こんなことがありました!

2019年12月の記事一覧

12/9 学習コンテスト理科/5校時目の授業

 新しい週がスタートしました。今日は久しぶりの晴天でしたが,朝はかなり気温が下がり,水たまりは凍っていました。

 今朝は朝の読書の時間に「学習コンテスト理科」が行われました。これは,事前に配布されていた問題にテスト形式で取り組むというものです。一生懸命に学習すれば高得点が取れるコンテストです。朝の日差しを受けながら,問題に熱心に取り組む生徒たちの姿を見ることができました。

 朝の校舎内を歩いていると,2年生の教室の前では,教師が生徒の提出したノートをチェックしていました。これはこのたびスタートした2年生の高校入試に向けた学習の取り組み状況のチェックです。毎朝,生徒はノートを提出し,教師が確認していくようです。継続は力なり。頑張ってほしいものです。

【5校時目の授業】

 今日は5校時目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は保健体育で,教室で保健の学習をしていました。健康の三要素ということで,栄養・運動・休養(睡眠)について具体的に学んでいました。教師がいろいろな事例を紹介しながら,人間が健康に生きていくために何が必要なのか考えさせていました。

 1年2組は技術で,木工室で木材加工の実習に取り組んでいました。今日はのこぎり引きを行っていました。上手く作業を行うための注意点を確認し,実際に板材をのこぎりで切断していました。しっかりと材料を固定することが大切なようです。

 2年1組は英語で,単語の学習をしていました。電子黒板に映し出される単語を読み,意味を確認していました。後半は英会話です。教師とALTのやりとりを見たり,ワークシートを参考にしたりしながら,練習に取り組んでいたようです。

 2年2組は社会で,地理的分野で東北地方の学習をしていました。電子黒板で東北地方の概要を見た後,ワークシートに県名や県庁所在地名,山脈や平野の名称などを書き込んでいました。指名された生徒が黒板に地名等を書き,全体で確認していくようです。

 3年1組は理科で,太陽の動きについて学習していました。透明な半球を使って実際に太陽の動きを確認するようです。まず,電子黒板に投影された動画でどのように取り組むか確認した後,班ごとに観察の準備をしました。今日は晴天で観察には最適だったようです。

 3年2組は数学で,前半は単元テスト,後半は円周角について学習していました。教師が黒板に図を書いて説明が進みますが,生徒も自分でノートに図を書き理解を深めていきます。色チョークが効果的に使われていました。

 冬休みまで残り半月ほどですが,日々の授業を大切にしてほしいと思います。特に3年生は,新しい内容は授業中にマスターできるよう頑張ってほしいものです。

 

12/7 週末も頑張っています! 女子卓球部・吹奏楽部

 今日はこれまで延長練習に取り組んできた女子卓球部と吹奏楽部が大会・コンテストに出場したので,その様子を紹介します。

【女子卓球部】

 猪苗代町総合体育館「カメリーナ」で開催された第48回福島県中学生新人卓球大会に出場しました。県内各地区の予選大会を勝ち抜いた男女各32チームが出場し,団体戦を行います。シングルスに4選手,ダブルスに1ペアの計6選手が出場し,3番目にダブルスの試合を行います。3つ勝ったチームが団体戦の勝利チームとなります。

 新しい黄色のユニホームで出場した本郷中学校は県北中学校,中島中学校,小名浜第一中学校と予選リーグで戦いました。初戦の県北中学校との試合では最初に2つ取られましたが,ダブルスと後半のシングルスを取り,3対2で勝利しました。

 本郷中学校は予選リーグを2位で突破し,上位16チームで行われる決勝トーナメントに進出したという連絡がありました。同時に1月に行われる大会の出場権も獲得したようです。詳しい試合結果は学校だよりでお知らせします。

 昨日,校長室に出場のあいさつに訪れた選手の皆さんです。

 猪苗代町は積雪で白い世界となっていました。応援いただいた保護者の皆さんに感謝申し上げます。

【吹奏楽部】

 喜多方プラザ文化センターで開催れた第47回福島県アンサンブルコンテスト・第44回会津支部大会に,木管,金管の2つのグループが出場しました。

 木管五重奏のグループはフルート,クラリネット,Aサックス,Tサックス,Bサックスの皆さんです。23番目に登場し,管弦楽組曲 Ⅰパスピエ ブーエーを演奏しました。それぞれの音色がしっかりとした素敵な演奏でした。

 金管六重奏のグループはトランペット,ホルン,チューバ,ユーフォニアム,トロンボーンの皆さんです。27番目に登場し,テレプシコーレ舞曲集 パッサメッツォ スパニョレッタ ヴォルタを演奏しました。かなり緊張していたようでしたが金管楽器の力強い素敵な演奏でした。

 ステージでの演奏はもちろん,他の演奏を鑑賞して学んだことも多かったことでしょう。これからも演奏に磨きをかけてほしいと思います。お疲れ様でした。結果は学校だよりでお知らせします。

 今日はたくさんの保護者の皆さんに生徒の送迎,楽器の運搬,そして応援をいただきました。ありがとうございました。 

12/6 楽しい給食(給食時訪問指導)/高校入試に向けて(2年生)

 給食は生徒たちにとって学校に来る楽しみの1つでしょう。毎日,給食センターの皆さんが工夫して調理してくださった美味しい給食をいただています。改めて感謝申し上げます。

 さて,4日(水)から今日までの3日間,給食センターの栄養教諭・一条先生が給食時訪問指導ということで来校されました。給食当番の生徒の服装等の準備状況,配膳室から教室までの食缶の運搬,教室での配膳,食事,後片付け等の給食の一連の様子を観ていただきました。

 また,1日に1学年ずつ食事中の教室で,その日の給食で使われた野菜や学年の状況に即した資料を提示していただきながら,望ましい食生活についてのお話をいただきました。はしの持ち方なども確認していただきました。(画像は3日間のものです)

 食事は健康や成長を考える上でとても大切です。当然ですが学校給食だけではなく,家庭での食生活も大切です。家庭でも機会をとらえて食について話題にしていただき,マナー(はしの持ち方,食べる時の姿勢,食器を持って食べる等)の指導もしていただけると幸いです。

【高校入試に向けて(2年生)】

 3年生は高校入試に向けて面接練習がスタートしましたが,2年生も高校入試に向けた取り組みが始まります。学年として高校入試対策のための補助教材を購入し,その教材を活用して見通しを持って中学校での学習内容の復習に取り組みます。

 今日の2校時目,木工室で2学年集会が開かれました。まず,補助教材が配布され,ただちに名前を書きました。全員が同じものを使うので,紛失等を防ぐために全員で一斉に記名することは大切です。1教科につき3冊あるので,15冊に名前を書きます。表裏のある冊子もあって大変そうでした。教師が1冊ずつ記名を確認する徹底ぶりです。

 その後,具体的な取り組み方を国語を例に学習担当教師が説明しました。実際に冊子やノートを開き,どこに何を記入するのか確認しました。また,これからの学習の進め方の見通しも確認しました。

 あとは計画に従って日々取り組むのみです。この教材をペースメーカーにしながら,教科書で確認したり,不明な点を質問したりして復習を進めてほしいものです。

 

12/5 今日の授業(タブレットの活用・道徳の工夫)/作文表彰式

 これまでは,各学級の授業の様子をかいつまんで紹介することが多かったのですが,実は毎日,工夫された様々な授業が行われています。校長としては紹介したい授業がたくさんあるのですが,今日は3つの授業を紹介します。

 最初は1校時目の1年2組の英語の授業です。タブレットを使って生徒たちが英単語の学習に取り組んでいました。1年生の教科書で扱う単語のデータに自由にアクセスし,そのデータを活用しながら英単語の読み方,意味,スペリングを学習していました。本校にはタブレットが11台配置されているので,この授業では1台を2人で使いながら学習を進めていました。タブレットの活用に戸惑う生徒はいないようです。

 新聞等では,将来は1人1台ずつタブレットが配置されるとのことですが,その実現が待たれます。なお,授業でアクセスした単語のデータは家庭でもアクセスできるので(オンライン学習),さらに学習を深めることも可能です。

 次は道徳の授業です。木曜日は全学級で道徳の授業が組まれています。全教師がローテーションをしながら年間35回の授業に取り組んでいることはこれまでに紹介した通りです。今日はその中から,3年生と2年2組の授業の様子を紹介します。

 まず,3年生(1組・2組合同)の道徳の授業です。教材は「塩むすび」です。ふくしま道徳教育資料集にも掲載されている教材で,東日本大震災の時の避難所での体験に基づく文章です。今日の授業は2時間続きで,最初は調理室で実際に炊き上がったご飯の熱さを感じながら,おにぎりを作り,食べ,ワークシートに感想を記入しました。

 それから体育館に移動し,震災当時の映像を見たり,教科書の「塩むすび」を読んだりして,思いやりや感謝の気持ちについて考えました。一人一人が自分の考えを大切にしながらも,ホワイトボードを活用してお互いの考えを交流させていました。まとめでは,被災した中学生の「答辞」の動画を見てさらに考えを深めました。

 今日の授業は道徳の授業でもあり,大震災を忘れない防災教育の授業でもありました。

 もう一つは2年2組の道徳の授業で,ICT活用を意図した研究授業として実施しました。教材は「体験ナースをとおして」です。ドラマの映像(手術室での帝王切開による出産シーン)や生まれたばかりの赤ちゃんの映像を見て興味・関心を高め,その後,教材文を読んで命について考えました。生徒たちの様子から映像による意欲付けの効果が伺えました。

 この授業でも,個別の意見を大切にしながら付箋をシートに貼るなどして班で意見交流を行いました。班ごとのシートをタブレットで撮影してプロジェクターで投影し,視覚的に情報を共有しながら発表活動を行いました。その中で各自考えを深めていました。

 まとめでは,ゆったりした音楽が流れる中,生まれたばかりの赤ちゃんの画像を見ながら,ワークシートに感じたことや考えたことを書いていました。

 校長は毎日のように授業を参観しています。工夫された授業,一生懸命取り組む生徒たちの姿を見るのは楽しく,嬉しいものです。教師は日々授業をしています。毎年繰り返し授業をしています。しかし,生徒にとっては1時間の授業は一生に一度の授業でもあります。その重みをかみしめながら,日々の授業を工夫し充実させていきたいものです。

【作文表彰式】

 本日午後4時から会津美里町役場本庁舎(じげんプラザ)町長室で,「令和元年度会津美里町男女共同参画作文コンクール」の表彰式が行われました。

 本郷中学校からは2年の長谷川萌衣さんが最優秀賞,1年の木野大晟さんが優秀賞となり,町長から表彰状が授与されました。入賞者3名のうち2名が本郷中学校の生徒でした。二人とも,自分の体験等をふまえながら男女平等について考えたことを作文にまとめました。入賞おめでとうございます。

 なお,表彰式の様子は,新年1月1日発行の町広報誌に掲載されるとともに,町のホームページにも掲載されますのでご覧ください。

12/4 3校時目の授業/入試に向けて

 雪の降る時期になってきました。積雪時,凍結時の自転車利用は禁止です。朝になってあわてないようにしたいものです。校舎前では,用務員さんが除雪用のポールを設置していました。

 今日は3校時目の授業を参観したので,その様子を紹介します。 

 2年1組は保健体育で,体育館で班ごとにダンスの練習をしていました。一番進度が遅いクラスということでしたが,タブレット等で動画を見て,話し合いながら練習に取り組んでいました。発表会が楽しみです。

 3年1組は美術で,篆刻の最初の学習だったようです。印を彫る手順について見通しを持った後,実際に印材を手にして制作のイメージを膨らませていたようです。この時間はどのような文字を彫るのかデザインを考えます。どんな作品ができるか楽しみです。

 3年2組は理科で,天体の学習に取り組んでいました。プロジェクターで表示された図はとても見やすく,理解を深める上で効果的です。ワークシートを使いながら要点を整理し,全体で確認していくようでした。

 2年2組は英語で,町紹介の学習をしていました。英文で自分の住む町について紹介するようです。教科書本文を参考にしながら本郷町の紹介を考えていました。焼き物,瀬戸物,向羽黒山などの語句が出てきて,ネットで検索した画像がプロジェクターで表示されていました。

 1年2組は数学で,比例と反比例の単元テストに取り組んでいました。テストは一定の時間を確保する必要がありますが,問題を解き終え時間を持て余す生徒も出ます。この授業では単元テストの他に考えさせるプリントが配布されていて,テストが終了した生徒たちが取り組んでいました。終盤には解答例が配布され,振り返りが行われていました。

 1年1組は国語で,古文の学習に取り組んでいました。竹取物語冒頭の文章の暗唱に取り組んでいました。暗唱できたと思えた生徒は教師の前で実際に暗唱していました。素敵な文章をすらすらと暗唱できるのは素敵です。

 はくほう1組は,数学の学習に取り組んでいました。図形の証明のやや難しい問題にチャレンジしていたようです。チャレンジする気持ちを大切にしていきたいものです。

 授業を参観しながら校舎内の様子も見ますが,様々な掲示がタイムリーに行われています。このところ掲示物紹介のチャンスがありませんでしたが,期末テストを振り返る掲示や,図書の貸し出しに関する掲示,校内レクの賞賛などが見られました。

【入試に向けて】

 三者面談,期末テストも終了し,いよいよ3年生は入試に向けた取り組みに力が入ってきました。今日の放課後は,私立高校受験者の面接練習に向けた指導が行われました。進路指導主事から心構えについて話があった後,班分けや日程の確認,会場設営や担当教師へのあいさつなど具体的な指導が行われました。学年主任からも面接の意義や面接練習のあり方について話がありました。

 面接練習は明日からスタートします。自分の進路実現のために,しっかりと取り組んでほしいものです。