こんなことがありました!

2021年1月の記事一覧

◆01/29 今日の授業

 朝の風雪とも少し違う荒れた天候になり、給食車の出入り口の雪片づけやバス通学生徒用の通路確保、先生方の車付近の除雪等に苦労しました。 大型ブルドーザーが来てくれると、あっと言う間にきれいな除雪状態になってありがたかったです。 仕事とはいえオペレーターの方に感謝したいと思います。

 さて、今日午前中に参観した中から各学年1つずつ様子をお伝えします。 まず、1年生の数学。 展開図の学習でしたが、とても上手に図形を描けていたのが印象的でした。 ノートが綺麗にまとめられることも実力ですね。 展開図を描いた後、ここの頂点はAなのかBなのか、Cはどこかなど考えを深めていました。 図形がとてもうまく描けるのは、技術科で製図の学習をしていたのが役に立っているのではと思いました。

    

 2年生は社会科を紹介します。 今日は明治維新について学習していました。 この前まで地理分野を学習していたように思うのですが、歴史分野の学習も「温故知新」の教え通り、とても興味深いものだと思います。 学習プリントに大切なポイント(用語等)を書き込みながら、一つ一つ明治時代(明るく治める)を学んでいました。

     

 3年生は理科です。 天体の「恒星」についていろいろ先生の質問に答えて学習内容を確認していました。 最も近い恒星まで4.3光年あるそうです。 光が届くまで4.3年かかるということです。 北極星までの距離は400光年だそうです。 目黒先生が「今見ている北極星は400年前の光、つまり江戸時代に発せられた光ということですね。」と話すと、生徒たちはとても感慨深そうで、不思議そうな表情をした生徒もいました。 少し楽しい勘違いのやり取りもあったのですが、そこは生徒に聞いてみてください。 楽しく学ぶ姿がうれしかったです。 

     

※ 役場庁舎につながる道路の新設と本校北側の道路拡張工事が進んでいることを以前お知らせしましたが、道路を片側半分ずつ工事していますので、敷地沿いの片側を工事する際は、北側の出入りができなくなるかもしれません。 来週月曜日に期間や工事内容などの細かな打ち合わせをしますので、詳細が分かりましたらお知らせしたいと思います。 自動車の送迎ルートが変更になるかもしれませんので、その際はご協力をお願いします。

 

※ 39メールでお知らせしたとおり、大雪注意報が出ていることもあり、下校時刻を16:40に繰り上げました。 お迎え時間の変更等ご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をよろしくお願いいたします。  

◆01/28 計算力コンテスト/円谷幸吉賞を受賞

【計算力コンテスト】

  今日の4校時目、学力コンテストの3回目として「計算力コンテスト」を実施しました。 今日までコツコツと勉強を重ねてきた成果を発揮できたでしょうか? テスト自体は20分で終わるため、前半は自習時間を与え最終確認をさせました。 友達同士で教え合うもの、一人で集中するものと、それぞれ意欲的に準備していました。

   

 係の先生が放送で開始をアナウンスすると、どのクラスも真剣に問題に取り組んでいました。 放課後には学習委員が集まって採点作業を行います。 満点を取ると賞状が授与され、さらに、1学期の漢字、2学期のライティングに続いてこの計算力も満点だと「トリプルクラウン賞」がもらえます。 2回(2教科)だとダブルクラウン賞です。 はたして何名くらいの生徒がトリプルクラウンやダブルクラウンに輝くでしょうか? 報告が楽しみです。  

       

【円谷幸吉賞を受賞】

 今日の午後1時すぎ、福島県駅伝後援会の越尾副会長様、大花幹事長様に来校いただき、県大会優勝した本校男子駅伝チーム主将の鈴木ヒロト君に「円谷幸吉賞」の授与をしていただきました。 昨年度の白井コウセイ君に続いて本校生徒が2年連続で受賞するという快挙です。 鈴木君、本当におめでとう! 福島民報と福島民友の記者が取材に訪れましたので、後日新聞に掲載されると思います。

    

◆01/27 1校時目(道徳)/ICT支援員

【1校時目(道徳)】

  本校では、水曜日1校時目には「道徳」の授業がほぼ毎週行われています。 今日は、1年2組が研究授業であったこともあり、1学年2クラスの道徳授業の様子を紹介します。

 1年2組では、「ふくしま道徳教育資料集 第Ⅱ集」からの「五〇〇人の大家族」という資料を扱っていました。 大震災後、被害の少なかった会津の旅館が被災した方々を無料で受け入れました。 これまで多くの人に支えてもらったことへの恩返しとして被災者にゆっくりしてもらいたいと考える父に対し、家族の兄や私は「自分たちも大変なのに、なぜそこまでやるのか」と反発しますが、やがて父の深い思いを知り、被災者の受け入れに前向きな気持ちへ変わっていくという内容です。 父と兄の考えを対比させながら、生徒たちは本気になって考え議論し合いました。 各グループの意見交換では拍手する姿が見られました。 ぜひ感想を聞いてみてください。 生徒にとってとても心に残る授業になったと思います。 研修した先生方にとっても勉強になった授業でした。

  

  一方1組では、学年主任の真部先生が「裏庭での出来事」という資料を使って授業していました。 学校生活でありがちな失敗をごまかそうとすることや友情の在り方など、心が葛藤して揺れ動かされる資料です。 興味を引くイラストが用いられたり、話し合いが活発に行われたり、満足いく時間となったように思えました。 参観できたのは短時間でしたが、出された意見が黒板にたくさん書かれて、道徳的価値が深められていたように思えます。 こちらも素敵な授業でした。 今後も道徳の授業を授業を充実させ、生徒の道徳的心情を豊かなものにしていきたいと思います。 

  

【ICT支援員】

  国のGIGAスクール構想により、一人1台のタブレットが町から配付されたり(2月に本体が来て設定作業後使用の予定)、学校に教室1台の電子黒板設置やICT支援員派遣などが進められたりしています。 本町でも二人のICT支援員が雇用され、町内の小中学校7校に交代で来校しています。 今日は2回目の来校で、電子黒板の活用を広める準備を進めてもらいました。 授業で使うことは勿論のこと、電子黒板とWi-Fiを活用して、集会や生徒総会などを一堂に会することなく、各教室で分散して実施できればと考えています。 感染防止として3密を避けたい儀式的行事などへも応用が考えられます。 ICT支援員の助言や指導により、ICT教育の可能性を拡大できればと思います。

 

  午後には、県教育委員会主催のICT教育研修会がオンラインで行われました。 ここ1年は多数の教員が集っての研修会は開催されていません。 本校では二人の先生に参加してもらい、対面型授業の展開例など先進的実践を学んでもらいました。 ICT支援員からの解説があったり、先生方の質問に答えて頂いたりと研修が深まっていました。 時代はどんどん進み、教育も色々と変わってきています。

     

◆01/26 1年国語と2年英語の授業/校内を回って

【1年国語と2年英語の授業】

  5校時目、授業を参観した際、印象に残った2つの授業を紹介します。 一つは、1年1組の国語の授業です。 内容は文法で、文の組み立てについて山田先生が熱弁をふるっていました。 主語と述語について、生徒たちが家に帰ったときどんなことを言うか思い出させ、「ただいま。腹減った!」という発言から、日本語は主語が省略されやすいこと、一番大事なのは述語であることを分かりやすく教えてくれました。 生徒たちも納得して聞いていました。 授業はこの後、今日の学習ポイントである「体言と用言」に進んでいきました。 保護者の皆様、覚えていますか?

  

  もう一つの授業は2年3組の英語です。 教室に入ったときは、グループワーク中でした。 英語の詩を作るという授業内容で、schoolという英単語から連想される単語や英文を4行に並べて完成させていきます。 各グループで協力してボードに書き上げた詩は、黒板に貼りだして、みんなで内容の確認をしていきました。 ユニークな発想もあり、ポジティブな内容だとか、笑い声と共にネガティブだなとか感想が聞こえてきました。

 グループワークの後は、一人ひとりが自分で英語の詩を作ることに挑戦していました。 デヴォン先生が昨年の作品例を紹介してくれて少し参考になったようです。 出来上がった詩は後日紹介したいと思います。

     

【校内を回って】

  以前、スクール・サポート・スタッフ(SSS)が学校の施設を消毒してくれていることを紹介しましたが、改めてその活動に感謝したいと思います。 生徒たちの目につかない場所で、しっかりと着実に消毒作業をしてくれています。 こうした陰の力に学校は支えられているのです。 眞鍋さん、ありがとうございます。 

   

 ※ 学年フロアに「ベルマーク回収箱」がおいてありました。 最近、生徒会役員が熱心にアナウンスしてくれていますので、ご協力いただければ幸いです。

 

◆01/25 計算力コンテストに向けて/ライティングコンテスト表彰と学級掲示

【計算力コンテストに向けて】

  今週木曜日の28日に、計算力コンクテストが行われます。 昼休み中、2年2組では多くの生徒が真剣に問題を解く姿が見られました。 自主的にか先生に言われてか分かりませんが、こうして一生懸命課題に取り組むことは素晴らしいことです。 事前に示された全学年共通問題から25問、各学年問題が15問出題されます。 合格への道という努力の過程が見えるプリントもあり、プレテストも準備されているので本番前の努力が十分か確認できます。 努力が結果に結びつく成功体験を少しでも多く味わってほしいと思います。

     

【ライティングコンテスト表彰と学級掲示】

 先週金曜日、町教育委員会から新田教育長様が来校され、ライティングコンテストで第1位(町の3校中の学年トップ)となった、1年1組と3年3組を表彰してくださいました。(2年3組は惜しくも2位) 1年1組はクラス平均が96.2点、3年3組は80.2点という素晴らしい成績でした。 おめでとう!

   

 その3年3組では、快挙を称える垂れ幕が飾ってありました。 そして、その横には計算力コンテストの目標と受験の悩み解決策が張り出されていました。 受験生は入試を目の前にしてそれぞれに様々な悩みに苛まれていることでしょう。 8つの悩みに対する解決法、アドバイスが書かれています。 一つ一つ読んでいくと勇気づけられます。 担任の深い愛情ですね。

 隣のクラスにも生徒の決意が張り出されています。 絵馬のイラストにストレートな気持ちが書き込まれ、みんな同じなんだと共感できます。 春はもうすぐです! もうちょっと頑張ろう! 

    

※ 今週は、全国学校給食週間となっています。 今回は、小学校の国語の教科書とコラボした特別給食だそうです。 スタートの今日は3年生の教科書に載っている「モチモチの木」にちなんだメニューです。 給食センターの素敵な着想に感謝しながら、おいしい給食をいただきました。

   

◆01/22 陸上朝練/雑記

【陸上朝練】

 いつもと変わらず、今日も体力向上を目的に陸上の朝練習が行われています。 天気が穏やかでアスファルトも危険でないため長距離組は校舎後ろの駐車場を使って走り込んでいました。 もう1つのグループは、体育館でボールを使った筋力アップのトレーニングをしていました。 いろいろな運動を組み合わせて、総合的に体力を高めています。 「継続は力」です。 

   

【雑記】

〇1年生のホームベースに、以前紹介した「紙粘土で作るペン立て」が並んでいたので一つ一つ眺めてみました。 発想が豊かです。 デザインも様々で、機能性を重視したものもありました。 これから色をつけて完成でしょうか? 

    

〇事務室前に、きれいな花束が届きました。 ある先生への誕生日プレゼントらしいのですが、毎年同じお友達から届いているそうです。 こんなに素敵なプレゼントを忘れず贈ってくれる友達がいるなんて何と素晴しいことか。 強い心の絆が伝わってきます。 贈られる先生の人柄もありますね。

  

〇今週は私立高校入試の大きな山がありましたが、申し分のないスタートが切れました。 今後の私立一般入試、そして3月の県立前期と良い流れが続いてほしいと願っています。

◆01/21 4校時目の授業/郷土芸能(1年 早乙女踊り)

 【4校時目の授業】

 今日の4校時目、1年生は2組が理科で1組が数学でした。 理科は、フックの法則という「力のはたらき」の勉強ですが、重力やニュートン(N)など少し難しい概念を学んでいました。 ワークシートがファイルにたくさん挟まれていて、馬場先生が学習の理解と定着のために努力されているのが感じられました。

   

  1組の数学は、多角形の内角について意見を出し合っていました。 五角形の1つの内角を小学校の知識を基に108度と答えた生徒の考え方をみんなで確認し、さらに中学校的思考に移っていったようです。 ノートもきれいにまとめられていました。

   

  2年2組でも数学が行われていました。 こちらは「合同な図形」についての問題をみんなで考え、解答の練り上げを図っていました。 3年生の「相似」の学習につながりますので、しっかり基礎を定着させてほしいと思います。

  

  3年1組は英語でした。 中学校生活の思い出を表現(ライティング)する学習です。 評価基準が示され、教科書の単語帳や英語辞書を使って取り組んでいました。 書きあがった生徒はデヴォン先生に英文を読み伝え、さらに少し会話をして評価してもらっていました。 

     

【郷土芸能(1年 早乙女踊り)】

  これまで2年生の郷土学習(太々神楽、西勝彼岸獅子)を何回かお伝えしてきましたが、今日は1年生の郷土学習(早乙女踊り)の様子を紹介します。 学年主任からの話が終わると、踊り3班と笛・太鼓担当に分かれて練習開始です。 今回も2年生数名が各班の指導に当たってくれました。 しっかりと下級生をリードする姿に頼もしさを感じました。 1学年の先生方も大いに感謝していました。 電子黒板の映像と先輩の指導に従って、だいぶ形になってきたようです。 道具の使い方も様になってきました。 来月の発表会で成果を鑑賞し合うことになります。 

      

 一方、2年生も太々神楽と彼岸獅子の練習を一生懸命やっていました。 今日は、福島民報社の方が取材に訪れました。 生徒の頑張る姿を紙面で紹介してくださるそうです。 記事が楽しみですね。

  

 

※ 明日は一日出張のため、ブログの更新が難しいと思います。 ご了解願います。

◆01/20 話題いろいろ

 昨日は更新の取り掛かりが遅くなってアクセス(ログイン)ができず、あのような形になり残念でした。 すみません。 気を取り直して、昨日と今日の様子をいろいろ短くまとめてみたいと思います

①昨日の社会の授業(3年、1年)

 昨日の3校時目、3年生の社会科の授業を参観しました。 金融について学習し、日本銀行について生徒が前に出て調べた内容を書いてまとめていました。 いろいろな授業形態が授業をダイナミックにします。 また、1年生の授業も見ましたが、こちらは鎌倉時代の武士と民衆の生活を学んでいました。 教科書の写真で実際にどのような様子がうかがえるかを、指さしながら確認していました。

   

②食べ終わったらマスク(そして、後片付け&昼休みの換気)

 給食の時間は感染防止のため、前を向いて無言で食べていることを以前書きましたが、現在はさらに食べた後はすぐにマスクをすることも徹底しています。 本来、社交性を養うため楽しく会食する給食ですが、感染防止を最優先に生徒たちは我慢して頑張っています。 生徒と担任が一緒に後片付けをしている様子が素敵でしたので、思わずパチリ。 なお、換気も大切ですので、普段から窓を少し開けていますが、休み時間や昼休みなどもなるべく窓を全開するように心がけています。

    

③生徒会からのお願い

 生徒会長の大橋君と副会長の羽賀君が再び校長室を訪れ、今回は書き損じはがき(今週中)、ベルマーク集め(1/25~1/29)、そしてエコキャップ運動(2/22~2/26)のPRをホームページに載せてくださいとお願いに来ました。 今日の昼休みには、あいさつ運動で挨拶を返してくれない人がいるので、会釈だけでもしてほしいと放送で呼びかけていました。 例年以上に活動意欲の高い生徒会役員です。

 

④パーテーション設置

 町教育委員会から職員室や校長室にパーテーションを設置してより感染防止を図るように指示があり、昨日今日で正面に飛沫が飛ばないように透明のアクリル板を設置しました。 全職員がマスクをして勤務していますが、より感染防止に敏感になるよう意識を高めたいと思います。

   

⑤昼休み学習に頑張る、でもリラックスも必要

 昼休みに校内を回ってみると、2年3組で馬場先生が数学の計算の解き方をレクチャーしていました。 苦手な生徒たちに基本から確認していたようです。 本来理科の先生ですが、生徒たちの困り感に一肌脱いだようです。

 スクエアでは、トランプに興じているグループもありました。 生徒会が約束を決め、冬季間の室内遊びとして生徒たちが楽しんでいます。 外や体育館での活動は制限もあり、こうした息抜きも必要ですね。 密にならないように話しました。 

  

⑥1学年委員の陰の活躍

 昼休み、ある教室で1学年委員たちが何か作業をしていました。 聞いたところ、期末テスト用の日めくりカレンダー(テストまであと〇日)を協力して作っていたようです。 素晴らしい! ぜひこの気持ちがすべての1年生に伝わって、満足いく取り組みができてほしいと思います。

  

※ 一人の生徒から、「ブログの写真もう少し鮮明になりませんか?」と言われたのですが、個人を特定されないように画質を落とすなど加工しておりますのでご了承ください。(個人名も消して、どうしてもの場合は苗字のみ表記しています)

 

 

◆01/19 更新できません

 今日は六時すぎから更新しようとチャレンジしたのですが、アクセスできず、諦めました。申し訳ありませんが、ご了承下さい。

 21:54、やっとスマホでアクセスできました。 お詫びだけ書き込みます。 明日頑張ります。

◆01/18 珍百景の音楽?/今日の授業

【珍百景の音楽?】

 先週の金曜日、初任者研修の一環として、増田先生が研究授業を行いました。 指導助言をいただくために本郷中学校から音楽の先生に来てもらい、校長、教務主任(初任研担当)も参観をして授業改善を協議しました。 2年生の鑑賞の授業でしたが、最初に聞こえてきたのは聞き覚えのあるメロディー、生徒がすぐ「珍百景だ!」と反応しました。 某局で放送している番組で使われている曲で、一気に生徒たちの食いつきが変わりました。 ムソルグスキー作曲の組曲「展覧会の絵」の第10曲「キエフの大門」だったのですが、最初の興味関心の高まりが授業の学習意欲を高めました。 メロディーから言葉やイラストでイメージ化したり、曲想と絵を結びつける作業などに生徒たちは一生懸命取り組んでいました。 今まで「プロムナード」を使った授業は見たことがありますが、新しい試みが成功したように感じました。 授業後の事後研究会では、本郷中学校の音楽の先生からお褒めの言葉や貴重な指針をいただき、大変実り多い授業研究となりました。 こうした研修の成果は、今後生徒に還元していきます。

     

 

【今日の授業】

  今日の午前中、町教委の金川指導主事が来校され、感染防止対策や授業の様子を確認されていきました。 教室の二酸化炭素濃度を測定しても数値は良好であり、落ち着いた授業態度や校内の暖房、換気やマスク着用などの感染対策について高評価をいただきました。

 途中から一緒に授業を参観したのですが、技術室では1年生が木工作品作りに取り組んでいました。 だいぶ完成に近づいてきており、釘打ちやネジ締め、やすり掛けに一生懸命でした。 板が割れてしまうなどのハプニングもあったようですが、経験は何物にも代えがたいものですから失敗も大切です。 このあと、ニス塗等の仕上げもあるでしょう。 苦労して作り上げた自分の作品は、ぜひ家で使ってほしいと思います。

      

  技術室のお隣の美術室では、3年生がハンカチにゴムスタンプを押して作品を作っていました。 以前は「篆刻」といって、石に彫刻刀で名前などを掘り、押印するハンコを作ったものですが、それに代わって掘りやすいゴムを使い、複数の面でデザインや色を変えてハンカチに染め付けていました。 生徒の豊かな発想を引き出し、また思い出になりつつ実用も可能と、一石二鳥にも三鳥にも考えた作品作りのようです。 

    

  同じ黒板に、別のきれいな作品が飾られていました。 2年生の作品だそうです。 思わず写真に収めました。 3学期の保護者会が無事行われたら、ぜひ展示してみていただきたいと思います。

 

 ※ 新学期の初めには「身体測定」が行われます。 今日は3年1組が身長と体重を測っていました。 明後日の3年3組で全クラス終了です。 どれくらい成長したでしょうか? 3年生は、もう止まった? いえいえ、きっと・・・。

 

 ※ 今日、会津北嶺高校の推薦入試面接試験が行われました。 そして、明日明後日はザベリオ高校の推薦入試面接試験です。 昼休みに生徒だけで自主練習する姿がありました。 全員合格を願っています!