こんなことがありました!

2018年6月の記事一覧

06/22 期末テスト1日目

 いよいよ今日から期末テストです。 朝の登校時から、プリント片手に必死に覚えようとしていたり、何か言葉を諳んじていたりと、意気込みが違うなと感じる生徒がいました。 睡眠時間を削って頑張った生徒もいたようです。

 テストが始まると、当然ですが全員が真剣な顔つきで問題用紙に目を通していました。 張り詰めた空気感から、生徒の緊張感が伝わってきます。 勉強してきた努力が、結果につながることを祈ります。

 そして、今日が終わっても、来週月曜日に2日目が待っています。 言うまでもないですが、この土日をどのように過ごすかで一喜一憂することになります。 未熟さを残す生徒もおりますので、学校でも手を尽くして指導しますが、各ご家庭に置かれましても、悔いなく取り組むようお声がけをお願いいたします。

  

 

※ 5校時目は全クラス「学級活動」。テスト勉強をするがっこうや席替えをするクラスもありました。 1年生は来週に迫った「地域学習(若松研修)」の確認を班ごとに行っていたようです。 先生にプランを見ていただいてアドバイスをもらっている班もありました。 遠足的な要素もありますが、郷土「会津」を肌で感じて理解を深め、愛郷の心を育ててほしいものです。

   

06/21 明日は期末テスト!

 出張や会議の関係で、更新が今頃になりました。 学校にあまりいませんでしたの、書ける内容がありません。 

 明日と来週月曜日は期末テストです。 1年生は初めての定期テストで中学校の大変さを感じていることと思います。 諦めることなく、最後まで食い下がって勉強しましょう。 でも、寝不足はダメです。 2、3年生は、昨年の反省を生かし必死に取り組んでいると思います。 3年生は進路を意識した勉強が大切ですね! 頑張れ! 

 

※ 昨日今日と、琴葉さんが「全会津水泳大会」に参加してきました。 200m背泳ぎ、100m背泳ぎに出場し、全力で頑張りました。 残念ながら予選敗退でしたが、一生懸命泳ぐ姿を目に焼き付けてきました。 お疲れさまでした。

06/20 新鶴中学校区学校改善委員会

 昨日午後6時30分より、図書室にて「第1回新鶴中学校区学校改善委員会」を開催しました。 これは、幼稚園保育所・小学校・中学校が行った自己評価や学校評価(生徒・保護者)の結果及びそれを踏まえた今後の改善策について、学校改善委員(民間企業経営者、保護者代表、教育経験・関係者、有識者等)から意見・助言を頂いたり、情報交換を行ったりして、教育活動の改善を測るものです。

 今回、委嘱状の交付、自己紹介後、幼稚園長、小学校長、中学校長から各園学校の課題解決プランについて説明があり、質疑応答や意見交換を行ったことで、今後の学校経営運営に参考になりました。 教育委員会からのご指導もあり、開かれた学校づくりを進めながら、地域に参画していただいて子どもたちを育てて参りたいと思います。

 

 

06/19 もうすぐ水泳/正面玄関に・・・

【もうすぐ水泳】

 梅雨とは思えない天気でした。 毎日、校内や校舎周りを確認巡視していますが、今日は涼し気に水が流れ込んでいるプールがとても気持ちよさそうでした。 体育の時間に各クラスが役割分担しながらプール掃除をし、先週末から、水田や周辺家庭に影響が無いように、少しづつ時間をかけてプールに水をためています。 やっと半分を越えたくらいでしょうか。 水泳の授業は、期末テストが終わった頃から、天気や気温、水温などを考慮して始められるようです。 生徒たちには水着の準備をするよう指導があったようですので、ご家庭でも確認をお願いします。

   

【正面玄関に・・・】

 半月ばかり前、ある方に「今年はあまり生徒さんの活躍はないのですか?」と聞かれました。 中体連での活躍ぶりが玄関先に紹介されるのを楽しみになさっていたようです。 そこでさっそく、少し遅くなりましたが、真壁先生が正面玄関に両沼と全会津の中体連結果を貼り出してくれました。 来校されるお客様方は口々に「生徒たち頑張っていますね。」と言ってくださいます。 こうしたちょっとした心遣いが大切なのだと教えられました。 生徒たちが一生懸命努力した結果を様々な形で認め、称賛していきたいと思います。

  

 

※ おまけです。(職員室入り口の張り紙。 勉強してるはず!)

 

 

06/18 幼保・小・中連携

 授業参観には慣れている生徒たちも、今日はちょっと違った気持ちになったかもしれません。 というのも、6校時目の授業の際、幼稚園・保育所、小学校の先生方が中学校に集まりじっくりとその成長ぶりを参観したからです。 うれしいような、気恥ずかしいような表情がありました。

 新鶴中学校区の幼保・小・中連携の計画に予定されていた授業参観、情報交換会が本日行われました。 1-1は理科、1-2は美術、2年生は数学、3年生は国語の授業でしたが、小学校の先生方が「落ち着いて学習していますね。」とびっくりするほどの学習ぶりでした。 そして、授業終了後、生徒が下校してからは、図書室に場所を移し、3つのグループに分かれて、メディアなどの生活面や読書・家庭学習、家庭との協力体制や特別支援教育など、様々な話題を話し合いました。 こうして互いの距離が近づくことが連携の第一歩です。 3歳から15歳までのおよそ12年間の育ち、教育支援がまっすぐになるよう考えて行きたいと思います。