こんなことがありました!

◆02/17 テスト!テスト!テスト‼/ピアノ調律

【テスト!テスト!テスト‼】

 何度も書いてきた通り、今日の午前中1・2年生は学年末テスト(1日目)、1校時から5校時まで3年生は学力診断テスト(NRT)です。 これを書いている今、1・2年生は明日の2日目に備えて下校しました。 少し休んでいるでしょうか? 夜早く寝るため帰宅したらすぐに猛勉強でしょうか?

 各教室を回ったとき、1年生は美術の試験中で、コツコツ解答欄を埋めていました。 回ってきた教科担任の先生に質問をする生徒もいました。 どのクラスも静かに一生懸命です。 自分の作ったペンスタンドを描くという実技試験も出題されたようで、作品とにらめっこしては色鉛筆などを動かしていました。

   

 2年生は音楽と保体を合わせて試験していました。 知識・理解よりも技能面などを重視する教科ですので生徒の負担を考え一緒に実施しています。 上着を脱ぎ、気合を入れて(?)問題に取り組んでいる様子が印象的でした。 

  

 3年生は、今年度1年間の学習成果を見るテストで、マークシート方式の回答用紙でした。 一部答えを書き込む問題もあるようで、勘がよければ・・・なんて甘いものではありません。 目の前に迫った高校入試同様、知恵を絞って答えをひねり出そうと頑張っていました。

  

【ピアノ調律】

 卒業式間近になると、必ず見られるお決まりの風景のひとつに「ピアノ調律」があります。 式典(卒業式、入学式)で必ず使われるピアノは、1年近く過ぎると振動やら温度、湿気等により微妙に音程が狂うのだそうです。 式典で音程が狂っては困りますし、授業でも正しい音を聞かせて耳を養う必要があります。 そのため、ほぼ毎年今頃学校ではピアノの点検を行うのです。

 テストのため使われない体育館を午前中、音楽室は午後に調律師の方が一音一音確認してくださいました。 邪魔にならないように注意深く写真を撮ったのですが、全く集中が途切れる様子はありませんでした。 さすがプロです。 卒業式では美しいピアノの音と歌声をお聞かせしたいと思います。

    

※ 先週末の学習会、1日目は14名でしたが、なんと2日目は34名。 図書室いっぱいでした。 すばらしい意欲です! 学習会で弾みをつけた生徒は、きっと今日、明日のテストにつながることでしょう。

  

 同じころ3年生は、着々と面接練習。 生徒も先生方もお疲れ様です。 緊張の練習を繰り返して、本番で困った状況にならないように、今がんばりましょう!