こんなことがありました!

日誌

◆05/14 砂の搬入/PTA活動について

【砂の搬入】

 今日の午後、校庭の砂場用の砂を1立米ほど搬入してもらいました。 本来グラウンドより少し高いくらいに砂を盛っておくところなのですが、砂が足りなかったので授業での計測等にも影響がありました。 とても良い砂のようです。 教育環境を整え、少しでも教育効果が上がるようにしていきたいと思います。

 早く生徒が戻ってきてほしいと心から思います。

  

【PTA活動について】

 昨日18:30より、紙面開催となって案が示されていた今年度のPTA役員に集まっていただき、今後について意見をお聞きしました。 例年であれば、今頃「合同委員会」を開催し、各委員会の活動内容が確定している頃です。 今年は多くの人数が集まることができず、組織や活動の正式決定をお知らせできていないのですが、かといって何もせず待っているわけにもいかないので、限定的な会議とさせていただきました。 

 会議では、紙面決議の結果が報告され、活動計画について意見を交換しました。 町連Pも総会が中止となり、本校PTAで予定されていた今月の「親子奉仕作業」は無理だろうということで、学校が再開されたならば各委員会ごとに集まって検討するしかないということになりました。 次回登校日の18,19日には決議の報告を配付したいと思います。

 今年、本校は両沼連Pの事務局を務めることになっており、そちらの関係も進めなければなりません。 ちなみに、今日の午前中、前年度事務局校の笈川小教頭ともう1名が引き継ぎに訪れ、たくさんのファイルや書類を託されました。 対応に当たった武藤教頭と山田先生は顔が引き締まりました。

 今しばらくPTA活動の方はお待ちください。 今後、ご連絡を差し上げましたら、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 

◆05/13 忘れ物・先生方 

 今日の午後、1年生が2名ほど、「忘れ物を取らせて下さい」と学校に来ました。 ある教科のワークなどだったようですが、きちんと学習しようという現れでしょう。 褒めてあげたいですね。 10分ほどで戻っていきましたが、きっと出された課題にきちんと取り組むことでしょう。

 

 さて、最近はなかなかお伝えできる内容がなくて苦労しています。 今日の午前中、校務運営員会を開き、管理職や教務主任、学年主任などを中心に今後の学校運営についていろいろ協議しました。 長時間にわたりいろいろな意見が出されましたので、明後日の町校長会での協議につなげたいと思います。

 また、先生方は先日提出された課題の中身を点検(〇付けや添削)したり、自分の責任分野の仕事にいそしんだり、教室や校舎内の清掃・消毒、整理整頓などをそれぞれに行っています。(今日は写真がなくて済みません。) 時々、生徒指導担当が校外巡視に出ることもあります。

 生徒の皆さんも今やるべきことに集中して頑張ってほしいと思います。 各家庭におかれましては、教員ができない分、温かい励ましをよろしくお願いいたします。

 

※ このあと、18時30分からPTAの役員会が予定されています。 内容については明日お伝えしたいと思います。 焦りが出てくる頃ではありますが、保護者代表の方と教員とが連携して様々話し合いたいと思います。 

◆05/12 次回登校日(18,19日)について

 過ごしやすい、麗らかな天気が多くなってきました。 生徒たちは外に出たくてうずうずしているのではないでしょうか? 身体を動かして運動するために多少外に出ることは仕方ないでしょうが、基本的には不要不急の外出は避けて「ステイホーム」させてください。 

 まだ先行き不透明ですが、来週18・19日を登校日とします。 スクールバスの関係もあり、前回と違う不安をなくすために、現時点では前回と同じ指導内容とする予定です。 18日は1年生と3年生、19日が2年生で、8:10までに登校させてください。 朝のスクールバスも通常通りです。 朝の検温カードや学習課題、さらに5月分の集金を忘れず持たせてください。 授業の進度への心配もあるでしょうが、見通しをもって全体的バランスを考えて計画していきたいと思います。 学年集会、学級指導後に11:10下校の予定です。  

 5月14日か15日に、政府の判断(自粛解除、継続?)と方針が示され、県や町教委の指示があると思いますので、それに沿って分散登校や学校再開が判断されていきます(学校独自に判断とはいきません)。 今週末には少し見通しがお知らせできるのではないかと思います。 ご了承ください。

◆05/11 「新しい生活様式」を確認しましょう!  

 今日は特に報告・連絡すべきことがありません。 あと1週間、新しく示された「新しい生活様式」に沿って、人との身体的距離(1~2m)を保ち、マスクの着用、手洗いを励行してほしいと思います。 油断大敵です。 皆さんもぜひ一度読んで確認してみてください。

★新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html

 

 さて、趣を変えて、県教育委員会健康教育課のHPに「おいしそうな話題」が載っていたので紹介します。

★作ってみよう!おうちでできる給食・かんたんレシピ https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

ぜひお試しあれ!

 

※ 先週末、市内で中学生が大型トラックに巻き込まれるという交通事故が発生しました。 一刻も早い回復を祈っています。 他人事でなく、くれぐれも歩行中や自転車での事故に注意するようお声がけをお願いします。

◆05/08 今日は2年生の登校日

  とてもいい天気です。 校門脇のチューリップも陽を浴びて色鮮やかに咲き誇っています。

 昨日の1,3年生に続いて、今日は2年生が元気に登校しました。 2階のホームベースから登校してくるクラスメイトに声をかける生徒も見られました。 みんな本当にうれしそうです。 検温カードは少し忘れん坊が多かったようですが、きっと今後は改善してくれることでしょう。

   

 学級の黒板には、各担任の熱いメッセージを書かれてありました。 待ち焦がれていたようです。 

   

 放送での校長の話に続いて、学年集会ではマスクをしながら一言も話さずに先生方の話を聞く姿がありました。 成長を感じます。 生徒たちの力を信じ、又いつも通りの学校生活が送れる日が来る日まで準備を進めます。

 各学級に戻ると、今日までの課題回収を行いました。 少しでも密にならないように、廊下に課題を置く場所を設定し、一人ずつ交代交代に重ねていきました。 通気を考えた置き場所もあったようです。 たくさんの課題が並びましたので、頑張った生徒が多かったと思います。

 カバンが軽くなったと思いきや、19日までの新しい課題が与えられ、変わらず重いカバンを背負って帰ることになりました。 でも、なんか嬉しそうな顔に感じたのは気のせいでしょうか? 

    

 10時40分ごろには、新田教育長様と金川指導主事が生徒たちの様子を見に学校に来てくださいました。 生徒たちの挨拶や活発な動きにとても喜んでいらっしゃいました。

 

 次の目標(登校日)は、1,3年生が18日(月)、2年生が19日(火)になります。 そこまで頑張ってくれれば、少しは光明が見えてくるのではと期待しています。 各ご家庭では、この先の心配や不安が重なり、本当に大変だと思いますが、まずはあと10日ほどよろしくお願いします。

◆05/07 久しぶりの笑顔いっぱい

 4月22日からの臨時休業以来、久しぶりの登校となった今日、1年生、3年生が明るい笑顔で登校してきました。 昇降口前の花々がとてもきれいです。

 下駄箱に下足を入れ上履きに履き替えるとすぐに、先生方が待っていて検温カードでの健康状況確認を行いました。 ほとんどの生徒がきちんと挨拶をしカードを手渡していました。 数名忘れてきて保健室前で体温測定をしていたようです。(この体温計は、肌に触れずに測定できる高性能のもので、町教委から貸与されたものです。) 3密防止の声がけをしましたが、久しぶりの再会で思わず駆け寄る生徒が多かったように思います。 気をつけさせたいと思います。

  

  

 8時35分、校長から放送を使って話があり、今日までの自粛の頑張りを認めながら、次の目標(18,19日の登校日)までもう少し努力していこうと呼びかけがありました。 教室をのぞいてみると、黒板には先生方の連絡やメッセージが書いてありました。 また、学習課題を回収するときには、生徒同士の間をとるように気を配っていました。 できる限りの配慮に頭が下がります。 

  

 間隔をあけ、換気を心がけた学年集会での全体指導と、学級活動での細々とした配付物、確認事項の指導をへて、11時前には1年生も3年生も下校していきました。 授業などの学習指導も行いたいところですが、もっと見通しがはっきりすれば、もう少し人数を減らしたり、学習形態、計画の立案ができたりすると思います。 保護者の皆様には不安や心配な点がたくさんあると思いますが、一つ一つ的確に対応できるよう努力してまいります。

 

 今日、新たに学習課題が課されました。 また、5月の集金についてお願いの文書と集金袋も配付されましたので、ご確認ください。 

 一日も早い学校再開を願いつつ、18,19日まで、感染防止と家庭学習の維持(自己マネジメント力)の指導をよろしくお願いします。

 

※ 明日は2年生の登校日です。 マスク着用や検温カード、学習課題の提出など、準備をよろしくお願いします。

◆05/01 臨時休校の延長に伴う登校日設定

 昨日、ポータルサイトにて臨時休業の延長についてお知らせをしました。 メール発信が今日になってしまい申し訳ありません。 学校としてのお知らせを次のpdf文書でご確認ください。

R020507 コロナによる臨時休校延長のおしらせ.pdf

 また、町教委の指示を受けて5月7、8日を登校日とし、生徒の生活や学習の状況を確認したいと思います。 さらに、11日以降続く休業中の生活についても再指導する予定です。 不安な気持ちを和らげ、もう少しだけ頑張る勇気を与えられればと思います。 18、19日にも再び分散登校日を設けて、そこまで頑張ってみんなと再会しよう、次の目標設定をそこで行うんだという区切りを設定したつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、登校日については次の通りです。

5月7日(木) 1年生、3年生の登校日。 8:10まで登校(スクールバスはいつも通り) 11:10下校

5月8日(金) 2年生の登校日。 8:10まで登校(スクールバスはいつも通り) 11:10下校

◆マスクを必ず着用する。 ◆朝の検温カードを必ず持参して提出。 ◆各学年の課題や提出物を忘れない。

※ 集金袋を持たせますので、18日、19日の登校日に納金をお願いします。

 

※ 中体連大会については、現時点で陸上大会も総合大会も延期の判断です。 6月中旬に中止とするか別日程開催とするか判断するそうです。(駅伝やスキー大会はまだ何も決定されていません。)

※ 今日の午後、先生方で延び延びになっていた「雪囲い」の片づけを行いました。 3月から計画はしていたのですが、天候やら様々な都合で今日になりました。 校舎もすっかり春模様です。

  

   

◆04/30 臨時休業(休校)の延長

 今日は4月の最終日。 アッと言う間の1か月だったように思います。

 さて、教育委員会からの通知のとおり、臨時休業(休校)が5月7日(木)以降も、当面の間(県知事が休業要請を解除して1週間以内)続くことになりました。 4月28日(火)の夕方にこのことを知ったときは、「そうなってしまったか」という思いと「悔しくてたまらない」という感情でとても困惑していました。 生徒達がかわいそうでなりません。

 学校独自の7,8日の日程や予定等については明日のポータルサイトでお知らせしますので、まずは教育委員会からの通知の中身をご確認ください。 今後ともいろいろとご理解ご協力いただくことが多いかと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

※ 休業(休校)中は基本的に自宅で過ごしてください。 外で運動することもあると思いますが、くれぐれも密にならない、つまりは集団で行動しないようお願いします。 一生懸命な練習でも大勢が集まると周りの方に心配されてしまいます。 どうぞ、一人ないし二人程度の運動とするよう生徒たちに話してください。(場所を変えるのも一策ですが、同じ場所でも時間をずらせば集団にはならないと思います。)

※ 中体連(陸上競技、総合大会)の全国大会、東北大会、県大会の中止が報道され、学校にも県中体連から正式に通知が来ました。 そこに、県中体連会長のメッセージが添えられていましたので紹介します。 ぜひご一読ください。 なお、全会津大会については後日書きたいと思います。

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ (2).pdf  

◆04/29 クマ出没情報

 本日午後0時30分頃、東尾岐坂下地内の道路のり面で、子グマが目撃されたそうです。 暖かくなり、クマ出没も注意しなければなりません。

 今は、辛くても不要不急の外出は避けましょう。 友達と誘い合って集団で行動するのも避け、密集・密接状況を作らないよう生徒に声をかけて下さい。 

◆04/28 生徒指導上の注意について  

 明日は「昭和の日」です。 GWに入りますが、休校中の今は、生徒たちは毎日がお休みでピンと来ないかもしれません。 しかし、改めて県教委から生徒指導の徹底という通知が来ていますので、以下に書き出したいと思います。 生徒たちにお話をしてください。

1 新型コロナウイルス感染防止。(①不要不急の外出を控え、自宅で過ごす②外出する場合最小限の人数で行動し、人ごみを避ける③野外で運動するときも3密にならない④部屋の換気・手洗いを励行する)

2 規則正しい生活を送り、望ましい生活習慣を維持する。(ゲームや動画の視聴への依存、スマホを介した事件事故、SNSへの書き込み等に注意する)

3 交通事故、火災事故に注意する。(シートベルト着用。飛び出し注意。火気使用はしない)

4 その他、お気づきの点を生徒にご指導願います。

 

※ 県教育委員会といえば、家庭学習応援プログラムの公開と運動チャレンジカードの紹介が通知されてきましたので、ここで載せておきたいと思います。 学習や運動の参考にしていただければと思います。

家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

*こちらの動画の閲覧には次のパスワードが必要です。 gimu-katei@02

子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)

運動チャレンジカード:記録表(中高生用).pdf

 

※ 本日、地域の方からトリムコースの遊歩道に自転車を乗り入れているものがいるのでは?というご指摘を受けました。 昨日、ランニング等は集団(3密)とならないように書きましたが、公共の場所を使用する場合は安全性やマナーを守りたいものです。 よろしくお願いいたします。

◆04/27 電話による確認・激励/お詫びとお願い

【電話による確認・激励】

 4月22日から「臨時休業(休校)」となり、6日目となりました。 今日から1週間(4/29は除く)、各学級担任から生徒一人ひとりに電話をかけ、体調や生活の様子を確認しつつ励ましを送ります。

 過ごし方はやはりそれぞれで、頑張って学習や運動にしっかり取り組んでいる生徒、退屈し暇を持て余している生徒、早く学校に戻りたいとうずうずしている生徒・・・等々。 まだ期間は半分以上残っていますので、何か新しいことを見つけ出し、生活の工夫をしてほしいと思います。

 自分の部屋の掃除やら、家の片づけもできるでしょうし、窓ガラスをきれいに磨いてトレーニングとするとか、いろいろ考えられるのではないでしょうか? ぜひ仕事を与えてみてください。

 

【お詫びと願い】

 さて、お詫びとお願いがあります。 お詫びは、学校から電話をかける時間の一部訂正です。 午後の時間を13:40~14:40とお知らせしましたが、正しくは13:40~16:40です。 大変に申し分けありませんでした。 今日の午後に気づきました。 お詫びして訂正させていただきます。 訂正した文書を載せておきます。

R020423 コロナ臨時休校中の電話連絡について.pdf

 

 そしてお願いですが、運動するため外出する場合(無用の外出はしない)、集団にならないように注意させてください。 「集団で走っている姿を見る。心配である。」とか「〇〇に4、5人で集まっていたぞ。」というお叱りの電話を頂戴しています。 生徒の健康・安全を心配なされてのことと思いますが、感染をご心配なされてかもしれません。 休校に入る前に「走る場合は個別で。」とか「クラスターにならないように。」と指導してはいたのですが、不十分だったようです。

 外出する際、集団での行動にならないよう気を付けさせてください。 自身の感染を心配なされる方にとっては、リスクをなくしたいと考えるのは当然ですから。 よろしくお願いします。

※ なお、昔の役場高田庁舎の駐車場で、サッカーやバスケをやって遊んでいたという報告もありました。 あの場所はチェーンで立ち入れないようになっていますので、敷地に入ってはいけません。 生徒たちに話してください。

◆04/24 電話による激励の予定について

 来週月曜日から行います電話による生活状況確認、激励の予定について、次のpdfファイルをご確認ください。 前回の反省を生かし、学年の時間幅を広げたり、4日間の時間帯を少しずらしたりして計画しました。 「誰に」「いつ」とまでは指定できませんので、学年で指定された時間の電話には対応するよう生徒たちにお話ししてください。 よろしくお願いいたします。

R020424 コロナ臨時休校中の電話連絡について.pdf

 

 町内の他の小中学校のポータルサイトを見てみると、各校いろいろ工夫を凝らしていますね。 参考にしたいと思います。 文部科学省の「子供の学びの応援サイト」やNHKの「おうちで学ぼう!NHK for School」など、学習の参考になるサイトの紹介がされていて、ここでも載せてみたいと思います。

子供の学びの応援サイト

おうちで学ぼう!NHK for School

 

 

◆04/23 即応の日々

 今日も打ち合わせや会議、伝達の連続で慌ただしい一日でした。 昨日確認したことが急遽変更となることが多々見られます。 本日お知らせしたいと思っていました「電話による激励」の予定表は明日になります。 ご了承ください。

 「人との接触を8割減らす 10のポイント」が発表されたり、日増しに危機意識をさらに高めなければならない思いが強くなっています。 生徒たちは時間を持て余して退屈さを感じているでしょうが、くれぐれも不要不急の外出を避け、生活を自己マネジメントしながら頑張っていってほしいと思います。

 

 私の後ろに、日めくり「まいにち、修造!」が置いてありますが、今日の言葉は「後ろを見るな! 前も見るな! 今を見ろ!」でした。(「一つの所に命を懸けなさい」僕は、小学校時代の先生にいただいた「一所懸命」という言葉が大好きです。 今もこの言葉が僕の中心にあるから、何をするにも一所懸命。 過去を振り返ると後悔したくなり、未来を考えると不安になる。 だから今、この瞬間に全精力を傾けるのです。 この一所懸命の積み重ねが、未来の自分をつくってくれる。 僕はそう信じています。)と書かれています。

 勇気をもらいました。 みんな、頑張っていきましょう!

  

 

◆04/22 休校1日目(学習の一助)

 朝いつも通り出勤してみると、走る生徒の姿もなく、その後ずっと静寂の校舎にとても寂しい思いをしました。 生徒のいない学校はなんか力が入りません。

 2回目の臨時休業(休校)が始まりました。 生徒たちは先生方の思いを受けて、しっかり頑張ってくれていると思います。 体調を崩すことなく、適度に勉強し、適度にリラックスして、生活を充実させてほしいと思います。

 さて、県教育委員会が学習の一助としてホームページに「定着確認シート」をアップしたそうです。 模範解答も載せられていますので、実力をアップしたい人はぜひチャレンジしてほしいと思います。

福島県内の小・中学生のみなさんへ(定着確認シート)

 

※ 新たなお知らせは特にありません。 昨日の文書に書いておきましたが、来週27日(月)~5月1日(金)までに、体調や生活の確認、激励のために電話をかけたいと思います。 今週中に日時の予定をお知らせしますので、ご対応をよろしくお願いします。(県警のチラシでは、不審電話に出ないこととなっていますが・・・。) 

 

◆04/21 明日から休校でも・・・

  写真は、今日の3校時目の授業の様子です。 休業(休校)前最後の授業でもしっかりと取り組む姿が見られました。 1年生の家庭科でマスクづくりを取り入れていたのは、タイムリーで価値的だと思いました。 南雲先生に感謝です。

  

  4校時目、協会登録等の関係もあり部活動編制会を行いました。 生徒数の減少が影響してくる段階に入っています。 将来を見据えながら、部活動の在り方を模索していきます。 今年は先行き不透明ですが、健全な心身の育成のために、部活動指導も頑張ってまいります。  

      

 午後は、学年集会や学級指導などを各学年それぞれに行っていました。 回ったときには、1年生は文書の配付等が一段落し、休業中の学習計画づくりをしていました。 2年生は学年集会の真っ盛りで、生徒指導担当の馬場先生が丁寧に休業中の過ごし方を指導していました。 少し驚いたのは、教室の各自の机の上に「新研究」が5冊乗っていたこと。 学力向上の取り組みとして2年生からスタートするようです。 画期的です! 3年生は配付物を一つ一つ確認して袋に入れるなどの作業をしていました。 不思議と余裕が感じられました。 

 今日はたくさんの書類を持ち帰ると思います。 生徒たちが混乱しないように時間をかけて話をしましたが、ご家庭でも配付物やどんな話があったかをご確認いただき生徒から話を聞いてください。 よろしくお願いします。

     

 

※昨日お知らせしたとおり、明日から臨時休業(休校)になります。 配付しました書類を精読されて、生徒の支援をよろしくお願いいたします。  臨時休業(休校) 4月22日(水)~5月6日(水) 

新型コロナウィルス臨時休校2020.4.20 (1).pdf

 

※本日、学校だより4月8日号と4月21日号を学校案内に載せました。 カラーでご覧ください。

★2020学校だより_0408.pdf

★2020学校だより_0421.pdf 

◆04/20 臨時休業(休校)について

 本日、町教育委員会より臨時休業(休校)の通知がありましたので、お知らせします。

 期間は4月22日(水)から5月6日(水)までです。 ただし、今後の状況により期間の延長等、様々な変更の可能性があるそうです。

 明日21日は、授業予定等を変更して、午後に休校期間の学習や生活について十分な指導時間を取ります。 そのため、大変に申し訳ありませんが、明日からの家庭訪問(自宅確認)、個別面談は延期とさせていただきます。 面談のためにわざわざお休みを取っていただいた保護者の方には心からお詫び申し上げます。

 休業中の過ごし方や5月7日の予定などの詳細については、明日文書でお知らせします。 ご精読願います。 また、休校中の連絡は39メールやポータルサイト(HPのブログ)を使ってとなりますので随時ご確認をお願いいたします。 

 なお、5月7日・8日の給食はなくなり、弁当持参となりましたのでよろしくお願いいたします。 

 

◆04/18 2年生の授業風景/掲示物いろいろ

★ 昨日の県知事発表や新聞報道で、生徒たちは来週のことが気がかりなようです。 しかし、正式な通知はまだ来ておりませんので、町教委から連絡があり次第速やかに報告したいと思います。(ちなみに月曜日は振替休業日ですので、月曜日の連絡は39メールやポータルサイトでとなります。)

【2年生の授業風景】

  今までなかなか2年生の授業の様子をお伝え出来ませんでした。 今日、2クラスを紹介します。 2年3組は角田先生の国語の授業でした。「アイスプラネット」という作品の、登場人物の心情を読み取る学習をしていました。 表現から場面場面の心の移り変わりを想像し、表にまとめ上げていました。 手を挙げて発表する姿から、積極的な学びに向かう姿が感じられ、とてもうれしく思いました。  

  

  2年2組は、教頭先生の数学でした。 こちらは1年生の教科書の最後の内容を学習していました。 度数分布の学習で、柱状グラフ(ヒストグラム)で表すことで分布の様子がとらえやすくなることを理解しました。 プリントに記入された線やまとめもきれいで、学習が深まっていると感じました。

 

 

【掲示物いろいろ】

  2年生フロアに続く廊下の壁に、「自分磨きのステージ」との題名で写真のような言葉が紹介されていました。 我々の心は移ろいやすいですが、気持ちが定まれば運命を変えることもできるのですね。 生徒たちも、様々な経験を通してこれらの言葉を実感していってほしいと思います。 きっと2学年スタッフもそう願っていると思います。

 あるクラスの壁に、班の紹介が貼ってあったのですが、用紙の最後に「M S T」と書かれていて、いいなと思いました。 Mとは(認め合い)、Sとは(支え合い)、Tとは(高め合い)だそうです。 班の中で、そして学級としてそんな集団になってほしいものです。 また、一人ひとりの目標も、それぞれに一生懸命書かれていました。

  

 最後に、英語検定について。 間もなく第1回の申し込みですが、町教委が英語力向上を目標に掲げ、年1回に限り検定料を補助する(何級でもよい)ということになりました。 せっかくなので、3年生は秋(第2回)に、1・2年生は冬(第3回)に全員受験させたいと計画しています。 この回はお金はかかりません。 指定の回以外は自費になりますが、英語に興味を持たせ、将来につながる英語力を身に着けられるよう指導していきたいと思います。

※ 事務室前に、小さな「鯉のぼり」がお目見えしました。 もうそんな時期なのですね。 コロナのことばかりで、余裕がなかったように思います。 「鯉のぼり」に込められた願いのように、生徒たちが(男女ともに)健やかに成長してほしいと思います。

◆04/17 歯科検診

★ 明日は土曜日ですが、登校日です。 PTA総会や保護者会などの予定でしたが、すべて中止としました。 予定変更をせず授業時間を確保するため、明日は授業を実施し月曜日が「振替休業日」になります。 明日はお弁当を忘れず持たせてください。

★ 今ほどの報道によれば県知事から休業要請があったようですが、町教育委員会からはまだ何も連絡がありません。 通知等があれば、39メール(緊急一斉メール)やホームページでお知らせをします。 随時ご確認をお願いします。 

【歯科検診】

 今日9時から、全校生徒の歯科検診を行いました。 水口歯科医院より、3名の歯科医の先生と2名の歯科衛生士の方に来ていただき、3か所に分けて行いました。 3密(密閉、密集、密接)を作らないように工夫し、短時間で220名あまりの検診を終えました。 今後、結果を各家庭にお知らせしますので、虫歯や歯肉炎の治療に当たっていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    

※ 今日、歯科検診の途中、3年生の英語の授業をのぞいてみると、発表に「教材提示装置」が使われていました。 生徒が作った発表原稿をみんなに見てもらい、聞こえてくる英語だけでなく文字(イラストも?)が目で確認できるという工夫がされていました。 こうした視聴覚機器の活用が教育効果を高めてくれると思います。

 

※ 校舎内に花がたくさん飾られていることに気づきました。 心が安らぎます。

          

◆04/16 ALT デヴォン先生との授業/避難訓練(火災)

【ALT デヴォン先生との授業】

 今年4月より、外国語指導助手(ALT)がデヴォン先生に代わりました。 今日は、1年生の英語の授業風景をお知らせしたいと思います。

 参観に行ってみると、川島先生が校長への英語の挨拶を振ってくれ、生徒と元気に英語でやり取りをすることができました。 その後、川島先生のリードでデヴォン先生の自己紹介が始まりました。 自分の写真を映し出していろいろと楽しく自分や家族などを紹介し、併せて出身国のニュージーランドについても話してくれました。 最後にはクイズも出題し、生徒たちも興味津々に話を聞いたりクイズに答えたりしていました。

   

 デヴォン先生のプレゼンテーションが終わると、いよいよ生徒たちの出番です。 前時に準備した発表原稿を参考にして、自分の名前、好きなもの、行きたいところなど英語で表現していました。 川島先生が後ろで優しくサポートしていました。 きっと全員がしっかりと発表できると思います。 参観できた時間はほとんど英語で授業が行われました。 でも、生徒たちは川島先生のヒント(簡単な英語)に助けながらとても楽しそうに学習していました。 小学校英語からさらに少しづつ学習は発展していきますがこの調子で楽しく学んでいってほしいと思います。

 

 

【避難訓練(火災)】

 今日の4校時、火災を想定した「避難訓練」を実施しました。 消防署に署員の派遣をお願いしたのですが、コロナウイルス感染の関係で、来ていただけませんでした。

 11:55、教頭先生の放送で避難が始まり、全校生が決められた避難経路を通って整然と一言も発せず避難場所へ避難しました。 どの学年も各学年の様子を確認していた先生からおほめのことばをいただきました。 さらに、教頭先生の講評では、避難時間が3分10秒という短時間で済んだこと、「おはしもち(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない)」の確認があり、「いざというとき落ち着いて行動できるかどうかが、命を左右する」と教えていただきました。 ご家庭におかれましても、いざというときどうすればよいのか親子で話し合っておいてください。

     

 

※ 町教育委員会のポータルサイトに、不審者情報が載っていました。 学校としましては、下校が遅くならないように配慮し、できるだけ複数の人数で下校するよう指導してまいりますので、ご家庭でもお迎えやお声がけをよろしくお願いいたします。

◆04/15 暖かい日差しの下で/2校時目の授業

【暖かい日差しの下で】

  今日は春の陽気で、とても暖かかったですね。 朝から、3年生が校庭に集まっていました。 何をするのかなと見ていると、桜をバックに学級集合写真を撮っていました。 みんなニコニコとしてとてもいい表情です。 きっとこの写真が卒業アルバムにのるのでしょう。 待っている他のクラスの生徒も楽しそうに待っていました。 とても微笑ましい1シーンでした。 (幸せな学校生活がずっと続くように頑張ろうと決意しました!)

  

 

【2校時目の授業】

  いろいろとお客様がいらっしゃる合間を縫って、2校時目に授業を見て回りました。 英語の授業では、「自分の好きなこと、もの」について英語で表現する学習をしていました。 My favorite thing is ~.(私が大好きなものは~です)という英文から始まり、その理由やら、友達にこうしてみようと誘ってみたりする英文をそれぞれに書いていました。 遠藤先生が一人ひとりの文章をチェックして、ワークシートに清書するよう指示が出ています。 私は犬が好きとか、僕は猫だと互いに伝え合って楽しそうでした。

 

 社会の授業では、水科先生がICT(タブレットとモニター)を使って第一次世界大戦について学習していました。 視覚に訴える効果は大きいものがありますし、生徒たちは興味関心を高めて真剣な表情で活動に取り組んでいました。

 

 1年生の国語の授業をのぞいてみると、数名の生徒が立ち上がり、詩の群読をしていました。 声に出して文学作品を読むこと(音読)は、作品を味わう大切な学習方法といえます。 作者の思いを考えながら、何が描かれているか一生懸命に読み取ってほしいと思いました。 

 

 まだまだ一部分しか紹介していません。 今後、学校生活の大切な一部分として学び(授業)の様子を随時お伝えしていきたいと思います。

◆04/14 奉仕委員会・部活動会/1年生の授業点描

 

 学校を取り囲む桜の木々がとても美しく咲き誇っています。 例年ならば、春の訪れを喜びあちこちで「お花見」が盛んにおこなわれるのですが...。 心豊かに美しいサクラを味わいたいですね。 

 

【奉仕委員会・部活動会】

  昨日の放課後、生徒会活動の要である奉仕委員会と部活動会が行われました。 初めての会議ですので、生徒会役員や3年生の学年委員が組織決定まで会をリードして頑張りました。 規律、放送、体育、学習、整美、保健、給食、購買、図書の各委員長、副委員長が決まり、活動計画などが話し合われ生徒会総会に備えました。

   

  奉仕委員会が終わると、続いて部活動会が行われました。 2,3年生にとっては1年生がどのくらい来てくれるかが気になっていました。 しばらくは仮入部状態で、23日の部活動会で正式入部となります。

  

 

【1年生の授業点描】

 今日の1校時目、1年1組は数学でした。 教科担当は学年主任の真部先生でほっとしているのではと思います。 授業は中学校数学の入り口「正負の数」、マイナスの概念が入る勉強でした。 日常生活では温度とかで当たり前のように使われますが、数学の世界での負の数(マイナス)は足したり引いたり、掛けたり割ったりすると難解な部分も出てきますね。 今日は、峡谷の高さや海の深さなどを話題に楽しそうに学習が進んでいました。

   

 一方、1年2組は理科の授業でした。 今後、実験観察が行われる際のグループ作りが行われていました。 机の上を見ると、真新しい教科書に加え、資料集や学習ノートが配付されていました。 学習への興味関心が高まったと思います。 

  

◆04/13 学年ごとの交通教室/授業の様子

※ まず初めに、今週末18日(土)に予定されていたPTA総会等についてお知らせをします。

新型コロナウイルス感染防止の観点から、PTA総会(後援会総会、賛助会総会も)、保護者会、授業参観を中止とさせていただきます。 役員選出や活動計画、決算・予算などについては、PTA役員の皆様と協議したうえで後日ご報告します。 ご了解ください。 ご連絡が遅くなり誠に申し訳ありません。

PTA総会等の中止のお知らせ.tif

 

【学年ごとの交通教室】

 年度の初めに当たり、やっておくべきと判断し「交通教室」を実施しました。 例年であれば全校一斉に行うのですが、今年に限っては学年ごと(2校時1年、3校時2年、4校時3年)に体育館で行いました。

 体育館入り口で手を消毒し、間隔を広げて整列しました。 生徒指導担当の遠藤教諭が中心となり、ワークシートに答えさせたり、DVDを見たりしながら、効果的に交通安全を確認していきました。 中学生は、歩行以上に自転車に関する部分が大切になります。 交通ルールを順守して被害者にならないだけでなく、加害者にもならないように指導しました。 自分の命は自分で守れるよう、しっかりと安全意識と行動力を養っていきます。 ご家庭でもお声がけをお願いします。

     

 美しく並んだ上履き、見事です! 「みさと運動(①みんなであいさつ 明るい笑顔 ②さわやか返事は はっきり「はい」 ③どこでもはきもの しっかりそろえ)」が実践できています。

 

【授業の様子】

 先週は学年時間割で、学年全体や学級の時間が多かったようです。 今日から、本格的に各教科の授業が始まりました。 あるクラスでは教科の先生との新しい出会いで自己紹介をしたり、教科のガイダンスで1時間が過ぎた教科もあったようです。 また、3月にやり残した内容を少しでも取り返そうと、前の学年の教科書を使って授業を進めた先生もいらっしゃいました。 1年生の初々しい授業風景は、少しづつ授業内容も含めながらお伝えしていきたいと思います。 

  

 

※ 毎日の検温はきちんと行われてますか? くれぐれも「自分は大丈夫」と過信したり、「自分くらい・・・」と油断したりしないでください。 学校や地域全体に関わることですので、どうぞご協力をよろしくお願いします。 もし感染者が会津や町内で発生したら、感染防止対策は比較にならないほど大きく変わってくるでしょう。

 

◆04/10 会議の連続で・・・

 今日は朝から夕方まで、会議の連続で記事が書けません。 

 少し連絡をさせていただくだけでお許しください。

 4月8日の学校だよりで、18日の授業参観、伝統芸能発表は延期予定とお伝えしました。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3密(密閉、密集、密接)を極力避けようと考えました。

 今日の臨時の会議でさらに検討が進み、多数の方が集まるPTA総会や保護者会もあり方を様々検討しました。 新役員や活動内容等を集まらずにどうにか決定できないかと考えた次第です。 月曜日には文書でお知らせをしたいと思います。 連絡が遅くなり申し訳ありませんが、状況変化の激しさゆえご勘弁ください。

 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

◆04/09 新入生歓迎会Part②/個人写真撮影

 新学期が始まって4日目となりました。 入学式で式場に飾られた花々が、今は昇降口に場所を移して生徒たちを迎えています。 美しい花を見ていると心安らぎます。

 

【新入生歓迎会Part②】

 昨日は大変に失礼しました。 昨今の社会情勢により、県内の各学校のホームページが混雑し思うようにいかない時間帯があるようです(今日連絡が入りました)。 今後注意したいと思います。

 さて、なるべく互いの距離をあけて実施した「新入生歓迎会」ですが、生徒会執行部による生徒会活動の説明後、各部活動の部活紹介や勧誘などが行われました。 「ナイスシュート!」とか「頑張れ!」といった声援があったり、拍手が巻き起こったりと互いに買いを盛り上げようとする様子が見られました。 写真を見ながら、生徒に様子を聞いてみてください。  

                

 

【個人写真撮影】

 今日朝から、個人写真撮影を行いました。 須田写真館さんにご協力いただき、2か所に分けて短時間でスムーズに実施できました。 後日、生徒手帳に貼りつけるために渡しますので、昨年と比べて成長ぶりを感じてみてください。

 

◆04/08 新入生歓迎会/朝練

【新入生歓迎会】

  春休み中の事前準備の様子です。 今日の様子の写真も準備していたのですが、更新しようとすると不具合が起きるので明日詳しくお伝えします。 申し訳ありません。

   

 

【朝練】

 さわやかな日の光につつまれ、陸上部・特設陸上部駅伝部のメンバーが朝練習で汗を流しています。 先輩たちに追いつき追い越そうと一生懸命です。 送迎や食事の面など、今年もよろしくお願いいたします。

  

 

◆04/07 春の全国交通安全運動/放送による全校オリエンテーション

【春の全国交通安全運動】

 朝方寒さが残りましたが、昨日とうってかわって春らしい陽気になりました。 天気がいいと心もうきうきしてきます。 校地内の梅や桜の花も咲き始めてきました。

  

 さて、昨日(4/6)から4月15日まで、「春の全国交通安全運動」が展開されます。 本校も、学校前、赤留入口、八木沢入口の信号機の3か所で職員が通学指導を行います。 学校前は会津美里分庁舎の署員も指導に当たってくれています。 かけがえのない、一つしかない命ですので、生徒たちには交通事故にあわないよう十分注意させたいと思います。 また、自転車通学の生徒には加害者になったりしないよう重ねて話をします。 どうぞ各ご家庭におかれましても、お声がけをよろしくお願いします。

   

 

【放送による全校オリエンテーション】

 例年であれば体育館で全校一斉に行う「学校生活オリエンテーション」を、今年度は新型コロナウイルスの感染症予防のために放送で実施ました。 生徒会役員が準備・進行を務め、生徒たちは各学級の自分の席に座って学習や生徒指導、保健、給食、清掃などの話を担当の先生方から聞きました。 手元には冊子が配られ、その内容を一つ一つ確認しながらのオリエンテーションです。 赤ペンやラインマーカーなどで印をつけながら話を聞く姿が見られ、そうした指導はあったもののきちんと実行する姿に安心しました。

 1年生にとっては、すべてが初めての内容です。 今までとは違うやり方や内容に戸惑うことがあるかもしれませんが、失敗を恐れず実践して慣れていってほしいと思います。 2、3年生は今まで当たり前にできていたことはそのままでいいのですが、実際にできていなかったこともあると思いますので、改めて学校生活の基本を確認し模範の姿を示してほしいと思います。 少しづつ、しかし着実に前進していきましょう。

       

※ 今年度の最初の給食は、クリームスープスパゲッティでした。 とてもおいしくいただきました。 久しぶりの給食が改めてありがたく思いました。 給食センターの皆様、ありがとうございます。 今年1年よろしくお願いいたします。

  

◆04/06 転入職員披露式・始業式/心を込めて準備/第14回入学式

【転入職員披露式・始業式】

 3月末に離任式も行えないまま、ご退職・ご転出の先生方をお送りしました。 寂しく思っておりましたが、今日8時40分より、4月1日に着任された先生方と新しいALTの披露式を行いました。 校長より一人ひとりの紹介があり、あいさつをいただいた後、生徒会長の木崎君が歓迎の言葉を述べました。 はやく仲良くなり、信頼関係を築いて勉強に運動に励んでいってほしいと思います。  

令和2年度転入職員あいさつ.pdf

 

 そのあとすぐ、新しい学級の整列隊形で、第1学期始業式となりました。 隣と距離を離して整列しました。 校長より今年もスローガン「夢(目標)とあこがれ」を胸に、努力を重ねていこうという話があり、生徒たちは引き締まった表情で耳を傾けていました。 学級担任発表や部活動顧問の発表も静かに聞いていました。

 

 

【心を込めて準備】

 新しいクラスでの初めての学級活動が終わった後、2、3年生は午後から行われる入学式の準備を一生懸命行ってくれました。 「他に何をすればいいですか?」と聞いていたり、成長が感じられました。 高中生は本当によく働きます。 今年1年が楽しみです。

         

 

【第14回入学式】

  午後1時25分、新入生が体育館に入場してきました。 真新しい制服に包まれ、初々しい表情です。 残念ながらご来賓と在校生は出席できませんでしたが、新入生70名と保護者、明田教育委員様を迎えて「令和2年度高田中学校第14回入学式」を挙行しました。

 参加者の限定の他、マスク着用や時間短縮など配慮した式としました。 新入生は担任の呼名に大きな返事で答え、とてもうれしく思いました。 新入生代表の「栗城」さんが誓いの言葉を述べてくれましたが、その内容はとてもしっかりしたものであり、頼もしさを感じました。 明日からの70名の頑張りを大いに期待したいと思います。

       

 教室に戻って初めての学活の様子です。 真剣な表情が素敵です!

   

  

※ 本日、新型コロナウイルス感染症対策について文書を配付しました。 内容は次のpdfファイルのとおりです。 ご確認をお願いいたします。 

R2 新学期の教育活動について.pdf

◆04/03 入学式について & お願い

【入学式】

 4月6日(月) 午後1時30分 開式  高田中学校体育館

 〇 受 付:12時30分~12時50分

 〇 出席者:新入生70名、保護者(父母)、教職員、教育委員会(来賓、在校生は出席しません)

 〇 お願い:①マスクの着用、入場前のアルコール消毒にご協力ください。 ②37.5度以上の発熱や咳など風邪症状で体調がすぐれない場合は出席をお控えください。 ③駐車場は校舎南側か正門付近をご利用ください。町の門前町駐車場も利用可能です。 ④式終了後は、写真撮影、PTA説明等のため、体育館でお待ち願います。 ⑤狭い教室等へ大勢が集まることを避けるため、保護者の方は教室への入試をご遠慮願います。体育館等でお待ちください。

時節柄、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※ 2、3年生の皆さんは、昨日のブログに書かれた内容を確認し、元気に登校してください。 再会を楽しみにしています。

 

※ 保護者の皆様へお願い

 新型コロナウイルス感染防止のため、学校では密閉空間、密集、近距離での発話等が同時に重なるのを避け、換気やうがい手洗い、消毒等を進めて参ります。 詳しくは6日に文書でお知らせします。

 ご家庭では、毎日体温を測り、37.5度以上ある場合や体調がすぐれない場合は無理に登校させないでください。 現在の社会情勢を理解し、自己管理・自己防衛の態度を身につけさせたいと思います。 また、できるだけマスクを着用するなど、咳エチケットを実行させてください。 睡眠や栄養など、抵抗力を下げないようご配慮いただけるとありがたいです。

 学校再開にあたり、生徒の感染防止に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  

 

       

 

 

◆04/02 4月6日について

 来週から第1学期が始まります。 初日について、確認します。

★4月6日(月)について

 持ち物:カバン、上履き、体育館シューズ、ジャージ上下、帽子、筆記用具、課題、ネームペン、メモ帳等

     制服で登校 弁当はいりません。

     ~ 8:00 登校(スクールバスでは、マスクを着用し、座席をあけて座る)

 8:10~ 8:25 学活

 8:40~ 8:55 転入職員披露式(間をあけて整列し、換気に配慮します。)

 8:55~ 9:15 第1学期始業式(校長式辞 学級担任等の発表)

 9:30~10:20 学級活動(教科書配付)

10:30~12:00 入学式準備

12:10       下校

   

 真新しい教科書も届いています。 さあ、新学期! 学習に運動に、目標をもって頑張ろう!

 

※ちなみに、入学式については、(12:30~12:50 新入生・保護者受付 12:50~13:15 新入生事前指導 13:30~14:30 入学式)です。 参加者は、新入生・保護者・学校職員・教育委員会のみとなります。 在校生、来賓は参加しません。 マスクの着用、手の消毒をお願いします。

  

◆04/01 新しい先生方が着任!

 4月となりました。 本日、新しい10名の先生方が赴任なされ新年度のスタートを切りました。 8時半ごろから職員室で顔合わせ(着任披露)があり、すぐに職員会議や学年打ち合わせなど本格的な仕事が行われました。

〇教頭 武藤 達也 先生  北塩原村立第一中学校より(昇任)

〇教諭 江川 優子 先生  会津若松市立一箕中学校より

〇教諭 角田 一昭 先生  会津若松市立第三中学校より

〇教諭 川島 眞一 先生  湯川村立湯川中学校より

〇教諭 馬場 洪吉 先生  会津坂下町立坂下中学校より

〇教諭 佐藤  京 先生  会津若松市立一箕中学校より

〇教諭 水科かな枝 先生  喜多方市立会北中学校より

〇教諭 増田 彩花 先生  新採用(会津学鳳高校より)

〇講師 角田 範文 先生  会津坂下町立坂下中学校より  

〇講師 西村  健 先生  会津若松市立第三中学校より

 

 新型コロナウイルス関連で心おだやかでない毎日ですが、新しい先生方のフレッシュなエネルギーをいただき、全職員で頑張ってまいりますので、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

◆03/31 令和元年度終了!  

 いよいよ平成元年度の最後の日となりました。 午前中、生徒たちは部活動に汗を流し、終了後は入学式準備の一段階として体育館の床にシートを敷き詰めてくれました。 感謝! 4月6日の午前中に式場を完成させます。 

 会場を飾る花々も、とてもきれいに咲き誇ってその日が来るのを待っています。

 

 午後、職員室は模様替えで大変でした。 机を移動し、たまったほこりをきれいにして、新しい先生をお迎えする準備を全員で行いました。 机がセットされてからも、コンピュータの配線をつないだり、電話を再設置したりして、簡単ではありません。 新しくいらっしゃる先生方の名前も机やイスに張り出されました。 新しい先生方を心から歓迎したいと思います。 

     

 

 平成31年で4月1日を迎え、5月1日からは令和元年として日々を重ねてきた今年度。 新型コロナウイルスのせいでとんでもない終末を迎えました。 保護者の皆様には、1年間本当にお世話になりました。 改めて本校教育活動へのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。

 新年度がどうなるか不安もありますが、新しいメンバーで前向きに精一杯頑張ってまいりますので、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。 

◆03/30 新型コロナウイルス感染症拡大防止について

 会津での発生はなく、県内でも2名の感染にとどまってはいますが、東京や関東圏、大阪などの大都市では感染拡大の心配が日ごと大きくなっています。

 先週、福島県教育委員会より、4月1日からの学校教育活動の再開についての通知がありました。 ただし、再開後に生徒や教職員に感染者が発生したり、状況の変化があった場合は休業の範囲や期間を検討するそうです。

 併せて、「感染防止」についても参考資料等の送付がりましたので、掲載したいと思います。 保護者の皆様にもぜひご覧いただき、生徒を守ることはもちろん、ご家族の健康にもご配慮くださるようお願いします。

 なお、町のHPを見ますと、町主催のイベントや行事等はおおむね4月30日まで中止・延期としているようです。 「いつまで」が見えず辛い毎日ですが、万が一とならないように感染防止を続けて参りたいと思います。

家庭内でご注意いただきたいこと.pdf

新型コロナウィルスの集団感染を防ぐために.pdf

◆03/27 10名の先生方、本当にありがとうございました

 講師の先生方の任期が今日で終了します。 本来であれば今日、転退職なされる先生方の「離任式」を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「離任式」が行えなくなりました。

 本校では、今朝9時、職員だけのお別れの式を行い、転退職される先生方からご挨拶を頂戴しました。 長い先生は7年、短い先生で1年のお付き合いでしたが、喜びも苦しみも共に分け合ってきた先生方とのお別れはつらいものがあります。 生徒たち、卒業生、そして残る我々教職員が本当にお世話になりました。 心から感謝を申し上げます。 

 新しい活躍の場でも、ぜひ「TEAM 高中」を忘れることなく邁進してください。       

 

※ 本郷中学校 軽木久雄先生の「訃報」をお聞きし、残念でなりません。 心からご冥福をお祈り申し上げます。 

◆03/26 久しぶりに・・・

 とてもすばらしい天気に恵まれ、久しぶりに1・2年生が汗を流しました。 朝から生徒たちの明るい笑顔が見れ、心地よい弾むような声が聞こえてくると、本当にうれしくなってきます。

 外の部活動は、きれいに晴れ上がった空のもと、のびのびとボールを蹴ったり追いかけたりしていました。 生徒たちは友達と一緒に好きなスポーツに没頭でき本当にうれしそうです。 中には、転勤する先生への記念の色紙を書いている部もあったようです。 卓球部の打球音がリズミカルで、スマッシュを打ち込むラケットの動きは写真でとらえきれません。 吹奏楽部は、音楽室の窓を開けて換気に注意しながら、友達との距離を開けて練習に取り組もうとしていました。 もちろん、手の消毒用のアルコールも準備してあります。

     

 体育館の部活動は、体育館の出入り口の戸や換気窓を全開として空気がたまらないようにし、活動前には手洗いやアルコール消毒を行わせました。 練習も工夫し、基本練習を繰り返して接触を避けるようにしていたようです。 入り口には、手だけでなく、ボールも軽くアルコール消毒するように専用のシートが準備されていました。

         

 部活動を行ったからと言って、元に戻ったわけではありません。 十分に新型コロナウイルス感染症対策を怠らないでほしいと思います。 不要不急の外出はしないこと、マスクを着用するなど咳エチケットを忘れないこと、など危機意識を持ち続けてほしいと思います。 ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

 

◆03/25② 春はもうすぐ!

 朝からまぶしい日の光が差しています。 本校の桜のつぼみはまだ固いようですが、学校そばの空き地に植えられている梅の木は、美しい花が咲き誇るようになりました。 暗いニュースばかりの毎日ですが、ほっとする一瞬です。 希望の春はもうすぐですね。 

  

  校舎周りを久しぶりに歩いてみると、植え込みの雪囲いがなくなっていることに気づきました。 用務員の児島さんが取り外してくれたそうです。 こんなに早く取ったことは今まで一度もないとおっしゃっていました。 暖冬だった今年は、季節があっという間に移り変わるようです。

 

  明日から4日間(26,27,30,31)の部活動に備え、2年生の力を借りて式場撤去を行いました。 たくさんの生徒が協力してくれましたが、参加することのできなかった卒業式会場を見て感慨にふける生徒もいたようです。 いつも通りの元気でさわやかな2年生でした。 4月からは最高学年として活躍してくれると思います。

      

 なお、明日からの部活動については、クラスターが起こる3つの条件(①換気をしない密封空間②密集した空間での近距離の活動③近距離での会話や大声での発声)とならないよう留意し、開始前と終了後には必ず手洗いうがい、アルコール消毒をしたり、こまめに換気したり、できる限り接触を避け、ボールも消毒したりするなどの配慮をしていきます。 もちろん、発熱等の風邪症状が見られるときは自宅で休養させてください。

 4月からの活動再開へのウォーミングアップ、心身のリフレッシュ、先生方の指導・支援の機会、生徒の新学期準備(生徒会活動)等、いろいろな意味を込めて難しい状況の中判断しましたので、安易な考えで行動をとることなく大切に活動してほしいと思います。

※ 本日午後3時、高校入試後期選抜の合格発表が行われ、本校から受験した2名が無事合格しました。 本当におめでとう! これで、96名全員の進路が決定しました。 3年生の先生方、本当にお疲れ様でした。 ついに春が来た! 

◆03/25① 人事異動(転退職教職員)の紹介

 昨日、令和2年度人事異動の辞令が交付され、本日新聞発表されましたので本校職員について紹介します。 年数に違いはありますが、諸先生方には在任中のご精励に心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

令和元年度末転出職員.pdf

なお、離任式は行わないことを申し添えます。

◆03/24 三寒四温

 一晩で冬に戻ったような今朝の雪、かと思えば昼間はポカポカの陽気になったりと、一日で三寒四温を感じる一日でした。 写真を載せようとすると何度も不具合が発生するので、今日も文字のみとなりそうです。 昨日のワックスがけや今日の先生方の様子をお伝えする写真が載せられず残念です(SDカードまで不具合となってデータが消えてしまいました)。 

 

 さて、先生方は吹雪の中家庭訪問2日目に出かけていきました。 生徒たちの顔が見れるためか、あいにくの天候でも表情は明るく感じました。 学習課題は順調でしょうか? 退屈な思いをしていないでしょうか? 式場撤去や部活動再開で少し元気になってくれればと思います。 しかし、発熱や咳などの症状があれば無理に参加はしないでほしいと思います。 くれぐれも用心は必要です! 

 

 しばらくすると、渡部先生が高校入試後期選抜の受付確認・最終指導から戻られました。 今日の作文、面接試験を突破して明日合格を勝ち取ってくれれば、全員の進路確定となります。 3学年の先生方も本当の意味で肩の荷が下ります。 そうなることを心から祈っています。

 

 午後、じげんプラザで人事異動の「辞令交付」があり、校内で校長より異動となる先生方に「辞令」が手渡されました。 明日の新聞発表を待って、このポータルサイトでお知らせをしたいと思います。 なお、3月31日をもって定年退職される、川綱先生と渡部先生には県教育委員会より感謝状と記念品が届いており、今日の会議の中で校長よりお二人に贈呈されました。 川綱先生、渡部先生、今まで本当にありがとうございました。(後日、写真を載せたいと思います。)

 

※ 入学式についての文書をpdfファイルで載せますので、新入生の保護者の皆さまや関係各位の方々も中身についてご理解をいただきたいと思います。 基本的に卒業式に準じます。

R2 入学式 保護者案内文.pdf

 

 

 

◆03/23 春休み中について

 まず、高田小学校、宮川小学校の6年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 4月からの新入学を楽しみにしております。 入学式についての文書は小学校からもらいましたね。 よろしくお願いいたします。

 本校では今日から家庭訪問を開始し、生徒たちの状況確認と通知票・修了証などの配付を行っています。 久しぶりに生徒に会えてとてもうれしかったそうです。 26日までかかる学級もあり申し訳ありませんが、保護者の皆様には、先日お知らせした家庭訪問予定表をご覧になり、学校から届いた書類等をご確認いただければと思います。

 

 さて、今日で臨時休業(休校)が終わり、明日から学年末・学年始休業日(春休み)となります。 この状況がいつまで続くのか不安に思っていらっしゃる方も多いと思います。 先週金曜日に教育委員会と各校長で話し合ったことをもとに、文書を作成しましたので、次の「pdfファイルを開いて内容をご確認願います。

 臨時休校終了後の春休み(HP・39メール).pdf

 新型コロナウイルス感染症予防対策は、不要不急の外出は避ける、マスク着用・手の消毒に努めるなど必要だと思いますが、新年度のスタートも見据え少しづつ可能な活動は開始したいと思います。 具体的には、26、27、30、31日の4日間、短時間で「部活動」を行うこととしました(学校の都合により3校の実施予定は異なるかもしれません)。 生徒たちの健康状況確認や生活状況の指導などを行ってまいります。

 本校の各部活の活動予定は以下のpdfファイルをご覧ください。 生徒たちにも実施予定(日時)を教えていただきたいと思います。

R元 春休み中の部活動.pdf 

 

 なお、近隣市町村で感染症罹患者が出現したり、国や県、美里町の判断・通知により予定が変更になるかもしれませんので、39メールやこのポータルサイト(ブログ)を随時ご確認くださいますようお願いいたします。 

◆03/19 準備中

 明日から3連休です。 とはいっても、臨時休業(休校)中は関係ありませんね。 しかし、お休みとなると大人のお出かけは増え、人ごみが多くなるかもしれません。 不要不急の外出を避け、感染防止を心掛けてください。(でも、ストレスが溜まってないか心配しています。 軽い運動は心掛けましょう。)

 さて、学校では家庭訪問のための準備や新年度のための準備が着々と進んでいます。 書類チェックに目を光らせる先生、環境整備に余念のない先生、学年でいろいろと打ち合わせている先生方と様々ですが、その思いの先には生徒の姿が浮かんでいるようです。 早く元気な姿を確認したいと考えています。 来週の家庭訪問を楽しみにしています。

   

 他愛もないことですが、先日新型コロナウイルス感染症の講習会に参加した先生からの情報で、感染防止のため「フタ付きのごみ箱」を買いました。 鼻をかんだティッシュや使い終わったマスク等からの飛沫を防ぐためで、各教室に設置する予定です。 効果的と思われることで、やれることはやっていきたいと思います。

 

※ 今日の午前中、町の会議があり、春休みや4月以降について協議が持たれました。 国の判断や状況の変化によって変わる部分が出てくるかもしれませんが、現時点での決定事項もありましたし、その内容を各校に持ち帰っていろいろ検討する内容もありました。 来週初めにはいくつかお知らせできると思います。  

◆03/18 後期選抜に備え

 今朝の雪は何事かと思いませんでしたか? やはり3月半ば、彼岸の入りを過ぎたといっても会津は雪国なのですね。

 さて、前期選抜で残念な思いをし、後期選抜に再挑戦する生徒が複数名います。 昨日、無事に願書を提出しましたので、今日は3学年が「面接指導」と「作文指導」を行いました。 午後に予定している生徒もいるようです。 24日の試験(作文と面接)を頑張って、25日には合格を勝ち取ってほしいと思います。(写真は、面接指導中の先生のみ)

 

※ 校舎を回ってみると、昨日、今日、明日と午後から職員作業が入り、教室や学年フロアの整理整頓が行われています。 会議が続いてあまり写真が撮れないので、作業の様子が具体的にお伝え出来ず残念です。 来週(春休み中)にはさらにいろいろな作業が予定され、新年度の準備が段階的に進められると思います。

  

 また、今日は業者の方が、特別教室(理科室や技術室等)に残されていたテレビ設置台を取り外してくれました。 ブラウン管テレビが設置されていたものが、かなり前に外され設置台だけが天井からぶら下がっていたものです。 ようやく町予算もついて、心配の種の撤去となりました。

 

 

◆03/16 県立高校入試(前期選抜)合格発表

 今日の正午、県立高校入試(前期選抜)の合格者発表が各高校で行われました。 先生方はインターネットの合格発表を待って、一人ひとりの正式な合否を確認しました。 念願だった全員合格とはなりませんでしたが、多くの生徒は合格手続きを終えたことと思います。 残念だった生徒たちは今後早めに相談に乗っていきます。 そういう事情もありますし県内2例目の感染が郡山で発生しましたので、中学校へ来ての合格報告は不要です。 全員の進路確定まで、全力で対応に当たります。

 生徒諸君は今月末まで高田中学校の生徒ですので、その自覚をもって規律ある生活を送ってほしいと思います。 新型コロナウイルス感染症の心配もあります。 浮かれることなく高校生活の準備をしましょう! ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

 

※ 新しい情報提供やお知らせはありません。

◆03/13 96名の巣立ち!第13回卒業証書授与式

 卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。

 絶好の天候に恵まれ、久しぶりに級友がそろった教室は、生徒たちの喜びや懐かしい声でいっぱいでした。 先生方もいつもと変わらない元気な生徒たちの姿にとても嬉しそうでした。

 在校生の姿がなく、ご来賓の出席もない中、9時26分、卒業生95名が厳粛な音楽とともに入場しました。 保護者と教員の拍手の中、担任の先生の先導につづいて、一歩一歩かみしめるように歩んできます。 予行演習はできなくても、それ以前の学年練習で十分に培ってきた成果でした。

  

 開式の辞の後、国歌を斉唱し、一番のメインである卒業証書授与へと進みました。 担任の呼名に答え、キビキビとした動き、態度が見られました。 校長との練習はできずじまいでしたが、卒業生の面目躍如で一発本番にきちんと対応していました。

      

 証書授与が終了すると、校長より「式辞」があり、その後、新田教育長が「告辞」を読み上げました。

 送辞については、在校生が出席しませんでしたので要項内に印刷して割愛としました。 そして、答辞(卒業生代表のことば)を前生徒会長の鈴木さんが涙をこらえながら読み、式場内の方々の共感の涙を誘いました。 多くの方への感謝とともに、郷土理解学習、9月の修学旅行、入試制度改革の「3つのはじめて」について言及し3年間を振り返りました。 とても素敵な、感動の答辞でした。 

 答辞が終わると、式歌として「友~旅立ちの時~」をステージに並んで全員で合唱しました。 ゆずが歌った曲ですが、歌詞を読むとまさに卒業生の思いが感じられます。 美しいハーモニーが奏でられた、3年間の成長を感じ取れる素晴らしい発表でした。

 そして、最後に全員で校歌を斉唱し終了となりました。 およそ1時間ちょっとの式典でしたが、感動が胸に刻まれた卒業式になったと思います。  

  

 11時過ぎから見送りとなりましたが、離任式が行われないためか、先生方と別れを惜しむ姿が長い時間見られました。 保護者の皆様、長時間お待たせをしてしまいました。 すみません。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、例年通りとはいかず、保護者の皆様には申し訳なかったと思いますが、できる限りやらせていただきました。 来週の合格発表でさらなる喜びが重なるように祈っています。

 

※ 3学年委員長の竹内一恵様より、謝辞をいただきました。 式の中で機会を作ることができませんでしたので、職員室内に貼って先生方にご紹介させていただきました。 竹内様はじめ、3学年保護者の皆様、これまで本当にありがとうございました。

 

※ 昨日の教室の様子と、今日の最後の集合写真。

        

 

  

◆03/12② 春休み中の家庭訪問について

1・2年生の保護者の皆様へ 

 臨時休業(休校)のためにお渡しできなかった3学期通知票や修了証書を届けながら、生徒たちの健康や生活の様子を確認するため家庭訪問したいと思います。 3月23日(月)~26日(水)の中で実施しますので、添付したpdfファイル(下にあります。訪問する大まかな時間帯に回る順番が出席番号で書かれています)」をご確認の上、生徒たちにお伝えいただきたいと思います。 本人かご家族の方に通知表や修了証書等を手渡します。 急な用事等でご不在の場合は、訪問をお知らせする文書を置いてきますので、後日ご連絡ください。

 もし事前に都合が悪いことが分かっていましたら、学級担任までご連絡をお願いします。 よろしくお願いいたします。

《家庭訪問予定表》⇒家庭訪問HP掲示用.pdf

 

※ 家庭訪問の予定表をHPにアップしたことは、39メールで通知しています。

◆03/12① 卒業式について最終確認

 いよいよ卒業式が明日に迫りました。 追加連絡等でばらばらだった感がありますので、時間を追って卒業式について確認させていただきます。 精一杯心を込めて、晴れの門出をお祝いしたいと思います。 明日はよろしくお願いいたします。

〇参加者  卒業生、卒業生保護者(父母)、教育長、本校教職員 ※在校生、ご来賓は参加しません。

        ~ 9:00 卒業生登校

 8:50~ 9:20 保護者受付・入場(マスク着用と手の消毒をお願いします)

 9:25     卒業生入場

 9:30     開式(開式の辞、国歌斉唱、学事報告<印刷>、卒業証書授与、校長式辞、教育委員会告示、来賓祝辞<割愛>、祝電披露<掲示>、記念品授与<紹介のみ>、送辞<印刷>、答辞、式歌、校歌斉唱、閉式の辞)

10:30    卒業生退場

10:35~11:00  卒業生学活(保護者の参加はご遠慮ください)

11:05~11:30  見送り

※ 受付は昇降口(多目的ホール)です。終わりましたら体育館へお進みください。

       

◆03/11 忘れてはならない日/絵はがきコンテスト展示/高校入試通知

【忘れてはならない日】

 2011年(平成23年)3月11日。 忘れてはならない日です。 東日本大震災から9年が過ぎました。 本校では弔意を表す半旗を掲揚し(正式には弔旗も掲揚すべきですが準備できませんでした)、2:46に教職員全員が黙祷を捧げました。

 中学3年生は卒園、小学校入学の直前だったと思います。 震度7、マグニチュード9.0という日本周辺における観測史上最大の地震でした。 同時に、福島第一原子力発電所事故により大量の放射性物質が漏洩し、たくさんの方が故郷を離れることとなり、今も避難する生活が続く人がいます。

 改めて自然災害や防災について考え、自分たちの命を守る行動が適切にとれるよう準備しておきたいと思います。

【絵はがきコンテスト展示】

 じげんプラザの中で、《「ふくしまのいろー色鉛筆」で描く ふるさと会津コンテスト》の受賞作品が展示されていました。 本校からは、主に総合文化部の生徒が応募したようですが、何点か入賞していました。 もし、じげんプラザに行く用事がありましたら是非ご覧ください。

      

【高校入試通知】

 県教育委員会より、「令和2年度福島県立高等学校入学者選抜合格者発表等における新型コロナウイルスへの対応について(3月9日)」という通知が来ました。

 合格発表、合格通知書交付、簡易開示は予定通り実施すること、マスク着用のお願い、本人や家族が感染している又は37.5度以上の発熱が続いている場合は高校へ行かず中学校へ相談すること、などが受験生の皆さんへ通知されています。

 以下に《pdfファイル》で載せておきますので、ご確認ください。

【Web】020309高校入試コロナウィルス対応.pdf

 

※ ほぼ卒業式の式場準備は終わりましたが、様子は当日まで秘密にします。 式場以外でもいろいろきれいにしていますし、心を尽くしています。 ごく一部、写真で紹介します。

 

 

◆03/10 先生方の奮闘 Part②

※ 春休み中の家庭訪問を23日~25日と申し上げましたが、23日にわが子の小学校卒業式に出席する先生は24日~26日になりますのでご了解ください。

※ 卒業式終了後、生徒たちは教室に戻り最後の学活となります。 申し訳ありませんが、保護者の皆様は教室・3年スクエアへの入場はご遠慮ください。 狭い空間に大勢の方が密集するのは避けなければなりません。 20~30分過ぎたころ、昇降口前で教職員が卒業生を見送ってお別れとしたいと思います。  

 

 昨日に引き続き、先生方の仕事ぶりなどをお伝えします。 現職教育研究担当の先生は、午前中打ち合わせを行い、来年度の実践について協議していました。 学力向上のために、できる限り頑張ります。

 午後、3学年の先生方が教室と廊下をワックスがけしていました。 きれいに磨いたピカピカの環境で卒業生を迎えたいという気持ちです。 思わず腕に力が入っていたようです。

 これ以外にも、給食着の整理など見えないところでもっといろいろな作業があったようです。 

 そして、昨日と同じ1時半、式場づくり第2弾が始まりました。 メジャーを使ってきれいに椅子を並べ、一つ一つ雑巾で拭いていきます。 同時に、テーブルに白布をかけたり、山台を設置したりと、先生方はてきぱきと動きます。 壇上の準備を終えるとほぼ9割がた準備万端となり、時計を見ると3時になっていました。 例年とは違って、すごく広く感じる式場です。 卒業式当日まで、あと3日となりました。

      

 

※ 明日は3月11日。 東日本大震災からちょうど9年。 14:46、黙祷を捧げたいと思います。  

 

 

 

◆03/09 先生方も頑張っています!

 県内にも感染者が確認され、「ついに・・・」と不安になった方もいらっしゃるでしょう。 しかし、動揺せず、根拠のある情報を得て今まで通り感染予防策を実行していきましょう。 厚生労働省の感染対策をpdfファイルで載せておきますのでご覧ください。

感染症対策チラシ.pdf

 なお、修了証や通知表などを春休み中にお届けすることをお知らせしましたが、その予定については23~25日におおよそどちらの地区を訪問するか事前にこのポータルサイトで連絡しますので、今しばらくお待ちください。 それ以外のお知らせは現在ありません。

 

 臨時休業(休校)が始まって6日目です。 生徒たちはどのように過ごしているでしょうか? 先週末、自宅前で近所の子とバドミントンや縄跳びをしている生徒を見かけました。 上手に時間を使っているなと感心しました。 

 先週金曜日からの電話確認で、2年生にインフルエンザBの罹患者が増えていることが分かりました。 新型コロナウイルスだけでなく、他の疾病等も気を付けてほしいと思います。

 さて、先生方は今日の午前中、2時間ほど会議を行い、午後には卒業式の式場準備を行いました。 ぎりぎりまで予定した授業や活動を行い、最後に放送終業式や学年集会で今年度を締め括ったので、準備は教員の役目となりました。(1、2年生に式場準備を経験させることは大切なことなのですが、今回は違う判断にしました。) シートを敷き、紅白幕を張りましたが、よい運動にもなってちょうどよかったかもしれません。 明日以降もいろいろと作業をしてゆく予定です。 先生方の行動や話に注目していると、いつも先生方は生徒たちのことを考えています。

    

 

◆03/06 電話で様子を確認

 昨日、メールやホームページでお知らせしたように、今日8:30より各学年がご家庭に電話をかけ、生徒たちの何人かと話をしました。 学年評価や通知表の準備、年度末事務、新学期の準備といろいろありますが、体調は大丈夫か生活は問題なく過ごせているかなど話していました。 心待ちにしていた生徒もいたようですし、「寝てました」と油断していた生徒もいたようです。 来週も随時連絡させていただきます。 固定電話でない場合は、親御さんが仕事を終え、おうちに帰ったころ携帯電話に電話させていただく場合もあるかもしれません。 ご了解ください。

 今日は、前期選抜「特色選抜」の面接試験が残っていた高校があり、本校からも何名かチャレンジしました。 朝の様子では意気込みが感じられたとのことでした。 これで、前期選抜はすべて終了です。 3年生の皆さん本当にお疲れさまでした。 少し休んで16日の合格発表を待ちましょう。(13日は卒業式です)

※ 今日は特別な連絡事項はありません。

  軽い運動や少し散歩するなどして、ストレスをためないよう工夫してほしいと思います。

◆03/05 前期選抜2日目終了

 高校入試前期選抜の2日目が今日行われました。 特色選抜の面接と一部高校(坂下高)の一般選抜面接が行われ、本校から受験に臨んだ生徒は、全員が力を出し切ったようです。 朝の集合確認は教員が行いましたが、送迎はじめ保護者の皆様にご協力いただきました。 本当にありがとうございました。

 昨日も今日も、先生方は時計を見ては「今始まった。」とか「作文は大丈夫かな?」「ご飯はのどを通っているかな?」「面接の質問に答えられているかな?」など、仕事をしながら思いをはせていました。

 昨日の学力試験の問題が新聞に発表になりましたが、答え合わせは済んだでしょうか? 自分がどれくらいできたか確認する意味でもぜひ新聞に目を通してほしいと思います。 なお、合格発表の際、自分の点数を教えてもらうことができます。 (明日も若松商業高で面接試験があります。 頑張れ!)

 

 さて、明日で臨時休業3日目となりますので、そろそろ電話をかけて体調や生活、学習の状況を聞き取ります。 困っていることなどあれば話させてください。 電話回線の関係(外部からの電話を受ける必要がありますので)もありますし、職員の年度末事務、校内作業の関係もありますので、次のようにします。

 明日以降の平日、1年生 8:30~9:30、2年生 9:30~10:30、3年生 10:30~11:30に、1日5~6人くらいを目安に電話をかけます。 生徒たちと話させてください。 声が聴きたいです。 誰に電話が行くかは、学年それぞれの判断となります。 ご了解ください。

 39メールでもお知らせしますので、保護者から子どもたちに学年の先生から電話がかかってくることをお伝え願います。 よろしくお願いします。 

 

◆03/04 今日から臨時休業

 今日は、県立高校前期選抜の学力検査日。 受検者全員が遅刻することなく会場に到着し、今ごろは試験を終えて自宅で明日の面接等に備えていると思います。 連日大変ですが、あと一息頑張ってほしいと思います。

 

 きれいになった靴箱。 今日は一足も入っていません。 本当に休業になったのだと痛感します。 教室も次の学年に引き渡しできるようにきれいになりました。 ホームベースもごみ一つ落ちていません。 昨日、おとといの生徒の頑張り、先生方の指導の成果がわかります。 素晴らしいです。 

  

 さらには、教室に設置していた加湿器がきれいに洗われて乾燥させている学年もありました。 昨日の段階で作業してしまったのでしょう。 給食関係の道具も同様です。 手が回らなかったことは、今後先生方が行います。 今日の作業では、今年クリーニングが予定されている学級のカーテンが取り外されました。 職員作業です。 すべての教室ではないのですが、予算の許す限り計画的にカーテンをきれいにします。 忙しい事務の合間を縫って、あっと言う間に回収作業が終わっていました。

  

 

※ 今現在、新型コロナウイルス感染対策や休校に関連して、新しくお伝えすることはありません。 

 卒業式の参加者について「保護者とは?」と質問がありました。 「保護者」とは、お父さん、お母さんのことです。 それ以外の方のご参加はご遠慮ください。 なお、発熱や咳などで体調がすぐれない場合は参加を控えてくださいますようお願いします。 

◆03/03 今年度最終日

 すでに通知等でご存じのように、明日から23日まで臨時休業(休校)となります。 今日は今年度の最終日。 でも、生徒たちは朝から普段通りの生活ぶりです。 浮ついた様子も感じませんでした。

 昼休み、体育館では2年生が卒業式のためのシート敷きを行ってくれました。 13日の式には出られませんが、先輩たちのために一生懸命作業する、そのけなげな姿に感謝です。

   

 同じ昼休み、3年スクエアでは、昨日報告した色紙づくりが行われていました。 また、他のグループは問題集に取り組んでみたり、友達同士でおしゃべりをしたりと、思い思いに過ごしていました。 

  

 5校時目、渡部先生と川綱先生の授業を参観に行きました。 お二人は今年3月末でご退職となります。 この授業が教職生活最後の授業なのです。 特に肩に力が入ったわけでもなく、私が参観した時は入試に備えた質問会やワーク整理の定着指導を行っていました。 渡部先生、川綱先生、長い間本当にお疲れさまでした。 ありがとうございました。

  

 そして、最後の清掃と放送による終業式(校長式辞)が終わった後、年度を締めくくる学年ごとの集会が行われました。 お別れ会のような雰囲気もあれば、明日からの生活についての指導という場面もありました。 すべてに立ちあえたわけではありませんので、詳しくは生徒たちに聞いてみてください。

   

※ 今日、学校だより「大ケヤキ」を発行しました。 1年間本当にありがとうございました。

※ 今後、必要な連絡を39メールやこのポータルサイト(ブログ)を使って差し上げますので、1日1回はご確認くださるようお願いします。 よろしくお願いします。

 

◆03/02 弥生3月 生徒は落ち着いて学習しています

 先週末の困難からあけ、いよいよ3月に入りました。 もうすぐ春の訪れです(もう春ですか?)。 明後日から臨時休業(休校)ということで、学校ではこの2日間でどうにか1年間の締めくくりをきちんと行おうと必死で対応に当たっています。 

 3年生の教室を見ると、明後日(3/4)からの高校入試前期選抜に備え最後の力試しに余念がないようです。

  

 3年1組の黒板を見ると、今日から3月12日までのカレンダーがすべて張り出されていました。 少し悲しい思いがします。

 そしてスクエアには、国語科と美術科がコラボした色紙が飾られています。 各自が「座右の銘」を色紙に書き、自分の名前の下に美術で作成した「篆刻の印」を朱く押しています。 まるで相田みつをのようです。

   

 

※ 午後には教育委員会からの通知が来るのではないかと思っています。 その内容を見てから、再び更新しようと思います。

※ ただいま17:54、会津坂下町での会議を終えて戻ってきました。 町教育委員会より通知が来ています。 明後日3月4日(水)から23日(月)までの臨時休業(休校)中の対応についてです。 3月13日の卒業式は、卒業生、教職員、卒業生保護者(父母)、教育委員会のみで実施します。 1・2年生と来賓は参加しません。 内容は精選し時間を短縮しますが、胸に刻まれる式にしたいと思っています。 その他のことや入学式、休業中の生活等については今日の文書をご確認下さい。 よろしくお願いします。

※ 終業式(終了式)もありませんので、通知表・修了証書等は春休みにお届けしたいと思います。 状況の変化も予想されますので、変更等がありましたらこのポータルサイトや3Qメールでお知らせします。

※ なお、高校入試(前期選抜)は予定通り行われます。  

◆02/28 宮川小6年生がやってきた/早乙女踊りの発表/顕彰表彰 

 昨日の突然の発表で混乱が見られますが、学校内では生徒は通常通り生活しています。 休校等については、本日町からの文書及び学校だよりでお知らせしますので、そちらをご覧ください。

 なお、このFCSにアクセスが急増しているようで、画像をアップできなくなっています。 文字のみでご了解ください。 アクセスが少ない時を見計らって画像を載せたいと思います。

【宮川小6年生がやってきた】

 先日の高田小に続いて、本日10時過ぎ、宮川小学校の6年生が来校しました。 迷った部分はあったのですが、少しでも高田中学校の理解を深めて入学させたいと考え、数学の体験授業はカットして、校内の案内を中心に中学校体験をしてもらいました。 静かに教務主任の山田先生の話を聞き、各施設や英語の授業を見て回りました。 立派な態度でした。 4月の再会を楽しみにしています。

 

 

【早乙女踊りの発表】

 木曜日の4校時目、1年生が総合学習の一つとして取り組んできた「早乙女踊り」を発表しました。 先日、すべての班が発表し、昨日は学級代表が踊りを披露し、学年代表を選んだようですが、どの班もさすがと思わせる動きだったようです。 数多くの写真を載せたいのですが、私には動画から切り取るのはなかなか至難の業でもあり、一部の画像となってしまいました(載せられるときに・・・。)。 郷土について考え、今までと違った面を知るとても良い経験だったと思います。

 

【顕彰表彰】

 昨日午後4時から、じげんホールにおいて「町顕彰表彰」が行われました。 県大会(県コンクール)なら1位、東北大会なら上位3位、全国大会なら入賞という厳しい基準をクリアして、本校より書道の阿久津君、野球の上野君、陸上の白井君、そして団体の駅伝部が表彰を受けました。

 最後には、駅伝部主将の横山君がお礼の言葉を述べ、保護者の皆様や地域の皆様の応援のおかげですと感謝の気持ちを表しました。 今、写真で紹介できないのが残念ですが、受賞した皆さん誠におめでとうございます。

      

 

◆02/27 木工作品展示/清掃大作戦

【木工作品展示】

  以前紹介した1年生技術科の木工作品が技術室前廊下に展示されています。 本立て、CD・DVDラック、小物入れ(フリーラック?)などが、結構立派に仕上がっています。 「引」という取っ手を付けるなどユニークな工夫もありました。 担当者も、「せっかくお金をかけて作るのだから、それなりに仕上げさせたい。」と言っていました。 のこぎりやトンカチ、カンナなどの使い方も少しはできるようになったのではないでしょうか。 社会的にはDIYが流行っています。 大人になってもぜひチャレンジしてほしいと思います。

 なお、作品を家に持ち帰った際には、出来栄えを誉め、ぜひ活用するよう声をかけてください。

  

【清掃大作戦】

 昨日から、清掃大作戦(清掃コンクール)というものが行われています。 これは、学年末を迎え卒業式に向けて清掃活動を充実させ、学校をピカピカにすることと、掃除の原点を追求し、意欲的な清掃を行うことを目的にしています。 他にも、整美委員会メンバーが自覚と責任をもって公正かつ厳密に点検することも求められます。

 整列時の「無音」「つま先揃い」「不動」と清掃作業時の「無音」「熱心な取り組み」「ごみ無し」が厳しくチェックされ表彰につながります。 普段も一生懸命ですが、それ以上に頑張る姿が見られました。 常に清潔な環境の中で生活したいですね。

   

 

※ お客様の入り口である正面玄関に、写真のような掲示物とアルコール消毒がお目見えしました。 新型コロナウイルス感染症対策の一つです。 他にも、前を向いて給食を食べたり、うがい(2時間目や給食前)や消毒をこまめにしたり、加湿器や換気による湿度と室内空調にも気を付けています。 今日配付した内容をご確認いただきご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。  保護者宛文書(コロナ).pdf

   

※ 今日の4校時、1年生が早乙女踊りの学級代表発表を行いました。 ビデオ映像から静止画像を作り出す作業が必要なため、詳しくは明日お知らせします。

 

◆02/26 高田小6年生の中学体験/篆書

【高田小6年生の中学体験】

 今日の10時過ぎ、高田小学校の6年生39名が本校を訪れ、各組ごとに2時間弱校内案内と授業体験をしていきました。 整列も挨拶も、しっかりとしており、授業にも積極的に参加していました。 写真で様子を想像してください。

           

【篆書】

 3年生の美術で、自分の名前を石に掘ってハンコづくりを行っていました。 篆書という文字を使い、氏名や名前を書いた紙を裏にして掘る面に貼り、彫刻刀で削っていました。 工夫がたくさん見られました。

    

 

◆02/25 歌唱テスト/生徒会総会

【歌唱テスト】

 3校時目、2年生の音楽の授業が気になりました。 数人の生徒がピアノのそばで歌を歌い、その他大勢の生徒は自分の机で一生懸命作業をしていました。 黒板を見ると「歌唱テスト」と書いてありました。 学年末の評価の一つとして、「花の街」を上手に歌えるかどうかテストしていたようです。 数人同時に歌っていますが、評価されているのは村上先生のすぐ横の生徒一人で、他は発声練習と予行練習だったそうです。

 

 机で行っていた作業(学習)は次に学ぶ曲の「写譜(楽譜を書き写す)」とのこと。 正しく写譜できているかは、村上先生が書いた楽譜をピアノで弾いて、きちんと一人ひとり確認していました。 適当に書いて、やったようにみせることはできません。 音楽を学ぶ方法もいろいろあるようです。

【生徒会総会】

 今日の午後は体育館で「第3回生徒会総会」が行われました。 今年度1年間の総括です。 校歌斉唱のあと生徒会長があいさつし、校長の話の後、議長と書記が任命され議事に入りました。 第1号議案 令和元年度後期生徒会活動報告、第2号議案 後期奉仕委員会活動報告、第3号議案 部活動活動報告、第4号議案 会計決算報告と続きましたが、各議案の報告の後たくさんの質問が出ていました。 中には「こうすればよいのではないか?」という提案もあり質疑応答が白熱したものもありました。 充実した話し合いになりました。 2年生は中心となって活躍を見せ、次年度はきっと大丈夫だと信頼が大きくなりました。

        

 議事が終わり、議事録確認後、学級目標の反省も行われました。 各学級の委員長が壇上で自分の学級が目標に向かってどうだったかを述べました。 さすが学級代表だけあって、どのクラスも素晴らしい内容でした。 こうして各学年それぞれの反省を聞くことで、「来年はさらに頑張るぞ」と新たな意欲がわいてくるだろうと感じました。

  

※ 先週金曜日、本校図書室で「第2回町学力向上推進協議会」が行われました。 各園長・校長と学力向上担当者が集合し、家庭学習、学校教育、読書活動、特別支援教育の各委員会の活動や中学校区ごとの連携などについて報告・協議が行われました。 今年度1年間の成果と課題が確認されました。 子どもたちの学力をすべての学校で考え、方策を練っていきたいと思います。

  

 

 

◆02/21 静かな1,2年教室/中間発表は大きな成果!

【静かな1,2年教室】

 今日の1・2年フロアは、ずっと静かでした。 通称NRTという標準学力テストだったからです。 国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、今年度1年間学習した内容の理解度・定着度を確認するものです。 3年間の学習成果を試されるのが高校入試ですから、ある意味今日は高校入試のリハーサルだとも言えます。

 手ごたえはどうだったでしょうか? 確かな学力を身に着けて、3年時の進路選択が広がってほしいと思います。 希望する高校が厳しい、などとならないようにしましょう。 未来の結果は現在の原因が左右します。 間違えた(できなかった)問題はすぐに復習して、次は正解できるようになろう!

    

 一方、3年生は普通授業でした。 3組は英語、1・2組は合同体育で、男女に分かれてバスケットボールの試合をしていました。 少しはストレス発散になったでしょうか? 春はもうすぐ! 希望の高校生活が待ってるよ!

    

 

【中間発表は大きな成果!】

 昨日概要をお伝えした2年生の「郷土理解学習中間発表会」について少し詳しく報告します。

 準備を終え、予定通り12時過ぎから郷土理解学習の歩みについての発表が行われました。 パワーポイント作成に関わった生徒が壇上に並び、代表者がスクリーンに映し出された画像や文章などを説明しました。 これが午前中の第1部です。

 

 午後1時40分からは学年主任のお話しの後発表に移ったのですが、衣装の数が限られているため、一班一班の間に時間が必要でした。 まず「太々神楽(前半)」ですが、佑惟子さんが口上を述べ舞いの紹介をしました。 トップバッターは<清の舞>の稜太君。 緊張に負けず頑張りました。 その踊りを盛り上げる笛・太鼓のメンバーもいつも通りとはいかなかったようですが、互いに確認仕合いながら最後まで演奏できました。 続いて大蛇(おろち)退治の正太朗君と琥太郎君。 息を合わせての舞いです。 近づいたり離れたり、動きが大変だったと思います。 

 3番目は「農耕舞」です。 昨年はやらなかったものを、今年舞い手が多いということで増やしたものです。 将君が舞いましたが、滑稽な顔に合わせての動きがとても上手でした。 最後は「太平楽」の柊月君。 厳かな舞いですが、紙吹雪をまくのが格好良かったです。  

      

 「太々神楽」が終わると、「彼岸獅子」の番です。 太鼓が鳴り、笛の音色が響くと、弓に先導されて入場しては3名一組で踊ります。 これが9組いましたので、それぞれの名前は割愛させていただきます(ごめんなさい)。 きちんと3人の踊りがそろっている班が多かったようです。 舞台裏で、交代の時、被り物を素早く脱いで次の人に渡すのが大変でした。 ご苦労様。 女子も3班踊っていたようですが、正直男女の差はあまり感じませんでした。  

  

 彼岸獅子が終わると、もう一度「太々神楽」でした。 「清の舞」を大翔君が、「大蛇退治」を颯太君と琥太郎君が、「太平楽」を奏多君が舞いましたが、保存会の方が感心するほど上手だったようです。 写真は前半と同様なので省略します。

 11月末からの学習で、ここまで立派に仕上げた2年生一人ひとりの努力に大きな拍手を送ります。 たくさんのお褒めの言葉もいただきました(一部厳しい激励もありましたが)。 郷土に親しみ、人間としての幅を広げた学習になったと思います。 大きな大きな成果を得た総合学習でした! 2年生万歳!

 4月下旬には本発表を行う予定です。 お楽しみにお待ちください! さらにバージョンアップした成果をお見せしたいと思います。 

◆02/20 4校時(作文対策・ALT活用)/2年総合「中間発表会」

【4校時(作文対策・ALT活用)】

  4校時目、3年生のあるクラスでは黒板に「座右の銘」と書かれ、生徒たちが一生懸命プリントに向かっていました。 高校入試の国語の問題で、最後に必ず出題される「作文」の練習です。 2段落構成とか、こういうことを入れ込んでとか、条件に沿って200字程度にまとめなければなりません。 事前に慣れておく必要があります。 何度も書いて、佐藤先生に添削していただいているようです。 対策はばっちり(?)です。

   

  一方、1年生は英語の授業でした。 星先生とALT(ブライアン先生)のT-T授業です。 ALTの先生が来るとゲームばっかりやっていると誤解されがちですが、今日は教科書の内容理解と、その応用で本文内容に関連したブライアン先生の英語を聞き取る訓練が行われていました。 難しい単語は星先生がヒントや解説を加えて理解を助けてくれていたようです。 読解力も聞き取る力も、日々の授業の中で地道に磨き上げられています。

  

 

【2年総合「中間発表会」】

 いよいよ今日は、2年総合「郷土理解学習」の中間発表会でした。 プログラムは次の通りです。

<第1部(午前の部)> 高田中学校郷土理解学習のあゆみ(パワーポイントで3名が発表)

<第2部(午後の部)> 開会の言葉 学年主任の話 発表(太々神楽①、彼岸獅子、太々神楽②) 講評 お礼の言葉

 11月28日からスタートし、12時間の学習だけで仕上げましたが、実際はその数倍も昼休みなどに練習をしてきました。 素晴らしい努力を重ねてきての結果です。 詳しくは、明日書いてみたいと思いますので、今日は写真でお楽しみください。 大体の様子をお知らせするにも20数枚必要でした。 太々神楽の舞いも彼岸獅子の踊りも、両方のお囃子(笛や太鼓)もしっかりと形になり、教えていただいた保存会の皆様にお褒めの言葉をいただきました。 2年生諸君、本当によく頑張りました!

                     

◆02/19 中学校説明会/明日の準備

【中学校説明会】

 昨日、校長及び生徒指導主事(遠藤先生)が宮川小学校に出かけて「高田中学校説明会」を行いました。 たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがたく思いました。 児童も静かに説明を聞いてくれて、大変期待が持てました。 兄や姉がいるか聞いたところ、半分くらいの児童が手を上げました。 きっと中学校入学を楽しみしていることでしょう。 4月の再開が楽しみです。(ちなみに、高田小学校は2月12日に終わっています。)

   

【明日の準備】

 昼休み、2年生がスクエアでいろいろと活動していました。 笛や太鼓を合わせて練習している生徒、大きな黒い被り物を頭に当てている生徒、そして、袴や着物を先生方とあれこれ扱っている生徒。 

 明日の午後、2年生は今まで練習してきた伝統芸能(太々神楽、西勝彼岸獅子)の「中間発表会」となります。 衣装合わせや最終打ち合わせを行っていたのです。 楽しそうでもあり、緊張の面持ちも感じられます。 ずっと指導を仰いできた保存会の皆様の前で、その成果をきちんと披露することになりますので、明日の午後はピンと張りつめた発表会になることと思います。 ご期待ください!

    

◆02/18 昼休みの打ち合わせ/動きのある作品

【昼休みの打ち合わせ】

  昼休み、菅野先生が生徒を集めていました。 来週火曜日に行われる「生徒会総会」の下準備です。 まず、学級役員や奉仕委員長、各部活の部長に総会の流れ等について説明し、各クラスから出された質問を関係する生徒に配付して答弁を用意するよう話しました。 奉仕委員長や部長たちは担当・顧問の先生方に相談しながら総会に備えると思います。 菅野先生は、総会が成功するよう協力を呼び掛けていました。

 その後、質問者が集まってきて、総会での質問者の動きや質問の仕方などを確認させていました。 用紙に書かれた内容を読み上げながら、総会の意義など交えて生徒たちの自治意識を高めたようです。 最後の生徒会総会が大成功に終わることを信じています。

     

【動きのある作品】

 3年生のスクエアに、以前紹介した美術作品が並びました。 90個ほどの作品が並ぶと壮観です。 一つ一つをよくよく見てみると、それぞれの動きがしっかりと表現されていて伝わってきます。 自分が頑張った部活動への愛着が感じられます。 評価を経て、各自家に持ち帰ると思いますので、力作をじっくりとご覧ください。(その前に、保護者会で見られるかもしれませんね。)

      

※ 最近の昼休みは、どこかのスクエアで式歌の練習が行われています。 今日は1年女子です。 1年女子は、アルトのパートを任されており、全員が真剣に歌っていました。 日々、こうして式歌のレベルアップが図られています。(それにしても、ご指導くださる村上先生、毎日ご苦労様です。本当にありがとうございます。)

   

※ パソコン室前の上履きです。 みさと運動の一つですが、とても美しく揃っています。

◆02/17 テスト!テスト!テスト‼/ピアノ調律

【テスト!テスト!テスト‼】

 何度も書いてきた通り、今日の午前中1・2年生は学年末テスト(1日目)、1校時から5校時まで3年生は学力診断テスト(NRT)です。 これを書いている今、1・2年生は明日の2日目に備えて下校しました。 少し休んでいるでしょうか? 夜早く寝るため帰宅したらすぐに猛勉強でしょうか?

 各教室を回ったとき、1年生は美術の試験中で、コツコツ解答欄を埋めていました。 回ってきた教科担任の先生に質問をする生徒もいました。 どのクラスも静かに一生懸命です。 自分の作ったペンスタンドを描くという実技試験も出題されたようで、作品とにらめっこしては色鉛筆などを動かしていました。

   

 2年生は音楽と保体を合わせて試験していました。 知識・理解よりも技能面などを重視する教科ですので生徒の負担を考え一緒に実施しています。 上着を脱ぎ、気合を入れて(?)問題に取り組んでいる様子が印象的でした。 

  

 3年生は、今年度1年間の学習成果を見るテストで、マークシート方式の回答用紙でした。 一部答えを書き込む問題もあるようで、勘がよければ・・・なんて甘いものではありません。 目の前に迫った高校入試同様、知恵を絞って答えをひねり出そうと頑張っていました。

  

【ピアノ調律】

 卒業式間近になると、必ず見られるお決まりの風景のひとつに「ピアノ調律」があります。 式典(卒業式、入学式)で必ず使われるピアノは、1年近く過ぎると振動やら温度、湿気等により微妙に音程が狂うのだそうです。 式典で音程が狂っては困りますし、授業でも正しい音を聞かせて耳を養う必要があります。 そのため、ほぼ毎年今頃学校ではピアノの点検を行うのです。

 テストのため使われない体育館を午前中、音楽室は午後に調律師の方が一音一音確認してくださいました。 邪魔にならないように注意深く写真を撮ったのですが、全く集中が途切れる様子はありませんでした。 さすがプロです。 卒業式では美しいピアノの音と歌声をお聞かせしたいと思います。

    

※ 先週末の学習会、1日目は14名でしたが、なんと2日目は34名。 図書室いっぱいでした。 すばらしい意欲です! 学習会で弾みをつけた生徒は、きっと今日、明日のテストにつながることでしょう。

  

 同じころ3年生は、着々と面接練習。 生徒も先生方もお疲れ様です。 緊張の練習を繰り返して、本番で困った状況にならないように、今がんばりましょう!

   

◆02/15 町ジュニア文芸賞表彰式

 今日の午前10時より、じげんホールにおいて「ジュニア文芸賞表彰式」が行われました。 町内7つの小・中学校より作文、詩、短歌、俳句の作品2500点が応募され、美里ペンクラブの審査によって文芸賞(各1名)、準賞(各3名)、奨励賞が選ばれました。 

 本校からは作文36点、詩71点、短歌105点、俳句105点を出品し、次の生徒たちが入賞しました。

【詩の部】<準賞>渋川 杏さん、関口 凛さん <奨励賞>安藤美月さん、長嶺遼佳さん、船田 快くん、室井有梨咲さん

【短歌の部】<準賞>白井睦士くん <奨励賞>小林佑惟子さん、齋藤まなかさん、齋藤稜太くん、長嶺楓己くん、舟田頼生くん

 都合により表彰式を欠席した生徒もおりましたが、表彰を受けた生徒は皆晴れがましい表情でした。 おめでとうございました。

          

 

※ 会場へ向かう途中、じげんプラザの一角で1年生が集まって勉強をしていました。 エライ! 昨日も図書室で学習会に参加していた生徒たちです。 一人ではくじけそうになっても、仲間で励まし合えば勉強もはかどるようです。 テスト結果につながることを祈ります! 

  

◆02/14 1年総合(早乙女踊り練習)/サポートティーチャー

【1年総合(早乙女踊り練習)】

  昨日の午後、2年生に負けじと、1年生が郷土芸能「早乙女踊り」の練習を行いました。 練習回数を重ねて、結構上手になってきました。 手の動きや足の動き、仕草など、VTR画面に合わせたり、音楽だけに合わせたりして踊りの一つ一つを完成させていきました。 多少恥ずかしいという様子の生徒もいましたが、グループの足を引っ張らないようにと一生懸命です。

 最後にグループごとの発表を行ったようです。 2月27日(木)の中間発表会で、すべてのグループが仕上がり具合を発表します。 今から楽しみです。 一番上手だったグループは、学年代表として4月の本発表で保護者や関係者の皆様の前で踊りを披露する予定です。 

     

 

【サポートティーチャー】

 来週月曜日、火曜日に「学年末テスト」が行われることは誰しもわかっていると思います。 計画に従って着々と対策勉強が進んでいることでしょう。

 本校では、「家ではなかなか勉強しないので、そういう場を作ってほしい」という保護者のご要望にお応えし、テスト前に家庭学習につなげる「学習会」を設定し、サポートティーチャーに来ていただいています。 1学期、2学期に引き続いて「白井善雄」先生にお願いしました。 自習形式であまり質問もなく、監督をしていただいているだけのようで申し訳ないのですが、少しでも勉強への意欲付けになれば幸いです。

 昨日の参加者14名で、全員2年生でした。 2年生すごいですね。 今、高校調べをしていて進路を強く意識し始めたからでしょう。 気持ちが基礎学力の定着へ努力しようと向いていることはとても素晴らしいことです。 今日もきっと心あるメンバーが参加してくれると思います。 (えっ、早く帰って家で頑張る?) 

  

 

※ 男子トイレのパネルヒーターが新しくなりました。 以前のものと比べると、まるで違います。 安全面、経済面、精神面で考えても、新しいのはいいですね。

 新←以前

◆02/13 1年美術作品展示/英語の授業風景/卒業式練習

【1年美術作品展示】

 美術室前に、1年生の作品が並んでいます。 鮮やかに色付けされた「ペンスタンド」です。 持ってみるととても軽く、紙粘土を使って作られているそうです。 表面にニスも塗られキラキラ光っていますが、驚かされるのは独創的な発想力、個性あふれる工夫です。 中には、消しゴムを置くところを作っていたり、「ペン置き」になっているものもあります。 きっと作品作りを大いに楽しんだことでしょう。 家に持ち帰った際には、ぜひ見せてもらってください。 

       

【英語の授業風景】

  4校時目、ALT(外国語指導助手)のブライアン先生が入った英語の授業を参観しました。 長い物語の読み取り学習だったようですが、その途中で単語のニュアンスをブライアン先生から教えてもらっていました。 ブライアン先生は、絵を黒板に書きながら“above”と“on”(どちらも「~の上に」という意味)の違いを英語で説明していました。 また、蓮沼先生のリクエストに答えて、“play(劇、遊ぶ)”と“pray(祈る)”の発音の違いもクイズ形式で確認していました。 ネイティブ・スピーカーのALTのおかげで、学びがより深められます。

   

【卒業式練習】

  午前中体育館に行ってみると、ブルーシートの上にパイプ椅子が整然と並んでいました。 午後の準備のようです。 何があったかといえば、3年生が卒業式の練習です。 合唱の隊形移動や入退場を、時間を測りながら行っていました。 ピンと来ないのか、照れくさそうに笑ってしまったりしゃべってしまう生徒も見られましたが、全体的には一生懸命先生方の指導に答えようとする様子でした。

 内容をあまり詳しくお伝えすると、当日の喜びや感動が薄れてしまうかもしれませんので、ある程度にしておきますが、体育館の寒さに負けず、3学年の生徒も先生方も、心の刻まれる感動的な卒業式にするべく頑張っています。

      

 

※ 昨日の正午で県立高校選抜試験の出願が締め切られ、志願状況が公表されました。 市内の若松商業高校や会津工業高校が厳しい倍率になっています。 志願先変更があるかもしれません。 ますます勉強を頑張ろう! 

 

◆02/12 学年末テスト近し/4校時目の授業の様子

【学年末テスト近し】

 3学期の期末テストと呼ぶべきかもしれませんが、あえて学年末テストと表記します。 1、2年生は来週月、火曜日に最後の定期テストがあります。(3年生は月曜日にNRTテスト) 2学期末テスト以降の試験範囲を中心に、教科によっては1、2学期の学習内容もすべて含めて理解度、定着度を確認することになります。

 朝、写真のようなプリントに取り組んでいる生徒がいました。 学習委員が試験対策問題として作成したものです。 技術家庭科の内容でしたが、なかなかの出来栄えです。 作った生徒自身、相当学習したことと思います。 他の教科も作成されていますので、家庭でしっかり取り組むよう一声激励していただけると助かります。

 

 

【4校時目の授業の様子】

 今日の授業参観は、10時ごろと12時過ぎとなりました。 4校時目に見た2年生3クラスの授業について書いてみます。

 まず訪れたのは2組の「国語」でした。 『漢文』を学習していました。 漢字だらけの文に、返り点(レ点、一・二点など)が付いたものを、法則に従って「書き下し文」に直して内容を理解する勉強の基本です。 レ点は上下逆の順番で読むことや、一・二点は二まで行ってから一に戻るなど、慣れるまで大変なようです。

 

 次は、1組の「英語」です。 2つや3つ以上を比べて表現する『比較級』という文法の学習で、単語が長くてmoreやmostを使う応用的な英文の理解でした。 黒板のまとめをしっかりとノートに写し取り、音声練習をして口で覚えるように頑張っていました。

 

 そして、3組は「保健」の授業でした。 心肺蘇生についていろいろと学んでいたようです。 AEDとは「自動体外式除細動器」という名前で、使い方にどんな注意が必要かなど話し合っていました。 生徒なりにあれこれ疑問な点、知りたい点などあるようで、活発に清野先生に質問していました。

 

 期末テスト前で、それぞれ学習への意識が高まっているように思えました。 今まで何度も経験のある定期テストですので、計画に従ってどう頑張ればよいのかはわかっているはずです。 今まで以上に満足いく取り組みをし、次年度へつなげていってほしいと思います。 

 1年生も頑張れ!

 

※ 先日、町の「VDT作業検診」というものを受けてきました。 パソコンなどの作業によって目に異常がないかという検査です。 保健室前に関連したポスターが貼ってありました。 スマホやゲーム等の画面を見過ぎて目の調子が悪くないように注意しましょう。

◆02/10 カウントダウン/清掃活動/生徒会総会へ向けて

【カウントダウン】

 3年1組の黒板に「卒業カレンダー」が貼られています。 紹介が少し遅くなってしまいましたが、今日で7枚目のカレンダーです。 残り22日だそうです。 個性豊かに自分の思いを込めて作られていて、イラストやメッセージに工夫の跡がにじんでいます。 黒板で1日貼られた後は、窓際のガラスに場所を移し、他の作品とともに一日一日カウントダウンされていきます。 入試のプレッシャーとは別に、仲間との別れの切なさが心に迫ってきているようです。

   

  

  昼休み、スクエアでは3年男子生徒が式歌の練習をしていました。 大きな声でとても上手に歌えています。 莉愛さん伴奏の曲と侑太君指揮、玄騎君伴奏の曲、それぞれに思いが込められ胸に迫ってきます。 ...でも、村上先生の求めるレベルはもっと高いようです。 いい卒業式にしようね!

 

【清掃活動】

  いつか載せたいと思っていたので、日頃の清掃の様子をお伝えしたいと思います。 写真は先週金曜日のものですが、どの清掃区域でも一生懸命な姿が見られます。 膝をついての雑巾がけやソファー・机等の下まで掃除機をかけるなど、行き届いた作業ぶりです。 清掃ぶりをチェックする係が目を光らせますが、水の冷たい手洗い場掃除のメンバーも手を抜きません。 「家ではこんなにやらないのに・・・。」といわれる保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、その気になればこんなに頑張れる子どもたちです。 どこにいても、やるべき仕事に精を出せる人間に育てたいと思います。

       

【生徒会総会に向けて】

 金曜日の放課後に「奉仕委員会」がありました。 各委員会で後期の活動の反省をし、それらをもとに生徒会総会で自分たちの活動について質疑して高め合う予定です。 全体での反省の前に、個々人で反省を書いていたようですが、熱心に活動を振り返って話し合いの準備をしていました。 

 時間の関係ですべての委員会を回ることはできませんでしたが、1枚目の本部役員(会長、副会長、執行部員)はじめ、どこでも先生方の指示に沿って2年生がリーダーシップをとっていました。 自覚も深まったようです。 

      

 ※ 給食終了後、山田先生から「屋根からの落雪に注意しなさい。」との放送がありました。 校内だけでなく、登下校中も気を付けて歩かせたいと思います。 各ご家庭でも一声かけてください。

◆02/07 第3回学校評議員会/学警連 

【第3回学校評議員会】

  本日11時30分から13時過ぎまで、学校評議員会を開催しました。 新田サチ子様は都合により欠席でしたが、星野幸一郎様、澁川和美様にご出席いただき、授業参観ののち、給食試食、学校評価結果、学校運営等についてご意見を頂戴しました。

 駅伝や合唱、作文等の活躍から、地域より大きな期待があるので頑張ってほしいとの激励をいただきました。 貴重なご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

 写真は、けやき学級の理科や卒業式式歌の練習風景も含め、最近あまりお伝え出来なかったクラスや授業内容を多く掲載しましたのでどうぞご覧ください。 

     

【学警連】

  今年度、本校は町内の生徒指導関係事務局となっており、昨日、学校警察連絡協議会(学警連)の第2回会議が行われました。 この会議は小・中・高8校が集まり、警察署の職員とともに生徒指導に係わる課題を話し合うものです。 各校校長、生徒指導主事が一堂に会し、虐待やいじめ、SNS関係、非行、補導事例などを報告しあい、協議・意見交換して、最後に会津美里分庁舎の「織田裕美」生活安全課長代理様より講話とご指導をいただきました。 年2回ほどの会議ですが、とても有意義な機会となっています。 

 子どもたちが健やかに成長できるよう守り、育てていけるように関係者が連携していきたいと思います。 

   

 

※ 「校長先生に電話が来て、校長先生がそこにいなかった時、どう相手に言いますか?」 学校評議員と授業を見て回ったとき、3年生の国語の授業(敬語)に巻き込まれました。 「今、いらっしゃいません。」とある生徒が答えると、佐藤先生は「校長先生は校内では身内(仲間)になるんだよ。」とヒントを出して再考させました。 皆さんは分かりましたか? 答えは謙譲語を使って「・・・・・。」と表現します。(自分で調べるか、お近くの3年生に聞いてください。)

 尊敬語、謙譲語、丁寧語を正しく使えますか?

  

◆02/06 ボランティア/目覚ましい進歩

【ボランティア】

  今朝は誰しも「ついに来たか。」と思ったことでしょう。 いよいよ冬らしい積雪です。 学校では、7時過ぎには陸上の朝練習のメンバーが雪片づけをしてくれていました。 用務員さんが除雪機を使ってやってくれる前段階の作業だったようですが、大変にありがたいことです。 体育館横の通路も雪によってとても滑りやすくなっていたので大変助かりました。 登校してくる生徒たちは安全に歩くことができました。 自主的にこうした作業を一生懸命やってくれる生徒に大きな拍手を送りたいと思います。 

   

【目覚ましい進歩】

  先月17日に太々神楽と彼岸獅子の練習が再開されたことをお知らせしましたが、その後の自主練習ともう1回のご指導により、素晴らしく踊りや演奏が上手になっていて驚きました。 今日は通し練習がずっと行われ、お囃子に合わせての動きとそれぞれの役割のレベルがあがったように思います。

 彼岸獅子の練習では、笛・太鼓に合わせて獅子が入場し、踊りそして退場までスムーズに進行し、いつの間にこんなにまとめられたのかと感心しました。 多少危ない場面もありましたがたいしたものです。 寒さ厳しい多目的ホールでも一人ひとりが真剣でした。 獅子は男子3名と女子3名の2グループが踊るようです。 

   

 2階で練習する太々神楽は「舞い」ごとに2か所で指導を受けていました。 保存会の皆様に見守られ、「大蛇退治(おろちたいじ)」の踊りは笛・太鼓との一連の流れを確認しながら技量を高めようと頑張っていました。 笛・太鼓の演奏がとても揃っていたのにビックリ。 そして、踊る2名も息がぴったり合っていました。  

    

 ホームベースでは「清めの舞い」を担当する2名が足の運びや手の動きなどを細かく指導されていました。 最初に出てくる舞いですので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 また、別室では、衣装づくり等に頑張っている生徒もいました。 裏方としてとても大切な役割です。 笛を入れる専用の袋を縫ったり、踊りの袴の模様づくりを頑張っていました。

 

 練習も佳境に入ってきたそうです。 今月20日には、中間発表会を予定しています。 昨年に負けない準備を重ねていますので、その日が楽しみです。

 

※ 同じころ、3年生は体育館で「卒業式」にむけての集会を行っていました。 並び方の隊形や動きなどを練習し始めたようです。 もうそんな頃なのですね~。

◆02/05 先生方の研究物展示/陰の力

【先生方の研究物展示】

 両沼地区には、14の小学校と9つの中学校があります。 そのすべての小中学校で、学習指導の在り方や指導法について毎年自主研修をしています。 その1年の成果を研究物としてまとめ、会津教育事務所や町教育委員会の指導主事に審査してもらった結果を昨日から本校で展示しています。 

 それぞれの学校課題に沿って、授業研究会や理論研究した跡がまとめたファイル等からうかがえます。 国語科の指導法研究であったり、数学や道徳、「自己肯定感の育成」などといった内容が見られます。 坂下・湯川地区、美里地区、三島・金山・昭和地区の3地区で各小中学校の教員が研究物を見て今後への参考としていくわけです。

 今年度、中学校では本校が特選をいただきましたが、他の学校もそれぞれに力作ぞろいです。 授業を行い生徒たちへの指導を繰り返しながら、自身の指導法改善と指導力向上をこれからも目指していきます。

     

【陰の力】

 出張から戻ってくると、ノー部活デーの今日は放課後生徒がおらず、校舎は静まりかえっていました。 そんな時2階でなにか物音が聞こえたので行ってみると、用務員の児島さんが清掃用具入れの扉を直してくださっていました。 音などで授業の妨げにならないよう今になったようです。

 事務室前に時々、要修理の品物が置かれてありますが、いつも児島さんが修理し「OK牧場!」と書いて戻してくれます。 いつもありがとうございます。 人知れず安心安全な学校づくりに貢献してくださっている児島さん感謝しています。

  

◆02/04 節分祭で豆まき/JAから合格お守り

【節分祭で豆まき】

  昨日4時半過ぎ、伊佐須美神社で「節分祭」が行われ、本校駅伝部のメンバーが豆まきをさせていただきました。 昨年よりだいぶ少ない参加者で寂しい感じではありましたが、特別ゲストの「あかつ(相撲芸人)」さんと「大林素子(元女子バレー全日本エースアタッカー)」さんが盛り上げてくれた中、撒き手の最後として元気に福徳(豆)をまきました。 このような機会はめったにあるものではないと思いますので、生徒たちにとってはとてもいい思い出になったと思います。

(大林さんって本当に大きいなぁって思いました。あかつさんは、寒くなかったのかな~?)

          

 

【JAから合格お守り】

  今日の6校時終了後、JA会津よつばさんから3年代表の各学級委員長に合格祈願のお守り(キットカット付き)をいただきました。 お守りはすべてJA職員の皆様の手作りで、柄(模様)や紐、鈴も色とりどりで、キットカットに書かれた言葉もいろいろでした。 合格を祈願する愛情たっぷりのお守りです。

 3人を代表して竹内君が「皆さんのご期待に応えられるよう、これからも全力で勉強を頑張ります。」と感謝の言葉を述べてくれました。 いただいた96個のお守りは、帰りの学活で一人ひとりに手渡されたはずです。

 JA会津よつばの皆さん、本当にありがとうございました。

  

◆02/03 立体図形を作る/大会での表彰

【立体図形を作る】

 タイトルを見て技術科か美術科かの授業と思われたかもしれません。 実は数学の授業での生徒の様子をお伝えしようと思います。 3つのコースに分かれた数学の授業では、2つのコースはほぼ同じように立体図形を作っていました。 教科書の最後に付いている多角形の展開図ですが、ひとつのコースは少し応用的なものも作っていました。 頭で考えてばかりより実際に多面体を作るのは楽しいようで、「できた~!」とか「こいつ、思うようにならない。」とか言いながら楽しそうに作業を進めていました。

           

 

【大会での表彰】

 先週末の大会で、サッカー部と女子バレー部が活躍し賞状をもらってきました。

 サッカー部は、「第16回バンビィ杯フットサル大会」で見事「優勝」を果たしました。 賞状以外に優勝カップと小さなピンクのボールのおまけつきです。 会津の冬は屋外競技の大会がほんとんどありませんが、サッカーはこうして違う種目(フットサル)に変えて室内で競えるのですね。 勝つ喜びをこれからの励みにして、練習に頑張ってほしいと思います。

 

 一方、女子バレー部は「桐の里カップ」女子バレーボール大会で、第3位となりました。 キャプテンの前田さんと優秀選手賞をいただいた小島さんが、校長室まで報告に来てくれました。 新人戦で勝てなかった会津柳津学園中学校に勝つことができて、一歩成長したとのことでした。 春以降の活躍が楽しみです。 

  

※ 今日、駅伝部が伊佐須美神社の節分祭(豆まき)に参加してきました。 詳しくは明日お伝えします。

◆01/31 薬物乱用防止教室/志高く

【薬物乱用防止教室】

  昨日の3・4校時、1年生が「薬物乱用教室」を行いました。 薬剤師の小島原先生にお出でいただき、DVDでの講義のあと、一人ひとりが感想や質問などを付箋に書いて張り出しました。 小島原先生は、それらの質問や疑問に時間をかけて丁寧に答えてくださいました。

 ずっと昔は、たばこやシンナーなどの予防教育でしたが、現在では芸能人やアスリートたちがドラッグ、禁止薬物などの所持・使用することが話題となっており、そのような可能性を絶対に無くすためにお話をするという感じです。 もちろん、たばこが若年層の薬物への入り口になっている点や、他人事でなく将来にわたって誘惑に負けない点などがこの学習から学んでほしいことです。

 学年だよりにも書かれていますが、「ダメなものは絶対ダメ!」と教えていきたいと思います。

   

 

【志高く】

 4校時終了後、ある1年生が3年教室の前に置かれていた高校のパンフレットを手にとり見ていました。 声をかけたところ、「私、ザベリオ高校のCTコースを受験しようと思っているんです。だから、興味があったので・・・。」という返事でした。 今の段階から受験する学校名・コースをしっかり意識していることに驚きでした。 その生徒には学年の許可を得て1部上げることにしました。

 その話を職員室でしていると、K先生は「その子は、将来の目標がはっきりしてて、この前、親に『六法全書』を買ってもらった、と喜んでいましたよ。」と教えてくれました。 将来なりたい、憧れの職業という目標を持つ生徒は多いと思いますが、その実現に向けて今から『六法全書』を読むとか、より高度な努力をしている子は少ないと思います。 裁判官や弁護士、はたまた行政書士や○○士を目指しているのでしょうか。 高い目標に向かって何をすべきか、何ができるかを考えていることがすごいと思います。 感心しました。

 スポーツでプロを目指しますとか、オリンピックに出たいなどの夢を語る子どもたちは、早い段階から高い目標を持つからこそ厳しい練習をし、努力を惜しまず頑張れるのでしょう。 勉強面でも同じです。 何事でも志は高く持ってほしいと思います。

 

※ ある先生が「頂き物ですが、・・・」ときれいなお花を持ってきてくれました。 色とりどりの花を見ていると、心が和みます。 溜息で花が枯れたりしない(?)ように大切に飾っていきたいと思います。 今現在、事務室前と校長室に飾ってあります。

 

◆01/30 今年の決意/第2回歯ッピーチェック

【今年の決意】

 掲示環境担当の庄司先生からの提案で作成が行われていた、全校生徒と先生方の今年の抱負が昇降口の上に張り出されました。 色とりどりの丸い用紙に、一人ひとりが今年の決意を書いています。 マジックで書かれた字はわかりやすいのですが、鉛筆書きや小さな字は良く見えません。 しかし、時間をかけて一人の一人の決意を確認しています。 いくつかの決意を写真に収めましたのでご覧ください。(やはり小さすぎますか?) さて、我が子は何と書いたのでしょうか? 聞いてみてください。 

       

【第2回歯ッピーチェック】

 昨日の歯の話題に続き、今日も歯に係わる活動を! 以前行った「歯ッピーチェック」の2回目をどのクラスも行っています。 今日は2年3組でした。 歯肉炎の早期発見と歯磨きの磨き残しをチェックしてブラッシングを意識させるために行いました。 

 養護教諭の鈴木先生のご指導に従って、きちんと歯を染めたり磨き残しを用紙に記録したりしていました。 はんせいを書いたものは、互いに発表し合って確認し模範的な活動ぶりでした。 今日の確認を忘れず、今後も虫歯や歯肉炎予防に心掛けてほしいと思います。

       

 

※ 今朝の朝練の最後をパチリ。 いつもの校庭や体育館と違って、今日は正門前で整理運動と顧問のお話を精鋭メンバーが聞いていました。 朝日がさして、一人一人の顔が素敵でした。 (あとから別メニューのメンバーも加わりました。)

  

◆01/29 フッ化物洗口/グリーティングカード

【フッ化物洗口】

 会津美里町では、虫歯対策のひとつとして園児・小・中学生のフッ化物洗口を実施しています。 希望者ですが、クラスで数名行わないだけで、大多数が参加しています。 本校では毎週水曜日の朝、保健委員が溶液の入ったポンプと紙コップ、ティッシュを教室へ運び、担任の指導の下、時間を測って口の中を「ブクブク」うがいしています。 口の中の液はティッシュに出して、紙コップに入れて戻します。 これで終わりです。 保健委員はきちんと保健室へ紙コップとポンプ等を戻します。 お疲れ様!

 本町よりかなり前に実施している他県のデータでは、とても良い結果が得られているそうです。 少し時間はかかるようですが、歯を大切にする意識を高めながら虫歯にならないよう注意させたいと思います。(虫歯がある生徒は、早く歯医者さんに行ってくださいね。)

   

 

【グリーティングカード】

 1年生が英語を学習する教室の後ろに、各クラスのカードが貼ってあります。 2学期の終わりごろ作ったそうですが、紹介が今頃になってしまいました。 教科書の内容に従って、各自工夫を凝らしながら自分が想定した相手にクリスマスカードや年賀状、感謝の気持ちを表すものなどを作り上げています。

 目についたものをカメラに収めたので、ひとつづつ内容を確認してみてください。 特定の個人のものもあれば、3年生へ受験の応援を書いたものもあります。 先生やお母さんへのメッセージもありました。 わが子はどんなカードを作ったでしょうか? ぜひ聞いてみてください。

        

 

※ 今日の給食は、「会津の郷土食を味わおう②」ということで、「こづゆ」と「じゅうねんあえ」が出されました。 とてもおいしくいただきました。 ちなみに昨日は、饅頭とにしんの天ぷらでした。

  

◆01/28 1年技術科の授業/0学期のミッション

【1年技術科の授業】

  3校時目、技術室では1年3組の生徒が技術科の木工制作に取り組んでいました。 飾り棚やCDラックなど、自分が作りたい作品を選んで、一枚板からの切り出したパーツをいろいろと加工していました。 組み立ててすでに釘打ちの準備(キリで位置を穴あけ)をしている生徒もいれば、部品を完成形に組み合わせているもの、やすりで板の表面を削って平にしているものなど、みな一生懸命でした。

 のこぎりの使い方を学ぶところですが、難しいところは糸鋸を使わせるなどして出来上がりが美しくなるように配慮していたようです。 完成して家に持ち帰りましたら、出来栄えをぜひ褒めてあげてください。 

          

 

【0学期のミッション】

  2学年スタッフは、この3学期を“3年生0学期”と位置付けています。 そこで、高校入試真っ盛りのこの時に、勉強の波に乗って2年の学習の総まとめを企画したようです。 写真は、2年生の教室に続く壁に張り出されたものです。 いつ、どのような学習を行うのか提案され、3学期終業式までを「ビクトリーロード」と名づけて意欲を喚起しています。 実力テスト、学力検査(NRT)、期末テストにきちんと目標を設定して「挑戦」してほしいと思います。  

   

 

※ 新聞報道によると、県駅伝後援会(古川道郎会長)は24日、2019年度の円谷幸吉賞の受賞者を発表しました。 この賞は県代表として全国の主要大会で力走した個人をたたえる賞で、1992(平成4)年に創設され、東京五輪男子マラソン銅メダリストの円谷幸吉が生前に書いた「忍耐」の文字が刻まれたメダルが受賞者に贈られるそうです。 今年は8名が選ばれましたが、その中に本校の白井恒成君の名前がありました。

 今日の1時半、校長室にて白井君に「円谷幸吉賞」が贈られました。 来校された3名の方は、全員「箱根駅伝」を走った経験がある名ランナーだそうです。 すごいですね。 白井君も後に続いてほしいと思います。 

  

◆01/27 町長への報告/より安全な学校

【町長への報告】

  先週金曜日の午後4時頃、全国都道府県対抗男子駅伝大会に出場した白井君が町長室を訪ねました。 校長と横山教諭も一緒に行き、大会の結果を報告するとともに、広島市での様子や今後についていろいろと町長と懇談させていただきました。 町長から「激励金」や記念品をいただき、白井君はたいへんに感謝していました。 町長はうれしそうに次から次へと質問や町と駅伝に関するお話をしてくださいました。 帰り際、福島民友新聞社の記者から取材があり、また新聞に掲載されるようです。

   

【より安全な学校】

  年末、町内で火事が何件か発生し痛ましい結果となりました。 冬季は空気が乾燥しますので、十分に気を付けなければなりません。

 本校校舎には防火シャッターや防火扉がいくつか設置されており、それらによって延焼を防ぐシステムになっています。 今回、このシャッター等がより安全に機能するよう工事が行われました。 シャッターが火事に反応して動き出したとき、シャッターと床の間に避難する人や物が挟まった場合自動的に停止し安全を確保する機能を加えたそうです。 シャッターに挟まれてケガをしたり、避難できなかったら大変です。

 業者の方は工事の音や安全面を考え、すでに土曜日に工事を始めていたのですが、1日で終わらず今日も工事が続いています。 今後も、より安全な学校づくりを行っていきます。

   

※ この度、「両沼小・中学校現職教育研究物展示会」において、本校の今年1年の研究をまとめたものが中学校の部で「特選」をいただきました。 おめでとうございます! この研究は両沼を代表して県の審査会に出品されます。 先生方、研究本当にご苦労様でした。 

  

◆01/24 作文コンテスト表彰/3年音楽の授業

【作文コンテスト表彰】

 第69回“社会を明るくする運動”作文コンテスト福島県大会において、3年生の川崎さんが福島県推進委員会優秀賞を受賞し、その表彰式がじげんプラザの町長室で行われました。 国語科の佐藤陽子先生が引率し、川崎さんは町長より県からの賞状と記念品を受け取りました。

 作文は、「肯定する力」という題名で、バレーボールの授業で運動が苦手な自分を友達が認め、褒めたり励ましてくれた経験から、犯罪や非行を行ってしまう人へ思いをはせ、相手を認め肯定することで犯罪や非行を減らすことができるのではないか、まずは自分から相手の考え方や行動を肯定し認める心をもって生きていきたいというようなことが書かれています。 素晴らしい作文です。 いつか紹介できればと思います。 

 川崎さん、本当におめでとう! 

   

【3年音楽の授業】

 4校時目、3年1組は音楽の授業でした。 卒業式に歌う、式歌の練習をしていました。 曲目は学年集会で全員の投票で決めた「友~旅立ちの時~」です。 今日は、ソプラノ ・アルト・テノールに分かれて各パートの音取りだったようです。 男子が張り切ってとても大きな声で歌っていました。 女子は、交代で村上先生の指導を受け、自分たちで練習するときは、なんと周りの音が少しでも小さくなるように楽器庫で頑張っていました。

 卒業式当日、素晴らしい歌声が響き渡ることを期待したいと思います。

      

 

※ 今日の放課後、英語検定が行われています。 今回は5級から2級まで16名が挑戦しました。(もう少したくさんの生徒に受験してほしい!) 5級は中学1年修了程度、4級は中2修了、3級は中学卒業レベルです。 2級は高校卒業レベルなので、今回合格できるかな?(準2級が高校1年レベル) ちなみに、3級以上の受験料は町が全額負担してくれます。 ぜひ中学卒業までに3級以上を取得してほしいと思います。 英検3級は社会的にも資格としてけっこう認められています。

 

◆01/23 計算力コンテスト

 本日の放課後、「計算力コンテスト」が行われました。 1学期の国語(漢字コンテスト)、2学期の英語(ライティングコンテスト)に続いて3回目の学力コンテストです。 全学年共通の問題と各学年独自の問題で、合計100点満点となります。 採点は学習委員会が厳正に行ってくれました。 佐藤陽子先生や星佳子先生が全生徒の結果を集計し、学級別や個人成績などを発表できるようにまとめています。 さあ、出来栄えはどうだったでしょうか。

     

 

※ 2月3日は節分ですね。 伊佐須美神社では「節分祭」が開催され、なんと駅伝部が豆まきに招待されました。 大変にありがたいことです。 町に貢献できるように頑張ります!

※ 今日も1日出張だったため、お伝えできる内容が計算力コンテストのみです。 明日からまた頑張ります。

◆01/21 私立高校入試/2年技術科

【私立高校入試】

 昨日の会津北嶺高校や尚志高校の推薦入試に続き、今日はザベリオ学園高校の推薦入試が行われ、CTコース・LTコースの受験者が面接に挑みました。 また、日大東北の入試も行われました。 そのため、3年生は空席が目立ちました。

 コース別学習の数学では、一つのコースに9名しかいませんでした。 しかし、学習ぶりはしっかりとしたものです。 自覚ある生徒たちです。

 別な時間に3年1組で行われていた英語もずいぶん少ない人数でした。 担当の蓮沼先生は、時間をたっぷり使ってリーディングの特訓をしていたのでしょうか? ペアリ-ディングが続いていました。

 明日はザベリオ学園高校のGTコース推薦入試があり、その後も仁愛高校Ⅰ期などが連続します。 私立は、推薦入試以外にも、一般前期、一般後期など機会は何度かあります。 合格して進路確定の生徒も出てくれば、残念な結果で気持ちが追いつめられる生徒も出てくるはずです。 全員の達成を目指し、互いを思いやって入試を乗り切っていたいと思います。

  

 

【2年技術科】

 2年生がはんだ付けに頑張っている様子をお伝えしたいと思います。 3校時目、2年3組は基盤の組み立てという課題に一生懸命取り組んでいました。 参観時間が遅かったため、限られた作業しか見られませんでしたが、丁寧な作業ぶりでした。 

 最終的な完成形は最後の写真のようなものです。 ラジオや照明など多機能の作品です。 電気製品の基本を学び、興味関心を高めてほしいと思います。 この学習で電気に目覚めて、工業高校進学を考える生徒が出てくるかもしれません。 お家に持ち帰ったら、ぜひ出来栄えを見てあげてください。

     

※ 明日は福島市に出張のため、更新できないかもしれません。 そうなったときはご容赦ください。 ごめんなさい。

◆01/20 今日はショートショート

 ショートショートと呼ばれるコンパクトな短編作品を通じて、見事なオチで読者を唸らせ続けてきた作家がいます。 星新一氏です。 ある時期、かなり読んだ記憶があります。 英語の教科書に「Can Anyone Hear Me?(おーい、聞こえるか?)」という作品が載っていました。 長い文章や分厚い作品(本)が苦手な人にはぴったりの小説です。 それでいて、どの作品もとても風刺が効いており大変面白い内容となっています。

 さて、それはさておき、今日は写真も少ないので短い文章でいろいろなことを取り上げてみたいと思います。

 まず、昨日の都道府県対抗男子駅伝大会で、本校の白井君は第2区(3km)を8分40秒で走り、区間15位、順位を4つ上げる活躍を見せてくれました。 新聞でも大きく取り上げられました。 白井君、お見事! お疲れさまでした!

 次に、3年国語の入試対策、作文練習です。 入試問題の最後には、文章やグラフ、写真を見て内容をまとめたり類推したり、自分なりの考えを書く問題が毎年出題されます。 何度も練習して慣れておくことが大切です。 みんな真剣に頭をひねり、鉛筆を走らせていました。 今日は、併せて原稿用紙の使い方(カギかっこを書く位置)も確認していました。 

    

 次に「計算力コンテスト」。 今週木曜日(23日)に本番が行われますが、2年生ではその事前テストが行われたようです。 学級平均点や満点者が張り出され、意欲を高めようとしています。 担任も黒板にメッセージを書いて盛り上げに一役買っています。 他のクラスは「負けてられるか」と対抗心に火が付いたかな?

   

 そして、最後は保健関係。 かっく教室に、手を殺菌するための消毒液ボトルと、生徒が手を触れる場所を滅菌するスプレーボトルが置いてあります。 機会あるごとに、活用しています。 養護教諭の鈴木先生や保健主事の清野先生をはじめ、他の多くの先生方がインフルエンザ流行阻止目指してシュッシュッと頑張っています。

 給食室前には「手洗いマニュアル」が貼られています。 手を洗うときはこのくらいしっかり手を洗ってください。 インフルエンザにかかった生徒も減ってきました。 しかし、「0」ではありません。 3年生も出てきました。 一人ひとりが気を付けましょう。 ちなみに、「保健室だより」はしっかり読みましたか? 毎回大切な内容が書かれていますよ。

     

 

◆01/17 郷土芸能体験学習再スタート/教室にタコが・・・

【郷土芸能体験学習再スタート】

 昨年度大きな成果を収め、4月に保護者や地域の関係各位の皆様に披露した「郷土芸能(太々神楽・西勝彼岸獅子・早乙女踊り)体験学習」を、昨秋から学年を変えて取り組み始めたことはすでにお知らせしました。 保存会の皆様など多くの方々にご指導いただき、少しづつ基本ができるようになってきていました。

 年が明け、昨日の午後からまた練習を再開しました。 なんと19名もの皆様がご指導、応援に来てくださり、練習は熱気を帯びました。 太々神楽は2学年フロアで「通し練習」をするという進み具合です。 まだまだ一人ひとりでは手取り足取りですが、全体像をイメージしながら練習しました。 VTRに録画するなどして今後の練習に生かせるように準備も怠っていません。 

      

  1階の多目的ホールでは、2年生の西勝彼岸獅子の練習が4つほどのグループに分かれて進んでいました。 踊りの担当生徒たちは、モニター(TV)を3台置いて、動きを真似しては身体に覚えこんでいきます。 また、太鼓や篠笛のメンバーも、丁寧に教えてくださる保存会の方々の話を聞いて一生懸命リズムや腕・指の動きを覚えていました。

   

  一方、1年フロアでは「早乙女踊り」の練習を、男女に分かれて行いました。 映像がうまく映らなかったり、音が出なかったりと、かなり苦労があったようですが、踊る姿が映し出されると自然と手や足が動き出すようです。 時間の関係で一斉練習の写真は撮れませんでしたが、全体練習ではきっと練習に励む姿が見られたと思います。 頑張れ1年生!

  

 

【教室にタコが・・・】

 2年1組の天井近くに、凧(タコ)が浮かんでいました。 始業式の日に書いた「3学期の目標」を、さらに凧に表したようです。 こうして自分が示した思いを毎日目にすると、きっと日々決意が深まってゆくことでしょう。 とても素晴らしいアイディアですね。 わが子が書いたものはどれか聞いてみてください。 また、同学年の方は、これはあの子のものだろうと想像してみてください。 そして、他学年の人は、自分だったらこう書くと自分の家で試してみてはどうですか?

  

◆01/16 学年末テスト(3年)/1年理科/リフレーミング

【学年末テスト(3年)】

  3年生は今日、明日と中学校最後の定期テストとなります。 登校時からノートを眺めながら登校する姿が見られました。 真剣な様子がひしひしと伝わってきます。 午前中に、社会、音楽・保体、理科、英語の試験を受け、給食を食べてから下校していきました。 体調を崩すことなく、万全の準備をしてテストに臨んでほしいと思います。 各ご家庭では、学習に集中できる環境と十分な栄養(食事)、気持ちを高めるお声がけ等をよろしくお願いします。

  

【1年理科】

  4校時目、教頭先生のお誘いもあって、1年2組の理科の授業を参観しました。 力の大きさとバネののびを実験によりデータ化し、それをグラフに表して考察していました。 力の大きさとバネののびには比例関係(フックの法則というそうです)があることを理解できたと思います。

 理科はこうした実験を通して事象の結果を体感し、いろいろと類推したり考えることができるので楽しいのだと思います(抽象的な理論となると、難しいですが・・・)。 学習プリントがしっかり準備され、自ら考え学び取ることができる授業になっていました。 

      

【リフレーミング】

  中村先生が通級指導教室で、一対一の指導をしていました。 対人関係やコミュニケーション対応の課題をいろいろな演習(トレーニング)等を通して克服し、自己マネジメントする力を高めています。

 その教室の外には「リフレーミング」と書かれた紙が貼ってあり目を引きます。 「リフレーミング」とは、出来事やものごとを普段と違った見方をしてみることであり、ネガティブワードをポジティブワードに変換して考えることです。

 3枚目の写真のように、見方や考え方を変えると、受け止め方・感じ方が全く別なものになり、気持ちが前向きになりますね。 悪くばかり考えないで、良さを見つけてみませんか。

   

※ インフルエンザが少し増えてきています。 胃腸を壊している生徒も見られます。 あと、咳で苦しむ生徒も・・・。 出席停止の生徒以外にも欠席者が多数出ていますので、来週も注意して予防・対策を進めていきたいと思います。

※ 広島で行われる都道府県対応駅伝に出張している横山先生にクラスの様子を写真でお知らせしたいと思います。 国語の難しい文法の問題にも、逃げずに「挑戦」しています。 1-3頑張ってます!

◆01/15 3年技術・1、2年体育/大きくなったかな?

【3年技術・1、2年体育】

  2校時目、3年生の技術の授業を少し参観しました。 内容はプログラミングでした。 パソコンと電子時計をつなぎ、情報処理の手順(アルゴリズム)をフローチャートで表現(プログラミング)して、実際に目的とする動作(反応)ができているか確かめていました。

 この時間だけを見た私には、村上先生の説明する用語やプログラム言語が全く理解できませんでした。 順次処理や反復処理のプログラムを作ろうという課題だったようですが、何が何やら・・・。 未来に生きる生徒たちには、きっと大切な知識・力となる学習なのでしょう。

 ちなみに、新しい学習指導要領では小学校でプログラミングの基礎を学ぶようです。

     

  同じ時間、体育館では1年生が体育の授業を行っていました。 内容は創作ダンスです。 2学期にUSAのダンス学習の様子をお知らせしましたが、今回は新しいステップを取り入れて新しいダンスをグループで創作するようです。 曲は「ジンギスカン」がかかっていました。 足を怪我して見学していた生徒は、友達の様子を見て、「楽しそう! 私も踊りたい。」と言っていました。

  

 下の写真は、同じ体育でも別な時間の2年生です。 マット運動で、飛込前転を練習していました。 きれいに回ろうとついついスピードを出してしまい、勢い余って腰を打つ生徒もいました。 お手本を示した生徒はみんなから拍手され照れくさそうでした。 一生懸命練習に励んだ2年生、後片付けも立派でした! 

      

 

【大きくなったかな?】

  昼休み、保健室を通りかかると3年生の身体測定中でした。 身長は伸びてほしい、でも体重は・・・。 ミリ単位、数グラムでも気になるお年頃です。 「勝った、負けた」とか、「裏切り者~!」と騒いでいました。 

 明日以降、2年、1年と進んでいきます。 機会があればどのくらい大きくなったか生徒に聞いてみてください。

  

 

※ 保健室の前に、「概日リズム」という体のメカニズムに関するポスターが貼ってありました。 体内時計(1日25時間)が朝日を浴びることでリセットされ、1日24時間の生活に適応できるとのこと。 体のリズムを整えることが、ホルモンの分泌や健康な生活につながっていくようです。 小さすぎて見にくいかもしれませんが、ポスターの中身をしっかり参考にしてほしいと思います。

   

 ※ 今週末、1月19日(日)に広島市で全国男子駅伝が行われます。 福島県は昨年初優勝を遂げ、今年は連覇を狙っています。 その大会で本校の白井君が中学生代表として走る予定です。 今日11時に郡山市に集合し、広島へ出発しました。 県代表としてぜひ頑張ってほしいと思います。 テレビ中継をお楽しみに!

 

 

 

◆01/14 町民の皆様へ感謝/インフルエンザが蔓延しないように

【町民の皆様へ感謝】

 先週土曜日(1/11)、冬とは思えない天候に恵まれ、町内高田地区の平成通りは「大俵引き」で賑わっていました。 その開会式の前、渡部町長のご配慮により本校駅伝部の披露の場を作っていただきました。 

 13:50よりFMあいづのアナウンサーが進行し、渡部町長から本校駅伝部を紹介いただいた後、校長よりこのような晴れの場を作っていただいたことや1000名を超える町民の皆様からご寄付いただいたことなどへの感謝の思いを話させていただきました。 

 校長のあいさつの後、生徒たちは一人ひとり大会参加の様子やレースを振り返っての気持ちなどを述べながら、貴重な経験をさせていただいたことへ精一杯感謝の言葉を発表してくれました。 1名、模擬テストの関係で参加できませんでしたが、生徒たちの言葉を直接お伝え出来たことが大変うれしく思いました。 本当にありがとうございました。

【インフルエンザが蔓延しないように】

 3連休が終わり新しい週が始まった途端、インフルエンザ罹患者(7名)や体調不良の生徒が一挙に報告されてきました。 特に2年生が多いようです。 部活や諸活動の頑張りによる疲れ、あるいは人ごみに出かけたせいなのでしょうか? 学校としましては、感染を広げないこと、3年生の入試に影響が出ないようにすることなどを考え、教室移動をなくして学年間の接触を少なくし、奉仕委員会の会議も延期としました。 また、今日の部活動は中止としました。 明日も予定通りノー部活デーとして早く帰宅させますので、体調を整えさせてください。 先生方はアルコール消毒のポンプをもって、いたるところで消毒やら滅菌に励んでいます。

 集団生活において流行を防ぐことは大変ですが、手洗い・うがい、マスク着用、換気などできることを実践してまいりますので、各ご家庭でもよろしくお願いいたします。 (写真は午前中の人数です)

  

※ 先週、校内を歩いていると、写真のような家庭学習ノートを見つけました。 7冊目です。 すごいですね! しかし、掲示物を見ると本校ではもっと高いレベルを求めています。 めざせ、金メダル!   

  

 ちなみに、入試の関係で3年生の学年末テストが1月16、17日になったことから、「計算コンテスト」が1月23日(金)に変更されました。 準備期間が長くなりましたので、しっかり勉強しよう!

  

◆01/10 サポートティーチャー/2校時目の授業

【サポートティーチャー】

  来週、3年生は最後の定期考査(学年末テスト)がありますので、少しでも学習環境を整えようと「サポートティーチャー」に来ていただくことにしました。 昨日と今日、そして来週火曜日の放課後、自習形式ではありますが、図書室で勉強をし分からないところを教えてもらえます。 元市内の中学校の校長先生で、ご退職なされた白井善男先生に来ていただいています。 3年生や総合文化部の生徒が参加して勉強に励んでいます。

   

【2校時目の授業】

  今日の2校時、授業を見て回った様子を少しお知らせします。 1年2組は社会の授業でした。 鎌倉時代の仏教について学んでいましたが、川綱先生は高校で学ぶ倫理社会や大学の倫理学の話も交えながらとても分かりやすく一つ一つの宗派の特徴を講義していました。 板書を見ると、話題の広さに驚かされ興味が湧きあがります。

 3年3組は社会の公民を学んでいました。 経済の分野の学習のようで「家計」や「所得」という将来仕事や家庭を持った時に直面する内容を学んでいました。 まだピンとは来ないでしょうか?

  

 社会科のお隣では、2年生の数学がコース別で行われていました。 二等辺三角形の特性についていろいろな角度から、多様な課題を使ってそれぞれ追究していました。 意見が活発に出るコースは学習が楽しそうです。 間違ってもいいので、一生懸命考え友達と学び合ってほしいと思います。 

   

 他にも国語(1-3)、体育(1-1、3-1)や理科(3-2)、英語(えんじゅ)が行われていましたが、1時間では回り切れません。 後日の報告をお楽しみにお待ちください! 

※ 明日11日、高田商店街の平成通りにおいて「大俵引き」が行われます。 14時から開会式があるのですが、その中の来賓あいさつで、町長様より本校駅伝部を紹介していただくことになりました。 お祭りを盛り上げながら、多くの町民の皆様に全中駅伝への募金や応援等でお世話になったことの御礼を申し上げたいと思います。 もしお時間がございましたら、温かい格好で(マスクも着用して)お出かけください。

◆01/09 休み明けテスト/購買部

【休み明けテスト】

  今日、1・2年生は冬休みの課題についての確認テスト、3年生は第6回実力テストが行われました。 どの学年も真剣に問題に取り組んでいました。 特に3年生は、今回のテスト結果で受験校を判断する生徒が少なくありません。 来週には中学校最後の定期考査(学年末テスト)がありますし、それが終わると本格的な私立受験が始まります。 一日一日が大切になってきます。 テスト結果の点数ばかりに目が行くのではなく、自分の中に定着していない学習内容を今後どうするかをしっかり対策していってほしいと思います。

 1・2年生も3年生を見習って、これからの学習ムードを盛り上げていこう!

     

【購買部】

 いつかは紹介しようと思いながら、今日になりました。 本校には購買部があり、生徒が交代で文房具等の販売を担当しています。 写真は今日の昼休みの様子です。 お客様がいないときはテスト勉強をしていましたが、買い求める生徒が来ると明るく対応していました。 奉仕委員会の活動としてトラブルなく運営できています。 

  

※ 今日の放課後、校長・教頭・教務主任が私立受験者の面接練習(仕上げ)を行いました。 かなり緊張していましたが、しっかりと面接官の質問に答えることができていたようです。 明日も予定されています。 自信をもって当日を迎えてほしいと思います。

◆01/08 3学期が順調にスタート!

 令和2年となりすでに1週間が過ぎましたが、改めてご挨拶申し上げます。

 あけましておめでとうございます。 本年もご支援をよろしくお願いいたします。

 さて、学期の初日といえば「始業式」です。 厳かに校歌を斉唱した後、校長より式辞がありました。 内容については本日配付した学校だより「大ケヤキ」をご覧ください。 学校教育目標の実現と「3学期スローガン“挑”」について書いてあります。

 式が終わった後、各学年代表3名が新年の抱負を語ってくれました。 1年生の遠藤君は、学級役員として、また野球部員として自覚ある強い決意を述べていました。 そして2年生の鈴木君は、2学期に2時間の学習時間を目標に努力した結果、〇〇番も順位が上がったことなどを通して最上級生になる自覚を披露してくれました。 最後に、川崎さんは担任の先生の言葉から、オリンピック選手と自分の共通点を見出し卒業まで頑張り続ける意思を語りました。 とても心に響きました。 3名の思いが学年全体、学校全体の思いとなって形に現れることを願っています。

    

 体育館を後にすると、生徒たちはジャージに着替え愛校作業となりました。 いつも通りどの清掃区域も一生懸命です。 

 そして、2校時目の学活へ。 提出物をチェックしたりして先生方が話していました。 そして、すべてのクラスで『3学期の目標』を用紙に書いていました。 学校スローガン通り、「夢(目標)とあこがれ」が大切です。 目指すもの(こと)がないと前に進めません。 頑張れません! 中には、一人ひとり発表している学級もありました。 とてもいいことです。 自分の気持ちを友達に伝えることは公約となり、互いに努力を認め合ったり刺激しあったりすることにつながります。 新しいスタートの時、しっかりと夢(目標)を持たせたいと思います!

     

 

※ 昨年末、冬季学習会を開催しましたが、最終日には教育長様が視察にお出でくださいました。 生徒の質問にも答えてくださり、丁寧に数学を教えていただきました。

  

※ 本校のインフルエンザ罹患者は2名のみです。 手洗い、うがい、マスク、換気、睡眠、栄養、等々、予防策をしっかり実行しましょう!

 

◆12/25 冬休みに入って

 今日から来年1月7日まで冬休みですが、本校では今日、明日、明後日と学習会を開いています。 基本的には自習形式ですが、退職された教員の方が質問に答えてくれます。 午前中が9:00~12:00、午後が13:00~15:00です。 事前申し込みをしていなくても参加できますので、宿題対策や学力向上にぜひ活用してほしいと思います。

      

 一方、生徒たちがいない教室等では、古くなったヒーターの交換が行われました。 業者が10台ほどのヒーターを新しいものに付け替え、安全全を確かめました。 3学期から、性能の良いヒーターで温まる教室等が増えました。

  

◆12/24 2学期終了!ご支援ありがとうございました。

 例年より少し遅い2学期最後の日。 1校時目は、2・3年生が学年集会、1年生は授業(担任外)でした。 先生方のお話や生徒代表の話などいろいろあったようですが、私が行ったときには、3年生は卒業式で自分たちが歌う合唱曲を2曲実際に聞いて投票で選んでいるところでした。 静かに耳を澄ませて真剣に聞いていました。

 2年生は、どのクラスの団結が一番だったか決定するゲーム(共同作業?)を行っていました。 じゃんけんに勝った3組から始まりましたが、優勝は1組だったようです。

   

 1年生は1組が理科、2組が国語、3組が社会でした。 各学級担任は職員室で、いろいろと最後の学活準備に余念がありませんでした。 何か仕掛けがあったかな? 

  2校時目は愛校作業です。 学級や校内の普段できないいろいろな場所を清掃していました。 下駄箱もごみや砂を掃き出し、雑巾がけをしていました。 終了すると靴はさかさまに置くという徹底ぶりです。 エアコンの配管部、黒板のチョーク入れ、加湿器の中、などなど、一生懸命な様子をどうぞ写真でご覧ください。 

         

  3校目。 体育館での終業式。 終業式自体は、校歌斉唱、校長式辞と極めてシンプルです。 式辞の中身は学校だよりをご覧ください。 HPの学校案内にも載せてあります。

 終業式後、各学年代表の3名が2学期の反省と今後の抱負を発表してくれました。 3名とも自分の考えをきちんと織り込んだとても素晴らしい中身でした。 1年生の栗城さんは駅伝を頑張ったことを通して学んだこと、学習をこれからさらに頑張るという決意を話してくれました。 2年生の児島さんは部長となったことで目標をしっかり定め努力してゆく決意を述べ、3年生が安心して卒業できるよう1・2年生が頑張っていきましょうと呼びかけました。 3年生の佐瀬君は、父の言葉の重さをかみしめ、生活習慣を改善し勉強時間を増やして志望校合格へ努力していることとさらなる決意を述べました。 3名とも素敵です! 

    

 3名の先生から冬休み中の生活について、生徒指導、保健、部活動の話がありました。 遠藤先生からは、命を大切にすること、将来を見据えた行動をすることとのお話があり、鈴木先生からは①ベジファーストの食事②むし歯治療③インフルエンザ予防④生活習慣についてでした。 

  

 最後に、表彰者の発表を設けました。 全校集会の機会がなかなか取れず、ステージいっぱい2列になるほどの多さでした。 一人ひとり応募(参加)した大会・コンクール等を述べ、自分がいただいた賞を伝えます。 さらには自分なりの感想や一言を添え、表現力向上の機会とするようにしています。 定番の表現もありますが、なかなか工夫した言葉を聞くことが多くなってきており、うれしく思っているところです。 表彰された生徒諸君、本当におめでとう!

 なお、わが子の今年1年の足跡は、通知表に書かれた表彰の記録をご確認ください。

       

※ PTA会報はもう読まれましたか? とても素敵な内容になっていますので、ぜひご覧ください。 広報部委員会の皆様、お疲れさまでした! 

  

★ 今学期もブログをご覧いただき誠にありがとうございました。 明日くらいまで更新すると思いますが、それ以降は来年1月8日になると思います。 よいお年をお迎えください。 

◆12/23 学級掲示に見る2学期/サンタへの願い

【学級掲示に見る2学期】

 昼休み、2年生のあるクラスで一人の女子生徒が机の上できれいな絵(?)を作っていました。 聞いてみると、2学期に家庭学習(自主学習)した日数分(ページ分?)シールを貼って花を咲かせているとのこと。 名付けて「努力の木」。 教室の壁には、ほかの生徒のたくさんの花が咲いていました。 「自学の木」という木もありました。 「枯れ木に花を咲かせよう。努力はいつか美しい花となってあらわれます。」という担任からのメッセージに、生徒たちは一生懸命答えてきました。 素晴らしい!

 2年生の多くが学習に頑張ったようです! 

   

  一方、別なクラスをのぞいてみると、「2019年 今年の漢字」が貼られていました。 生徒によって、この1年の感じ方はいろいろ違っているようで、「楽」と書いている生徒が何人かいましたが理由はそれぞれです。 写真の文字を読むのは難しいでしょうか? 「健」や「進」、「忙」は何となくどんな1年だったか想像できそうですが、「話」という生徒もいて、さあこの生徒はどんな1年だったでしょうか?

 あなたの漢字はどんな感じ?

     

【サンタへの願い】

 昇降口をいろいろ飾り付けてくれているのは庄司先生(美術担当)です。 学級の写真(合唱コンクール)とともに、少し前からクリスマスツリーがお目見えしたのはわかっていたのですが、今日改めてよく見てみると生徒たちの「願い事」が書かれてありました。 サンタさんへのお願いです。 高いところなので、あまりよく見えないのがミソかもしれません。 カメラを望遠にして2つはっきりと見えたものがありました。 「高校に行けますように!」と「無事卒業」です。 他はあえて秘密です。

 美しいデコレーションで、心が弾みます。 素敵なアイディアで飾り付けてくださった庄司先生、ありがとうございます。 生徒諸君、君のお願いは見えましたか?

    

 

◆12/20 町長への結果報告/少年パトロール隊の活動/県知事表敬訪問

【町長への結果報告】

 昨日の16時過ぎ、特設駅伝部9名が校長、監督(横山先生)とともに町長室を訪れ、全国中学校駅伝大会の7位入賞を報告しました。 横山主将は、「町長様はじめ、美里町民皆様からの応援のおかげで、目標だった入賞を果たすことができました。ありがとうございました。」と力強く報告しました。 

 町長様からは、今回の結果を褒めたたえる言葉はもちろん、「勉強もがんばれよ。」というありがたい一言も頂戴し、生徒たちは苦笑いしていました。 町長室を出る際、ドンドンという音が聞こえ、駅伝入賞を祝う花火だったとのことで驚きとともに大変嬉しく思いました。 町長室の前で記念写真を撮った後、お忙しく仕事している町職員の皆様には申し訳なかったのですが、生徒たちは皆様に2階1階で御礼の言葉を申し上げじげんプラザを後にしました。 駅伝部を応援してくださったすべての皆様に心から御礼申し上げます。

  

     

【少年パトロール隊の活動】

 今朝7:30より、昇降口前にて本校「会津少年パトロール隊」が非行防止を呼び掛け、チラシとティッシュペーパーを配りました。 美里分庁舎の方や町の青少年健全育成関係の方にもご協力いただき、登校してくる全校生に意識付けを図ったわけです。 雨が降る肌寒い中でしたが、時には校内に戻って朝練の生徒にも大きな声で呼びかけるなど、一生懸命な活動ぶりでした。

       

 同時に、校内では新生徒会役員もあいさつ運動を行っていました。 毎日、明るい笑顔で登校する生徒を迎えてくれています。 こちらも頑張っています! 

   

【県知事表敬訪問】

 町長様のご好意により、会津美里町の来年の「俵引き」PR活動(午前11時から10分間のみ)の合間に、代表の横山君と白井君が内堀県知事に全国駅伝7位入賞の報告をさせていただきました。 知事は二人を温かく迎え入れてくださり、全国大会出場自体すごいのに、まして7位入賞は素晴らしいことだと褒めてくださいました。 さらに、二人の受け答えを聞いて、落ち着いていて話しぶりがとてもすごいと感心されていました。 大変恐縮です。 最後には、二人を両脇に呼び、三人で並んで記念写真を撮ってくださいました。 今回の訪問はこれ以上ない素敵な思い出になりました。

     

◆12/19 スマホ安全教室

 本日6校時目、「SNS機器に関する安全教室」が行われました。 いつもですと、スライドを活用した講演が中心となるのですが、今日は大沼高校演劇部が「スマホ依存の怖さ」という寸劇を演じ、生徒も参加して実際場面を考えるという設定でした。 大沼高校演劇部の皆さんは12時半ごろから来校し、準備を進めてくれました。

 2:40分過ぎ、少し寒い体育館に全校生が集まってきました。 カーテンが引かれてスポットライトがセットされ、いつもと違った雰囲気です。 寸劇の内容は、一人の学生が友達に誘われていつしかゲーム依存となり、最後はゲームに夢中になるあまり目の不自由な人とぶつかりその人が列車にひかれるというもので、「私はどこまで戻ればいいの」と叫んで一旦終わりました。

   

 この後、高校生は中学生に「どうすればよかったのか」「友達にどう断るか」を話し合わせ、実際にステージで高校生の誘いを断らせる実演をさせました。 生徒は誘いに乗らず、4人中3人が誘いを断ることができました(一人は高校生のことを考えてわざと誘いに乗ったようです)。 そして最後、その答えを演劇で示してくれました。

    

 大沼高校の演劇が終了したあと、会津若松警察署会津美里分庁舎の武藤様から講話をいただき、2年生の白井君が大沼高校演劇部の皆さんにお礼を述べて教室は終了となりました。 ネット依存は簡単に引き込まれ、なかなかやめることは難しいです。 また、大阪の小6誘拐事件のように、命に係わる可能性もあります。 他人事と考えず、真剣に「あとがこわい」(生徒は意味を知っています)を実践してほしいと思います。

  

※ 現在、本校にはインフルエンザ罹患者はいません。 今シーズン3名かかりましたが、流行はしていません。 学校でも気を付けて予防に努力していきますので、ご家庭でもうがい・手洗い・規則正しい生活等注意させてください。

  

※ なんと、昨夕、大八木監督、佐藤コーチから改めて祝電が届きました。 こころ揺るがすメッセージに、私は胸が熱くなりました。

     

◆12/18 十七字で奏でる絆/先輩からのお祝い

【十七字で奏でる絆】

 昨日午後13:20より、じげんプラザ206会議室において、~令和元年度~「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」表彰式が行われました。 本校2年の猪巻さんと彼女のおばあさんが作った作品が《絆部門 佳作》をいただきました。 応募総数45,477組(会津地区5,946組)の中から選ばれています。 絆部門の佳作は10組のみです。

 家庭や地域における人と人とのかかわりの中で感じた思いや願いを五・七・五で表現する絆部門、震災からの更なる復興を願った「ふくしま」への思いや震災を乗り越えてきた気持ちなどを表現する復興部門があるそうです。

 二人の作品を紹介します。

猪巻さん:寝る前に 祖母に毎晩 読み聞かせ

祖母  :夏の夜に アウシュビッツに 感動す 

 お二人は近藤静雄会津教育事務所長様から賞状と記念品を授与されました。 誠におめでとうございます。 ちなみに新鶴中学校の1年生も受賞しました。 

    

【先輩からのお祝い】

 今日の午前中、びっくりするような郵便物が届きました。 箱から出てきたのはかわいらしいお花でした。 送り主を見ると、なんと本校OB、高田一中卒業生で現在「駒澤大学陸上競技部監督 大八木弘明」様と高田二中卒業、「同コーチ 佐藤信春」様からでした。 本当にありがたい限りです。

 実は、県大会優勝の時も「祝電」をいただき、東北大会前にも激励をいただいていました。 全国的にも有名な方から後輩たちへということで、このように熱い応援とお祝いをいただき感謝の思いでいっぱいです。 すぐに御礼のお電話とお手紙を差し上げたいと思います。 改めて駅伝部がすごい偉業を成し遂げたことを思い知りました。

  

 

※ 面接練習、頑張ってます。

     

◆12/17 お帰りなさい/面接練習始まる/「人権作文コンテスト」表彰

【お帰りなさい】

 昨日午後7時過ぎ、7位入賞の輝かしい結果とやり切った笑顔とともに、9名の駅伝メンバー、横山先生、清野先生が学校に戻ってきました。 寒い中、保護者の皆様が多数出迎えに来てくださいました。 メンバー一人ひとりの報告(言葉)を聞くと、本当に目が潤んできました。 大きな成長を感じました。 横山先生、清野先生、菅野先生のご指導と、様々バックアップしてくださった梶原さん、松本さん、真部さんなど、多くの皆様のご支援に深く感謝したいと思います。 そして、生徒たちに惜しみない愛情を注ぎ、学校に絶大なご支援ご協力をいただいた駅伝部保護者の皆様に心から御礼申し上げます。

 4枚目の明るい写真は、今朝職員室へ結果報告及び御礼あいさつに来てくれた時のものです。 先生方はカラーの賞状に感激していました。 また、最後の写真はじげんプラザ入り口に張り出していただいたものです。 町当局の心遣いがとてもうれしく思います。 ありがとうございました。

     

 

【面接練習始まる】

  今日の放課後、3年生教室では私立高校の推薦試験等を受験する生徒の「面接練習」が始まりました。 事前に身なりや動き(立ち居振る舞い)、質問への回答などの準備はしてあったと思いますが、いざ面接開始となると、〇〇〇がないとか、動きが・・・とか、答えを噛んだりしどろもどろという様子が見られたようです。

 面接は練習回数勝負というか、何度も何度も様々経験することで上手になっていきます。 ほかの人の面接を見るのも大変参考になります。 本番の緊張は練習どころではありませんので、堂々とした態度で面接に臨めるよう繰り返しシミュレーションしておきましょう。

 

【「人権作文コンテスト」表彰】

  昨日14:40から、校長室で「中学生人権作文コンテスト」の表彰を行いました。 福島地方法務局 若松支局長の渡邊照男様と佐藤淑子会津美里人権委員がお出でになり、高橋さんと大竹さんに「奨励賞」の賞状と記念品を贈呈してくださいました。 

 授業の関係上短時間での授与となりましたが、授与後には支局長様から本校の応募と入賞にお褒めの言葉を頂戴しました。 会津美里町の人権意識への関心の高さがこうしたところに現れるのだと思います。 

   

◆12/16 全国駅伝7位入賞!応援ありがとうございました

 新聞報道等ですでにご存じのことと思いますが、昨日滋賀県野洲市で行われました「第27回全国中学校駅伝大会」において、本校男子は58分17秒で「7位入賞」を果たしました。 福島県勢男子の入賞は、24年ぶり3度目だそうです。 全国大会初出場ながら目標としていた入賞を実現させた生徒たちには心から拍手を送りたいと思います。 また、本校生徒や卒業生、保護者の皆様、さらに教育長様、駅伝関係者の方々も多数現地に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。 会津の地で、ユーチューブで画面から応援くださった方もいてくださり、感謝に堪えません。

 前日駆けつけた教職員が激励訪問した時の様子や、当日朝から閉会式までの様子を写真でお伝えしますので、ご堪能ください。 レースの様子は、新聞記事等でご確認ください。 記事内容以外でお伝えしたいことは少し書きたいと思います。 

《14日》

 ぽかぽか陽気でした。 生徒たちも体調良く、柔軟、ストレッチ、アップ、コース走と練習を進めていました。 47都道府県代表、滋賀県選抜、開催地選抜の49チームがテントを張ると、すごい状況です。 生徒たちは、次々と応援団が集まりましたが、高まる緊張に負けず着実な練習ぶりでした。

          

《15日》

 朝、校長より本番タスキが渡され、一人ひとりが決意を述べました。 すぐにレース準備が始まり、教職員は設置を予約しておいた応援テントに移ったところ、保護者の皆様の応援者対応は至れり尽くせりの万全状態でした。 素晴らしい心づくしです。 感激しました。 そして、現地に駆け付けた生徒、卒業生、保護者応援団は、のぼり旗を手にコース4か所に散っていきました。

 強い風が吹く中、12時15分号砲が鳴り、白井君がスタート。 前走者を風よけにするため、前半は普段と違って前に出ずに中断待機でした。 先頭集団で来ると予想していた我々は、若干不安になりましたが、ゴールは第5位とこれ以上ない展開です。 2区鈴木君は各チームのエースに匹敵する強豪に揉まれながら順位を維持し、3区横山君は各チームが強い選手を送り込んだせいで、いいタイムながら区間順位が本人不満かもしれません。 4区大橋君は上り調子で来ていて県大会、東北大会同様つなぐ走りをきっちり行い、5区馬場君はアンカーへ入賞可能の順位へ押し上げてタスキを渡すという絶好の走りを見せました。 タイムと区間順位は必ずしも比例していません。 6区のアンカー齋藤君は、前日みんなの前で宣言した言葉通り区間3位の力走で7位入賞へ導いてくれました。 一人ひとりの全力疾走があってこの結果にたどり着いたと思います。 本当におめでとう!

             

<オープンレース>

 チーム対抗レースが終わって数分後、各チームの控え選手が3組に分かれて30秒ごとにスタートしていきました。 全国大会に集った全選手がコースを走り、自分の記録を持ち帰ることになります。 高畑君、福田君、鈴木君が今まで走れなかった悔しさをバネに、今日の喜び、来年への決意を心に刻みながらみんなと同じコースを走りぬきました。  素晴らしい走りが見られました。

  

    

 改めまして、本校男子駅伝チームを様々に応援くださいました皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 選手たちは本日夕方(夜になる?)、学校へ帰ってきます。

 

◆12/13 2校時の授業/自主練習

【2校時の授業】

  今日は某中学校のようにすべてのクラスの授業を紹介しようと意気込んでいたのですが、1時間では無理でした。 2校時目の7クラスだけ(1年1、3組は後日)お伝えします。

 1年2組の社会は、歴史分野で「摂関政治」「院政」を学んでいました。 2,3年生や保護者の皆様は内容を覚えていますか? いつも川綱先生のお話がとても楽しい社会の授業です。 エピソードや逸話がいろいろ盛り込まれ記憶にとどまりやすくなっています。 

 2年生は数学の「コース別学習」で、「えんじゅ」「御田「伊佐須美」のクラスに分かれて、「平行と合同」の章末問題を勉強していました。 「補助線引けばいい」という声が聞こえたり、発想を広げる問題への取り組みが仕掛けられたり、各コースの目的に応じた内容の授業が進められていました。

  

 3年生は、1組が国語、2組が理科、3組が社会でした。 国語は場面ごとに時代を経て変わってゆく人物像や心情を表現から探っていました。 写真はちょうど「〇〇小町」の説明をしているところです。 理科は、入った途端「星の円周運動」の図の美しさにびっくりしました。 さらに、それをノートに書き写した生徒の図も素晴らしかったので、思わず写真に撮りました。 社会は、経済活動とお金の役割という学習内容で、私はつい近くの生徒と「将来はお金が無くなってしまうかもしれないね。」生徒A「電子マネーだけになるかも」と話してしまいました。 

   

 どの学級も、真剣なまなざしがほとんどでしたが、一部「おや?」という生徒がいました。 1時間1時間を大切にしないとその違いはとても大きなものになります。 頑張ってほしい!  

【自主練習】

 昼休み、2年フロアから笛の音と太鼓の音が聞こえてきました。 VTRを見ながら自主練に励む生徒がいます。 昨日午後も、授業が始まる前から保存会の皆様からいろいろと教えてもらう姿がありました。 こうした前向きな姿勢が技術の向上や心の成長に大きくつながるのですね。 とても立派です。

    

 ここから後の写真は、昨日の様子です。 たくさんの方に教えていただいています。 

   

※ 今朝、朝練の生徒が手に空き缶を持って路上から帰ってきました。 学校周辺を走ったついでに落ちていた空き缶を拾ってきたとのことでした。 うれしくて、早朝からとても気分が良くなりました。

  

◆12/12 話題いろいろ/学校改善委員会

【話題いろいろ】

  今朝は冷たい雨が降っていましたが、登校する生徒を見てみると多くの生徒が今までと変わらない運動靴を履いていました。 下駄箱を確認すると、防寒用の靴を履いてきている生徒は数名です。 天候に合わせて温かい靴を履いて来ればいいのにと思ってしまいました。 雪が降らないと変わらないのでしょうか? まさか雪が降っても運動靴のままでは・・・? ルールを順守し、自分で考え、自分を守る行動がしっかりとれるようになってほしいものですね。

  

 2年教室前のスペースに、テープが四角く区切るように貼られていました。 「太々神楽」の練習用でしょう。 今日の午後、保存会の方が来て練習を頑張っていましたし、昼休みなどに自主練も考えているようです。 近くのホームベースに太鼓も置いてありました。 ちなみに、練習用として新しい笛を4本購入しました。 生徒は喜んで練習に励んでいました。  

   

 さらに校舎を回ると、けやき学級では「百人一首」が行われていました。 一人の生徒が読み札を読み、ほかの生徒が下の句の書かれた取り札を奪い合います。 歴史的仮名遣いや濁点のない平仮名ばかりでなかなか難しいようです。 散らばった札を一枚一枚目を皿のようにして見ていました。 楽しそうでした。

 

  親とこどもの相談員である西田先生が廊下で生徒たちを見つめています。 相談室で面談のない場合は、こうして一人ひとりを気にかけて見守ってくれています。 ちょっとしたことでも結構ですので、こどものことを相談したいとか子育ての悩みを聞いてほしいという方は、お気軽に学校へご連絡ください。

 

 今日の給食は、先日お知らせした「簡単!かみかみレシピ」で最優秀賞を受賞した本田さん(3年生)の「うまみたっぷりかみかみごはん」がメニューで登場しました。 こうして、生徒が一生懸命考えたものを実際の給食で出していただけると、とても良い食育になります。

    

【学校改善委員会】

 今日の15時から、高田小学校で「第2回 高田中学校区 学校改善委員会」が開かれました。 7名の改善委員と教育長や指導主事、そして高田小、宮川小、高田中、こども園、給食センターの校長、園長、栄養教諭らが集まり1学期の評価と2学期の取り組みについて話し合いました。 行事の見直しや学校評価の在り方、各校の職員の様子、読書について、規範意識、各校の諸問題などについて予定された時間をオーバーして意見交換されました。

 貴重なご意見や様々な提案がありましたので、学校として学校をよりよく改善していけるようそれらを検討・実践してまいりたいと思います。

 

 

◆12/11 互いに授業を見合う/雪に備えて

【互いに授業を見合う】

  どの学校でも現職教育研究といって校内での教員研修を自主的に行っています。 本校でも今日の6校時、今年3回目の「互見授業(授業研究会)」を行いました。 2年生の道徳授業で、ローテーションで指導していますので、1組を遠藤先生が、2組を東條先生が、3組を担任の菅野先生が担当しました。

 それぞれに、導入段階で生徒の意見をどんどん引き出して雰囲気を高め、資料を通して内容項目「友情、信頼」に迫ったり、生徒の発言を板書して丁寧に考えることを整理していったり、VTRを使ったり自分の経験を話したりして関心意欲を高めて道徳的価値を深めたりと、工夫の見られる授業でした。

 その後、3つの班に分かれて「事後研究」を行い、互いに成果のあった指導、改善点などを話し合いました。 研修こそ教員の命であり、自己研鑽していかないと生徒たちをしっかり指導できません。 今後も相互に高めあっていきたいと思います。

      

 

【雪に備えて】

 朝、あいさつ運動をしていると、玄関や講義棟前に雪がかかって校舎が壊れるのを防ぐ囲いが設置されていました。 用務員の児島さんがやってくれたことと思います。 ありがたいことです。 雪が降っても屋根からの落屑でガラスが割れたりする心配はありません。 また、赤とオレンジのぽーつが立てられました。 これは、ブルドーザーで除雪する際の目印になるものです。 こうしたちょっとした配慮に感謝の気持ちを持ちたいと思います。

   

※ 昨日夜、滋賀からメールでの報告とともに写真が送られてきました。 遠くからの後ろ姿ばかりですが、元気な姿をお伝えしたいと思います。 1枚目は琵琶湖を眺めているいるのでしょうか...。 

  

◆12/10 全国大会出発!/大沼高校の先輩が来校

【全国大会出発!】

  15日に滋賀県で行われる全国中学校駅伝競走大会に、福島県代表として本校駅伝部が今朝7時過ぎに出発しました。 朝霧が白く立ち込める中、保護者の皆様をはじめ、高校生のOBや駅伝部陸上部の1、2、3年生が集まり出発を見送りました。 

 校長、PTA会長(後援会会長)の激励に続き、OBたちが後輩たちに一人ひとりエールを送りました。 そして、3年生からは受験勉強の合間を縫って作ってくれた千羽鶴が手渡されました。 きっと選手たちの大きな力になると思います。 キャプテンの横山君は、「多くの皆様に支えられ、感謝の思いを持って全力で走ってきます!」と決意を述べてくれました。 明日以降は移動の疲れを取りながら、コースの試走をしたり、強化練習とコンディション調整をかみ合わせながら当日を迎えることでしょう! 頑張れ、駅伝部!

(先ほど、4時27分に会場へ到着したとの連絡が入りました。) 

    

【大沼高校の先輩が来校】

 今日の放課後、大沼高校の先生と先輩が本校にお出でになりました。 実は19日に「スマホ安全教室」を実施するのですが、その中で大沼高校演劇部の皆さんに講師となってもらい寸劇を演じていただく企画で、いろいろと事前打ち合わせをしていたようです。 会津若松警察署会津美里分庁舎の武藤様も一緒でした。

 中・高の連携を図りつつ、よりスマホの恐怖を切実に訴える一つの試みとして今回トライしてみます。 OGの児島さんがいろいろと遠藤先生とやり取りをして確認が進みました。 もしよろしければ、保護者の方も19日(木)の午後14時50分に本校体育館へ出かけてみませんか?

  

※ 帰りの学活終了後、第8回の奉仕委員会が開かれ、活動の反省と今後の計画の確認が行われました。 今学期最後の奉仕委員会でしたが、11月の反省とともに2学期全体の振り返りをして、終業式までと3学期の具体的な活動が具体化されたはずです。