こんなことがありました!

2017年9月の記事一覧

09/15 思いを一つに

今朝、現生徒会長の永嶺さんが、こんな放送をしていました。 「2階に『目標の樹(新人戦に向けて)』を張り出しました。 1、2年生の皆さんは来る新人戦の目標を、3年生は下級生への応援メッセージを書いて貼ってください。」と。 この放送を聞いてとても爽やかな気持ちになりました。 新鶴中の伝統なのでしょうが、新人戦への「思いの一致」を感じます。 張ったばかりは空白だった紙が、昼休みにはたくさんの星(用紙)で埋まりました。
 

  

※今年の文化祭のテーマが「多色多彩(パレット)~自分の色を作り出せ!!」に決まりました。 真っ白なパレットに、みんなの個性輝く色を作り出してほしいそうです。 職員室前には、写真のようなテーマ紹介の張り紙がお目見えしました。 徐々に盛り上がってきています!

09/14 ふと気付くと・・・

昨日のことです。 校舎を回って授業などを参観していると、あるクラスの後ろの棚に不思議なものが乗っているのに気付きました。 段ボールの空箱が積み上げられています。 美術とか何かで使うのかと思って別なところをみると、これまた「かたな?」らしきものが・・・。 きっと文化祭の学年発表や出し物関係の小道具になるのでしょう。 生徒たちは着々と必要な準備を進めているようです。(写真は放課後のものです)
  

放課後、ちょっとした用事があって3階へ行ってみると、生徒会室で4名の役員が作業をしていました。 生徒会担当の法子先生から指示のあった文化祭のテーマ関係の仕事のようです。 他に誰もいない3階で、人知れずコツコツと地道に作業する生徒たちに、思わず「ご苦労様」の一言が出ました。 エライ! 
 
※ カウンターが「5000」を超えました。 やったー! 次は1万が目標です。

09/13 熱い訴え!立会演説会

 9月も中旬となり、10月からは年度後半となります。 生徒会の体制も前期から後期へ移る時期で、本日午後、生徒会役員選挙の「立会演説会」が行われました。 投票による選挙となる会長立候補者2名が「清き一票を」と訴え、すでに無投票当選が決まっている副会長2名(男女)、庶務4名(2年2名、1年2名)が所信表明を行いましたが、応援演説者も立候補者も学校や生徒会の課題を挙げつつ自分が(立候補者が)このように頑張っていくと真剣に話していました。

 また、投票についても、入場券と引き換えに投票用紙が渡される点や町選管から借りた本物の記載台や投票箱を使うことなど本番さながらで、しっかりと選挙についての学習の場になっています。 いまや18歳から選挙権が与えられますので、こうした経験は日本国民としての権利の行使を学ぶ上で貴重な機会です。

 自治意識を持ち、自らの意欲を全校生徒の前でしっかりと主張する姿に大変感銘を受けました。 また、準備を進め、演説会及び投票をスムーズに運営する選挙管理委員の仕事ぶりにも感心させられました。 先輩方から受け継いだ伝統をしっかりつないでおり、委員としての自覚と責任が言葉や行動の端々に感じられました。 開票はまだ行われていませんので、結果については後日お知らせをしたいと思います。 新しい生徒会役員の活躍に期待します!

     

09/12 町小中音楽祭で大活躍!

どの学校のホームページも今日は音楽祭の話題一色かな?と予想されますが、本校も生徒の活躍ぶりを載せたいと思います。 宮川小学校で午前9時から行われた「町小中音楽祭」に合唱部39名が参加してきました。 本校は7番目、最後のトリを務めました。 

歌ったのは、数あるレパートリーの中から「愛唄」と「恋」(恋ダンスの振り付けつき)です。 花泉先生の指揮と田場川さんの伴奏で、まずしっとりとGReeeNの「愛唄」を歌い、2曲目はドラマの「逃げ恥」で流行した「恋」を手拍子と振り付け(踊り)をつけて歌い会場を魅了しました。 最後にとても盛り上がりのある音楽祭とすることができたと思います。

音楽祭が終わって記念写真を撮ってからも驚かされました。 それは、後片付けの機敏さです。 高田中と本郷中は楽器の積み込みで余裕がなく、もちろん小学生は速やかに退場しましたから、会場撤去に一生懸命働いたのはほとんど新鶴中の生徒たちでした。 本当に素晴らしい子どもたちです。 合唱部の皆さん、ご苦労様でした!



          

09/11 チャレンジ弁当!

 今朝は、多くの家庭の台所が大変な騒ぎになったことと思います。 栄養素や調理等の学習を実際生活で生かす場面を作るということで「チャレンジ弁当」の日を設定しました。 ねらいは他に、食に興味・関心を持たせる、作ってくれる人の気持ちを理解し感謝の気持ちを持たせたいなどがあり、学校としましても給食センター栄養士からの事前指導や作るためのノウハウ(ポイント)を示しておきました。 一つ一つ見てみるとどのお弁当も工夫があり、とてもおいしそうでした。 「いただきます」のあとは、みんな本当にうれしそうにおかずやごはんをほおばっていました。 
 お手数をおかけしたことと思いますが、これも貴重な経験の場ですので、ぜひ今後もご家庭で声かけをしてみてください。 写真は2年生のものが多いですが、各担任は全員の弁当の写真を撮って大変なようでした。