日誌
12/5 黒板をどう使うか
今日は2校時目に授業を参観しました。体育館で行われていた2年生の保健体育科のダンスはかなり進んでいるようでした。急遽,休んだ先生の授業は自習となりましたが,3年生だったので明日の実力テストに向けて熱心に学習に取り組んでおり,理解不十分な点を教えてもらっている様子も伺えました。
先日,保護者の皆さんにご協力いただいた学校評価アンケートを集計しているのですが,自由記述の欄に授業での黒板の使い方についてご意見があったので,今日は黒板の使い方に着目してみました。授業のどの段階か(最初の頃か,最後の方か)や,どのような学習をしているのか(教員の説明,生徒が黒板に書く,実験,ワークシートの利用)によっても使い方は異なります。数学のように問題を解くために,一度板書したものを消す場合もあります。
黒板とチョークは何十年も前から使われている教具であり,シンプルではありますが,とても重要なものです。県教育委員会が教員向けに出している「授業スタンダード」では,板書(黒板に書くこと)のポイントとして次の4点をあげています。
〇 見やすく,分かりやすい。(文字だけでなく,図,表,写真などを効果的に活用する)
〇 授業の流れが分かる。学び直しができる。(一連の流れがわかるようにする)
〇 思考力を育てる。(線囲み,矢印などを用いて構造的な板書に努める)
〇 子どもと共につくる。(子どもの発言を板書に反映させる)
さて,こうしたポイントで日々の板書を見ると,工夫されている点もあれば,改善が必要な点も見られます。教員は他の授業を参観する機会が少ないので,長年続けている自分のスタイルを変えにくいようです。しかし,学習者である生徒にとってより良い板書を工夫する必要があるのは言うまでもありません。本校としては,まず各教員が様々な板書を見て,そのよさを学べるような取組をしていきたいと思います。参考までに,過去の板書の画像からいくつか紹介します。
また,電子黒板やタブレットが使えれば,もう少しすっきりできる場合もあります。今後,電子黒板等が導入されることになっているため,そうした機器も上手く活用していきたいと思います。
なお,本校では「生徒による授業評価(各教科ごと)」を学期末に実施しています。学習者である生徒の意見を取り入れながら,良い授業づくりに努めていきます。
12/4 課題があればすぐ改善/授業の様子
1校時目に週に一度の生徒指導委員会がありました。そこで,清掃終了後から帰りの短学活までの動きが遅いという話になりました。昨日から5時完全下校となり,部活動の時間を確保する意味でも,タイムテーブルに沿った動きが求められます。
さっそく,昼休みに放送で全校生徒に話がありました。短学活開始の時刻に廊下に行ってみると,どのクラスも生徒たちは教室に入っているようでした。しかし,配付物等もあり定刻に開始できていないクラスも見られました。集団で生活するには,時間を守るというのは大切なことです。我々教職員もそのことを十分に理解し,指導にあたっていきたいと思います。
また,いつもは美しい教室後ろのロッカーが,今日はとても窮屈そうに思えました。よく見ると防寒着とカバンをいっしょに収納するのは大変なようでした。廊下のフックに防寒着をかけている生徒も見られたため,廊下にハンガーを出してもらいました。
さて,今日は3校時目の授業を観てまわったので,その様子を教室に入った順に紹介します。3年2組は英語科でした。電話での会話の練習をしていました。席を移動しながら,しっかりと練習している姿が見られました。
2年1組は家庭科でした。社会科の学習とも関連づけながら,消費生活について学習していました。
2年2組は理科でした。電流の学習をしていました。「たこ足配線はなぜ危険なのか」を,それまでの学習を踏まえて考えていました。
はくほう2組は英語科でした。イラストのちりばめられた板書が素敵でした。
3年1組は保健体育科でした。体育館でバスケットボールのランニングシュートの練習をしていました。体を動かすのは楽しそうでした。
1年1組は美術科でした。美術室で友達の作品を鑑賞し,相互評価をしていました。作品を机に置いたままにして,生徒が時間を区切って移動しながら評価する方法でした。とても静かで集中していて大変驚きました。
1年2組は数学科でした。三角形の平行移動の作図をしていました。三角定規を忘れてしまうと作図できません。周囲の友達と確認しながら学習を進めていました。
先日,期末テストが終了し,今日はその結果が一人一人に渡されました。すでに各教科の答案用紙は返却されているので,復習に取り組んだ人も多いことでしょう。受験を控えた3年生はもちろん,1年生,2年生も学年の新たな取り組みをスタートさせ学力向上に務めています。家庭での学習が不十分な場合は,昼休みに学習することもあるという約束のようですが,今日は昼休みに学習しないといけない生徒はいなかったようです。やらされるのではなく,自分で目標を持ち,考えて学習に取り組めるようになりたいですね。
【11月の出席率】
1年生 93.93 %
2年生 98.74 %
3年生 99.63 % 3年2組は無欠席でした!
全校 97.36 %
12/3 今日から完全下校は17:00
12月に入りました。今年も残すところ1ヶ月です。1年で最も日の短い時期であり,暗くなるのも早くなっています。本校では12月の完全下校時刻は17:00としています。
通常の時程で清掃や短学活が終了するのは16時過ぎなので,放課後に部活動などをする時間は1時間もありません。これまで町のグラウンドで練習していた野球部やソフトテニス部は,体育館での練習となりました。
17時でも外は真っ暗です。暗くなるのは夏よりは2時間以上早いです。家の人に迎えを頼む生徒も多く見られます。迎えの車は校地内に入ることが可能です。小学生も下校していますので,送迎時の事故等には十分に注意してほしいと思います。
できるだけ,「複数で,明るい道を,寄り道せずに下校」してほしいと思います。これからは気温も下がり,雪が降ったり,路面が凍結したりします。周囲に注意し,安全な登下校ができるように家庭でもご指導願います。
なお,吹奏楽部は9日(日)に喜多方プラザで開催されるアンサンブルコンテスト会津支部大会に出場するため,延長練習を認めておりますので申し添えます。(7日まで:18:00完全下校)
12/2 頑張りました! 両沼オープン卓球選手権大会
12月に入りましたが,週末の部活動は行われています。今日は卓球部の皆さんが,会津農林高校西体育館で開催された第33回両沼オープン卓球選手権大会に出場しました。この大会は中学生だけでなく,高校生や社会人も参加する大会です。
オープンダブルスから始まりましたが,この種目はオープンなので中学生が高校生や社会人と対戦します。したがって,なかなか思うような試合はできませんでした。
その後,中学生のシングルスがスタート。坂下中,高田中など中体連の大会で競い合っている中学生が出場し,日頃の練習の成果を出し合いました。1年生は2年生との対戦もありました。今日は気温が低く,コンディションを整えるのが大変だったようです。
入賞者は学校だよりで紹介します。今日も保護者の皆さんには送迎,応援いただき,ありがとうございました。
11/30 コンピュータ室のパソコン入れ替え作業開始 / 3年租税教室で税について考える
本日は、コンピュータ室のパソコンの入れ替え作業が始まりました。授業や、秋炎祭の準備などで生徒たちが使っているコンピュータ室のパソコンが新しくなります。その入れ替え作業が今日から始まりました。そのためしばらくコンピュータを使った授業ができませんが、新しいパソコンを使える日を楽しみに待ちたいと思います。
入れ替え作業中 山積みになったこれまでのPC
また、今日の5校時目に町の税務課の方を招いて、租税教室が行われました。税の種類や仕組みを学んだ後、次のような課題が提示されました。
みんなで便利な生活ができるように300万円かけて橋を作ることになりました。どのように負担することがよいと思いますか。
Aさんの収入700万円 Bさんの収入200万円 Cさんの収入100万円
いろんな意見が出て、とても興味深いものでした。最後に、1億円のレプリカを持たせてもらい、これが1億の重みか、と実感していました。
〒969-6041 福島県大沼郡会津美里町字川原町1933番地
TEL 0242-56-3005
FAX 0242-56-4199
お気に入りにご登録ください!