2019年12月の記事一覧
12/16 冬休みに向けて/人権作文表彰式
今朝は冷え込んだものの,日中は素晴らしい晴天。まだ平地には雪は積もっていませんが,来週水曜日から冬休みとなります。6校時目の学級活動では,各学級で冬休みの計画づくりが行われました。
計画づくりの様子を観ると,学年によって雰囲気が異なります。3年生は受験生。3年1組では冬休み中に100時間学習するという具体的な目標が板書されていました。15日で100時間となると,1日7時間となります。大変そうですが,日頃学校で6時間の学習をし,家でも学習していることを考えれば,休み中もこれまでと同じように生活し,授業のように学習に取り組めば100時間は決して難しいものではないかもしれませんね。自分の進路目標達成のために,頑張ってほしいものです。
2年生は計画づくりが素早く,部活動の予定や課題一覧を見ながら計画表に書き込み,教師の確認を受けていました。部活動があるのが3年生との違いですが,切り替えをして1つ1つのことにしっかり取り組むことが大切でしょう。先日からスタートした高校入試対策教材の学習をしっかりと継続したいものです。
1年生は教師の説明が丁寧で,まず夏休みの計画表を再確認しながら長期休業の過ごし方を振り返っていました。その上で,課題リストと計画表が1枚にまとめられたプリントに計画を書き込んでいました。冬休みのワークについては,冬休みを待たずできるだけ進めるように指示されていました。
冬休みは長いようで短いものです。年末年始は自由に使える時間は思いのほか少ないかもしれません。計画をしっかり立てて,有意義な冬休みにしたいものです。
【人権作文表彰式】
昼休みに,福島地方法務局若松支局長の渡邊照男さん,地区の人権擁護委員の佐藤淑子さんが来校され,今年度の人権作文コンクールの表彰式が行われました。本校からは2年生の渡部瑚々音さんの「祖母から学んだこと」が若松人権擁護委員協議会長賞を受賞しました。校長室で渡邊支局長から渡部さんに賞状が授与されました。おめでとうございます。
先日,1年生はじげんホールで県の人権作文コンクールの表彰式に参加し,入賞者の発表を聞く機会がありました。渡部さんの作品も多くの人に読んでもらえるよう工夫したいと思います。
12/13 道徳の授業/ワックス塗布/いろいろな掲示物
今日は4校時目に1・2年生で道徳の授業があったので紹介します。
2学年では,教師がローテーションで授業を行っており,学級担任が隣の学級で授業を行っていました。授業者以外の2人の教師も各教室に入って,生徒の様子を観察したり支援したりしていました。授業は教科書本文の音声教材を聴くところからスタートし,その後,自分の考えをノートやワークシートに書いたり,班や学級全体で考えを交流させ深めたりしていくというおおまかな流れが定着しているようです。
これまでより,電子黒板や掲示物が使われることが多く,目で見て教材への理解を深めることが多くなっています。また,班で話し合う場面が増え,自分の考えを話すことへの抵抗が少なくなってきているようです。お互いの良さを認める場面が多く,教室内で生徒たちが拍手する場面をたくさん見ることができます。
今日は2年1組は「夜のくだもの屋」,2年2組は「さよなら、ホストファミリー」という教材で学習していました。
1年生は休みの教師がいたこともあり,1組と2組が合同で授業を行っていました。今日は東日本大震災を扱った2つの教材をもとにしながら,全体で考えを交流していたようです。友達のいろいろな考えを知ることは,自分を見つめ直し,考えを深めていく上で大きな意味があります。
なお,この時間,3年生は卒業アルバム用の個人写真を撮影していました。一生残る記念すべき1枚。それぞれが思い思いのポーズでカメラに向かっていました。アルバム完成が楽しみです。
【ワックス塗布】
放課後,ボランティア委員の皆さんを中心に教室のワックス塗布が行われました。教室の机や椅子を廊下に出し,水拭きをしてワックスを塗りました。
作業をしてくれた皆さん,後片付けまでありがとうございました。教室の床が輝いていました。素敵です。
【いろいろな掲示物】
本校では,様々な掲示物が日々工夫されいます。主に廊下から見ることができる掲示物を紹介します。
まずは,職員室前や美術室前に掲示された美術の素敵な作品です。
配膳室の前には給食委員会の皆さんの掲示があります。ある日の給食をイラストにし,コメントが添えられています。この季節の食材や料理に関する掲示もあります。
保健室前にはインフルエンザ予防に関する掲示。手の洗い方が詳しく書かれています。
1年教室前には,前回の学習についての悩み相談コーナーに続き,学校生活での悩み相談コーナーが設置されていました。青色の用紙に書かれた生徒の悩みに対するコメントが赤色の用紙に書かれています。まさに心の会話ですね。
1年生,2年生の教室横には2学期や校内レクの振り返りシートが掲示されています。友達がどのような振り返りをしたのか知ることは,自分自身を見つめる上で大いに参考になることでしょう。
冬らしいポスターや,冬になり注意を喚起する掲示もあります。みんなでルールを守り,安全で楽しい生活を送りたいものです。
掲示はおおまかに分類すると,「お知らせや注意」「学習や生徒指導に関するもの」「係活動によるもの」「行事や振り返りに関するもの」「外部団体によるもの」などに分けることができます。具体的には,印刷されたポスター,生徒が記入したシートやポスター,教師が作成したもの,作品等ということになります。
画像が多くなってしまいましたが,校舎内の様子を知る手がかりにしていただければ幸いです。
12/12 2校時目の授業/来年度に向けて
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1年1組は保健体育で,昨日行われたダンス発表会のビデオを観ていました。昨日の熱演が蘇り,教室内は歓声と拍手で盛り上がっていました。友達がダンスをする姿は見ていますが,自分の動きは初めて見ることになります。自分の動きを見て,これまで毎時間記入してきたワークシートにまとめと反省を記入するようです。
1年2組は英語で,英単語の学習を終え,現在進行形の学習に取り組むところでした。授業の最初の部分の学習は,ほぼ毎時間同じスタイルなのでスムーズに取り組めるようです。プロジェクターを使い,教師とALTが役割を分担しながら授業を進めていました。
2年1組は音楽で,音楽室でアルトリコーダーのテストをしていました。座席順に次々と演奏していきます。自分の番が近づくと緊張するようです。高い音を出すのはやや難しいようですが,一生懸命に演奏する姿を見ることができました。
2年2組は理科で,単元テストを終え,オームの法則を使っての計算問題に取り組んでいました。教師の板書が明確で,それを確認しながら実際に数字を当てはめて計算していきます。しっかりとマスターしてほしいものです。
3年1組は数学で,円周角の問題を解いているところでした。今日は教科書の問2がやや難問で,生徒たちが話し合いながら解答を考えていました。今までにないパターンだったらしく,考える力が試されているようでした。こうした学習の積み重ねが大切です。
3年2組は国語で,古今和歌集を学習していました。歌の意味を確認したり,古文と現代文を読んだりしていました。古文は普段使っていない言い回しなので,実際に声に出して読むことが大切なようです。
はくほう1組は,美術室で作品のアイロン掛けをしていました。タマネギの皮での絞り染めなので,アイロンを掛けるのも大変なようでした。
教室を回ると,様々な授業の様子を観ることができます。これからも日々の授業の様子を紹介していきますが,授業の様子はいつでも参観できますので,保護者,地域の皆さんも機会がありましたら,ぜひご来校ください。
【来年度に向けて】
このところ毎日放課後に,3年生の面接練習との調整を図りながら教育課程部会が開かれています。教育課程とは「学校教育の目的や目標を達成するために,教育の内容を児童生徒の心身の発達に応じ,授業時数との関連において,総合的に組織した学校の教育計画」です。
教職員が各部会に別れて,教育目標,日課表,特別活動,学校行事,道徳,各教科,総合的な学習の時間,特別支援教育,生徒指導,部活動,保健安全について,今年度の実践を振り返り,来年度の計画を練っています。
学校評価アンケートや生徒による授業評価票の結果等もふまえながら,より良い教育課程を編成していきます。
※ 都合により,昨日(12/11)の記事【素敵! ダンス発表会/薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」】を本日投稿しましたので,併せてご覧ください(ここをクリックしてください)。
12/11 素敵! ダンス発表会/薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
1年生と2年生は,保健体育でダンスの学習に取り組んできました。テーマは「リズムダンス:恥ずかしがらずにリズミカルに表現する」「Let's Dance:ダンスをスンダ」です。今日は体育館で,3校時目に1年生,5校時目に2年生の発表会が行われました。
各学年とも係生徒の進行で発表会が進められました。生徒たちは,これまで練習を重ねてきた自分たちの素敵なダンスを披露しました。また,審査のポイントに従って審査をしながら,友達のダンスを鑑賞しました。
1年生の発表会の様子です。
2年生の発表会の様子です。
みんなで協力して1つのものを創り上げていくのは大変ではありますが,達成感,満足感が得られる学習だと思います。テーマにあるように,恥ずかしがらずに一生懸命にダンスに取り組むことができたようです。
【薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」】
6校時目に木工室で,2年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用に関する社会の状況を鑑み,生徒たちに身近な問題として関心を持たせ,知識の習得や意思決定ができるように専門機関と連携して指導を行うものです。今年度は,会津若松警察署会津美里分庁舎の武藤さんを講師にお招きしました。
生徒の進行で進められ,講師の武藤さんからスライド資料や配布資料をもとにしながら具体的なお話をいただきました。薬物乱用が及ぼす悪影響や危険が身近に潜んでいることなどを学ぶことができたようです。「ダメ。ゼッタイ。」という言葉を忘れないでほしいものです。また,冬休みが近いこともあり,スマホの約束やネット犯罪についてもご指導いただきました。
学習したことを生かし,自分を大切にしながら,安全な生活をおくっていきたいものです。
12/10 交通事故防止/学習コンテストの結果/白鳳デー 講師からの回答
今日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動がスタートしました。来年1月7日までの29日間です。運動のスローガンは「夕暮れの 早めのライトで 防ぐ事故」です。車を運転の皆さんは早めにライトを点灯しましょう。
さて,今朝は運動初日ということもあり,いつもの交通教育専門員,本郷こまわり隊の皆さんに加えて,副町長さん,地域の方々が校門前で安全指導にあたってくださいました。
小学生も含めて,登下校時の交通事故防止に努めていきたいと思います。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
【学習コンテストの結果】
昨日実施された生徒会学習委員会による学習コンテスト理科の結果(学級ごとの100点満点の生徒数と割合)が,早くもお昼の校内放送で発表されたので紹介します。
1年1組 8名 40% 1年2組 8名 40%
2年1組 16名 67% 2年2組 19名 86%
3年1組 24名 92% 3年2組 23名 88%
(委員長より)
今年度4回目の学習コンテストは,理科の基本的な問題でした。基本は何度も繰り返して身に付けることが大切です。今回の学習コンテストを活用して,十分に定着できなかった内容を,日々の授業の中で,そして毎日の自主学習で頑張っていきましょう。
なお,次の学習コンテストは社会です。パーフェクト満点候補者は1年生では2名,2年生では15名,3年生では12名です。頑張ってください。
【講師からの回答】
先月の「白鳳デー」で「今の自分を超える!多方向ストレッチング!」というテーマで運動指導をしていただきましたが,その時の生徒の皆さんからの質問に講師の川島圭一先生から回答が届きました。写真入りのとてもわかりやすい回答です。体育館と西昇降口前に掲示してあります。
「首が凝るのです」「腹筋をつける良い運動はありますか」などの質問に具体的な回答をいただきました。保護者の皆さんも,機会がありましたらぜひご覧ください。
〒969-6041 福島県大沼郡会津美里町字川原町1933番地
TEL 0242-56-3005
FAX 0242-56-4199
お気に入りにご登録ください!