こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

11/18 保健集会(1年:食生活)/1校時目の授業

 新しい1週間がスタートしました。期末テスト1週間前ということで,学習にも力が入ることでしょう。1年教室前には学習に関する新たな掲示が見られました。学習内容だけでなく,学習の方法についても学び合いながら,自分の力を高めてほしいものです。

【保健集会(1年:食生活)】

 5校時目,木工室で1年生の保健集会が行われました。保健体育委員が準備,進行等を行いました。この集会では,高田給食センター栄養教諭の一条公江先生を講師にお迎えし,「中学生の食生活について」と題してお話いただきました。

 今日の内容は「朝食の大切さ」「お弁当を作ろう」「スポーツと栄養」の3つです。スライド資料を示しながらお話をいただきました。先日の朝食調べの結果も提示され,「6月も11月も本郷中学校の1年生は毎日朝食を食べている」「朝食に汁物を食べる人の割合が11月は6月に比べて増えた」「朝食に野菜を食べた人の割合は6月に比べて11月は減った」など,具体的な数字を示しながら説明がありました。朝食の大切さを確認したので,日々の朝食を今後も大切にしたいものです。

 

 お弁当づくりについては,「お」「い」「し」「そ」「う」をキーワードに容量,いろどり,主食・主菜・副菜の割合,調理法,詰め方など,実際に弁当箱を示しながら具体的にお話がありました。11月27日の「自作弁当の日」に今日の学びを役立てたいものです。

 最後はスポーツと栄養についてです。ご飯の量,ベジファースト,貧血の予防,脂質に注意などのお話の後,スポーツの種類によって摂取する栄養のポイントについて説明がありました。配付された資料に詳しく書かれているので参考にしたいものです。

 代表生徒がお礼の言葉を述べ,終了しました。一条先生にはお忙しい中,講話をいただきありがとうございました。食生活は健康の基本です。毎日のことだけに,真剣に考え,よりよい食生活を実現していきたいものです。

【1校時目の授業】

 週の始めの授業です。参観順に紹介します。

 2年1組は美術で,消しゴムはんこの制作に取り組んでいました。今日は名前1文字のデザイン(レタリング)を完成させ,消しゴムに転写するという活動です。名前のどの文字をはんこにするか資料集を見ながら考え,決まった生徒はさっそく枠の中に文字を書き始めていました。

 3年1組は国語で,「挨拶 原爆の写真によせて」という教材を学習していました。まず,原爆そのものについて資料集をもとに理解を深めていました。社会科の歴史の内容と大きな関連があるのですが,社会科とは違った角度から原爆について学んでいるようでした。

 3年2組は社会で,裁判のしくみについて学習していました。ワークシートの空欄に入る語句を教科書を読みながら探し,生徒が語句を板書して,全体で確認しながら教師が説明を加えていくという流れです。教師が自分の体験談を語り生徒の興味関心を高めていました。

 2年2組は理科で,電流について学習していました。回路図の書き方を扱っていましたが,この部分は技術の学習と重なるので,技術での学びを振り返りながら記号の意味を確認していました。理科で登場する記号は限られているということなので,しっかりとマスターしたいものです。

 はくほう1組は英語の学習をしていました。生徒一人に対して2名の教師で授業を進めるという贅沢な環境です。英語で会話をしているようでした。

 1年2組は数学で,反比例について学習していました。教科書の問題を解く場面でした。すぐに解いてしまう生徒も見られましたが,教師が教室内をまわりながら生徒たちに考え方,解き方をアドバイスしていました。解いてしまった生徒は,上級生のように自主的にワークの問題に取り組めると良いですね。

 1年1組は国語で,接続詞について学習していました。一通り学習した後,教師が課題を与えて生徒に考えさせていました。あれこれ考えることが必要な課題であり,教師が「間違ってもいい」から積極的に自分で考えるよう促していました。考える学習は大切です。

 週の始めの授業でしたが,生徒たちがしっかりと学習に取り組んでいる姿を見ることができました。