こんなことがありました!

2020年1月の記事一覧

◆01/31 薬物乱用防止教室/志高く

【薬物乱用防止教室】

  昨日の3・4校時、1年生が「薬物乱用教室」を行いました。 薬剤師の小島原先生にお出でいただき、DVDでの講義のあと、一人ひとりが感想や質問などを付箋に書いて張り出しました。 小島原先生は、それらの質問や疑問に時間をかけて丁寧に答えてくださいました。

 ずっと昔は、たばこやシンナーなどの予防教育でしたが、現在では芸能人やアスリートたちがドラッグ、禁止薬物などの所持・使用することが話題となっており、そのような可能性を絶対に無くすためにお話をするという感じです。 もちろん、たばこが若年層の薬物への入り口になっている点や、他人事でなく将来にわたって誘惑に負けない点などがこの学習から学んでほしいことです。

 学年だよりにも書かれていますが、「ダメなものは絶対ダメ!」と教えていきたいと思います。

   

 

【志高く】

 4校時終了後、ある1年生が3年教室の前に置かれていた高校のパンフレットを手にとり見ていました。 声をかけたところ、「私、ザベリオ高校のCTコースを受験しようと思っているんです。だから、興味があったので・・・。」という返事でした。 今の段階から受験する学校名・コースをしっかり意識していることに驚きでした。 その生徒には学年の許可を得て1部上げることにしました。

 その話を職員室でしていると、K先生は「その子は、将来の目標がはっきりしてて、この前、親に『六法全書』を買ってもらった、と喜んでいましたよ。」と教えてくれました。 将来なりたい、憧れの職業という目標を持つ生徒は多いと思いますが、その実現に向けて今から『六法全書』を読むとか、より高度な努力をしている子は少ないと思います。 裁判官や弁護士、はたまた行政書士や○○士を目指しているのでしょうか。 高い目標に向かって何をすべきか、何ができるかを考えていることがすごいと思います。 感心しました。

 スポーツでプロを目指しますとか、オリンピックに出たいなどの夢を語る子どもたちは、早い段階から高い目標を持つからこそ厳しい練習をし、努力を惜しまず頑張れるのでしょう。 勉強面でも同じです。 何事でも志は高く持ってほしいと思います。

 

※ ある先生が「頂き物ですが、・・・」ときれいなお花を持ってきてくれました。 色とりどりの花を見ていると、心が和みます。 溜息で花が枯れたりしない(?)ように大切に飾っていきたいと思います。 今現在、事務室前と校長室に飾ってあります。

 

◆01/30 今年の決意/第2回歯ッピーチェック

【今年の決意】

 掲示環境担当の庄司先生からの提案で作成が行われていた、全校生徒と先生方の今年の抱負が昇降口の上に張り出されました。 色とりどりの丸い用紙に、一人ひとりが今年の決意を書いています。 マジックで書かれた字はわかりやすいのですが、鉛筆書きや小さな字は良く見えません。 しかし、時間をかけて一人の一人の決意を確認しています。 いくつかの決意を写真に収めましたのでご覧ください。(やはり小さすぎますか?) さて、我が子は何と書いたのでしょうか? 聞いてみてください。 

       

【第2回歯ッピーチェック】

 昨日の歯の話題に続き、今日も歯に係わる活動を! 以前行った「歯ッピーチェック」の2回目をどのクラスも行っています。 今日は2年3組でした。 歯肉炎の早期発見と歯磨きの磨き残しをチェックしてブラッシングを意識させるために行いました。 

 養護教諭の鈴木先生のご指導に従って、きちんと歯を染めたり磨き残しを用紙に記録したりしていました。 はんせいを書いたものは、互いに発表し合って確認し模範的な活動ぶりでした。 今日の確認を忘れず、今後も虫歯や歯肉炎予防に心掛けてほしいと思います。

       

 

※ 今朝の朝練の最後をパチリ。 いつもの校庭や体育館と違って、今日は正門前で整理運動と顧問のお話を精鋭メンバーが聞いていました。 朝日がさして、一人一人の顔が素敵でした。 (あとから別メニューのメンバーも加わりました。)

  

◆01/29 フッ化物洗口/グリーティングカード

【フッ化物洗口】

 会津美里町では、虫歯対策のひとつとして園児・小・中学生のフッ化物洗口を実施しています。 希望者ですが、クラスで数名行わないだけで、大多数が参加しています。 本校では毎週水曜日の朝、保健委員が溶液の入ったポンプと紙コップ、ティッシュを教室へ運び、担任の指導の下、時間を測って口の中を「ブクブク」うがいしています。 口の中の液はティッシュに出して、紙コップに入れて戻します。 これで終わりです。 保健委員はきちんと保健室へ紙コップとポンプ等を戻します。 お疲れ様!

 本町よりかなり前に実施している他県のデータでは、とても良い結果が得られているそうです。 少し時間はかかるようですが、歯を大切にする意識を高めながら虫歯にならないよう注意させたいと思います。(虫歯がある生徒は、早く歯医者さんに行ってくださいね。)

   

 

【グリーティングカード】

 1年生が英語を学習する教室の後ろに、各クラスのカードが貼ってあります。 2学期の終わりごろ作ったそうですが、紹介が今頃になってしまいました。 教科書の内容に従って、各自工夫を凝らしながら自分が想定した相手にクリスマスカードや年賀状、感謝の気持ちを表すものなどを作り上げています。

 目についたものをカメラに収めたので、ひとつづつ内容を確認してみてください。 特定の個人のものもあれば、3年生へ受験の応援を書いたものもあります。 先生やお母さんへのメッセージもありました。 わが子はどんなカードを作ったでしょうか? ぜひ聞いてみてください。

        

 

※ 今日の給食は、「会津の郷土食を味わおう②」ということで、「こづゆ」と「じゅうねんあえ」が出されました。 とてもおいしくいただきました。 ちなみに昨日は、饅頭とにしんの天ぷらでした。

  

◆01/28 1年技術科の授業/0学期のミッション

【1年技術科の授業】

  3校時目、技術室では1年3組の生徒が技術科の木工制作に取り組んでいました。 飾り棚やCDラックなど、自分が作りたい作品を選んで、一枚板からの切り出したパーツをいろいろと加工していました。 組み立ててすでに釘打ちの準備(キリで位置を穴あけ)をしている生徒もいれば、部品を完成形に組み合わせているもの、やすりで板の表面を削って平にしているものなど、みな一生懸命でした。

 のこぎりの使い方を学ぶところですが、難しいところは糸鋸を使わせるなどして出来上がりが美しくなるように配慮していたようです。 完成して家に持ち帰りましたら、出来栄えをぜひ褒めてあげてください。 

          

 

【0学期のミッション】

  2学年スタッフは、この3学期を“3年生0学期”と位置付けています。 そこで、高校入試真っ盛りのこの時に、勉強の波に乗って2年の学習の総まとめを企画したようです。 写真は、2年生の教室に続く壁に張り出されたものです。 いつ、どのような学習を行うのか提案され、3学期終業式までを「ビクトリーロード」と名づけて意欲を喚起しています。 実力テスト、学力検査(NRT)、期末テストにきちんと目標を設定して「挑戦」してほしいと思います。  

   

 

※ 新聞報道によると、県駅伝後援会(古川道郎会長)は24日、2019年度の円谷幸吉賞の受賞者を発表しました。 この賞は県代表として全国の主要大会で力走した個人をたたえる賞で、1992(平成4)年に創設され、東京五輪男子マラソン銅メダリストの円谷幸吉が生前に書いた「忍耐」の文字が刻まれたメダルが受賞者に贈られるそうです。 今年は8名が選ばれましたが、その中に本校の白井恒成君の名前がありました。

 今日の1時半、校長室にて白井君に「円谷幸吉賞」が贈られました。 来校された3名の方は、全員「箱根駅伝」を走った経験がある名ランナーだそうです。 すごいですね。 白井君も後に続いてほしいと思います。 

  

◆01/27 町長への報告/より安全な学校

【町長への報告】

  先週金曜日の午後4時頃、全国都道府県対抗男子駅伝大会に出場した白井君が町長室を訪ねました。 校長と横山教諭も一緒に行き、大会の結果を報告するとともに、広島市での様子や今後についていろいろと町長と懇談させていただきました。 町長から「激励金」や記念品をいただき、白井君はたいへんに感謝していました。 町長はうれしそうに次から次へと質問や町と駅伝に関するお話をしてくださいました。 帰り際、福島民友新聞社の記者から取材があり、また新聞に掲載されるようです。

   

【より安全な学校】

  年末、町内で火事が何件か発生し痛ましい結果となりました。 冬季は空気が乾燥しますので、十分に気を付けなければなりません。

 本校校舎には防火シャッターや防火扉がいくつか設置されており、それらによって延焼を防ぐシステムになっています。 今回、このシャッター等がより安全に機能するよう工事が行われました。 シャッターが火事に反応して動き出したとき、シャッターと床の間に避難する人や物が挟まった場合自動的に停止し安全を確保する機能を加えたそうです。 シャッターに挟まれてケガをしたり、避難できなかったら大変です。

 業者の方は工事の音や安全面を考え、すでに土曜日に工事を始めていたのですが、1日で終わらず今日も工事が続いています。 今後も、より安全な学校づくりを行っていきます。

   

※ この度、「両沼小・中学校現職教育研究物展示会」において、本校の今年1年の研究をまとめたものが中学校の部で「特選」をいただきました。 おめでとうございます! この研究は両沼を代表して県の審査会に出品されます。 先生方、研究本当にご苦労様でした。 

  

◆01/24 作文コンテスト表彰/3年音楽の授業

【作文コンテスト表彰】

 第69回“社会を明るくする運動”作文コンテスト福島県大会において、3年生の川崎さんが福島県推進委員会優秀賞を受賞し、その表彰式がじげんプラザの町長室で行われました。 国語科の佐藤陽子先生が引率し、川崎さんは町長より県からの賞状と記念品を受け取りました。

 作文は、「肯定する力」という題名で、バレーボールの授業で運動が苦手な自分を友達が認め、褒めたり励ましてくれた経験から、犯罪や非行を行ってしまう人へ思いをはせ、相手を認め肯定することで犯罪や非行を減らすことができるのではないか、まずは自分から相手の考え方や行動を肯定し認める心をもって生きていきたいというようなことが書かれています。 素晴らしい作文です。 いつか紹介できればと思います。 

 川崎さん、本当におめでとう! 

   

【3年音楽の授業】

 4校時目、3年1組は音楽の授業でした。 卒業式に歌う、式歌の練習をしていました。 曲目は学年集会で全員の投票で決めた「友~旅立ちの時~」です。 今日は、ソプラノ ・アルト・テノールに分かれて各パートの音取りだったようです。 男子が張り切ってとても大きな声で歌っていました。 女子は、交代で村上先生の指導を受け、自分たちで練習するときは、なんと周りの音が少しでも小さくなるように楽器庫で頑張っていました。

 卒業式当日、素晴らしい歌声が響き渡ることを期待したいと思います。

      

 

※ 今日の放課後、英語検定が行われています。 今回は5級から2級まで16名が挑戦しました。(もう少したくさんの生徒に受験してほしい!) 5級は中学1年修了程度、4級は中2修了、3級は中学卒業レベルです。 2級は高校卒業レベルなので、今回合格できるかな?(準2級が高校1年レベル) ちなみに、3級以上の受験料は町が全額負担してくれます。 ぜひ中学卒業までに3級以上を取得してほしいと思います。 英検3級は社会的にも資格としてけっこう認められています。

 

◆01/23 計算力コンテスト

 本日の放課後、「計算力コンテスト」が行われました。 1学期の国語(漢字コンテスト)、2学期の英語(ライティングコンテスト)に続いて3回目の学力コンテストです。 全学年共通の問題と各学年独自の問題で、合計100点満点となります。 採点は学習委員会が厳正に行ってくれました。 佐藤陽子先生や星佳子先生が全生徒の結果を集計し、学級別や個人成績などを発表できるようにまとめています。 さあ、出来栄えはどうだったでしょうか。

     

 

※ 2月3日は節分ですね。 伊佐須美神社では「節分祭」が開催され、なんと駅伝部が豆まきに招待されました。 大変にありがたいことです。 町に貢献できるように頑張ります!

※ 今日も1日出張だったため、お伝えできる内容が計算力コンテストのみです。 明日からまた頑張ります。

◆01/21 私立高校入試/2年技術科

【私立高校入試】

 昨日の会津北嶺高校や尚志高校の推薦入試に続き、今日はザベリオ学園高校の推薦入試が行われ、CTコース・LTコースの受験者が面接に挑みました。 また、日大東北の入試も行われました。 そのため、3年生は空席が目立ちました。

 コース別学習の数学では、一つのコースに9名しかいませんでした。 しかし、学習ぶりはしっかりとしたものです。 自覚ある生徒たちです。

 別な時間に3年1組で行われていた英語もずいぶん少ない人数でした。 担当の蓮沼先生は、時間をたっぷり使ってリーディングの特訓をしていたのでしょうか? ペアリ-ディングが続いていました。

 明日はザベリオ学園高校のGTコース推薦入試があり、その後も仁愛高校Ⅰ期などが連続します。 私立は、推薦入試以外にも、一般前期、一般後期など機会は何度かあります。 合格して進路確定の生徒も出てくれば、残念な結果で気持ちが追いつめられる生徒も出てくるはずです。 全員の達成を目指し、互いを思いやって入試を乗り切っていたいと思います。

  

 

【2年技術科】

 2年生がはんだ付けに頑張っている様子をお伝えしたいと思います。 3校時目、2年3組は基盤の組み立てという課題に一生懸命取り組んでいました。 参観時間が遅かったため、限られた作業しか見られませんでしたが、丁寧な作業ぶりでした。 

 最終的な完成形は最後の写真のようなものです。 ラジオや照明など多機能の作品です。 電気製品の基本を学び、興味関心を高めてほしいと思います。 この学習で電気に目覚めて、工業高校進学を考える生徒が出てくるかもしれません。 お家に持ち帰ったら、ぜひ出来栄えを見てあげてください。

     

※ 明日は福島市に出張のため、更新できないかもしれません。 そうなったときはご容赦ください。 ごめんなさい。

◆01/20 今日はショートショート

 ショートショートと呼ばれるコンパクトな短編作品を通じて、見事なオチで読者を唸らせ続けてきた作家がいます。 星新一氏です。 ある時期、かなり読んだ記憶があります。 英語の教科書に「Can Anyone Hear Me?(おーい、聞こえるか?)」という作品が載っていました。 長い文章や分厚い作品(本)が苦手な人にはぴったりの小説です。 それでいて、どの作品もとても風刺が効いており大変面白い内容となっています。

 さて、それはさておき、今日は写真も少ないので短い文章でいろいろなことを取り上げてみたいと思います。

 まず、昨日の都道府県対抗男子駅伝大会で、本校の白井君は第2区(3km)を8分40秒で走り、区間15位、順位を4つ上げる活躍を見せてくれました。 新聞でも大きく取り上げられました。 白井君、お見事! お疲れさまでした!

 次に、3年国語の入試対策、作文練習です。 入試問題の最後には、文章やグラフ、写真を見て内容をまとめたり類推したり、自分なりの考えを書く問題が毎年出題されます。 何度も練習して慣れておくことが大切です。 みんな真剣に頭をひねり、鉛筆を走らせていました。 今日は、併せて原稿用紙の使い方(カギかっこを書く位置)も確認していました。 

    

 次に「計算力コンテスト」。 今週木曜日(23日)に本番が行われますが、2年生ではその事前テストが行われたようです。 学級平均点や満点者が張り出され、意欲を高めようとしています。 担任も黒板にメッセージを書いて盛り上げに一役買っています。 他のクラスは「負けてられるか」と対抗心に火が付いたかな?

   

 そして、最後は保健関係。 かっく教室に、手を殺菌するための消毒液ボトルと、生徒が手を触れる場所を滅菌するスプレーボトルが置いてあります。 機会あるごとに、活用しています。 養護教諭の鈴木先生や保健主事の清野先生をはじめ、他の多くの先生方がインフルエンザ流行阻止目指してシュッシュッと頑張っています。

 給食室前には「手洗いマニュアル」が貼られています。 手を洗うときはこのくらいしっかり手を洗ってください。 インフルエンザにかかった生徒も減ってきました。 しかし、「0」ではありません。 3年生も出てきました。 一人ひとりが気を付けましょう。 ちなみに、「保健室だより」はしっかり読みましたか? 毎回大切な内容が書かれていますよ。

     

 

◆01/17 郷土芸能体験学習再スタート/教室にタコが・・・

【郷土芸能体験学習再スタート】

 昨年度大きな成果を収め、4月に保護者や地域の関係各位の皆様に披露した「郷土芸能(太々神楽・西勝彼岸獅子・早乙女踊り)体験学習」を、昨秋から学年を変えて取り組み始めたことはすでにお知らせしました。 保存会の皆様など多くの方々にご指導いただき、少しづつ基本ができるようになってきていました。

 年が明け、昨日の午後からまた練習を再開しました。 なんと19名もの皆様がご指導、応援に来てくださり、練習は熱気を帯びました。 太々神楽は2学年フロアで「通し練習」をするという進み具合です。 まだまだ一人ひとりでは手取り足取りですが、全体像をイメージしながら練習しました。 VTRに録画するなどして今後の練習に生かせるように準備も怠っていません。 

      

  1階の多目的ホールでは、2年生の西勝彼岸獅子の練習が4つほどのグループに分かれて進んでいました。 踊りの担当生徒たちは、モニター(TV)を3台置いて、動きを真似しては身体に覚えこんでいきます。 また、太鼓や篠笛のメンバーも、丁寧に教えてくださる保存会の方々の話を聞いて一生懸命リズムや腕・指の動きを覚えていました。

   

  一方、1年フロアでは「早乙女踊り」の練習を、男女に分かれて行いました。 映像がうまく映らなかったり、音が出なかったりと、かなり苦労があったようですが、踊る姿が映し出されると自然と手や足が動き出すようです。 時間の関係で一斉練習の写真は撮れませんでしたが、全体練習ではきっと練習に励む姿が見られたと思います。 頑張れ1年生!

  

 

【教室にタコが・・・】

 2年1組の天井近くに、凧(タコ)が浮かんでいました。 始業式の日に書いた「3学期の目標」を、さらに凧に表したようです。 こうして自分が示した思いを毎日目にすると、きっと日々決意が深まってゆくことでしょう。 とても素晴らしいアイディアですね。 わが子が書いたものはどれか聞いてみてください。 また、同学年の方は、これはあの子のものだろうと想像してみてください。 そして、他学年の人は、自分だったらこう書くと自分の家で試してみてはどうですか?