こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

11/29 タブレットを活用した授業/租税教室(3年)

 本校では,今年度「ICTの活用を通して,関心・意欲を高める指導方法の工夫」に取り組んでいます。今日は3校時目,体育館で3年1組の保健体育の授業研究が行われたので紹介します。

 球技(バスケットボール)の単元の1時間目,オリエンテーションの授業です。この時間は,バスケットボールの学習のねらい,特性,進め方を理解し,見通しを持つことと,理想的なシュートフォームのポイントを理解し,練習することがねらいです。

 体育館では授業開始前から,軽快な音楽な流れる中,生徒たちがバスケットボールを手にし,シュートの練習に取り組んでいました。チャイムがなって授業開始。集合した生徒たちが教師の説明を聞きながら,バスケットボールという競技の特性とこれからの学習の進め方を理解しました。ここでスライドや実際のゲームの動画を提示し,言葉だけでなく具体的に理解できるような工夫がなされていました。また,バスケットボールはシュートの得点を競う競技であり,シュートが大切であることを実感させたことが後半の学習につながりました。

 後半は正しいシュートフォームを理解し,練習しました。まず,教師がシュートのポイントをバスケットボール部の生徒の協力を得ながら極めて具体的に提示し,何を意識して練習するのかを明確にしました。ただシュートを練習するのではなく,生徒自身が考えながら練習をすることは大切です。ここでタブレットの登場です。班ごとに1台のタブレットが準備されており,お互いのシュートフォームを録画し,再生しながらよりよいシュートフォームとなるよう練習しました。

 次にシュートゲームを行いました。ゲームになると,どうしてもシュートが入ったか入らなかったかに意識が向かいますが,教師が巡回しながら正しいフォームでシュートできるようにアドバイスしていました。

 まとめは学習カードを使っての振り返りでしたが,教師が授業を通して改善の著しい2名の生徒のシュートフォームを生徒たちに動画で提示しました。動画を見ることで,今日の学習のねらいや成果を確認することができたようです。 

 生徒たちは問題なくタブレットを操作しており,授業の中で有効に活用されていたようです。ICTの活用法は授業のスタイル,内容によって様々ですが,これからも工夫して活用していきたいと思います。

 また,今日の5校時には3年生の社会科の授業の一環として「租税教室」を実施しました。町の町民税務課より来られた3名の職員が講師を務め,難しい税のしくみを具体的な事例を挙げながら楽しく説明してくださいました。子供一人あたり,中学を卒業するまでの9年間でかかる教育費は830万円であることや学校の教室を一万円札で埋め尽くすと,なんと2兆5千億円になるなど,生徒たちは驚きながら聞きました。一億円のレプリカを全員が持ち,その重さを実感していました。

 さらに,収入が700万,200万,100万の3人で300万かかる橋を作るときに3人でどう分担するかという問題を,班ごとに話し合いました。様々な意見が出され,平等に負担することの難しさを実感していたようです。社会科の授業では,今日の租税教室を活かして3学期に税のしくみや税金の使い道などを学習していきます。

11/28 繰り返し解いて学力向上!/校内レク大会「たかがレク,されどレク:下剋上」

 火曜日に期末テストが終了し,採点された答案用紙もほぼ返却されたようです。得点を確認するだけでは学力の向上・定着は望めません。テストをしっかりと振り返ることが大事であり,その中で「できなかったところをできるようにする」ことが大切です。今日の2校時目の授業の中でも,そのことを意識した取り組みが行われていたので紹介します。

 まず,3年2組の英語です。今日の授業で採点された答案用紙が返却されますが,教師はまず印刷された模範解答を配布しました。生徒は準備しておいた問題用紙を見ながら,それぞれの設問で正解したかどうかを確認していきます。模範解答のプリントに○や×をつけて自己採点していくわけです。つまり,模範解答を見ながらもう一度問題を解き直すことになります。この過程で自分の間違いに気づいたり,なぜ間違ったか考えたりします。最後に採点された答案用紙を受け取り,自己採点通りになっていたか確認します。当たったつもりでいたら間違っていた設問には注意が必要です(自分ではできたつもりになったいたということ,ケアレスミスもあり)。最終的に教師からの説明を聞いて,疑問点を解決していくことになります。

 こうした自己採点を行う力は将来の大学入試センター試験などで必要になります。そのために,まず自分が解答した答えを問題用紙に記録しておくこと,自己採点の時にその問題用紙を忘れないことが大切ですが,残念ながらきちんとできていない生徒も見られました。

 次に,1年2組の数学です。教室に入ったら期末テストと同じような真剣な雰囲気を感じました。実は期末テストの再テストを行っていました。前日の授業で答案用紙は返却され,教師が丁寧な解法の説明を行っています。それをふまえての再テストの実施です。最初のテストでは解けなかった問題を,その後の復習で解けるようにすることがねらいです。当然ですが,再テストでは問題の数字などは変えられていますので,答えを丸暗記しても正解できず,自分の力で解けるようになることが必要となります。

 他にも授業では様々な繰り返しの工夫がなされていますが,家庭学習においても同じことが求められます。その1つの手立てが宿題かもしれません。家庭でも工夫しながら学習を進めていきたいものです。

 本日午後は、3年生にとっては、中学校生活最後のクラス対抗の行事である、校内レクが行われました。昨年に引き続きドッジボール大会を保健体育委員会が企画運営してくれました。

 男女とも、白熱した試合が展開され、最後の最後に勝敗が決まるシーソーゲームもありました。試合の前にはクラスで円陣を組み、士気を高めていました。勝っても負けても笑顔でゲーム終了を迎えていたことが印象に残りました。3年生にとっては、受験勉強のストレスを発散する良い機会になっていました。また、3年男子が1年生と試合をするときには、時折優しさ溢れるプレーを見せるなど、成長の跡が感じられ、温かい気持ちになりました。

 閉会式では、学級委員長を中心に、優秀選手や、好プレー珍プレーに特別賞の選手を選び、全校生の前で発表され、温かい拍手が送られていました。

 

 

11/27 朝の呼びかけ/自作弁当の日/人権教室

 今朝は「会津少年パトロール隊」として委嘱されている生徒会役員7名が,会津若松警察署美里分庁舎の2名の警察官,2名の少年警察ボランティアの方々とともに,校門で呼びかけを行いました。登校する小中学生に朝のあいさつをしながら,防犯や自転車の施錠を呼びかけるチラシやティッシュを中学生に配りました。

 みんなで犯罪のない地域社会を作っていきたいものです。中学生もチラシにあるように「善と悪のけじめ」をつけ,悪い道に入らないように心のスキをなくしましょう。

 寒い中,呼びかけをおこなってくれた皆さん,ありがとうございました。

【自作弁当の日】

 今日は自作弁当の日です。自分で自分の弁当を作ってみるという食育の一環ですが,自分で調理した生徒,自分で弁当箱に詰めた生徒,家の人に全部作ってもらった生徒と様々でした。先日の1年生の食育では,弁当についても学習したので,その成果が見られたことでしょう。

 3年生の教室に行ってみると,いつもの給食の時とは違って,自由に友達と弁当を食べていました。楽しそうでした。こうした機会に食への意識を高めてほしいし,日頃,当たり前のように食事を作ってくれている家族や給食センターの皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいものです。

【人権教室】

 午後,じげんホールで「第39回全国中学生人権作文コンテスト」福島県大会表彰式に行われました。本郷中をはじめ町内3中学校の1年生が参加しました。「第1部 人権教室」「第2部 表彰状授与式及び作文発表会」「第3部 歌でつづる人権のつどい」の3部構成です。

 人権イメージキャラクターの登場でスタート。第1部の人権教室は,人権の概要について学習した後,いじめについての寸劇を見て,被害者,加害者,観衆,傍観者などの気持ちを考え,会場の生徒たちが発表しました。みんなでいじめについて考えを深めることができたようです。

 第2部では,9901作品の中から選ばれた入賞作品を書いた生徒が表彰されました。そのうち,3名の生徒が作作文を朗読しました。多くの作品の中から選ばれただけあって素晴らしい内容でした。朗読を聞きながら,生徒の皆さんもいろいろなことを考えたことでしょう。

 第3部では,会津美里町新鶴地区出身の歌手・奥脇泉さんが素敵な歌声を披露するとともに,中学生へ温かなメッセージ贈ってくれました。最後は会場の生徒たちと「希望という名の花を」を歌いました。とても素敵な合唱でした。(第3部は撮影・録画ができないので画像はありません)。

 人権というと難しいイメージがありますが,日々の生活と大いに関係のある大事な考え方です。人権への理解を深めるとともに,日頃から自分や周囲の人を大切にする気持ちを忘れないでほしいと思います。

 

11/26 期末テスト2日目/3年保健集会/掲示物から

 今日は期末テスト2日目。1校時から3校時まで各学年ともテストに取り組みました。当然ながら一生懸命に問題に向き合っていました。

 これから,採点された答案用紙が返却されると思いますが,得点にこだわるだけでなく,この機会にできなかった問題を解けるようにし,次に同じような問題が出た時には正解できるようにしてほしいものです。

 テストが終了した今日は,ほっと一息つきたいところだと思いますが,実はここが肝心です。今日もしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。特に3年生は来週の実力テストに向けて頑張りましょう。

【3年保健集会】

 5校時目に,木工室で3年保健集会が保健体育委員の進行で行われました。講師は本校のスクールカウンセラーの佐藤京子先生です。テーマは「中三の自分を知る 認知心理学とストレス」です。キーワードは「スキーマ」と「ストレスコーピング」で,見方・考え方は人それぞれで皆違うということ,ストレスに自分なり対応していくことが大事ということがポイントだったように思います。

 先生は,認知心理学の理論にそった内容を,グループカウンセリングでの生徒たちの様子などを踏まえながら,スライドを使ってわかりやすく説明してくださいました。また,自分の「ストレス解消法」を振り返りました。

 今日の学びを日頃の生活に役立てたいものです。

【掲示物・作品展示から】

 本校の掲示物や作品展示は日々更新されており,見所満載です。美術室前には作品が多数展示されているのですが,先日3年生が制作した「たまねぎの皮」で染色したバッグが展示されていました。予期せぬ様々な模様がとても素敵です。時間がたって,いい色合いになってきました。

 各階には手作り弁当に関する掲示がありました。明日は給食がなく,自作弁当の日になっています。掲示されているレシピなどを参考に,弁当づくりにチャレンジしてほしいものです。

 3階の廊下には英語検定に関する掲示が出現しました。各級の実際の問題を見ることができます。どのような問題が出題されるか知ることで,挑戦しようとする意欲がわくかもしれません。

 前回の英語検定では準2級の合格者も出ました。3級以上の受検者は町からの補助も受けられますので,ぜひ多くの皆さんに挑戦してほしいものです。1・2年生にとっては,期末テスト後の新たな目標になるのではないでしょうか。

11/25 期末テスト1日目/名前の刺繍

 今日は期末テストの1日目。これまでの学習の成果を発揮する時です。特に3年生は今後の進路希望を実現する上で大切なテストとなります。最後の教科が終了するまで精一杯頑張ってほしいと思います。

 テスト中の様子を観に行ってみました。当然ながらどの教室でも.,一生懸命に問題に取り組んでいる生徒たちの姿を見ることができました。

 今日のテストは3校時目で終了です。終わったテストのことはいったん置いておいて,明日のテストに向けて最後の復習に取り組んでほしいと思います。頑張れ! 本中生!

【名前の刺繍】

 2年生の家庭の授業で取り組んだ名前の刺繍。生徒たちの作品が東階段の踊り場に展示されていました。漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベットと多彩です。複雑な漢字を上手く縫い上げたものもありました。

 2年生の家庭の授業では,これからポケット付きのトートバッグの製作に取り組みます。生活に生かせる技術をしっかりと身に付けたいものです。