こんなことがありました!

2018年10月の記事一覧

10/26 秋炎祭の準備

 今日は28日(日)に開催する秋炎祭の準備が行われました。これまで各係に分かれて活動してきましたが,今日は当日に向けて一気に会場を作成し,展示を行いました。また,当日のプログラムにそってリハーサルを行いました。限られた時間の中で協力して準備をし,生徒と教職員が段取りの確認をしていました。

 また,午後の準備に先立ち,教頭と担当教師から心構え等の話がありました。秋炎祭は文化祭であり,日ごろの学習の成果を発表する「文化」の部分と,みんなで楽しい時間を過ごす「祭」の部分があるが,バランスをとって場に応じた行動をとろうという内容でした。また,大きな行事は8割が準備で決まるという話もありました。当日はこれまでの準備,練習の成果を十分に発揮してほしいものです。

 準備は3年生を中心に協力しながら進めていました。当日まで秘密のものもあり,準備段階では紹介できないものも多数あります。ぜひ日曜日にご来校いただき,生徒たちの素敵な発表をご覧いただきたいと思います。

10/25 紹介します! 1年生の様子

 昨日は3年生の様子を紹介したので,今日は1年生の様子を紹介します。4月に元気いっぱいで入学してから半年以上が過ぎ,「素敵な中学生」になるべく日々の生活を送っています。

 1年生の教室は3階にありますが1組も2組もロッカーがいつも整理されていて素敵です。廊下のかばんも乱れていません。そして,朝の読書の時間がとても静かで感心しています。

 1校時目は1組,2組合同の音楽科の授業でした。目前に迫った秋炎祭で演奏する学年合唱を体育館で練習していました。クラス合唱の倍の人数となるので迫力が違います。学年の先生方が授業の様子を参観していました。出来ばえが気になるのでしょう。当日の発表が楽しみです。体育館ではシューズを履き替えますが,きちんと揃えられていて素敵です。

 3校時目は1組は国語科,2組は社会科でした。国語科の授業では,辞書で語句の意味を調べたり,CDから流れる朗読を聞き取ったりしていました。社会科の授業では,地図で東南アジアの位置を確認したり,ワークシートに要点を整理したりしていました。グラフの読み取りは先生が丁寧に説明し,計算の方法も確認していました。

 4校時目は1組は保健体育科,2組は英語科の授業でした。保健体育科の授業では,体育館で相撲の学習をしていました。男女別に土俵のラインの引かれたマットの上で,相手に頭をつけて押し出すというものです。とても楽しそうでした。英語科の授業では,3人称単数現在形の学習です。ここは英語の学習の大きなポイントとなるところです。教師がわかりやすく丁寧に説明していました。また,それぞれの進度に応じて,読みの確認,本文の書き取り,ワークなどに取り組む時間が設定されていました。

 給食の様子も見てみました。さすがに入学当初より準備がスピーディです。1組と2組とでは,給食を受け取る生徒の列の並び方が逆方向なのが印象的でした。今日のメニューは納豆,煮込みおでん,ピーナツ和え,花形みかんに麦ご飯と牛乳です。楽しそうに食べていました。給食の準備の時,廊下では牛乳パックのリサイクルの作業をしている生徒たちがいました。素敵ですね。

 5校時目は1組は社会科,2組は数学科の授業でした。社会科は3校時目の2組と同じ内容ですが,学習内容が同じでも学級によって雰囲気は異なるものです。数学科の授業は、教室内のゴミを拾うところからスタート。その後,計算問題を3問解いてから今日の課題に取り組みました。今日は変域の学習です。数直線上に示された変域を式で表現するというものです。問題を解き終えた生徒が,悩んでいる生徒に教える場面が設定されていました。

 清掃の様子を見に3階に行きました。それぞれよく取り組んでいましたが,残念なことにデジカメのバッテリーが切れてしまいました。放課後のクラス合唱の練習風景なども紹介しようと思ったのですが画像はありません。秋炎祭を目前にして,1組も2組も熱心に練習していたことを記しておきます。

 元気いっぱいで入学してきた1年生も,日に日に中学生らしくなってきています。もちろん,改善すべき課題はあります。授業を参観していても,忘れ物,授業中にシャープペンシルの不具合を調整するなどして集中できない,ふざけて行ったことが友達に痛い思いをさせたなどがありました。

 生徒一人一人,学級,学年のよさを伸ばしながら,課題を改善して,「素敵な中学生」「素敵な学級」「素敵な学年」をめざしてほしいと思います。秋炎祭では,成長途上の1年生の姿にご期待ください。

10/24 3年生 文化祭も勉強も

 今日は特別な行事等はなかったので,3年生の様子を紹介します。3年生の教室のある2階はとてもすっきりしています。これまで掲示板に掲示されていた修学旅行のまとめが,秋炎祭に向けて取り外されているからです。また,2年生も含めてかばんがきちんと整理されていて素敵です。

 2校時目は,1組が社会科,2組が数学科の授業でした。社会科では赤ペンで書き込みのあるプリントを参考にして,ワークに取り組んでいる姿を見ました。数学科では関数の学習で,何回切ったら東京スカイツリーの高さになるかという問題を考えていました。興味深いですね。

 さて,放課後はクラス合唱の練習があります。練習会場が前半・後半の交代制になっており,前半は1組が2階会議室で練習していました。誰もいない1組の教室には,クラス合唱曲の歌詞が壁に貼られていました。工夫していますね。当日の素敵な演奏が楽しみです。

 2組では帰りの学活が行われていました。最初に,中間テストの結果が一人一人に渡されていました。本校では,テストごとに1枚の成績票が配付され,それを毎回ファイルに綴る方式を採用しています。今日も担任が一人一人にアドバイスしながら成績票を渡していました。

 やはり結果は気になります。じっと見つめる生徒,友達と語り合う生徒と様々です。さっそくテストの反省を記入している生徒もいました。担任から全体に対して今後の取組について話がありました。

 文化祭直前で3年生は中心になって準備を進めているところですが,日々の学習も大切です。ポイントは切り替えと集中でしょうか。頑張りを期待しています。

10/23 高校入試を意識する

 先日,平成31年度の福島県立高等学校生徒募集定員が発表されました。会津地区では,葵高校が40名減,大沼高校が40名減,喜多方桐桜高校が学科変更により40名減となり,120名の定員が減りました。本校からは葵高校や大沼高校に進学している生徒も多く,様々な影響が予想されます。

 また,今の中学2年生から県立高校の入試制度が変更となり,学力検査を受けないⅠ期選抜がなくなり,全員が学力検査を受けるようになるようです。入試に関する状況は毎年変化しているので,自分のこととして情報を収集することが大切です。

 ただ,どのように入試制度が変化しようとも,日々の中学校生活が問われることに変わりはありません。日々の生活を充実させるとともに,授業を中心とした学習を大切にして学力向上に努める必要があります。「なんとかなる」というような甘い考えは通用しません。自分で目標を定め,その実現に向けて努力するしかありません。

 生徒はもちろん,保護者の皆さんも進路について不明な点は担任に早めに確認してください。来月には三者面談もあります。1,2年生も今後の進路や高校入試を意識してほしいと思います。

 さて,今日は教員の研修会のため,秋炎祭の準備のための一部生徒を除き,4校時で下校となります。このところ気温の変化が激しく,体調を崩している生徒も多く見られます。体調管理に気をつけ,午後の時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

10/22 秋炎祭まで1週間!

 本校の文化祭「秋炎祭」まで1週間となりました。今日から放課後の部活動はなくなり,秋炎祭に向けた準備一色となります。清掃が終了すると,すぐにクラス合唱の歌声が聞こえてきました。取り組みが早いですね。ちなみに,朝の練習に取り組んでいるクラスもあります。当日の各学年・各学級の演奏が楽しみです。

 各係の準備も進んでいるようです。今日は調理室で秋炎祭実行委員会が開かれ,各係の取組状況を確認し,リハーサル等がスムーズに進むよう当日に向けた調整が行われました。

 文化祭は当日はもちろん,当日までの準備の過程にも大きな意義があります。あれこれ考えながら話し合い,よりよいものを創ろうとすることは素敵なことです。全校生徒で素敵な文化祭「秋炎祭」を創っていきます。取組の様子をたくさん紹介したいところですが,当日まで秘密に準備を進めているところもあります。

 さて,1つのことに集中することで,他のことが疎かになる危険もあります。日常生活や学習など,日ごろから「当たり前」に行うべきことは,たとえ秋炎祭の準備期間中であっても「当たり前」に取り組む必要があります。先週の集会で,そのことの確認が行われました。自分の好きなこと,やりたいことだけでなく,やるべきことにはしっかり取り組むことが大切ですね。

 6校時目の教室のロッカーです。かばんや靴を揃えることは,心を落ち着かせることにつながります。「このくらい・・・」と心に隙ができるのは危険です。

10/19 地区の更生保護女性会によるあいさつ運動がありました。

 本日、朝7:30より、本郷地区の更生保護女性会の方々によるあいさつ運動が行われました。今週から、多くの学級で合唱コンクールに向けての朝の練習を行っているため、生徒たちは早めの登校をしているので、女性会の方々も「みなさんはやいですね」と驚かれていました。

 また、今日は2~4校時にかけて、各学年ごとに体育館において合唱コンクールの中間発表会が行われました。これまでは、各クラスとも自分の教室や音楽室で歌うのみで、ほかの人、特に隣のクラスの人たちに聞かせるということがありませんでした。そうした意味では、はじめて隣のクラスの歌声を聴く、ほかの人に自分たちのクラス合唱を聞いてもらう機会となりました。部活動でいったら、大会前の練習試合のようなものです。隣のクラスの歌声を聴いて、焦りを感じたり、明日からの練習意欲を掻き立てたり、と中間発表会が終わった後の様子は、各クラスとも違ったものがありました。いずれにしても、明日からの練習に熱が入ることは間違いありません。

 

10/18 合唱集会

 今日は6校時目に合唱集会が開催されました。この集会は,28日(日)に開催される本校文化祭「秋炎祭」の合唱コンクールに向けて,各学年が現段階での演奏を披露しあい,当日に向けての意欲をさらに高める目的で行われました。

 合唱コンクール係の皆さんの準備,進行のもと,まず係長があいさつ。その後,全員で校歌を斉唱しました。とても素敵な歌声でした。その後,学年合唱曲の披露がありました。

 1学年の曲は「希望という名の花を」です。最初の演奏ということで緊張している様子が伺えました。これからの練習で,もっともっと迫力ある演奏が期待できそうです。

 2学年の曲は「大切なもの」です。小学校の時にも歌ったということで素晴らしい歌声を響かせることができました。さらに磨きをかけてほしいと思います。

 3学年の曲は「手紙」です。さすが3年生という感じの素敵な演奏でしたが,音楽科の先生からはさらに高いレベルの演奏を期待する話がありました。当日が楽しみです。

 集会の最後に,当日の演奏順の抽選が行われました。

 集会があったためか,今日の放課後の合唱練習はこれまで以上に力が入っているように感じられました。各学年,学級でさらに練習を重ね,当日は素敵な演奏をしてほしいと思います。

 

 合唱集会の後には,陸上の県大会,ソフトテニスの会津大会での入賞者の賞状披露がありました。おめでとうございます。

10/17 秋炎祭に向けての活動

 10月28日(日)に開催される本校の文化祭「秋炎祭」に向けて準備が進んでいます。今週と来週を準備期間と位置づけ,放課後には校内合唱コンクールの練習や係ごとの準備が行われています。

 校内合唱コンクールクラス合唱の練習では,音楽室、2階会議室,体育館が練習会場として割り当てられています。前半・後半の入れ替え制のため,会場前で交代を待つ姿も見られます。それらの練習会場以外でも,教室や廊下で練習している姿を見ることができます。学級によっては朝,早めに登校して練習をしています。明日,合唱集会があり,練習の進み具合を確かめ合います。

 合唱練習の後は,係活動の時間になります。全員が何らかの係になっているので,それぞれの計画に従って準備を進めています。3年生が中心になって活動しているところが多いようです。中には秘密裡に準備を進めている係もあり,当日の活躍が楽しみです。

 そんなわけで,部活動を行う時間はほとんどありません。ただ,係によっては早めに活動を終えるところもあるため,時間がある場合は部活に代えて体育館で体力づくりを行うことになっています。16日には3人が運動していました。

 ※ この記事に掲載してある画像は10月16日(火)に撮影したものです。

10/16 数学の学力をどうやって伸ばすか

 昨日,平成30年度全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた課題改善策指導会がありました。自校の課題を把握し,その改善に向けてどのような取組を行うのか会津教育事務所の担当指導主事とともに検討しました。

 本郷中学校では,国語や理科に比べて数学の平均正答率が低く,数学の学力をどうやって伸ばしていくかが大きな課題です。

 数学は積み上げの必要な教科であり,小学校からの系統的な指導が必要であることは言うまでもありません。しかし,日々の授業の充実や家庭学習との関連付けなどにより,学力を伸ばしていくことも可能です。

 今日は,(校長が)2校時から6校時まで,5コマの数学の授業を参観し,改めて日々の授業の様子を確認し,改善できる点がないか考えてみました。

 2校時目は3年生の授業で,「2次関数の変化の割合の意味」を学習していました。生徒はしっかりと教師の話を聞き,ノートもしっかりと書いていました。とても落ち着いた授業態度です。教師の板書は色チョークで工夫が見られ,説明も声が大きく,はっきり,ゆっくり話していてわかりやすいものでした。

 3校時目は1年生の授業で,「方程式を利用して」という課題で,文章題に取り組んでいました。問題文から要点を抜き出して板書し,言葉の意味を確認したり,表の読み方を確認したりしたして問題の内容を十分に理解した上で,何をXにするか考え,問題を解いていきました。とてもわかりやすい流れでした。

 4校時目は3年生の授業で,「2次関数の変化の割合」についてです。2校時目と同じように,工夫された板書,わかりやすい説明でした。1次関数との比較などもあり,生徒に答えさせながら増減表を作成し答えを導いていました。1つ1つの値について,なぜその値になるのか説明がなされていました。

 5校時目は2年生の授業で,前半は先日行われた中間テストの答案が返却されました。最初に模範解答が配付され,それをもとに各自が答案をチェックしました。答案用紙が戻されると,どうしても生徒たちは得点に目が奪われるようです。間違ったところをできるようにするには家庭での復習が必要でしょう。後半は「1次関数のグラフの利用」です。ダイヤグラムの読み取りは,全国学力テストでも出題されたところです。実際にグラフを書き込む学習が行われました。

 6校時目は1年生の授業で,中間テストの答案の返却と復習です。2年生と同じように,やはり生徒は得点に目が奪われるようです。100点満点の生徒もいますが,得点の幅が大きく,平均点も男子と女子とでは15点以上の差があり驚きました。間違いの多かった問題を取り上げ,教師が解法を説明していました。また,答えを正しく表現することについても触れていました。ノートに中間テストの反省を書く場面がありました。

 さて,授業を5コマ参観して思ったことは以下のとおりです。

1 教師の授業の進め方が丁寧である。

2 教師の説明を厳選し,生徒自身の学習活動の時間を多くして,その時間に個別支援を行うと良い。

3 生徒同士の学びあいのあり方をさらに充実させると良い。

4 誰が,どこまでできて,誰が,何ができないのかを教師がしっかりと把握する必要がある。

5 テストの活用については,どうしたら間違った問題を克服できるか,家庭での復習法など具体的な取り組み方を指導していく必要がある。

 ここでは細かな点は省きますが,生徒が試行錯誤しながら,友達と教えあい,学びあいながら理解を深めていく授業をさらに工夫していくと良いように思いました。数学に限らず,どうしても教師は一生懸命になり,説明が多くなる傾向があるように思います。「学習するのは生徒自身である」ことを再確認したいと思います。

 家庭学習との関連付けを含め,どのように工夫すれば数学の学力を伸ばしていくことができるか,今後も考え,実践していきます。 

10/15 何ができるのか? 秋炎祭ビッグアート

 今日の午後は,秋炎祭のビッグアート制作に全校生徒が取り組みました。一人一人が割り当てられた台紙を作成し,それをつなげることで巨大な作品ができあがります。

 係が作成した台紙に指定された色(赤,青,黄,緑)のシールを間違えないで貼り付けます。台紙によっては,シールを貼るところがほとんどないものや,たくさん貼らなければならないものなど,ばらつきがあります。3~4人のグループで協力しながら制作に取り組みました。

 2時間を予定していましたが,集中して取り組むことで,1時間で作業が終了しました。水曜日には次の段階の作業に取り組みます。

 いったいどのような作品ができあがるのでしょうか。それは秋炎祭当日のお楽しみですね。