こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

◆06/30 多目的ホールの柱に・・・/期末テスト前

【多目的ホールの柱に・・・】

 生徒昇降口を入ると、広い多目的ホールがあります。 耐震上のためか、廊下とそのスペースを区切るように太い柱があり、最近その柱をいろいろ活用する機会が見られます。 先週初めから写真のような「STAY  ALERT」が掲示されています。 一つ一つのアルファベットを形作っている丸い紙には、全校生徒や教員が「休校中に考えたこと、学んだこと」を書き込んでいます。 来月の保護者会や授業参観の折にご覧になってください。

       

    

 そしてその下に、感染防止を再確認する小さな手作りポスターが貼られています。 マスクや検温、手洗いなどの基本的なことが示されていて、改めて自分がすべきことが意識されます。 新型コロナウイルス感染防止が長くなり少しずつ意識も薄れてきやすくなります。 油断を排して、校内で感染が発生しないように対策を続けていきます。     

         

【期末テスト前】

 昨日の放課後から明日まで、テスト前の3日間、放課後の時間にテスト対策勉強をさせています。 自習形態ですが、副担任や教頭(校長)が見回り指導を行い、少しでも家庭学習に弾みをつけようとしています。

 昨日、特に2年生が一生懸命でした。 黙々とノートに大切なポイントをまとめたり、予想問題に取り組んだりしていました。 この素晴らしい取り組みが家庭学習につながり、そしてテスト結果(点数)にもつながればと期待しています。

※ 家庭学習のノートが紹介されています。 すべてのクラスとまでは行ってないので、そのいくつかをまず紹介します。 勉強法に悩んでいる人は参考にしてみてください。(写真は字が小さすぎてごめんなさい。)

  

 

◆06/29 2学年体育祭実施!

★今週木曜日、金曜日に「期末テスト」が行われます。 部活動は先週土曜日から中止となっています。 早く帰りますので、時間を有効に使いしっかり学習できるよう、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。

 

  金曜日に延期とした2学年の「校内体育祭」を今日の3,4校時に実施しました。 途中、雨が降る場面もありましたが、2年生はそんな雨には負けず、元気いっぱいクラス対抗戦を楽しみました。

 まず学級旗を写真に撮りましたが、みんな誇らしげな顔で旗を広げてくれました。 各クラス工夫を凝らしたデザインになっています。 クラスの特色(?)を表しているかもしれません。

   

 誤差なし200m、100m決勝、400mパシュートと競技が進むと、生徒たちの応援のボルテージが上がってきました。 一人ひとりの走りに、「ガンバ~!」「お疲れ~!」とか多く声援や拍手が送られた盛り上がっていきました。

  

 小学校の頃を思い出す「チャンス走」では、いろいろな指示が書かれています。 「メガホン」とか「カラーコーン」といった物はもちろん、「近くの人とじゃんけんをして勝ったらゴールへ」とか変わったものもあります。 もちろんまっすぐゴールに向かった「ラッキーボーイ(ガール)」もいました。

  

 長縄跳び(8の字)は、十分な練習ののち5分間飛び続けます。 2年生は回数を気にしながらもあまりせかすことなく、仲良く飛んでいました。 失敗しても責めたりせずに、ほのぼのとした感じです。

  

 最終種目の男女混合リレーは、最高の盛り上がりです。 男女同じ人数が走りますが、走る順番はクラスで決めていますので、男女が一緒に走る場面があり、抜きつ抜かれるです。 ゴール後は、多くの友達がアンカーに駆け寄り、その頑張りを称えていました。 素敵な瞬間でした。

   

 無事、すべての学年の「校内体育祭」が終わりました。 多少「密」になったり、ソーシャルディスタンスでない場面もありましたが、今年初めて学級が一つになり、友情を深め合えたように思います。 一つ一つの経験が生徒たちを大人へと成長させてくれますので、今後も感染防止を怠らず、可能な限り意義ある活動をさせていきたいと思います。

 

※ 朝の時間や昼休みに3年生と面談する担任の姿を見かけました。 授業を大切にしながら、ちょっとした時間を作って生徒と教育相談、進路相談をしています。 きっと放課後5時までの学習時間でも行う予定でしょう。 夏休みに入るとすぐに三者面談を行いますが、ご家庭でもぜひお子様と将来について語り合っていただけたらと思います。

  

※ 学校だより「大ケヤキ」(6月29日号)を発行しましたので、ご覧ください。

★2020学校だより_0629.pdf

◆06/26 2学年体育祭は延期!/美術で扇風機を・・・

【2学年体育祭は延期!】

 今日の実施を信じて、2年生は最後まで準備してきました。 昨日の昼休みに学級旗の細部を仕上げる姿を見かけましたので、ぜひ今日やらせてあげたいと思っていました。

 

 夜半の雨でグラウンドに水たまりができました。 朝早くから、朝の陸上練習メンバーが学年関係なく、我がことのようにグラウンド整備を行いました。 砂を運び、走路はもちろん、応援にかかる部分まで砂を入れたり水をとったりして頑張ったのですが・・・、9時過ぎころから雨が振り出して延期と判断しました。 

  

 2年生は、いったん体育館に集まり、記念の集合写真を撮ってから、スポーツテストの室内種目に汗を流しました。 見に行ったときには、女子がシャトルラン、男子が前屈と握力の計測を行っていました。 シャトルランとは、一定の時間で何回往復できるかの持久力を測るのですが、100回を超える生徒が3,4名いて驚きました。(80回以上で満点とのこと。) 皆バスケットボール部だったようです。 日頃の鍛錬の成果ですね。

 男子は、タイミング的に測定を終えた生徒が多かったせいか、和やかな雰囲気の下で一人ひとりが数値に一喜一憂していました。

   

 2年生にとっては、今日体育祭ができなかったことはとても残念ですが、来週月曜日に延期ですので、また改めて学級対抗のこの行事を大いに楽しんでほしいと思います。

 

【美術で扇風機を・・・】

 午前中1年2組を訪れた際、黒板の前に扇風機がどんと置かれているのがまず目に入り驚きました。 近づくと、教室の前と後ろに分かれ、扇風機のスケッチに取り組んでいるところでした。 

 単なる身近なもののスケッチではなく、立体感を表したり、陰影をつけることが課題のようです。 一生懸命鉛筆を動かしていましたが、「難しい~!」の声も聞こえてきました。 あらゆる方向から見て描いてみるという迫り方もあり、教室内にこだわらない方法もあるのかなと思いました。 指導者がいろいろな要素を含めて考えた学習形態なのだろうと思います。 見る位置によって見え方も変わりますし、決して「人と同じく」とか「上手に描く」だけが要求されていることではないと思います。 対象をじっくり見つめ、自分なりの作品に仕上がればと思います。

  

 

※ 今朝、2年生技術で栽培している鉢植えに潅水をしている生徒がいました。 人知れずしっかりと自分の責任を果たしている姿を見て、紹介したくなりました。 当たり前のことが当たり前にできる、素晴らしさ!

◆06/25 期末テストまで1週間/ミニ体育祭(1学年編)

 【期末テストまで1週間】

 来週木曜日、金曜日に期末テストが行われます。 早いもので、あと1週間と迫ってきました。 計画通り、対策学習は進んでいるでしょうか?

 今日の昼休みの様子を見ていると、3年生の自覚ある姿に感心しました。 学年委員の呼びかけに応じて、各教室で学習に取り組む姿がたくさん見られました。 スクエアで頑張る生徒もたくさんいました。 すばらしい! 

    

 

 1年生は、初めての定期テスト。 2日間で9教科のテストを受けることは大変だと思いますが、2週間前から先生方が計画づくりを指導し、いろいろアドバイスをしてくれていたわけですので、今後1週間さらに頑張って乗り切ってほしいと思います。 2年生も、昨年の経験を生かして頑張りましょう。 真剣に勉強する生徒の写真を載せますので、刺激にしてください!

 

 

【ミニ体育祭(1学年編)】

  昨日の3年生に続き、今日は1年生がミニ体育祭で学級対抗に盛り上がりました。 中身(種目)は昨日と同じです。 3年生と体格や体力は違いますが、一生懸命競技する姿に、みんなが声援や拍手を送っていました。

 今日は、短時間しか見れませんでしたので、競技の様子はお子様にお聞きください。 しかし、何度行ってみても明るい笑顔と全力を尽くす姿がとても素敵に見えました。

                   

 

※ 1階廊下の壁に「てるてる坊主」を見つけました。3年生が昨日のミニ体育祭のために貼っておいたのを取り忘れたのでしょうか。 それとも、1年生や2年生のために雨が降らないように願って作ったのでしょうか・・・?

 

◆06/24 ミニ体育祭(3学年編)

 当初の予定では5月1日に、全校一斉で行う予定だった「校内体育祭」。 コロナの関係で、学年ごとに2時間続きの体育の時間を作って「ミニ体育祭」として実施することにしました。 学級の団結力を高め、仲間づくりを通してよりよい学級づくりを目指します。 当然、体力向上やあきらめない態度の育成という狙いもあります。 今日は、3,4校時に先陣を切って3年生の体育祭です。 明日が1年生、明後日が2年生の予定です。

 10:40には校庭に整列し、学年委員長の音頭で「頑張るぞ!」「お~っ!」の掛け声が響きました。 生徒たちはとてもいい表情で、3学年の先生方も笑顔満面です。

   

 種目は、誤差なし200m(指定されたタイムで誤差を少なくゴールする)から始まり、100m決勝(予選は授業で)、パシュート(4~5名で400mを走って最後にゴールした人のタイムがチームの記録)、チャンス走(借り物競争)、800m決勝と進みました。 学級旗を振って応援する様子や、結果の発表に拍手で称賛し合う姿が見られ、ひとりひとりが輝いていました。

     

 そして、団体戦の2種目。 長縄跳びとリレーが始まりました。 昼休みなどを使って、どのクラスも練習を重ねてきましたが、今日は、1組が300回をはるかに超える回数でこの種目の第1位でした。 全く失敗のない見事な長縄とびでした。

  

 最終種目リレーにドラマが待っていました。 やはり勝負はやってみなければわかりません。 何があったのかは生徒に聞いてください。 しかし、友を思う友情のあつさ、思いやりの深さを感じました。 勝ち負けを超えたものがありました。

 

 心身ともに成長が感じられるすばらしい「ミニ体育祭」でした。 見ていてとてもうれしくなりました。

 幸い、今日はノー部活デーで早く帰りますので、3年生はゆっくり休んで明日からまた勉学に励んでほしいと思います。 やっと素敵な思い出が一つ作れたかなと思います。 これからも、いろいろと行事や活動の可能性を探り、心に刻まれる学校生活にしていきたいと思います。 3年生、お疲れさまでした!

 

 

◆06/23 短歌の鑑賞/掲示から学ぶ

【短歌の鑑賞】

 今、TVで俳句を取り上げた番組が人気を呼ぶなど、日本独自の文学世界が注目されています。

 2年生は、今日「短歌」を学んでいました。 教科書に載っている短歌の中から、情景を想像しながら、自分の感性で何が詠まれているか、作者の心情を慮(おもんぱか)る授業です。 ひとつひとつの言葉のイメージを確かめ、一首の世界に入り込んで考えているようでした。 いつ、どこで、だれが、何を、どうしているのか、五感で感じる色や音や動き、触感などを読み取れればと思います。 五・七・五・七・七の31音(みそひともじ)に込められた思いを感じ取るのは簡単ではないでしょうが、自分なりに想像を広げて味わえればと思います。 次時以降は、鑑賞文を互いに発表し合い、作品分析を深めていくことでしょう。 

    

不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心(石川啄木)

くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる(正岡子規)

 

【掲示から学ぶ】

  感染症対策と熱中症予防のどちらも注意していかなければなりません。 コロナ対策でマスクをしていると熱がこもり顔全体の温度が上がります。 気温が高かったりすると熱中症になりやすいようです。 かといって、マスクを外すわけにもいかず、熱中症予防には「水分摂取」を呼び掛けています。 保健室前の掲示物(学校保健ニュース)には、熱中症が起こるしくみが説明され、尿の色での体内水分のチェック、水分補給のアドバイスなどが書いてあります。 とても勉強になります。

 自分の健康は自分で守るのが基本です。 そのためには、少しでも健康に対する知識を学んでおかなければなりません。 生徒がよく目にできるこれらの掲示物から、ぜひ自分に必要な知識・知恵を知ってほしいと思います。

   

 

※ 生徒がよく使っている公衆電話の前に、ポスターが貼ってあります。 「24時間いじめ相談ダイヤル」のポスターです。 学校では、計画的に年数回いじめアンケート調査を行い、また、生徒との教育相談の機会を設定していじめの防止、早期認知、早期解決を図ろうとしています。

 生徒の様子に何か気になることがありましたら、遠慮なくまずは担任か学年スタッフにご相談ください。 部活動の顧問でもいいですし、管理職やスクールカウンセラーも対応させていただきます。 

 

◆06/22 高校調べ発表会/静と動の授業風景

【高校調べ発表会】

 今日の1時間目、各学年とも「学級活動」の時間でしたが、3年生は今まで調べてきた高校についてプレゼンテーションする「学校調べ発表会」を行っていました。 パワーポイントにまとめるまでには行きませんでしたが、各高校や学科の特徴、内容などを発表原稿にまとめ、その高校を聞きたい人の前で分かりやすく伝達していました。

 聞く側も真剣に耳を傾け、学習プリントに必要な情報をメモしていたようです。 進路決定に至る学習を、自覚をもって行っている姿に頼もしさを感じました。 

        

 

【静と動の授業風景】

 たまたまだと思うのですが、今日の3年生の社会と1年生の数学が好対照だったので、どちらの授業にも引き込まれました。 

 3年生の社会は、「日本はどのようにして国際社会に復帰したか?」というテーマで、戦後の日本を取り巻く世界情勢や国内事情を、課題にそって自分の力で静かにまとめていました。 自学力が少しずつ向上してきているのではと感じました。 

  

 一方、1年生の数学は、「文字と式」という、小学校の算数から発展した中学校ならではの学びを元気に行っていました。 教科担任が問いかけると多くの手が上がります。 発表意欲満々です。 とても素晴らしい学習態度で、ダイナミック(動的な)授業だと思いました。 積極的な学習ぶりもきっと結果につながってゆくことでしょう。 担任は、予想以上に授業が進み、休校による計画からの遅れは間も無くなるのではと言っていました。

  

◆06/19 学級旗作り(2年編)/授業、生徒会総会決着

【学級旗作り(2年編)】

  昼休み、2年生がスクエアやホームベース等で、学級旗づくりに精を出していました。 少し前に3年生の作成の様子を掲載しました。 2年生も旗の仕上げに一生懸命です。 この旗は、1年間学級のシンボルになるとともに、来週予定されている「学年別校内体育祭」で応援旗として活躍するはずです。 デザインや色遣いに各クラスの思いが込められています。 クラスの団結の象徴である学級旗をかっこよく仕上げてほしいと思います。

     

 1年生が放課後素敵な学級旗を作っているのを見かけているのですが、写真を撮る機会を逃していますので、後日完成品を紹介したいと思います。 楽しみにお待ちください。

 

【授業、生徒会総会決着】

 今日の授業は、2年、1年の社会を写真に収めました。 最近は、板書を映して内容をお伝えようとするあまり、先生主体の写真になりがちです。 申し訳ありません。 生徒の頑張りを伝えたいと思います。 

 2年生は、キリスト教の伝来や織田信長・豊臣秀吉による天下統一という内容でした。 戦国時代は、歴史が好きな人なら飛びついてきそうな内容です。 乱世を統一しようとした二人は、何を成し遂げたのでしょうか? 

 1年生は、地理分野です。 ヨーロッパのイタリアについて学習していました。 短時間で離れてしまいましたが、話題豊富な東條先生のお話はどうだったでしょうか? グルメやサッカーの話が多かったかな?

  

 休校後、生徒会の本部役員は、中途半端となった生徒会総会をどう扱うか考え、全校生が集えない条件の中、紙面開催で意見や質問を集約し、その回答を各クラスに示して無事「議案の承認」を勝ち取りました。 ついに決着です! 会長の木崎君をはじめ、本部役員の皆さん、そして委員長さんたち、本当にご苦労様でした。

 

※ 今日、朝から「川口高校」の関係者の皆様が本校へあいさつに見えられました。 学校紹介のパンフや体験入学の案内を置いて行かれました。 ぜひ、川口高校を理解し受験してみてください、とのことでした。 3年生の皆さんは、いま、会津地区のいろいろな高校について調べていると思います。 資料が受験の参考になればと思います。

◆06/18 技術と美術の授業

 今日は、今まであまりお伝え出来なかった2つの教科の授業の様子をお知らせしようと思います。

 まずは、技術科。 次の3枚の写真は、昨日の3年技術の授業の様子です。 3年生の技術は、コンピュータと情報通信ネットワーク、プログラム、デジタル作品の製作などを学習するのですが、昨日は「オーロラ・クロック」という『センサーを使って光とメロディーを制御する目覚まし時計』の部品確認などを行っていました。 温度や音、明るさ、スイッチのセンサーに対応するそうです。

 今後は、基盤を理解していろいろな部品を組み合わせ、回路を完成して、本体を組み立てていくことになると思います。 完成はいつごろでしょうか? 外部センサーとの双方向ネットワークに対応しているとのことで、ゆくゆくこの学習はプログラミングにもつながると思います。 未来社会へ対応できるよう、学習が深まってほしいです。

   

 一方、今日の1年生の技術は、「のこぎり」の勉強でした。 他にも学習していたかもしれませんが、参観した時は、のこぎりの歯の勉強真っ盛りでした。 縦引き歯や横引き歯といった両面のこぎりの歯の違いや、どちらを使って木材を切るかなどを学んでいました。 昨今はDIYが大変はやっており、女子でも趣味としたり、ちょっとした家具を作ってしまう人もいるようです。 モノづくりの基礎基本を身に付けられたら、将来きっと役に立つと思います。

   

 

 美術室をのぞいてみると、美術2・3下の教科書の最初「美を探し求めて」という鑑賞教材を学習していました。 備前焼作家の「伊勢﨑淳」さん、琉球紅型作家の「新垣優香」さんの美しい作品(写真)を見て、説明を聞いたり、思い描いたことを書いたりしていました。

 教科書には「美しいと感じたことを形や色で表現する。それを生きる喜びとして、人は生活してきました。夢中になってつくることが心を豊かにし、幸せへとつながるのです。新しいものを生み出したいと思う心で、美を探しましょう。」と書いてあります。 鑑賞の授業は、心を耕すときです。 今後、世界に一つだけの自分の作品を、心を込めて制作していってほしいと思います。 

  

※ 美術室の片隅に、昨年度の作品が展示されていました。 とても懐かしく感じました。 改めて一つ一つ見ていると生徒の顔が浮かんできます。 美術の作品って、心をつなぐものなのかなと思いました。 

※ 今日、学校の周りの樹木の「アメシロ消毒」を行ってもらいました。 校庭の周りは樹木が茂り、有害な虫などがいるやもしれません。 消毒作業は本当にありがたいことです。 生徒に影響が出ないよう作業してもらいました。

 

◆06/17 総合文化部の活動/ルート(平方根)と日記の授業

【総合文化部の活動】

  昨日、久しぶりに「総合文化部」の活動の様子を見に行きました。 つい運動部の様子を気にしてしまうのですが、文化部の吹奏楽部も総合文化部もしっかりと活動に励んでいました。 それぞれに作品作りをしていましたが、多かったのは「スクラッチアート」でした。 下絵をスクラッチして(削って)いくと、美しい模様や絵が浮き出てきます。 色もついているとより幻想的な感じがします。 黙々と一生懸命でした。

 他にも小さなパズルパーツを組み合わせようとしていたり、プラモデルのような(木製ですが)作品作りに本気な男子もいました。 イラストなどの作品作りもありましたし、学習に精を出している生徒もいました。 文化部らしく芸術性を求めて、みんな自覚をもって活動に取り組んでいてうれしく思いました。

      

 

【ルート(平方根)と日記の授業】

  2の2乗は4、3の2乗は9で、逆に√4(ルート4)は2、√9(ルート9)は3。 皆さんはどのようにして√(平方根)を理解しましたか? 今日、3年生の数学では、この平方根(ルート)の学習が行われていました。 板書内容や学習プリントによって理解が適切に進むようになっていました。 正方形の一片の長さから面積へ、また面積から一片の長さへと思考が進んでいくと、最終的に生徒たちは、「あっ、√16(ルート16)はイコール4だ。」という理解につながっていました。 分かりやすい授業だったと思います。

  

 また、昨日の英語の授業では、2年生が英語での日記に挑戦していました。 星先生が、丁寧に例文の内容、文法等を確認し、それに従ってまずは教科書の課題をクリアしようとしていました。 実際には、このあと自分自身のことについて日記を書くことになったと思います。 飛沫を飛ばすようなスピーキング(発話)練習がたくさんできない今(マスクをしていますので心配はいりません)は、逆にこうしたライティング(書く)練習が充実できると言えます。 とはいえ、ライティングは英語の総合力が一番必要な技能ですので、辞書を使っても生徒たちには大変だったかもしれません。 頑張れ2年生! 

 

 

※ 昼休み、1年生がスクエアの一角で何やら話し合っています。 何をしているのか聞いてみると、期末テストの「予想問題作り」をしているとのこと。 今まで学習した内容から、どんな問題にしようかと「こうしよう」「ああしよう」と熱心に取り組んでいました。 同級生のためにやってくれていることですが、問題を考えることで、きっと自分の学力アップにつながるだろうと思います。 ご苦労様でした。 

  

 この後、1年生教室をのぞいてびっくり。 実にたくさんの生徒が机に向かって勉強していました! 誉め言葉をシャワーのように浴びせました。