こんなことがありました!

◆02/10 カウントダウン/清掃活動/生徒会総会へ向けて

【カウントダウン】

 3年1組の黒板に「卒業カレンダー」が貼られています。 紹介が少し遅くなってしまいましたが、今日で7枚目のカレンダーです。 残り22日だそうです。 個性豊かに自分の思いを込めて作られていて、イラストやメッセージに工夫の跡がにじんでいます。 黒板で1日貼られた後は、窓際のガラスに場所を移し、他の作品とともに一日一日カウントダウンされていきます。 入試のプレッシャーとは別に、仲間との別れの切なさが心に迫ってきているようです。

   

  

  昼休み、スクエアでは3年男子生徒が式歌の練習をしていました。 大きな声でとても上手に歌えています。 莉愛さん伴奏の曲と侑太君指揮、玄騎君伴奏の曲、それぞれに思いが込められ胸に迫ってきます。 ...でも、村上先生の求めるレベルはもっと高いようです。 いい卒業式にしようね!

 

【清掃活動】

  いつか載せたいと思っていたので、日頃の清掃の様子をお伝えしたいと思います。 写真は先週金曜日のものですが、どの清掃区域でも一生懸命な姿が見られます。 膝をついての雑巾がけやソファー・机等の下まで掃除機をかけるなど、行き届いた作業ぶりです。 清掃ぶりをチェックする係が目を光らせますが、水の冷たい手洗い場掃除のメンバーも手を抜きません。 「家ではこんなにやらないのに・・・。」といわれる保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、その気になればこんなに頑張れる子どもたちです。 どこにいても、やるべき仕事に精を出せる人間に育てたいと思います。

       

【生徒会総会に向けて】

 金曜日の放課後に「奉仕委員会」がありました。 各委員会で後期の活動の反省をし、それらをもとに生徒会総会で自分たちの活動について質疑して高め合う予定です。 全体での反省の前に、個々人で反省を書いていたようですが、熱心に活動を振り返って話し合いの準備をしていました。 

 時間の関係ですべての委員会を回ることはできませんでしたが、1枚目の本部役員(会長、副会長、執行部員)はじめ、どこでも先生方の指示に沿って2年生がリーダーシップをとっていました。 自覚も深まったようです。 

      

 ※ 給食終了後、山田先生から「屋根からの落雪に注意しなさい。」との放送がありました。 校内だけでなく、登下校中も気を付けて歩かせたいと思います。 各ご家庭でも一声かけてください。