こんなことがありました!

2019年2月の記事一覧

02/06 2つの道徳授業

 言い訳になってしまいますが、今日はやらなければならないことが色々あり、校舎を回って授業や生徒の様子を見ることがあまりできませんでした。 それでも3校時目、1年生2クラスが同時に道徳の授業を行っていたので、その様子をお伝えしたいと思います。

 廊下からざっと眺めてすぐに中に入ったのは1年2組の方でした。 3つのグループに分かれ、意見交換をしながら道徳的価値の内在化を図っていました。 次の学習指導要領完全実施から、道徳は「特別の教科 道徳」と呼ばれる教科となります。 国検定の教科書を使って授業が行われ、文章での評価も行われます。 その際、討論する道徳の授業をするように求められています。 今日の2組の道徳はまさにそれに合致した授業と言えます。 思うように自分の意見を言えない生徒もいたようですが、こうした授業の繰り返しでしっかりと「道徳心」を深め、自分を見つめなおす機会にして行ってほしいと思います。

   

 一方1組では、資料を2つ使って「友情」についてじっくりと深く考える授業が行われていました。 し~んと静まり返って、自分の考えをプリントに書き込んでいるところでしたので、静けさを破る(雰囲気を壊す)のがためらわられましたが、少し遠目に生徒たちの書いた内容を読んでみました。 意見の出ない静かな道徳は、教師がいろいろと話したくなってしまうところですが、そこはさすが西田先生、じっくりと時間を取って生徒たちに考えさせていました。 2組とは好対照でしたが、内容に合わせて工夫された授業でした。 1時間1時間の積み重ねが大切な心の成長につながります。

   

 

※ 放課後には、生徒会の各委員会が活動反省をしていました。 前回もお伝えしたと思いますが、後期からリーダーとなった2年生は、本当にしっかりと集団を引っ張り、会議をまとめることができるようになってきました。 自覚と共に子どもたちはどんどん成長するのですね。

    

02/05 PTAの会議/青木さん

【PTAの会議】

 昨日18:30から、第3回PTA専門委員会・学年委員会が行われ、多くの委員の方にご参集いただきました。 今年度最後の大きなPTA会議でした。 会議では、各専門委員会と各学年委員会に分かれ、今年度1年の活動について反省がなされました。 学年委員会では、委員が中心とはなるもののもっと多くの会員(学年保護者)に参加してほしかったとの言葉が印象に残りました。 小さい世帯数ですので、ぜひ一人でも多くの方に学年行事や学校行事への参加をお願いしたいと思います。 専門委員会、学年委員会が終わると、それぞれの委員長が残って常任委員会となり、話し合いの内容を報告し合って、課題や今後の展望を共有しました。 ありがとうございました。

 本部役員をはじめ、専門委員、学年委員の皆様には1年間本当にお世話になりました。 今後ともご支援をよろしくお願い致します。

 (常任委員会)

【青木さん】

 本校の関係者であれば、「青木さん」が用務員さんであることはすぐにわかると思います。 朝7時前には学校を開け、暖房を入れたり、今ならば雪を片付けたりして生徒や教職員が登校・出勤する前の環境を整えてくれています。 他にも、学校内外の環境整備、除草、施設の営繕、給食の準備や片付け、教育委員会文書の収受など、数多くの仕事をし、学校生活の土台を支えてくれています。

 今日も、道路側の校庭脇に植えられたポプラの木の枝打ち(道路にはみ出した枝)をしてくれました。 今日は暖かい気候でしたが、寒い時でもいろいろと気づかないところで活躍してくれています。 今日はぜひそんなことを知ってもらい、自分たちが色々な人に支えられていることを感謝したいと思い書いてみました。 青木さん、いつもありがとうございます。

   

※ 今日は県立高校Ⅰ期選抜入試の「内定通知日」です。 全校生が部活なしで早く下校します。 結果を受験生に伝え事後指導をするのですが、内定となっても、そうでなくても、明日からの生活、行動が大切になります。 もう一度気を引き締めて行こう!

02/04 1日遅れの「福は内」/卒業式練習始まる

【1日遅れの「福は内」】

 今日は2月4日、「立春」です。 暦の上では春になったということですね。 昨日は節分でしたので、各ご家庭では「豆まき」が行われたことでしょう。 それとも最近はやりの「恵方巻」だったでしょうか?

 学校でも、生徒会役員が中心となって「豆まき」を行いました。 女子の役員が節分の意味や「豆まき」の風習について説明を行い、そのあと鬼に扮した男子生徒が金棒(?)をもって教室に乱入です。 生徒たちは、あらかじめグループごとに配られていた豆(落花生)を鬼にぶつけて鬼を払い、「福は内」と福を招いていました。

 全員が健康・安全で、幸福に恵まれますように!

      

 

【卒業式練習始まる】

 まだピンときませんが、3年生の卒業式練習が始まりました。 3学年スタッフは勿論、教務主任の真壁先生も午後ずっと式の説明や動きの指導に当たってくれました。 冷気と緊張が張り詰める中、座礼・立礼といった作法、返事、証書の受け取りなどと進んでいきましたが、この学年の特徴なのかつい笑い声が起こるなど和やかな雰囲気がいつしか生まれてきます。 今後、少しづつ練習が進み、当日が近づいてくると、気持ちも変化し切なさや思い入れが増してくることでしょう。 例年と少し違った形の卒業式にしたいと思います。 心に残る、生徒主役の卒業式にして参ります。

   

 

※ 学校薬剤師の「小島原先生」がおいでになり、各教室の「空気調査」をしてくださいました。 教室内の照度や水道・プールの塩素濃度の確認にお世話になっていますが、今日は、暖房器具の使用や換気の不十分さによって心配される空気の汚れを確認してもらいました。 計器を使って、二酸化炭素の数値が基準内であるか計測しました。 全クラス合格でした。 

  

02/01 漢字の筆順(書き順)/6校時、真剣に…

【漢字の筆順(書き順)】

  4校時目、2年生の国語の授業が何やらとても活発でした。 ワークブックを使って漢字の書き取りをやっていたようですが、いつしか「漢字の筆順(書き順)」に話が進み、正しい筆順を理解しているかの確認となりました。 筆順は文字を美しく書くための大切な要素の一つです。 押部先生によると、例えば習字で「成」という字を書いた場合、コンクールでは縦(ノ)から書き始めたか、横(一)から書き始めたかで、入賞・落選を振り分けられるそうです。 たくさんの応募作品がたった1か所であっという間に区別されるのだそうです。

 それでは問題です。 「右」の一画目は縦(ノ)でしょうか、横(一)でしょうか? 「左」はどこから書き始めますか?

 正解は、「右」は縦(ノ)から書き始め、「左」は横(一)から書き始めるのが正しい筆順です。 では、「九」はどこからですか? 「飛」はどうでしょう? 答えは生徒に聞いてみてください。 漢和辞典で確かめてみたら、さらに素晴らしいですね。

  

【6校時、真剣に…】

 6校時目、全てのクラスがし~んとしていました。 それもそのはず、3年生は「県立高校Ⅱ期選抜試験」の願書の清書を行っていました。 一字一句、失敗は許されません。 準備した願書にも限りがあります。 正しい文字で、正しい住所、氏名等を書き込み完成させました。

 1、2年生は、2週間後に迫った「3学期末テスト」までの学習計画表を作っていました。 目標点数を定め、その達成に向けて、範囲表に示された内容を日々の学習で身につける計画です。 どの日に、どの教科を、そしてどんな内容を勉強するのか? いい加減では実行も危ういものになってしまいます。 真剣に作った計画ですので、ぜひしっかりと実行できるよう、強い意志を持って頑張ってほしいものです。 各ご家庭でも、今日よりお声がけをよろしくお願い致します。 

 

  

 

※ 今朝8時過ぎ、放送室から異様な音が聞こえてきました。 だんだんと耳をつんざくような大きな音になり、先生方が色々やってみたのですが止まりません。 教育委員会や電気保安協会、電気屋さんまで来ていただいて原因を探りました。 1時間ほどたったころ、ハンドマイクのスイッチが入りハウリング音を出していることが判明してやっと音を止めることができました。 何らかの原因でスイッチが押されてしまったようです。 今後、校内の施設や備品管理をしっかり確認してまいります。