こんなことがありました!

2017年10月の記事一覧

10/16 文化祭準備、本格始動!

飛鶴祭(文化祭)まで、あと2週間となりました。 今日より、午後に総合的な学習の時間を設定し準備を加速していきます。 職員室の黒板には大まかな予定が板書され、細かなタイムスケジュールは日ごとに明記された用紙が各クラスの掲示板等に張り出されました。 学年・学級ごとであったり、グループごとであったり、様々な活動形態と目的を持って生徒たちは時間ごとに動き、準備を進めています。 今後はこのような準備の進行具合をお知らせすることが多くなると思われます。 内容を工夫して報告を充実させられるよう頑張ります。 (話題が少なく少々先が心配です。)
    

※ 今日は気温が上がらず、寒かったですね。 でも生徒たちは元気です。 昼休みに校庭で野球に興じる“ある学年”を激写しました。 元気が一番です! あえて少し離れた画像にしたいと思います。 誰たちか、分かりますか?
  

10/13 中間テスト

今日は第2学期中間テストが行われました。 2週間前から計画を立て、1週間前から部活動が中止となり、放課後の学習会が行われ、家庭学習で頑張った成果はどうだったでしょうか? どの教室も、もちろん一生懸命問題を解く姿が見られましたが、得た結果をどうするかがまた大切になります。 くれぐれもやりっ放しにならないように声をかけていきたと思います! 担任からの思いが各学年通信に書かれていますので、ぜひご一読ください。 来週からより一層学習に励むことを期待します。 (文化祭準備とはまた別な話です!)
 

※ ネタに困ると校内を歩き回るのですが、保健委員会のビューティー・ハート運動に子供たちの純粋な心が感じられました。 「気づき・考え・、、、」
〇 全会津のバド大会で、保護者さんたちが応援してくれた。 感謝
〇 5月に植えたリンゴの種が50cm以上までに大きくなったので、とてもうれしいです。
〇 家で育ててた柿が真っ赤に染まっていて、ちゃんと育ったんだなーと思った!
〇 朝、ランニング中に見れた日の出がキレイだった。   などなど。
 

10/11 全校合唱練習/薬物乱用防止教室

【全校合唱練習】
今日の5校時目、飛鶴祭で披露する「全校合唱」の練習を行いました。 曲は「大地讃頌」という混声四部合唱曲です。 まず、女声のソプラノ、アルト、男声のテノール、バスに分かれてパート練習を行い、女声同士、男声同士で合わせて、最終的には体育館で全校生徒88名が合唱として素晴らしい歌声をまとめました。 初めてにしてはなかなかの出来です。 これからもっともっと声も、ハーモニーも、心もまとめ上げて、美しい合唱にしたいと思います。
   

【薬物乱用防止教室】
おととい10日の4校時目、学校薬剤師である小島原一枝先生をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。 安心・安全なこの地区だとはいえ、社会を広げてゆく生徒たちにとって、とても大切な勉強です。 初めにDVDを視聴し、その内容について質問や感想を付箋紙に書かせました。 そして、前のボードに貼られたそれらについて、小島原先生が答えたり、大切な内容を加えたりしてくださいました。 自分がそんな過ちを起こさないことはもちろん、そのような事案に巻き込まれたりしないよう、基礎知識と強い意志を身につけさせたつもりです。 復習もかねて、内容を確認してみてください。
  

※ 明日は「中間テスト」。 心配でも、睡眠をしっかりとることが高得点につながることは間違いありません。 体調を崩しませんように!

10/10 生徒の美術作品

先週から、いつ紹介できるかと時期を探っていたのですが、ようやく今日、生徒の美術作品展示をお伝えします。 美術科担当の五島先生は、先週初めくらいに美術室前の展示を放送で紹介していました。 展示スペースが限られていてごく一部の生徒の作品になってしまいますが、お互いの作品を評価し合って、美術的価値を共有できることはすばらしいことです。 機会を重ねていろいろな作品のよさを味わってほしいと思います。
 

※ この連休中、本屋で一冊の本と日めくりを買いました。 「さだ まさし」さんの「あなたを勇気づける 62の言葉」というものです。 <「金子みすず」作品からの一言>の横に置いてみました。 誰かの心を勇気づけてくれたら幸いです。
 

※明日は、県中教研会津大会のため特別休業日です。 事故なく有意義に過ごせるよう一声かけてください。 明日はHP更新できません。

10/06 「弁当の日」講演会

先月、チャレンジ弁当という取り組みを行いましたが、今日は「弁当の日」を提唱された「竹下和男」氏を招いて講演会を催しました。 全国各地ですでに2100回の講演を行っているそうです。

「人は置かれた環境に順応する」とか、「愛された子どもは素敵な子になる」という言葉が印象に残りました。 音楽を使い、『はなちゃんのみそ汁』で知られている安武千恵さんのお話を語りかけ、小学校での「弁当の日」の実践が何年たってもつながっていくことがはなされました。 楽しく弁当を作ることが食べてもらえる喜び(人を喜ばせるうれしさ)につながり、「自分で自分の人生(未来)を作っていく」「環境を変えていける」ことに帰結するのだということです。 心が洗われる素晴らしい講演でした。  うまく説明できなくてすみません。 ぜひ子供たちに感想を聞いてみてください。
    

今日の講演に合わせて、保健室前にはチャレンジ弁当(9月実施)の写真が全員分張り出されました。 とても素敵ですので、機会があれば学校へ見に来てください。 生徒たちが工夫したお弁当は本当に見事で、おいしそうです。