の皆さんが集まり,開会式の後,部活動ごとに分担箇所に移動し,作業に取り組みました。

 あいにくの天気で外での作業は予定通りには進められませんでしたが,廊下の汚れ落としや窓拭きなど,普段取り組むことのできない美化作業に親子で取り組みました。

 作業のおかげで,これからは美しい環境の中で学校生活を送ることができます。朝早くから作業に協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。また,準備してくだった環境整備委員の皆さん,ありがとうございました。

【教育講演会】

 後半のプログラムはPTA教養委員会による教育講演会です。今年は「今の自分を超える!多方向ストレッチング!」というテーマで運動指導を行っていただき,親子で楽しく体を動かしました。

 講師は本郷中学校の卒業生でもある川島圭一さんです。川島さんはNSCAパーソナルトレーナー,運動処方協会マスタートレーナーとして,これまでの様々な経験を生かしながらマンツーマンでの運動指導,グループでの運動指導,講義,セミナー等の活動を行われています。専門は機能改善(関節と筋肉を本来の機能に改善),動作改善(関節の動きと運動動作の改善)です。

 川島さんは,ステージ上での理論や具体的な動きの説明,生徒や保護者の皆さんのところに出向いての実地指導などを通して体を動かすことの意義や楽しさ,姿勢の大切さを教えて下さいました。

 参加者は今の自分を超える!「前屈ストレッチング」,猫背を改善する「ツイスト ストレッチング」,バスタオルを使った「タオル引き トレーニング」などに楽しく取り組み,あっという間に時間が過ぎました。

 最後に天才型と努力型について話があり,才能はなくても努力,工夫していくと壁に当たった時,対応できることが多いという応援のメッセージをいただきました。代表の生徒が感想と御礼を述べました。

 今日の学びを,これからの生活に生かしていきたいものです。

 教養委員の皆さんには,今日までの準備や運営で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 なお,今日は土曜日ですが,土曜授業としての扱いのため繰り替え休業日はありません。月曜日は通常通りの登校となりますのでご確認下さい。

11/15 ぎりぎり登校に注意!/5校時目の授業

 このところ朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。寒い時期は,どうしても家を出るのが遅くなり,ぎりぎり登校の生徒が出てくるものです。今年度は4月からほとんど遅刻者がなく喜んでいましたが,このところぎりぎり登校の生徒も見られるようになりました。もっとも,朝のスタートには影響は出ておらず,どの学級も朝の読書に静かに取り組んでいる姿は素敵です。

 生徒には指導済みですが,来週から8時5分になると昇降口が閉められ,それ以降に校舎に入る場合は職員玄関のみとなります。急いで登校することは事故のもとです。まずは,遅れないで登校できるよう時間にゆとりを持って家を出ることが大切です。これからの季節,朝起きたら雪が積もっていたというような場合もあります。様々な状況を想定したいものです。家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

【5校時目の授業】

 今日は5校時目の授業の様子を紹介します。今週最後の教科の授業です。朝の寒さがうそのように暖かく,青空が広がっていましたが,一週間の疲れが感じられる生徒も見られました。

 3年1組は国語で,文法の学習のようでした。文を分けることを扱っていました。入試面接での応答の話があり,文章を長くしないで区切ることの良さについて教師が話していました。実際の面接で意識したところです。

 3年2組は英語で,後置修飾について学習していました。ワークシートやワークブックを使って学習しているようでした。何を使って,何を学習するのかを明確にして具体的な学習に取り組むことが大切です。似たような意味の英単語の違いについて熱心に質問している生徒が見られました。

 2年1組は英語で,家で学習してきたワークシートの確認をしていました。空欄に適切な語句を記入して英文の日本語訳を完成させるようです。日本語は同じ意味でも様々な語句があり,教師に確認している生徒が見られました。こうしたこだわりは大切ですね。

 2年2組は国語で,今日は単元テストに取り組んでいました。テストを通してこれまでの学習を振り返るとともに,期末テストに向けた復習にも生かしたいものです。

 はくほう1組は数学の学習をしていました。鋭角や鈍角など図形の角度について理解を深めていました。1対1の良さを生かした授業が進められていました。

 1年2組は数学で,反比例の学習をしていました。教科書の問題を解き,生徒が板書して全体で確認していました。教師がていねいに説明していましたが,説明後に挙手で確認したらほとんどの生徒が正解していました。生徒の状況に応じて説明に軽重をつけても良いかもしれません。

 1年1組は音楽で,音楽室でアルトリコーダーの学習をしていました。教師のピアノに合わせて演奏していました。素敵な音色が出て,教師が賞賛していました。音楽室の入口を開けるのが申し訳なくて,廊下から参観しました。

 

 明日は土曜授業です。白鳳デーということで,奉仕作業,教育講演会があります。保護者の皆さんのご来校をお待ちしています。なお,教育講演会に参加される方は実技がありますのでバスタオルをご持参ください。

11/14 2校時目の授業/生徒会役員選挙の様子

 昨日の晴天がうそのように,今日は雲が広がり朝方は雨が降っていました。天気は気分に影響するもので,授業中の生徒たちもどことなく元気がなかったように思われました。そんな天気の中の2校時目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は国語で,接続詞の学習をしているところでした。「なので」という言葉を取り上げ,順接でも逆接でも利用可能なので注意が必要だという説明があり,なるほどと思いました。言葉は難しいものですね。

 1年2組も国語で,漢字の読みと意味の確認をしていました。生徒が調べたことを黒板にそれぞれ書き,全体で確認しているところでした。漢字の使い方について質問も出ていたようです。疑問点を解決するのは大切です。

 はくほう1組は理科の学習をしていました。生物の進化について,資料集を見たり,黒板に図を書いたりしながら理解を深めていました。生徒の得意分野では教師の知識を上回る情報が出てきて興味深かったです。

 2年1組は英語で,読みの学習を終え、教科書の問いに対する答えの確認をしていました。問題文をよく読むことで答えの文章を探すテクニックも説明されていました。教師が生徒の学びの様子を机間巡視で把握し,そこで得た情報をもとに授業を進めていました。

 2年2組は保健体育で,保健の学習をしていました。自然災害について考えていましたが,学校に備え付けの非常持出袋の中身を確認しているところでした。災害が多いこの頃,もしもに備えて学習しておくことは大切です。

 3年1組は社会で,これまでの授業のまとめとしてワークに取りかかろうとするところでした。ワークの該当ページを確認していました。今日は内閣について動画を見ながら学習していたようでした。

 3年2組は英語で,こちらも授業のまとめとしてワークに取り組んでいました。ワークの学習は各自が取り組むのが基本ですが,友達や教師に質問する機会でもあります。積極的に疑問を解決していきたいものです。

【生徒会役員選挙】

 今日は東階段と西階段の踊り場に立候補者のポスターは貼られ,下校時に生徒の皆さんがポスターを見ていました。昼の校内放送では2年生の立候補者が抱負を語っていました。明日は1年生が登場するようです。選挙の雰囲気が高まってきました。

 立候補者はもちろんですが,生徒の皆さんにはこの機会に生徒会や学校のあり方について考えを深めてほしいものです。