こんなことがありました!

◆02/21 静かな1,2年教室/中間発表は大きな成果!

【静かな1,2年教室】

 今日の1・2年フロアは、ずっと静かでした。 通称NRTという標準学力テストだったからです。 国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、今年度1年間学習した内容の理解度・定着度を確認するものです。 3年間の学習成果を試されるのが高校入試ですから、ある意味今日は高校入試のリハーサルだとも言えます。

 手ごたえはどうだったでしょうか? 確かな学力を身に着けて、3年時の進路選択が広がってほしいと思います。 希望する高校が厳しい、などとならないようにしましょう。 未来の結果は現在の原因が左右します。 間違えた(できなかった)問題はすぐに復習して、次は正解できるようになろう!

    

 一方、3年生は普通授業でした。 3組は英語、1・2組は合同体育で、男女に分かれてバスケットボールの試合をしていました。 少しはストレス発散になったでしょうか? 春はもうすぐ! 希望の高校生活が待ってるよ!

    

 

【中間発表は大きな成果!】

 昨日概要をお伝えした2年生の「郷土理解学習中間発表会」について少し詳しく報告します。

 準備を終え、予定通り12時過ぎから郷土理解学習の歩みについての発表が行われました。 パワーポイント作成に関わった生徒が壇上に並び、代表者がスクリーンに映し出された画像や文章などを説明しました。 これが午前中の第1部です。

 

 午後1時40分からは学年主任のお話しの後発表に移ったのですが、衣装の数が限られているため、一班一班の間に時間が必要でした。 まず「太々神楽(前半)」ですが、佑惟子さんが口上を述べ舞いの紹介をしました。 トップバッターは<清の舞>の稜太君。 緊張に負けず頑張りました。 その踊りを盛り上げる笛・太鼓のメンバーもいつも通りとはいかなかったようですが、互いに確認仕合いながら最後まで演奏できました。 続いて大蛇(おろち)退治の正太朗君と琥太郎君。 息を合わせての舞いです。 近づいたり離れたり、動きが大変だったと思います。 

 3番目は「農耕舞」です。 昨年はやらなかったものを、今年舞い手が多いということで増やしたものです。 将君が舞いましたが、滑稽な顔に合わせての動きがとても上手でした。 最後は「太平楽」の柊月君。 厳かな舞いですが、紙吹雪をまくのが格好良かったです。  

      

 「太々神楽」が終わると、「彼岸獅子」の番です。 太鼓が鳴り、笛の音色が響くと、弓に先導されて入場しては3名一組で踊ります。 これが9組いましたので、それぞれの名前は割愛させていただきます(ごめんなさい)。 きちんと3人の踊りがそろっている班が多かったようです。 舞台裏で、交代の時、被り物を素早く脱いで次の人に渡すのが大変でした。 ご苦労様。 女子も3班踊っていたようですが、正直男女の差はあまり感じませんでした。  

  

 彼岸獅子が終わると、もう一度「太々神楽」でした。 「清の舞」を大翔君が、「大蛇退治」を颯太君と琥太郎君が、「太平楽」を奏多君が舞いましたが、保存会の方が感心するほど上手だったようです。 写真は前半と同様なので省略します。

 11月末からの学習で、ここまで立派に仕上げた2年生一人ひとりの努力に大きな拍手を送ります。 たくさんのお褒めの言葉もいただきました(一部厳しい激励もありましたが)。 郷土に親しみ、人間としての幅を広げた学習になったと思います。 大きな大きな成果を得た総合学習でした! 2年生万歳!

 4月下旬には本発表を行う予定です。 お楽しみにお待ちください! さらにバージョンアップした成果をお見せしたいと思います。