こんなことがありました!

日誌

◆10/16 文化祭へ向けて(教室内編)/整頓されたホームベース

  今朝はとても冷えこみました。 気温は一桁だったのではないでしょうか。 低気圧が南下したせいか、または放射冷却のためか? 美しい秋空の下、生徒たちは颯爽と足取り軽く登校してきています。 あいさつも良好です。

 朝、昼休み、そして放課後まで、様々な場所で合唱の声が聞こえてきます。 

  

【文化祭へ向けて(教室内編)】

  朝校舎を回ると、K先生が教室の壁に何か張り付けていました。 生徒が合唱コンクールの目標を筆で書いてきてくれたそうです。 とても上手です。 各クラス高中祭に向けて盛り上がっています。

 3年2組には色画用紙を音符の形に切って五線譜に貼りつけた掲示物がありました。 デザインも素敵で、合唱コンクールにかける思いが伝わってきます。 他にも合唱コンクールで歌う曲の歌詞を張り付けたクラスがいくつかありました。 いろいろと書き込みがされています。 残り1週間となり、最後の追い込みで合唱の仕上がりが変わってくると思います。 クラスが団結し、心ひとつに思いのこもった合唱を披露してください。

      

【整頓されたホームベース】 

 校舎を回った際、1年生のホームベースがとてもきれいに整頓されていることに感激しました。 写真を見ていただければ分かると思いますが、カバンもファイル類もキチンと収納されています。 これだけきれいだと本当に気持ちがいいですね。 生徒たちの心がけと先生方のご指導に拍手を送り称えたいと思います!

  

 

※ 1年生もいよいよ今日の国語で習字を練習していました。 小学校時代の楷書から行書に変わるので、字を崩して書くのはなかなか難しいと思います。 山田先生も手を取って教えていました。 生徒たちは真剣に「栄光」という二文字を書き、友達の批評をもらいながら納得いく作品を目指していました。 

  

 

 

◆10/15 文化祭に向けて(学年合唱練習、その他)

  今日の午前中、各学年に1時間ずつ学年音楽が位置付けられ、体育館を使って各クラスの合唱中間発表や学年合唱の練習が行われました。 2校時目に1年生、2校時目が3年生、4校時目が2年生でした。 左右1.5m、前後2mの間隔があくように隊形を作り、合唱の発表を行ったのですが、生徒たちは今までとは違う慣れない状態の中、予想した以上に歌えていたように思います。

 ステージから少し離れた位置まで山台を設置して、かつ指揮者と伴奏者がしっかりアイコンタクトが取れるように調整を図りました。 各クラス、各学年とも、今日確認した隊形での合唱練習に励み、ハーモニーを磨き上げてほしいと思います。 

   (3年) (2年)

 合唱練習を見学した後、コンピュータ室をのぞくと、2年生が学年発表のまとめをしていました。 自分が興味あるについて 職業について、パワーポイントの発表原稿にまとめていました。 職業は多種多様なものが調べられていて、一部分だけでしたが、一人ひとりの原稿を見て回るととても楽しくなりました。 自分がなりたいと思う職業に就けるよう、学習や資格取得など頑張ってほしいものです。  

  

 また、別な教室をのぞくと、習字の学習の後片付けの場面でした。 筆をきれいにするのにペットボトルを使い、手洗い場(水飲み場)をなるべく汚さないようにしていることに今更ながら感心しました。

◆10/14 ビッグアート制作/目の愛護デー&ストレス対策

【ビッグアート制作】

 昨日午後、高中祭のステージを飾る「ビッグアート」の制作を、全校一斉に行いました。 全体のデザインは秘密で、全校生が1枚ないし数枚を担当し、指定された場所に指定された色シールを張り付けていく単純作業です。 生徒たちは各クラスでグループになり、楽しそうに作業していました。 一人ひとりの作業が全部つながって素敵な「ビッグアート」が完成します。 高中祭の開会式で披露されますので、楽しみにお待ちください。

     

 

【目の愛護デー&ストレス対策】

  保健室前の掲示板に、写真のようなカワイイポスターが貼られています。 過ぎてしまいましたが、10月10日は「目の愛護デー」でした。 ゲームのやりすぎや暗い場所での読書で目を悪くしていませんか? くれぐれも大切にしましょう。 先日、視力検査もしましたよね!

  目のポスターのすぐそばに、学校保健ニュースが貼られていました。 今回のテーマは「ストレスと体の深い関係」です。 私たちの周りには、ストレスにつながる要因がたくさんありますが、それらをうまく解消して、体に影響が出ないようにしたいものです。 うまくいかないことがあっても、ポジティブ・シンキングで、前向きになることです。 自分なりのストレス解消法が見つかるといいですね。 自分の味方は周りにきっといます。 大丈夫!  

 

 

※ 昨日の花束の紹介部分で、安西秀幸さんと加藤剛史さんの大学名を間違えてしまいました。 すでに訂正させていただきましたが、正しくは「駒澤大学」です。 心からお詫び申し上げます。 本当にすみませんでした。

 

◆10/13 今日の授業(1年生)

 3校時目の授業の様子をお伝えします。 3年生は理科・国語(書写)・保体、2年生は美術・数学・理科、1年生は家庭・英語でした。 その中で、いつもとちょっと違う様子の1年家庭科と英語について書きたいと思います。

 家庭科は、エプロンづくりの授業でした。 今日の課題は「ポケットの上部を縫う」「身ごろにポケットをつける」と板書されています。 手縫いでボタンをつけたりする生徒がいるかと思うと、ミシンに向かってボビンをセットしたり縫い付けたりと作業段階はそれぞれです。 小学校で裁縫(手縫い・ミシン)を少しは学んできたとの生徒の話ですが、なかなか思うようにはいかないようです。 担当の南雲先生は個別指導で丁寧にアドバイスを送っていました。 時には具体的にてぎわを示範したり・・・。 出来上がったエプロンは、2年生になったときに行う調理実習で実際に使うそうです。 使用機会がある作品ですので、一生懸命作業して完成させてほしいと思います。

      

 英語科は、デヴォン先生とのTT授業で、三単現(3人称・単数・現在)のs(es) について学習していました。 いつものようにICT(情報通信技術)を駆使して、テンポよく楽しそうに授業が進んでいました。 いつもと違うのは、後ろに参観者がいたことです。 教職1年目の研修として他教科の授業を見ていた増田先生、その増田先生を指導担当してくださるM先生(他校から毎週1回来てくださいます)、そして本校教員の研修を中心となって担っている星先生です。 互見授業(互いの授業を見合う)をして、自分の指導に生かす校内研修は時折行われています。 見る方も見られる方も刺激となりますので、普段の何気ない取り組みから指導力向上、生徒の学力向上につなげていきたいと思います。

  

※ 校庭では3年生が校内駅伝の練習を頑張っています。 本日予定変更の文書を配付しましたのでご確認ください。

※ 午前中、県駅伝大会優勝のお祝いとして、とても素敵なプレゼントが届きました。 写真をご覧ください。 北京オリンピックのマラソン代表の佐藤敦之様、駒澤大学で箱根駅伝を走った安西秀幸様(都道府県対抗男子駅伝福島県チーム優勝監督)、現在駒澤大学でコーチを務める加藤剛史様からのお花です。 大変に光栄です!

  

◆10/12 書写の授業/第2回生徒会総会

【書写の授業】

 国語科の授業では、年間で数時間「書写(書道)」を行うように計画されています。 例年、七夕書道展や書き初め展などのコンクール応募の機会や文化祭展示作品作りに合わせて書写の時間を行います。 今日、2、3年生のいくつかのクラスで書写が行われていました。

 2年生は、小筆で自分の名前を書く練習を重点的に行っていました。 自分の名前を行書で崩して書くのはなかなか難しいようです。  

  

 3年生は「挑戦」という字を書いていました。 黒板には「筆のつながり」と書かれ、朱で筆の動きが描かれていました。 生徒たちは姿勢を正し、一生懸命に筆を走れせていました。 出来上がった作品は、高中祭ではお見せする機会を作れませんが、11月の「三者面談」の際に見ていただけるようにしたいと考えています。

   

【第2回生徒会総会】

  本日午後、コロナウイルス感染予防対策を考えて、放送による「生徒会総会」を実施しました。 本部席を設けて出席者数の確認・報告(総会の成立)をしたり、報告者や質問者を多目的ホールに待機させたりして総会を運営していました。 議案の承認も、各教室で賛成者の起立を求め、学級委員長が報告をするなどの工夫が見られました。

 今までどおりが通用しない現状では、生徒や先生方に負担をかけますが、感染予防を第一に考えて行事運営などを進めていきたいと思います。 新役員の生徒諸君、お疲れさまでした!

       

 

◆10/09 総合学習3学年発表会/各種新人大会

【総合学習3学年発表会】

 昨日の午後、3年生が体育館で「総合学習の学年発表会」を行いました。 先週の学級発表会で選ばれた9名(各クラス3名)が様々な角度から調べ、自分なりに考えたことを発表しました。

 まず、前期学年委員と後期学年委員が前に並び、それぞれ任期を終えての挨拶と今後の抱負を話しました。 その後、校長及び学年主任の話と続き、いよいよ9名の発表となりました。 タイトルは以下のとおりです。 前半しか聞けませんでしたが、さすが3学年の学級代表だけあってユニークな切り口からしっかりとまとめられた発表でした。 

  

①「今、日本の経済はピンチ!~ナゼ経済が危ないのか?そしてどうやったら立ち直れるのか~」(木崎君)

②「パラリンピック選手になるまで」(古川さん)

③「ディズニーを作った人の歴史&苦労それとぶち当たった困難」(山内君) 

④「西ノ島の噴火」(大堀君) 

⑤「医療ロボットについて」(星君)

⑥「世界的大流行の病気」(山口さん)

⑦「看護師のはじまり~今の現状に最前線で立ち向かう大変さ~」(久家さん)

⑧「人種差別と障がい者への偏見について」(佐藤さん)

⑨「自衛隊は、災害時になにをしていたか」(鈴木君)

 

【各種新人大会】

 先週土曜日にソフトテニスの全会津の新人大会があり、男子1ペアが県大会出場を決めました。 また日曜日には協会主催の全会津新人卓球大会が開催され、開会式で赤﨑君が選手宣誓を務めたそうです。 勢いがついたのか、男女とも団体戦で第3位となり県大会出場権を得ました。

 明日明後日は陸上の県大会、野球・バスケット・剣道・バレーの全会津新人大会が行われます。 台風のため野球は1日順延になったり、陸上もタイムレースになったりするようです。 室内で行われる他の競技はぜひ頑張ってほしいと思います。 バレーボールは本校が会場の一つになりますので、地元の利を生かして上位進出を狙ってほしいものです。 ただ、コロナ禍のために入場できなかったり、条件が付けられたりしますので、参加引率計画をよくご確認ください。 送迎等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

 

 

◆10/08 男子2連覇!女子7位入賞!

 昨日は帰りが遅くなり、更新ができずに申し訳ありませんでした。 昨日行われた「福島県中体連駅伝競走大会」の様子をお伝えします。

◆13:00 女子スタート

 応援場所がスタート地点から一番離れた場所に指定され、号砲も聞こえませんでした。 タスキの引き継ぎやゴールも見えない場所です。 しかし、1km地点、ラスト1km、最後の上り坂が見えたので、レース展開を想像しながら楽しめました。

 花の1区、上位で競り合いながら駆け抜けていき、13位で2区へつなぎました。 スタートは距離も長く、とても難しい区間です。 プレッシャーに堪え、よく頑張りました。(あえて実名は書きませんのでご了承下さい)   

 

 2区でも競り合いが続き、簡単には抜け出れません。 しかし区間12位と頑張り、チームは2つ順位を上げ3区へ。 3区、1年生で抜擢されたHさんは区間9位の力走でチームを10位に押し上げました。  

 

 4区は3年間駅伝を走り続けたキャプテン。 快走を見せ、区間6位でチームは勢いづきました。 入賞までもう一歩となり、9位に上がって5区アンカーへ。 全員の思いを受けて、アンカーはグングン前の選手を追っていきました。 そして見事7位入賞を勝ち取りました。 ヤッター! レース前の目標(1桁順位)を見事達成! 全会津大会6位のチームが県大会で7位入賞は、本当に凄いと思います。 おめでとう! 

  

◆14:30 男子スタート

 女子の7位入賞を受け、男子も盛り上がってスタートしました。 1枚目の写真はスタート後1kmあたりですが、トップで走っていました。 保護者も大喜びでした。 その後、順位は11位でしたがトップと18秒差というまずまずの出だしでした。

 

 2区ではライバル校がスーパーエースを配置してきました。 しかし、本校のY君は区間3位の力走で相手の背後について走りぬき、チームを2位としました。 

 

 3区でも区間2位の力走で、2校のデッドヒート。 中央台南中も粘りを見せ、順位を変えるまでは行きませんでした。 しかし、つかず離れずのマッチレースとなっていたようです。

 

 4区でついにトップをとらえ、1位に躍り出ました。 I君は区間賞も獲得しました。 応援の保護者は、はるかに見える上り坂を緑色のユニフォームが黄色のユニフォームを抜いて走る姿に狂喜乱舞でした。

 

 5区では最初の1kmでは抜かれてしまいましたが、残り1km地点の高田中の保護者(応援)の前では逆転して1位で走り抜けて行きました。

   

 いよいよアンカー6区。 キャプテンは並走しながら冷静にプランを練り、最後に上って下る坂で決着をつけました。 ゴールの清野先生から「優勝」の電話が入ると、保護者全員が叫んでいました。 お母さま方は目に涙を浮かべていました。 (ガッツポーズでゴールする姿を直接見られなかったことだけが残念です。)

  

 男子チームも優勝(2連覇)と新記録(56分6秒)という目標を見事に成し遂げました。 本当におめでとう!

◆表彰式&おまけ

        

※ 生徒たちがここまで活躍してくれてとてもうれしく思います。 今回、保護者の方々とすばらしい感動を共有できたことが幸せです。 

 生徒たちと学校をご支援いただきました保護者の皆様、応援いただいた関係各位に心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。  

◆10/06 県駅伝へ出発!/校内点描

【県駅伝へ出発!】

  いよいよ明日、県中体連駅伝競走大会がいわき市で開催されます。 全会津大会で出場権を獲得した本校の男子9名、女子8名が今朝出発していきました。 見送りに残っていただいた保護者の皆様、大変にありがとうございました。 女子チームは1桁の順位を目指し、男子チームは大会2連覇(優勝)と大会新記録を出して昨年の先輩を超えることを目標としています。 今まで練習してきたことを自信に、思う存分ベストな走りをしてきてほしいと思います。

 明日のスタートは女子が13:00、男子が14:30です。 結果が分かり次第、このブログで報告したいと思います。 保護者の応援は、会場に入れるのが登録選手数の人数しか許されていません。 前後2週間の健康確認をしたうえで、決められた場所で拍手のみの応援などいろいろ制限されています。 もどかしい思いが強いですが、心からの熱い応援を送り選手の背中を後押ししたいと思います。  

     

【校内点描】

  ある教室では、これまでの道徳の授業の様子がまとめられ紹介されていました。 学習の振り返りができ、日頃の生活で「気づき・考え・実行する」きっかけになると思います。 先生方からのメッセージが胸に迫ります。

 別な教室では、一人ひとりの言葉(文字)をまとめて合唱コンクールへの意気込みを表していました。 まさしく心のハーモニーを形にしたものでしょう。 見ずらいですが「全身全霊最優秀賞へ 友への思いをのせて 歌い尽くせ3組」と書いてあります。  

 

 次の写真は、以前、給食の後片付けをしている生徒の様子を撮っておいたものです。 昼休みの活動ですが、各クラスから運ばれてきた食缶や食器、お盆などをきちんとコンテナに入れたり全体を整頓しています。 こうした陰の力が学校生活を支えています。

 次は、今日届けられ職員室の机の上に置かれてあったものです。 9月10日に実施した1年生の陶芸教室の作品が焼きあがったようです。 今後、他の窯元からも届くと思います。 自分の作品がどんな風に仕上がったか楽しみですね。 中はあえて写真を撮りませんでした。

 中間テストが終わり、続々と答案が返ってきていることでしょう。 一喜一憂する気持ちはわかりますが、他の友人たちがどんな勉強(努力)をしているかを改めて知ってほしいと思います。 各クラスの「ナンバー1☆自主ノート」が掲示されています。 コピーを見てみると、勉強している「量」がまず凄い、そして「質」も高まっていると思います。 ぜひ今日から真似してみましょう(学ぶは「真似ぶ」から)。

    

※ アクセスカウンターがいつしか20万を超えていました! とてもうれしく思います。 今後も頑張ります!

◆10/05 中間テスト/英語検定受験

【中間テスト】

  1年生にとっては中学校最初の、3年生にとっては中学最後の「中間テスト」が実施されました。 1日で国数英理社の5教科すべてを試験することは、高校入試を考えてのことです。 もちろん、どの教室でも真剣に各教科の問題に取り組む姿が見られました。

 この土日に大会等があったバスケットボール部や卓球部、試走にいった駅伝部の生徒は大変だったかと思いますが、限られた時間の中でいかにベストを尽くすかを学ぶ機会ととらえ、結果だけでなく今日までの取り組みについても考えて取り組みを事後評価してほしいと思います。

     

 ちなみに、卓球部は男女ともに団体3位となり、県大会出場権を獲得しました。 女子バスケ部も1回戦を100点ゲームで勝ち上がり、来週土日に上位入賞(優勝?)、県大会出場を狙います。

 

【英語検定受験】

 先週金曜日の放課後、3年生全員(欠席者除いて)と1、2年生の希望者、あわせて85名が「英語検定」に挑戦しました。 5級から準2級まで、いずれの級においても集中して取り組んでいました。

 会津美里町では英語力向上に力を入れ、昨年度までは3級以上受験者の受験料が補助されていましたが、今年度からは、生徒全員が英語検定を受験することとし、受験者全員の受験料を1回に限り補助することになりました。 これまでの英語学習や英検対策で英語の力が高まっていることを期待したいと思います。 次回1月22日(金)には、1、2年生全員がいずれかの級を受験します。 

  

 

※ ALTのデヴォン先生が授業で使うハロウィーンの教材を職員室で作成していました。 自分で手書きしたイラストもあるようです。 生徒の興味関心を高め、学習意欲を引き出すための努力を惜しまないデヴォン先生に感謝です。

  

◆10/02 3年総合(個人研究発表)/新生徒会役員任命・活動報告

 学校のもみじが少し色づいてきていることに気づきました。 素晴らしい晴天とのコントラストが綺麗でした。 季節は着実に移り変わっています。 生徒たちも日々成長しています。

【3年総合(個人研究発表)】

 昨日午後と今日の午前中1時間で、3年生がこれまでの総合学習の個人研究を発表しました。 サブテーマ「困難から学ぶ」に沿って、自分なりの課題を設定し調査や研究、思考を続けてきました。 パワーポイントを使い、発表原稿をしっかりまとめての発表は、個々の3年間の集大成となりつつあるようです。 クラス全員の発表を評価している点も素晴らしいと思いました。 わが子が何を調べたのかをぜひお聞きください。 意外な研究成果が聞かれると思います。

    

【新生徒会役員任命・活動報告】

 本日5校時目、放送による全校集会を行い、新生徒会本部役員の任命と諸活動の報告を行いました。 校長より大橋会長ほか5名の役員に任命所が手渡され、一人ひとりが決意を述べました。

 また、任命式後は木崎前会長が最後の挨拶をし、校長が会津教育事務所長より学習態度やマスク着用を誉められたこと、文化祭が生徒のみとなることの報告があり、サトーハチローの詩の朗読がありました。

 さらに、両沼中体連新人総合大会の結果が各部の部長から報告され、大きな拍手が送られました。 そして最後に駅伝壮行会として全会津駅伝大会の結果報告と県駅伝大会の選手紹介・意気込みが話されました。 男子はぜひ連覇を狙ってほしいと思います。

  

◆10/01 授業風景(英語・体育・音楽)/中間テストへ向けて

【授業風景(英語・体育・音楽)】

  今日から10月になり、一段と秋の訪れを感じるようになってきました。 衣替え移行期間で、制服に身を包んだ生徒の姿を見ると、少し凛々しくなったように思います。

 さて、今日の2校時目、1年1組は英語の学習中で、中間テスト対策勉強を熱心に行っていました。 試験範囲の一部である、WRITING CONTEST問題(基礎的英単語と英文)が書けるかどうか確認していたようです。 自分の解答を川島先生とデヴォン先生にチェックしてしてもらってはもう一度チャレンジしたり、先に進んだりと頑張っていました。 来週5日の中間テスト本番でよい結果が出てほしいものです。

  

 同じ2校時目、音楽室とその廊下では、3年1組が音楽の授業、文化祭に向けての合唱練習に励んでいました。 女子はソプラノ・アルトが距離を置いて並び、2つのパートの音合わせをしていました。 美しいハーモニーが聞かれました。 今後さらに声の響きや全体でのバランスなどのレベルを上げて、質を高めてゆくことでしょう。

 男子は、音楽室の中で増田先生のピアノに合わせて音程の確認です。 ある程度大丈夫な生徒もいましたが、まだ全体的に声が小さいようです。 自信がないのか? それとも恥ずかしいのか? 合唱全体の出来具合は、やはり男子がカギを握っています。

 

  一方、4校時目、校庭では2年3組が体育でソフトボールの練習をしていました。 ロングスローをしたり、短い距離での素早い送球を練習してキャッチボールの技能を高めようとしていました。 野球部のⅠ君などは模範を示し、得意気です。 さすがですね。 女子も一生懸命でした。 怪我なく楽しく運動に親しみ、前向きな態度を身に付けてほしいと思います。 

  

 

【中間テストへ向けて】

  2学年フロアに設置されたホワイト黒板や学習プリントを見ると、学年の先生方の熱い思いを感じます。 中間テストに向けて、どうにか勉強させたい、結果につなげたい、自信を持たせたい、等々の気持ちが形になったものと思います。 「何をやったらいいか分からない」なんて言い訳は通用しません。 テストまであと4日ありますので、コツコツと学習に向かってほしいと思います。 「できる・できない」ではなくて、まずは「やる・やらない」です。

  

※ 今週来週と「視力測定」が行われます。 昼休み時間を使って、1日1クラスの半分(男子・女子)ずつ鈴木先生が確認してくれています。 視力が落ちている場合、メガネがあっていない場合などは、お知らせしますので早めに眼科を受診してください。(最後の写真は、使った道具を各自消毒しているところです。)

   

 

◆09/30 認知症サポーター養成講座/授業研究/JA様からの贈呈品

【認知症サポーター養成講座】

 本日午後、2年生が体育館で「認知症サポーター養成講座」を受講しました。 町保健福祉課より職員の方々に来ていただき、認知症への理解を深め、認知症の方との接し方を実際に寸劇で体験しました。 高齢化社会の現代は、早い時期からサポーターとしての自覚を高める必要があります。 学んだ大切なことをぜひお家でも振り返らせてみてください。

          

【授業研究】

 4校時目、初任者研修の一環として、増田先生が音楽の研究授業を行いました。 シューベルト作曲のドイツリート「魔王」を鑑賞する授業でした。 ドイツ語の曲を何度も聞き、旋律や歌い方、ピアノ伴奏に集中して曲想や音楽を形作っている要素を感じ取るよう指導していました。 付箋に書いた生徒の気づきを読むと、音楽の特性を知覚したり感受したりできているように思えます。 本時の目標にかなり近づいていたようです。

 5校時目に、校長、教頭、教務主任とともに事後研究会を行いましたが、次回につながる反省ができ、研究が深められたと思います。 こうした機会を何度も設定し、今後も教員の指導力向上を図っていきます。 

         

【JA様からの贈呈品】

 昨日夕方、JAの職員が来校され、「オリジナル抗菌マスクケース」を250枚置いて行かれました。 例年行っている書道や交通安全ポスターのコンクールがコロナ禍のために中止となったからとのことでした。 子どもたちが安心して楽しく学べる環境づくりの一助としての活動に、心から感謝したいと思います。 本当にありがとうございました。

 

◆09/29 今日の授業風景(2年調理実習)/所長訪問

 今日の3,4校時、2年2組が調理実習でホワイトシチューと野菜サラダづくりを行いました。 材料カットチーム、ルー作りチーム、野菜サラダチームに分かれつつ、最終的には班員協力し合って今日のメニューを仕上げていました。 試食させてもらいましたが、とてもおいしかったです。 ごちそうさまでした。

           

 手の空いた生徒が、興味深く校庭の様子を見ていたので何かなと目を向けると、3年生が体育でサッカーの授業中でした。 秋晴れの下、とても楽しそうにボールを蹴っていました。

  

【所長訪問】

 本日午後、会津教育事務所より横山所長、原主任管理主事、五十嵐管理主事の3名、町教育委員会より新田教育長、金川指導主事が来校され、生徒の授業を参観したり、学校管理や学校経営についてご指導をいただきました。 生徒たちについては、落ち着いて学習していること、1年生の積極的な学習態度についてお褒めの言葉をいただきました。 様々いただいたご指導を、今後のよりよい学校づくりに生かしていきたいと思います。

 

◆09/28 今日の授業から/努力の花はきっと咲く

※ 両沼中体連新人総合の野球競技決勝が今日の午前中に行われました。 本校野球部が湯川中学校野球部に2-1で競り勝ち「優勝」を勝ち取りました。 初回の2点を守り切り、最終回同点のピンチを固い守備力でしのぎ切りました。 野球部の諸君、本当におめでとう!

 

【今日の授業から】

 午後の授業を参観すると、3年生の国語で「故郷」(魯迅 作)を学習していました。 教科書にずっと掲載されている名作です。 今日は、少年の頃は「ルンちゃん」「シュンちゃん」と呼び合っていた主人公と幼馴染が、大人になり「ルンちゃん」「旦那様」という関係になった二人の変化と心情を読み取っていました。 この作品は社会問題まで含む読み取りによって読解が深められます。 時代背景や社会変化による人間関係、人間心理の機微を感じ取って、自分なりにいろいろと考えてほしいと思います。

 技術室では、1年生が木工作品作りのために、のこぎりでの木材切断に挑戦していました。 CDや本のラックなど、自分で作りたいものを決めて寸法をけがき、切断していきます。 なかなか苦労していたようです。 毎年見ている作業ですが、今後の苦労も知っているだけに、それぞれ格好いい作品になることを祈ります。

  

【努力の花はきっと咲く】

 ある教室で色鮮やかな掲示物が目についたので、思わず写真を撮ってきました。 その用紙には「自主学習の木」、「枯れ木に花を咲かせよう。努力はいつかすばらしい花となって表れます。」と書いてあります。 ノートを提出した日数やページ数、1学期の反省などが書かれ、色とりどりのシールで努力の結果が「目に見える化」されています。 自分の地道な努力を信じましょう。 努力は必ず報われます! 

  

 

※ 文化祭に向けた合唱練習が始まっています。 今週からは昼休みや放課後の練習に熱が入ってきました。 距離をあけての練習に戸惑いもありますが、自分を信じ、友達とのハーモニーを求めて頑張っています。

  

◆09/25 新人戦報告Part②/少年の主張県大会in会津美里

【新人戦報告Part②】

 昨日順延となった両沼中体連新人総合大会の野球競技、ソフトテニス競技の試合が、本日、鶴沼球場と柳津総合運動公園B&Gテニスコートで行われました。 午後からは雨に降られて、大変でしたがどうにか予定通り終了できたようです。

結果は次の通りです。(テニスの写真がなくてごめんなさい)

◆野球 : 高田中VS本郷中 9-0で勝利  高田中VS新鶴中 14-4で勝利 ※来週月曜日に湯川中と決勝戦

◆ソフトテニス : 男子 第3位  女子 第4位   個人 第3位 芳賀・長嶺ペア

 

 なお、昨日お伝え出来なかった試合結果もお知らせします。

 女子バレーは、決勝で湯川中に0-2で負けて第2位でした(残念!)。 男子バレーは第3位でした。 卓球の個人戦は、男子オープンシングルスで船田君が優勝(やった!)、赤﨑君が第3位、男子1年シングルスで佐藤君が第2位、小林君が第3位、女子オープンシングルスで川嶋さんが第2位、阿部さんが第3位、女子1年シングルスで平田さんが優勝(すごい!)となりました。 活躍した皆さん、入賞おめでとう!

 

【少年の主張県大会in会津美里】

 今日の午後、じげんホールにて「福島県少年の主張大会」が行われました。 本校からは小林さんが本選に出場し、他に司会者として稲葉君、生徒代表として前田さん、齋藤さん、山口さんが参加しました。 さすが県大会ということで、レベルの高い主張が発表されたそうです。 小林さんは「優良賞」を受賞しました。

     

◆09/24 二つの思い

 台風接近の予報により、外の競技(野球、ソフトテニス、サッカー)が明日に順延となりましたが、室内競技は予定通りに両沼中体連新人総合大会が行われました。 本校体育館で卓球競技が行われています。 応援は拍手のみで声援は禁止されていますが、団体戦個人戦ともに気持ちのこもった試合が続いていました。 勝ちたい思いが伝わってきます。 現在まで以下の報告が入っています。 高中生、大活躍です。 明日の野球部、ソフトテニス部も続いてほしいものです!

◆剣道 : 個人戦 長嶺さん 第2位  鈴木君 第3位

◆バスケットボール : 女子 優勝(70-32)  男子 第3位  

◆卓球 : 男子団体 優勝(3勝0敗)  女子団体 優勝(3勝0敗)  

◆バレーボール : 女子 2回戦に勝って決勝へ  男子 1回戦に負けて3位決定戦へ

 

 今回の中体連新人戦に参加しない、陸上部、サッカー部、吹奏楽部、総合文化部、そして明日に順延となった野球部とソフトテニス部の生徒たちは、黙々と中間テストに向けた勉強を頑張っていました。 立派です!

 

 一方、3年生は来春の高校入試に向けた「実力テスト」に立ち向かっています。 誰もが通る道です。 いやだいやだと逃げているわけにはいきません。 1年前には自分たちが新人戦を戦っているとき、先輩たちはこうした違う戦いをしていたのだということがわかったと思います。 先生方の叱咤激励に答えて勇気を奮い起こす生徒たちの強い思いが感じられ、真剣に問題に取り組んでいました。 頑張れ受験生!

  

   

 

 

◆09/23 楽しく学ぶ/明日は新人戦

【楽しく学ぶ】

 今日の5校時、外でけやき学級の生徒が作業している様子が見えました。 最後の収穫かなと思って行ってみると、真っ赤な「とうがらし」と「ナス」の収穫や処分を行っていました。 今までに、トマト、ミニトマト、キュウリ、オクラ、ズッキーニなどいろいろ収穫できました。 家に持ち帰ってはおいしく料理してもらったようです。 こうした実りを喜べる学習、楽しい学習ができるといいですね。

  

 校舎へ戻って回ってみると、1年2組教室では「ちぎり絵(貼り絵)」の作品作りに励んでいました。 和紙でしょうか、色鮮やかな紙を指で小さくちぎっては、下絵に貼りつけていきます。 「目指せ、山下清!」と励ますと、「ぼく、ズンドコきよしなら知っています。」との返事。 冗談でしょうが、思わずのけぞりました。 多くの生徒が楽しそうに作品作りに没頭していました。

     

【明日は新人戦】

 明日24日は、両沼中体連新人総合大会です。 残念ながら感染防止対策のために「無観客」での開催ですので、保護者の皆様にはご覧いただけません。 また、台風の関係でソフトテニス競技は25日(金)へ、野球競技は25日と28日(午前中)へ順延となりました(サッカーも順延ですが、部員数不足のため今大会不参加)。 各部から引率計画が出されていると思いますので、集合時間等ご確認の上、送迎やお弁当をよろしくお願いいたします。 検温カードや体調確認もお願いします。 発熱等の際は、無理をせず顧問までご連絡ください。(吹奏楽部や総合文化部など、学校に残る生徒もお弁当をお忘れなく! 3年生も!)

 

※ 3年生は、明日「実力テスト」です。 11月には三者面談があり、重要な資料となりますので、くれぐれも後悔しないよう頑張ってほしいと思います。 進路コーナーには、高校入試のスケジュールや休校等によって短くなった高校入試試験範囲が貼ってあります。 少しずつ自覚ある生徒が増えてきたようです。 

   

 

◆09/18 今日の授業/話題いろいろ

【今日の授業】

 3年生の社会は、公民分野を学習しています。 今日は、「新しい人権」について学んでいました。 「環境権」「プライバシーを守る権利」「知る権利」「自己決定権」と黒板には書かれていました。 社会構造の変化とともに、今までとは異なる権利、想像しなかった権利が生まれてきています。 生徒たちは一生懸命ノートに書き込みをしていました。 自主的な学習態度が素敵です。 単なる知識としてだけでなく、社会で活用できる力として内容を身に付けてほしいと思います。

  

  5校時目に2年2組の国語を参観していると、「お礼状」を書く学習をしていました。 学校でも様々な機会に礼状を書きますが、社会的に通用する正式な礼状の書き方を改めて学んでいたようです。 デジタル社会となってもこうした基本的な知識は知っておいた方が良いと思います。

 隣のクラスをのぞいた際、「自学ノート(家庭学習ノート)」の冊数調べを知らせる張り紙がありました。 10月5日の「中間テスト」に向けて、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 

【話題いろいろ】

 本日、改めて感染防止対応のお願い文書を配付しました。 中だるみとならないように、再度ご家庭にお願いしたいことと学校での取り組みを書いて再確認させていただきました。

 校内では写真のように、朝の検温カード回収・健康確認の際、手指消毒をさらに徹底するようにもしました。 給食前も同様に徹底するよう、各学級に消毒ポンプを置きました。 手洗いとともに感染予防の意識を高めていきたいと思います。

  

 来週21日より、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。 くれぐれも交通事故にあったりしないように、歩行時や自転車乗車時に気を付けるようお声がけをお願いします。 この連休中は、部活動の練習試合等が多くなると思いますので、よろしくお願いします。

 両沼中体連新人戦の選手壮行会を行いました。 春には行えなかったものです。 マスク着用で換気を行い、距離を取っての開催です。 ユニフォーム姿の1,2年生はかっこよく見えました(3年生に機会を作ってあげたかった)。 なお、今回の新人戦大会は無観客となります。 

   

 

※ 明日から4連休です。 部活動が多いかと思いますが、練習試合や家庭生活でも感染防止をしっかりと行って生活してほしいと思います。 不要不急の外出は避けるようにお願いします。

 

◆09/17 総合的な学習の個人研究/お弁当ありがとう

【総合的な学習の個人研究】

  3年生の総合では、今年のサブテーマを「困難から学ぶ」とし、生徒各自が自分で課題設定して調査研究を進めています。 今日の2校時目、3年2組では、PCソフト「パワーポイント」を使って、自分の課題追究をまとめていました。 それぞれの画面をのぞくと、「介護ロボット」とか「震災時の様子」、「オイルショック」「西ノ島の噴火」など、実にいろいろな角度からテーマに迫ろうとしています。 視点のバラエティーさは感心するばかりです。

 来月の文化祭で、学年ごとに学習成果を発表することになると思います。 学年でのプレ発表を経て、全校生への報告ということになると思います。 修学旅行での学びも関係させてくるのではないかと思います。 3年生としてのすばらしい発表になることを期待しています。 

    

 

【お弁当ありがとう】

 今日は給食がなく、生徒たちは嬉しそうにお弁当を食べていました。 休校措置や夏休みの短縮のために、年間の給食日数を調整した結果、「町音楽祭」の予定で欠食となっていた今日をそのまま給食なしとさせていただきました。 ご負担をかけしました。 しかし、生徒たちは久しぶりのお弁当にニコニコの笑顔でした。 ただ、食べている写真は生徒たちに失礼(嫌がるものもいる)と思い、ハートマークで処理させていただきました。 ご理解ください。

 手作りのお弁当に、おうちの方の愛情を感じます。 本当にありがとうございました。 生徒たちにも感謝の思いを持たせたいと思います。

     

 

※ ここ最近、朝や昼休みに応援団が熱心に練習を行っています。 今までこうした機会ができませんでしたが、新人戦に備え、3年生と応援団担当の先生方が頑張っています。 選手壮行会が行われ、無事、練習の成果が発揮できることを祈ります。

  

◆09/16 道徳の授業/スクールバス生徒への指導

※ 昨日、会津美里町内でのコロナ感染が報道されました。 県からの発表をご確認の上、冷静な行動をお願いします。 学校ではさらに感染防止に全力で取り組んでまいります。 ご家庭におかれましても、毎朝の検温やマスクの着用、手洗いの励行、3密を避けるなどを実践したり指導していただき、「新しい生活様式」による感染防止拡大にご協力をお願いいたします。

 なお、くれぐれも憶測や噂話で混乱を招いたり人を傷つけたりしないよう、大人が手本を示し子どもたちに諭していただけますよう併せてお願い申し上げます。 (一番つらい思いでいるのは感染なされた方やご家族です。) 

 

【道徳の授業】

 水曜日の1校時目は道徳の授業です。 各クラス工夫を凝らして授業を展開していました。 ICTや写真等を使って五感に訴える授業、ハザードマップを作ろうとする授業、担任以外が指導する授業、音楽(「トイレの神様」)が聞こえてくる授業、等々。 今日は短い時間しか参観できず、内容について報告できませんが、毎週水曜日には心を育てるためにどんな授業が行われているか聞いてみてください。(2年生は総合的な学習だったようです。)

      

 

【スクールバス生徒への指導】

 町教委より、スクールバス利用生徒が忘れた場合に備えてマスクの提供がありました。 そこで、バス利用の報告を確実に行うよう協力を求めたり、乗車マナー(3密を避ける、マスク着用等)について再指導するため、昼休みに東條先生よりお話がありました。

 1便2便で3コースのバス利用者を毎日確認しています。 空バス(誰も乗らないこと)では無駄なお金がかかってしまいますので、空バスが出ないように神経を使っています。 マスク着用と離れて座るようお声がけいただけると助かります。  

 

 

◆09/15 県教委学校訪問/俳句の学習

【県教委学校訪問】

  本日、福島県教育委員会義務教育課の指導主事2名と会津教育事務所主任指導主事、町教育委員会指導主事の方々が本校を訪れました。 少人数教育の実践で結果を示している学校を訪問し、その取り組みについて情報収集したり指導改善を図るためだそうです。 まず、校長より少人数教育の実践状況を説明し、その後1年生の国語の授業を参観していただきました。

 1年2組の生徒たちは、山田先生と角田先生の指導の下、「竹取物語」の音読を一生懸命練習しました。 途中から教室とスクエアに分かれてグル-プ学習となり、それぞれの先生の丁寧な指導にしっかりと答えていました。 全員が冒頭部分をすらすらと読めるようになり、目標達成といえます。

 参観後の話し合いでは、落ち着いて生き生きと学習している様子にお褒めの言葉をたくさんいただきました。 とても素敵です。 その後、いろいろなご指導をいただき訪問は終了となりましたが、こうした貴重な訪問指導の機会を授業改善や学力向上に生かしていきたいと思います。 

     

 

【俳句の学習】

 3年フロアの入り口に「俳句の学習」が展示されています。 3年生一人ひとりが作った鑑賞文がクラスごとにまとめられています。 挿絵(イメージ画)が色付けされていたり、作品の読み取りや自分の感想が書いてあり、ページをめくるのがとても楽しみです。 ここでは少数しか紹介できませんが、自宅に持ち帰った際には、我が子の学習の足跡をぜひご確認ください。

   

※ 今日の午後、立会演説会が行われました。 定数ちょうどの立候補のため、投票は行われませんでした。 それぞれの所信表明を聞いていると、学校や生徒会のことをよく考え強い意志をもって立候補したことがわかりました。 新たな6名が伝統を引き継ぎ、生徒会を発展させていくことを心から祈ります。

(1年間頑張ってきた現生徒会執行部の皆さん、今までお疲れさまでした。 君たちの活躍に感謝します。)

 

◆09/14 金曜日の放課後/PTA資源回収/「母の子守歌」

【金曜日の放課後】

 放課後はいつも、校庭や体育館で部活動が行われていますが、先週金曜日に校舎を回った際、総合文化部が2学年スクエアで話し合いをしていました。 内容は、文化祭の「ビッグアート」についてでした。 総合文化部としてアイディアスケッチを応募するようです。 いろいろな意見が出ていましたので、素敵なデザインが提出されることでしょう。

 2階から1階へ降りて3年1組をのぞくと、何名かの生徒が勉強に励んでいました。 放課後、自宅へ帰る前に少し勉強しているとのこと。 友達と離れたくないという気持ちもあるのかもしれませんが、進路への意識が高まっていることがわかります。 一人ではなかなか取り組みずらい勉強も、友達の姿に刺激を受けて頑張れるようです。 素敵な生徒たちです。

 17:40になると、放送委員が下校の音楽をかけ、後片付けをきちんとして遅れずに下校するよう呼びかけています。 時間を忘れて部活動に励んでいる生徒たちには、ありがたい放送となっています。 ご苦労様!

 そして、校舎内に生徒会役員選挙の立候補者たちのポスターが貼られていることに気づきました。 もうそんな時期なのですね。 10月からは後期に入ります。 会長1名、副会長1名、執行部員各学年2名の定員ぴったりの立候補者となり、投票はありません。 15日に所信表明(立会演説会)です。 意欲溢れる新しいメンバーが高中生徒会をしっかりと引き継いでいってほしいと思います。

 

【PTA資源回収】

  昨日の日曜日、町内各地から段ボールや新聞紙、雑誌等が集められました。 PTAや町内各地の皆様のご協力により、コロナ禍の中、無事に「資源回収」を終えることができました。 ご協力いただきました皆様に心から御礼を申し上げます。

 生徒たちも頑張りました。 ボランティア参加した生徒全員にマスクを着用させ、密にならないことや水分補給を欠かさないこと、車との接触等に十分注意するよう何度も声を掛けました。 終了後のお菓子がちょっとうれしかったようです。

 今回得られたお金につきましては、生徒の活動に必要な資金として大切に使わさせていただきます。

    

 

【母の子守歌】

  4校時に授業を見て回ると、英語科の遠藤先生が黒板に大きな絵(図?)を書いていました。 最初なんだろうと思ったのですが、学習を参観していて「原子爆弾」であることがわかりました。 「A Mother's Lullaby(母の子守歌)」という作品で、広島の市街地に立つ一本の木が、通りすがりに歌うお母さんの子守歌を聞いて、“あの日”の子守歌を思い出す、という内容です。 悲しく、心に響く物語です。 夏の前後は、多くの教科で平和に関する教材が多く扱われます。 ご家庭でも機会を見て話をしてみてください。 

 

◆09/11 今日の授業(2年美術)/眼科検診

【今日の授業(2年美術)】 

  4校時目、2年2組の美術を参観しました。 「屏風に描く」という題材で、生徒たちは二つ折りできる台紙に自分でイメージしたデッサンを下書きし、彩色していました。 色鮮やかに描かれている作品が多く感心しましたが、「線からはみ出て納得いかない」など高い意識レベルで取り組む生徒も見られました。 素敵な作品に仕上がりそうです。 

      

 

【眼科検診】

  検診の最後として、13:30から「眼科検診」を行いました。 学校医(眼科医)である「力神堂ひぐち眼科」の樋口先生にお出でいただき、生徒一人ひとりを診察していただきました。 例年ですと樋口先生が目の周りを触って診てくれるのですが、コロナ禍の関係で、生徒たちは自分で「あっかんベー(下瞼を下げる)」をして丁寧に診てもらいました。 いつも以上に時間がかかりました。 大切な目の確認に十分時間をかけていただきとてもありがたかったです。

   

◆09/10 昨日と今日の行事

《1年》

◎昨日(9/9) 森林環境学習

 会津自然の家へ出向き、午前中に森林観察を行いました。10名の森の案内人の皆様にいろいろと教えていただきました。 アスレチックも楽しんだようです(?)。 午後からは「森林の役割」という講話を聞いて、木工クラフト教室でいろいろな作品を作りました。 とても楽しい思い出になったと思います。

       

 

◎今日(9/10) 陶芸教室

 今日は、会津本後焼の6つの窯元から8名の方にお出でいただき、それぞれの特色あふれる陶芸作品作りに挑戦しました。 紐づくりだったり、ろくろを回したり、色付けをしたりとグループによってカップや茶わん、皿などいろいろな作品が生まれました。 焼きあがるのが楽しみです。

        

 

《2年》

◎昨日(9/9) 校外学習

 喜多方市まで出かけ、まず「蒔絵手書き体験」を楽しみました。 小箱や手鏡、写真入れ、風鈴など、自分で選んだものに蒔絵を描いていきました。 一生懸命に取り組んだようです。

 10時40分ごろから班別研修でお店を回ったようですが、写真はせんべい焼き体験しかありません。 ぜひお子様に聞いてみてください。 地図と場所が違っていて大変苦労した班もあったようです。

 班別研修の中には昼食も含まれています。 どの班も喜多方ラーメンに満足したようです。 こちらもごく一部の写真でお許しください。

        

◎今日(9/10) 職業講演会

 3、4校時、太郎案の目黒社長様を講師にお招きし、職業講話をいただきました。 大変にエネルギー溢れる方で、生徒たちに仕事のこと、夢についてなど熱く語っていただきました。 やはり、大きな組織に責任を持ち、情熱をもって仕事に取り組んでいる人の言葉は心に強く訴えてきます。 どんな言葉が印象に残っているか、ぜひご確認ください。 とても貴重な体験でした。 

   

◆09/09 校外に出て学ぶ/振り返り

【校外に出て学ぶ】

 例年なら当たり前にできていたことが、今年度はコロナ禍のために中止されたりや制限されたりしています。 学校としても生徒の健康安全確保と成長のための教育効果等の両方を熟慮して難しい判断が続いています。

 今日、2年生が喜多方市への校外学習に出かけてきました。 職場体験を中止としたため、それに代わるものを今日の体験学習と明日の職業講話としました。 写真やエピソードなどが間に合いませんので、様子については明日報告できればと思います。

  

  一方、1年生は会津自然の家で「森林環境学習」を実施してきました。 こちらも乗車前に手指の消毒など感染防止策は怠りません。 森の案内人や講師の先生のお話を聞いたり、木工クラフトを楽しんだり、充実した学習ができたようです。 詳しくは明日お伝えできればと思います。 (でも、明日は学校で「陶芸教室」もあるので・・・。)

   

 

【振り返り】

  3年生の教室へ続く廊下の壁に、「修学旅行新聞」が掲示されました。 自分独自のメイントピックの他、共通テーマである「震災・復興を考える」の記事や「岩手グルメレポート」が、それぞれに工夫して書かれています。 一部完成していない生徒もいるようですが、読み進めていくと大きな学びがあったことがわかります。 自分の経験を振り返りこうしてまとめておくと、思い出はより素晴らしいものになりますね。

 また、学年スクエアにはたくさんの修学旅行の記念写真が貼られています。 旅行後の楽しみとして、旅行中を思い出し余韻に浸っているようです。  

     

◆09/07 PTA奉仕作業/高校説明会

【PTA奉仕作業】

 昨日の9/6(日)、朝6時より今年初めてのPTA奉仕作業が行われました。 例年は親子作業ですが、コロナ禍のために保護者のみとなりました。 第1回が中止となったため、今回1年生と3年生の保護者が対象で、たくさんの方にご協力いただきました。 鬱蒼としていた雑草が、1時間弱の作業でかなりきれいになりました。 本当にありがとうございました。

   

【高校説明会】

 本日朝9時より、じげんホールにて「高等学校進学説明会」を行いました。 3学年委員の皆様のお手伝いもいただき、11校の高等学校の説明を聞きました。 涼しいじげんホールで、3年生は一生懸命に耳を傾け、メモを取っていました。 各高校の校長先生や教頭先生が、学校紹介のパンフレットやPCのパワーポイントを使って、学校の特色や求める生徒像などを話してくださいました。 先輩たちが語り掛けたり、部活の様子を動画で見せてくれた高校もありました。 保護者の皆様に今日の話をしっかりと伝えるよう指導してありますので、どうぞ我が子に問いかけてみてください。 今日の話を聞いて、大事な選択・判断の参考となったと思いますので、今後の勉強ぶり、生活ぶりが良い方向に向くよう期待したいと思います。

   

◆09/04 今日の授業風景/身体測定2年2組/スクールカウンセラー

【今日の授業風景】

 《1年》 5校時目、家庭科の授業を参観しました。 「刺し子」の作業でした。 カラフルな糸を使って、布に描いた図柄を描いていました。 なかなか経験の無い針を使っての学習ですが、静かに一生懸命作業し、担当の南雲先生は何度も学習態度(作業態度)を誉めていました。

     

《2年》 国語の授業を紹介します。 向田邦子さんの「字のない葉書」という戦時中のお話です。 親戚の家に疎開した幼い妹は字が書けないために葉書に丸(〇)を書いて様子を知らせてきたのですが、最初大きな〇だったのがだんだん小さくなり、最後は✕になり父が迎えに行ったという作品です。 戦争や家族愛を考えさせる素敵な作品で、これからの学習の深まりを期待します。 写真から生徒の真剣な学びの様子を感じてください。

 

《3年》 3年1組の美術では、「私との対話」という単元で自画像に取り組んでいました。 前にも紹介しましたが、ただ単に鏡を見て自分の顔を写実する昔とは違った学習をします。 アイディアをいろいろと練りながら作品の構成や色合いまで考えていました。 豊かな感性を発揮してほしいと思います。  

  

 

 【身体測定2年2組】

 1学期を終えてというか、ひと夏を超えてどれだけ生徒は身体が変化したか? 身長と体重だけではありますが、2学期に入って、保健室では昼休みに1クラスずつ身体測定が行われています。 今日は2年2組でした。 1年生から初めて全校生の半分が終わりました。 男子も女子も身長の伸び、体重の変化はとても気になります。 養護教諭は一人ひとりに変化量を伝え、「順調に成長している。」とか「もう少し食べよう。」「ご飯控えようね。」「もっと運動しないと!」とアドバイスを送っていました。 各ご家庭におかれましても、生徒たちの成長(変化)を確認し、食事や運動等へのお声がけをよろしくお願いいたします。 

 

 【スクールカウンセラー】

 毎週金曜日、県の事業としてスクールカウンセラー(SC)の二瓶重和先生が来校されます。 学校通信などでも紹介してきましたが、生徒へのカウンセリング、教育相談に当たってくれています。 二瓶先生に支えてもらったりアドバイスしてもらっている生徒はたくさんいます。 保護者の皆様もご相談可能です。 生徒のことでお悩みのことがあれば学校までご連絡ください(担任でも教頭でも大丈夫です)。 秘密は厳守されますので、安心してお気軽にどうぞ。(込み合うこともありますので、時間をいただく場合があります) 

 ちなみに、「親と子の相談員」も火曜日、木曜日に来校しています。 こちらは女性の方が担当してくれます。 女性の方が話しやすいという方は「親と子の相談員」にご相談ください。

   

 

※ 昨日の全会津駅伝大会の男子優勝盾優勝カップが職員室に飾られました。 来週にはブレイクエリアに展示され、改めて生徒たちの「あこがれの的」となることでしょう。 

 

◆09/03 全会津駅伝男子優勝、女子6位!(男女とも県大会へ)

 今日、会津総合運動公園内特設駅伝コースで第68回全会津中学校体育大会駅伝競走大会が行われました。

 女子のレースは12時にスタートし、第1区で8位、その後2区で6位に上がり(4区で一時5位に)、ずっと順位をキープし最終的に6位入賞を果たしました。 見事県大会出場、目標達成です! 区間順位も全員が一桁で、3区4区では区間賞を獲得しました。(写真との関係で名前は記載しません) 暑い中、全員が力走し頑張りました。

        (1区だけうまく撮れずごめんなさい。)

 男子は、13:30スタートでした。 1区でトップ争いの結果4秒差の2位。 2区でトップに立つと、そこからは危なげなくトップをキープして優勝、2連覇を果たしました。 おめでとうございます! 休校中も自主練をし、朝練などの厳しい練習を積み重ねてきての結果に、心から称賛の拍手を送ります。 個人成績を見ると、1区から4区まで区間2位、5区6区の二人は区間賞を獲得しました。 

 男子はこの結果に浮かれることなく、県大会の連覇を目指します。 また明日から、新しい一歩前進の練習を始めることでしょう。

       

 今大会は「無観客」開催となりました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のためです。 保護者の皆様は大変残念な思いをされたことと思います。 申し訳ありません。(ライブ配信でご覧いただけた方もいらっしゃるかもしれません。)

 保護者の皆様のこれまでのご協力に感謝申し上げます。 あわせて県大会に向けて今後もご理解ご支援をよろしくお願いたします。  

◆09/02 駅伝激励会(インタビュー)/1年内科検診 

【駅伝激励会(インタビュー)】

  明日、全会津中体連駅伝競走大会が開催されます。 昨年の先輩たちの活躍にあこがれを抱き、厳しい朝練習や試走等に頑張ってきた部員たち。 明日は感染防止のため登録メンバーだけが会場に行き、「無観客」でレースをするという特別な駅伝になります。 悔いなくタスキをつなぎ、走り切ってほしいと思います。

 学校では、行事の関係で「壮行会」が行えなかったため、今日のお昼の放送で校長と生徒会長から激励の言葉が贈られ、その後、男女の部長にインタビューが行われました。 今年はどんなチームなのか、なぜ辛い練習を乗り越え頑張ってこられたのかなどの質問に答え、最後に抱負を語ってくれました。 目標は勿論・・・、分かっていただけると思います。 わが子に確認してみてください。

 

 【1年内科検診】

 学校医の小林先生が3度目となる内科検診に来てくださいました。 今日は1年生です。 多目的ホールに各クラス男女が並び、ある程度の人数ずつ保健室に移動します。 入室前に手指消毒をし、カーテンの向こう側での診察に備えます(写真は、たまたま消毒のタイミングがずれた時でした)。 今日で欠席者以外の全校生の内科検診が終了しました。 何らかのアドバイス等があった場合はご対応をお願いします。

 

 ※ 正面玄関(生徒昇降口)の上の屋根を修理するため、今日から工事用の足場が組まれました。 生徒たちがけがなどしないように十分に注意していきたいと思います。 

  

※ 明日は給食がありません。 弁当を忘れずに持たせてください。 よろしくお願いします。

◆09/01 1年食育講座

 9月に入りました。 昨日今日と気温も少し穏やかになり、多少過ごしやすくなりました。 秋が近づいているのですね。 少しほっとしていますが、その後(冬)を考えると少しナーバスになってしまいます。

 さて、今日の5校時目、給食センターの一条先生を講師にお迎えして、1年生を対象に「食育講座」を開催しました。 現在の日本では、おいしい食べ物がたくさんあり、自分の嗜好だけで食事などをしていると健康に大きな影響を及ぼす可能性があります。 その意味でも、早い段階からの食育(様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むこと)が大切になってきます。

 一条先生は、1.朝食について 2.食生活チェック 3.肥満と食生活 4.スポーツと栄養の4つの柱立てで、パワーポイントを使い分かりやすくお話しくくださいました。 1年生はしっかりと目と耳、そして心を向けて話を聞いていたようです。 終わってからも、その聴講態度をとても褒めていただきました。 あとは実践あるのみです。 各家庭でのご協力が必要ですので、生徒の話を聞いてぜひよろしくお願いします。 

     

 なお、本日、朝食調べの「家族でチェック」実施のお願い文書を配付しましたので、併せて「ははは・ふふふ」運動の一環として、家族で話し合いも持っていただけるようお願いします。 生徒や家族の食事、健康を考える良いきっかけにしてほしいと思います。

◆08/31 今日の授業

 2校時目、2-2では技術科の授業が行われていました。 技術室はエアコンがなく、生徒の健康を考えて教室で授業したようです。 1学期は栽培でしたが、エネルギーの学習に入ったようです。 私が参観した時には、スマホが頭に及ぼす影響にまで発展して教えてくださっていました。 (ちなみに、2-1は社会科<単元テスト>、2-3は体育でした。)

 1-2は国語で、1-1が英語でした。 国語では、作中の人物の見方、考え方をまとめるため、生徒それぞれに自分の意見を発表させていました。 ペアやグループでの意見交換、全体での練り上げは国語学習で大切な読解力・表現力の向上につながります。 (英語の授業風景は割愛します。)

 

 5校時目、再び授業を見て回ると、3年1組が修学旅行新聞を作成したいました。 旅行で収集してきたパンフレットを切り抜いたり、情報をまとめたりと、修学の成果を仕上げていました。

  

◆8/28②  修学旅行無事終了

 最終日、南三陸町から多賀城市に移動し、東北歴史博物館を見学しました。 若松市内にある大塚山古墳の資料もありました。

 午後は、班別研修に散っていきました。 感染予防と熱中症対策を最後まで指導し、2:30までに昼食・トイレをすませ、水分等買って戻るよう確認しました。

班ごと出発してからの様子はそれぞれですので、お家で聞いてください。 

17:00に無事学校へ到着し、解散式後、お迎えの車で三々五々帰っていきました。

保護者の皆様にご理解ご協力頂きましたことに改めて感謝致します。

◆8/28 ついに3日目

6時起床。 今日も、快晴です。 ルーチンの検温は問題なく体調不良者もいません。 朝食を食べて仙台に出発しました。 感染予防を徹底し、元気に戻りたいと思います。

◆8/27 修学旅行2日目

(午前中)浄土ヶ浜でクラス写真を撮り、貸切の遊覧船でウミネコにパンを餌付けして楽しみました。 次々とパンが売れていました。 ウミネコが近寄る数は恐ろしいほどでした。

昼食の海鮮丼です。 苦手な生徒はお肉の丼でした。

(午後)午後は、陸前高田市の震災資料館と、南三陸町で東日本大震災の津波や被災について、大切な学習をしました。 強く心を揺さぶられた話もありました。 詳しくは帰宅後しっかりと生徒から話を聞いてください。 

 

このあと、18:15から夕食となり、語り部の話を聞いて学習のまとめとなります。 まだまだ元気です。 消灯は22:30です。 明日に備え早く寝ることでしょう。(?)

※ 豪華な夕食とソーシャルディスタンス&バス乗車前消毒。

 

◆8/26② 修学旅行1日目午後

 お昼ご飯を頂き、少し買い物をしたあと、毛越寺を見学しました。 とても暑かった(予想気温34度)のですが、生徒達は元気に池を1周していました。

 毛越寺を出ると、花巻市の宮沢賢治記念館、童話館に向かいました。 1組2組と3組に分かれ、宮沢賢治の多方面の活躍とファンタジー世界を楽しみました。

 

 

今、盛岡市で三大麺、わんこそば、じゃじゃ麺、冷麺のいずれかを食べる夕食中です。

この後、バスを乗り換え20時にはホテル到着の予定です。 無事到着したことまで書くと遅くなるので、今日はここまでにします。

◆8/26 修学旅行スタート①

朝6:25、岩手県に向けて出発しました。

サービスエリアでトイレ休憩。 用を済ませてすぐ戻ってきました。 換気をして、バス乗車前には手指の消毒。

予定より早く中尊寺に到着しました。 クラスごとに金色堂や三衡蔵、本堂などを見学。 だんだん暑くなってきました。

待望の昼ご飯。 会場貸切で、間をあけて、感染予防の席になっていました。前沢牛にずんだ餅など、とても美味しかったです。

◆08/25 結団式/1-1身体測定

【結団式】

 いよいよ明日から2泊3日の「修学旅行」です。 何度も生徒への事前指導を重ね、感染防止策を業者と打ち合わせてきました。 感染リスク0ではありませんが、今までの努力が良い結果につながるよう、そして何より生徒たちにとってよき思い出、学習となるよう頑張ってきます。 全員参加とは行きませんでしたが、保護者の皆様のお気持ちを察するといたしかたありません。 

 3校時目に「結団式」を行いました。 校長から実行委員へねぎらいの言葉があり、今日まで先生方がどれほど準備に心を砕いてきたかについて話がありました。 その後、実行委員長があいさつをし、学年主任が「最高の思い出」になるよう呼びかけました。 式終了後、保健、生活、学習の係の先生から最終指導がありました。 黒板に書いてある「快食・快眠・快便」は保健の先生から離された内容です。 一生モノの言葉ですね。

 3年生は13:40に下校していきました。 明日の集合時間は6:00です。 体調を万全に整え、遅刻せず忘れ物の無いように集まってください。(スマホでのブログ更新で様子をお伝えしたいと思っています。)

  

 

【1-1身体測定】

 今日の昼休み、1年1組が保健室に集合しました。 身体測定です。 養護教諭の鈴木先生に、身長と体重を測ってもらいました。 どれくらい身長が伸び、体重が増えたでしょうか? 体とともに心もぐんぐん成長する時期です。

 

◆08/24 Black Box(2年数学) と It's a small world(1年英語)

 4校時目、各学年の授業を参観して回った際、2年生の数学がとても興味深かったので、それをご紹介します。 2年1組は教頭先生が「一次関数」の導入部分を授業していました。 Black Boxを通ると「ふた」が「ぶた」に、「はか」が「ばか」に、「さる」が「ざる」になるという例から、Black Boxは「1文字目に『濁点( ゛)』」をつける箱であることをみんなで理解し、それを数学的に考えるという進め方でした。 「1が3になる(1➡3)」「2が6になる(2➡6)」というBlack Boxの中にはどんな仕掛けがあるか? 問いかけるとすぐに「3をかける」という答えが返ってきました。 そこから、変数xとyで式にあらわし、関数の概念を導いていました。 「分かりやすい」という声も聞こえてきました。 いかがでしょうか? 

  

 ちなみに、2年3組も数学でしたが、こちらは真部先生が「連立方程式」の解き方を教えていました。 x か y のどちらかを消して文字を一つにすることを前提に考えていました。 こちらも、全員で新しい解法(答えの求め方)を学び、様々な問題に取り組んでいました。

 1年生は2組が英語の授業でした。 参観した時は、ディズニーの「It's a small world after all」(イッツ ア スモール ワールド)を歌っていました。 川島先生とデヴォン先生は1学期と違いマウス・シールドを使っていました。 マスクやフェイス・シールドよりも授業しやすいようです。 生徒たちは、映像を見たり歌詞カードを見たりして楽しく英語の歌詞を歌い、練習していました。 1年生の英語の明けテストは平均70点だったようで、楽しく英語力を高めているようです。

 

 

 ※ 朝の2学年集会で、馬場先生が授業開始前の「立腰(りつよう)」と「黙想」について語っていました。 本校では、授業の前に「腰を立てる」、つまり「姿勢を正す」ようにしています。 そして、数十秒目を閉じて黙想し、授業に入ります。 馬場先生は、それらをただやるのでなく、その時、心に、「こうするぞ!」と具体的な心構えを持つように話されていました。 心を落ち着け、授業への目標を設定する「立腰」「黙想」を効果的に行って学力定着を図っていきたいと思います。

 

※ 今日は2年生が内科検診でした。 一人ひとりの健康状況を確認していきます。 学校医の小林先生には、何度もご来校いただきありがたい限りです。

※ 明後日から修学旅行ですが、コロナ禍により旅行をキャンセルとしても、町がキャンセル料は補填してくれます。

◆08/21 それぞれの総合学習

【それぞれの総合学習】

 今日、1・2校時に行われた総合的な学習を、それぞれの学年ごとに紹介したいと思います。

《3年》 3年生は、来週水曜日に迫った「修学旅行」の事前指導、しおりの読み合わせ(内容確認)でした。 初日朝の集合時間、検温確認・健康観察、荷物の積み込み、から始まり、3日間の細かい行動予定がしおりに記載されていて、一つ一つ丁寧に確認していきました。 今年は特に、トイレ時の手洗い、バス乗車時や食事会場・施設等でのアルコール消毒(食事直前にも除菌シート)、ソーシャルディスタンス、朝や宿舎入館前の検温、などなど感染予防策・確認がきっちりと計画されています。 見学も密にならないように小集団にしたり、食事場所や船も貸し切りにするなど配慮し、業者さんにできる限り要望通りとなるようご協力いただきました。 先生方の説明やお話に、生徒たちは真剣なまなざしでした。 

 岩手の見学場所である平泉、花巻は感染がなく、盛岡1名で宮古は現在出ていません。 仙台市のデータも数値は小さいものと考えています。 感染防止対策を徹底的に実施し、思い出深い修学旅行にしてきたいと思います。

     

《2年》 2年生は、職業学習を進めていました。 クラスごとに、図書室での調べ学習、パソコン室での職業適性検査や「13歳のハローワーク」を使っての職業調べ、学級でのまとめといった活動行っていました。 職場体験ができなくなった今年は、いろいろと工夫を凝らしてキャリア教育を進めていきます。

         

《1年》 1年生は、会津若松市内のウォークラリーをしながら郷土の理解を深める学習を始めていました。 来週の予定は延期にしましたが、11月上旬の実施を目指して、グループごとに行動計画を作成していました。 みんな楽しそうです。 「笑顔いっぱい」が少し実現できていたように思います。

  

※ 延期していた内科検診を行いました。 今日は3年生です。 学校医の小林先生(小林ファミリークリニック院長)が、学年ごとに全校生229名を診てくれます。 修学旅行や2学期の諸活動の前に実施できてほっとしています。  

 

※ 週番引き継ぎ会・・・毎週金曜日の昼休み、規律委員が1週間の反省を行い、次週の目標を決めて引継ぎを行っています。 地道かつ着実に生徒会活動(自治活動)が行われています。 素晴らしい事ですね。 ご苦労様!

 

 

◆08/20 明けテスト&実力テスト

 中学校ではおなじみの「夏休み明けテスト」(1・2年)と「第2回実力テスト」(3年)が行われました。 どの学年も、夏休みの成果を発揮しようと(?)、精一杯頑張っていました。 

 写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、エアコンの効いた教室(28度くらい)で懸命に問題に取り組んでいました。 特に3年生は、三者面談で進路の目標がはっきりした生徒も多かったと思いますので、自己採点しているときは一喜一憂していました。 次につながるテストになったでしょうか?

3年  

2年  

1年  

 もう少しいろいろ書くつもりだったのですが、会議が入って更新が遅い時間になったので簡単な文章で終わらせていただきます。

 

※ 各学級のホームベースや教室の壁に見慣れないものが現れました。 生徒が教室等でタブレットを使えるように、無線LAN工事をして設置されたものです。 タブレットの充電保管庫とアクセスポイントです。 時代はどんどん変わっていきます。 

  

※ 今日、久しぶりに給食を食べましたが、改めて給食のおいしさを実感しました。 給食センターの皆さん、ありがとうございます。 2学期もよろしくお願いします。(メニューは、麦ご飯、牛乳、蒸し餃子、ビビンバの具、春雨スープ、でした。)

 

◆08/19 第2学期初日 

 2学期がスタートしました。 朝の登校時、「おはようございます」と元気な挨拶が聞こえてきました。 やはり学校には子供たちの姿、声が必要です。  

  

  8時40分ごろから体育館にて「第2学期始業式」を行いました。 整列は、1m以上離れてのソーシャルディスタンスです。 教頭の「開式の言葉」、校歌斉唱のあと、校長が「コロナ感染防止徹底を今後も続けること」「各学年への願い・メッセージ」を話しました(各学年の内容は生徒に聞いてみてください)。 校長は最後に2学期の合言葉を『笑顔いっぱい』としたことを発表し、充実した2学期になるよう頑張っていきましょうと呼びかけました。

 始業式後、各学年代表3名が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。 特に3年生の坂内君の発表が素晴らしかったので紹介します。 坂内君は夏休み中6時間の勉強を頑張ったそうです。 もともとはあまり好きではなかった勉強でしたが、ある方が「勉強が好きになるサイクル」を教えてくれて、それを実践したら勉強が好きになれたそうです。 とても参考になる、勇気づけられる発表でした。 

   

  愛校作業が終わった3校時目、各学級では学活が行われていました。 どの学年も、通知表や課題等の提出物の回収があり、その後、2学期の目標を用紙に書き込んでいました。 学習面や生活面、部活動等でどんな目標が設定されたでしょうか?

  

 4校時目は全校集会が行われ、再度体育館に全校生が集結しました。 最初に、生徒会から「エコキャップ回収」の表彰が行われました。 第3位が1-1(一人平均600g)、第2位が1-1(880g)、第1位が2-1(910g)という結果でした。

 表彰が終わると、文化祭実行委員の紹介があり、今年のテーマが発表されました。 「無限大~切り開け、我らの時代~」だそうです。 今後、テーマソングも決定していきます。

 そして最後、これまでの表彰披露が行われました。 陸上、卓球、ソフトテニスの大会で入賞した7名が、賞状を示しながら感想や決意を語っていきました。 

  

 さらに、放課後には地区生徒会も行われましたが、こちらは割愛させていただきます。 2学期、たくさんの行事が行え、次々と報告ができることを願っています。 

 

※ 昨日報告しましたスクールサポートスタッフの眞鍋さんが、今日も地道に消毒作業を頑張ってくれています。 ありがとうございます。

  

◆08/18 明日から2学期/スクールサポートスタッフ

【明日から2学期】

 18日間と短かった今年の夏休みが今日で終了し、明日から2学期が始まります。 今も特設駅伝部が練習に励んでおり、他の部活動も気分一新昨日再開しましたので、もうすでにスタートした気分です。 

 体調を整えたり課題を終わらせたりして、最終日の今日を有意義に過ごし、明日に備えてほしいと思います。 初日から元気に出発できるよう、お声がけをよろしくお願いします。

 

【スクールサポートスタッフ】

 昨日、県からのご配慮により、コロナ禍に伴う教職員の負担軽減のため、スクールサポートスタッフが配置されました。 眞鍋さんという方で、本町出身の方です。 昨日、打ち合わせとすポート内容のオリエンテーションを行いました。 ほぼ毎日、午後から校内の消毒作業や印刷事務等の補助などに当たっていただきます。 大変に助かります。 生徒たちには始業式で紹介したいと思います。

 

※ 今日からまた、ブログの更新を頑張りたいと思います。 宜しくお願いいたします。

◆08/05 熱中症注意!

 8月に入り、暑い日が続いています。 梅雨のじめじめした天候がうそのようです。

 生徒たちは、暑さに負けず部活動に頑張っていますが、学校としては熱中症予防として、pdfファイルのような判断基準で生徒の健康管理をしています。 生徒たち自身にも「勝ちたいから」とか「うまくなりたい」「強くなりたい」と無理をしないよう、気を付けさせて指導していきます。

 保健室はエアコンで涼しくしてありますし、氷やOSー1も準備してあります。

 ご家庭でも、感染防止と熱中症予防の両立を図るよう一声かけてください。

★夏季の部活動実施について.pdf

 

※ 松岸地区(手児神社)、安田地区(字宮ノ腰)で、クマ出没の情報がありますので、くれぐれも注意してほしいと思います。

◆08/03 少年の主張会津美里大会/夏休みも真剣モード

★お伝えしたいことがある場合は、時折更新します。 たま~にチェックしてみてください。

【少年の主張会津美里大会】

 8月2日(日)、じげんホールにて「少年の主張会津美里大会」が行われました。 本校からは3年生3名が出場し、小林さんが最優秀賞(県大会出場)、齋藤さんが最優秀賞(県へ推薦・・・選ばれれば出場)、坂内さんが優秀賞を受賞しました。 感染防止のため、関係者のみしか主張を聞くことはできませんでしたが、3名ともとても素晴らしい内容であり発表態度でした。

 小林さんは、自分たち中学3年生はコロナ禍で辛いことはあっても、家族や友達といった周りに感謝しながら、充実した学校生活を送っているので、かわいそうとは言わないでほしいと訴え、齋藤さんは陸上を通して休校中も一人で練習を続け(一人で闘い)、仲間と成長し合うことの素晴らしさを語りました。 坂内さんは、総合的な学習で「難民」について学び、発展途上国の子どもたちのために自分たちにできることは何か呼びかけました。 3人とも感動的な発表でした。

 今年の県大会は、本町の同じ会場で開かれます。 小林さんにはぜひ頑張ってほしいと思います。

 

 

【夏休みも真剣モード】

 朝、いつも通りの朝練が行われています。 夏休みになったからと言って、自らを鍛える気持ちにゆるみはありません。

 教室では3年生が三者面談、1・2年生が二者面談が行われました。 このあとにも予定があるようです。 3年生は進路相談とも言えるもので、シビアな話し合いが行われているようです。 しっかり勉強する夏にしてほしいものです。

 そして、校舎内はいたるところで工事が行われています。 暖房ヒーターの取り換え工事は終了したとの報告がありました。 これからずっと続くのは「無線LAN設置工事」です。 全校生一人1台のタブレット使用が計画されていますので、その環境整備です。 また、”fトイレの様式化工事、給食室床張り替え工事も行われます。 学校生活環境を少しでも整えていきます。

 

 

※、この土日、押切川体育館で行われた男女バスケットボール部大会の試合を応援してきました。 勝っても負けても、3年生にとっては最後の試合でした。 最後までボールを追い、ゴールを目指した精一杯の姿が感動的でした。 バスケ部の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

◆07/31 1学期終了!ご協力ありがとうございました

《愛校作業》 

 今日の1校時目は、全校で愛校作業を行いました。 普段なかなか手の届かない下足箱や体育館シューズ用ロッカーをきれいにし、机やイスの足元のゴミ取り、カゴの水洗い、HBの荷物整理、ガラス磨き等を一生懸命やっていました。 後半はいつも通りの区域ごとの清掃で校内を磨き上げました。 熱心な活動ぶりは本当に素敵です。

     

 《終業式・意見発表》

 2校時目(9:35~)は、体育館で終業式を行いました。 実に久しぶりの集会隊形ですが、3年生が静かに模範を示したことで、各クラス1.5mずつ離れてきちんと整列しました。 今回はさらに前後の差を開くため、偶数番目の生徒を横にずらしましたが、こちらもスムーズに移動できました。 より生徒間の距離を大きくできました。

 終業式では、校歌斉唱後、校長から式辞がありました。 始業式・入学式での言葉から1学期の振り返りがあり、夏休み中も感染防止や課題の完遂・部活動への参加に頑張るよう話されました。

 終業式後、学年代表3名が1学期を振り返っての反省や夏休みの抱負などを発表しました。 3名とも内容・態度ともに素晴らしく、さすが代表者と感心させられました。

 

  

《夏休みに向けて全体指導》

 生徒発表ののち、生徒指導、保健、部活動について担当の先生方からお話がありました。 遠藤先生からは、交通事故や火気、川などの水から「命を守ること」、そして法に触れたり自分をダメにするような行為をせず、「自分を守る」行動をとることなどが話されました。 じげんプラザなど、公的な場所で長時間滞在しないなど、社会的マナーも話されました。

 さらに、鈴木先生からは、本校の保健課題、肥満とむし歯について(ベジファースト・歯医者に行く)と、熱中症・コロナから「命を守る」ことが話されました。 特に、これだけは譲れない3つ、『マスク(つけよう。はずせる日のために。』『手洗い(あらおう。みんなと過ごすために。)』『距離(はなれよう。集まれる日のために)』を夏休み中も徹底するよう強調されました。

 そして最後に、部活動について、開始前の挨拶やトイレ使用、整理整頓、検温、大会の応援に行かない、などが角田先生から話がありました。 

  

 《学級活動》

 体育館から戻ると、各学級では担任からいろいろな話がされていました。 そして、生徒たちが一番気になる「通知票」が渡れました。 先生によって方法は様々ですが、一人ひとりに丁寧に声をかけ、誉め言葉や励ましを送っていたのが印象的でした。 おうちの方も内容をじっくりご覧になって生徒たちの頑張りを認め、今後へ向けての意欲付けをお願いします。

    

 1学期のご支援、本当にありがとうございました。

◆07/30 今日の授業 

【今日の授業】

2校時目、10時少し前から授業を見て回りました。 1年1組は社会のテストを行っていました(1-2は体育で水泳です)。 「日本列島の誕生と大陸との交流」という内容でした。 1学期の総まとめのようです。

 

 2年3組では英語の授業が行われていましたが、教科書を離れて、2学期に行われる「Writing Contest」に向けた学習でした。 ライティング コンテストは1~3年共通の単語問題(30問)、学年の単語10問、学年の基本文10問が出題される予定で、その単語についてALTと星先生の問題に英語で答えていました。 漢字コンテストの結果を踏まえ、早めに刺激を与え意欲喚起を狙っています。 1組は国語で夏休み中の課題について、2組は理科を学習していました。

  

 3年1組は、ヴェルディ作曲のオペラ「アイーダ」の鑑賞を行っていました。 このオペラは、ファラオ時代のエジプトとエチオピアが舞台で、2つの国に引き裂かれた男女の悲恋を描いたものです。 第2幕第2場の「凱旋行進曲」が有名です(メロディーを生徒に尋ねてみてください)。 素晴しい演奏をDVDで味わっていました。 2組は数学、3組は理科の授業でしたが、学習内容は生徒にお聞き願います。

 

 

※ 以前、校舎正面駐車場の角の縁石に、車の後輪などぶつけられていた方がいらっしゃいました。 赤いコーンを立て注意を促していましたが、このたび無事修理をしましたので、今後は車を損傷しないようご注意ください。 注意喚起の意味でも赤いコーンはしばらく立てておきたいと思います。

  

※ 8月1日より夏休みですが、この休み中に校舎内のいろいろな工事が行われます。 タブレット導入に備えた校内無線LAN設置工事、暖房ヒーター入れ替え工事(一部)、給食室床面張替工事などです。 土日も活用し、三者面談等に迷惑が掛からないように作業を調整してもらいます。 

※ 今日、学校通信「大ケヤキ」を発行しました。 pdfファイルを掲載しますので、カラー版でお読みください。

 ★2020学校だより_0730.pdf

 

◆07/29 ワックスがけ

 今週は清掃特別週間としてすみずみまで清掃を行っています。 月曜日は各清掃場所床面の水拭きを徹底し、昨日火曜日は清掃時間に再度水拭きを行い、放課後に整美委員が各教室とホームベース(HB)のワックスがけを行いました。

 まず学活終了後に机といす、教卓等を廊下や学年スクエアに運び出しました。 3年生の作業を見ていると、てきぱきととても手際よく、短時間で済みました。

  

 続けて3年生の作業ぶりを見ていると、学活で全員が入室して汚れたからと、再度教室・HBの床面を水拭きしてからワックスを塗っていました。 板目に沿い、奥から入り口に向けて下がるように作業していました。 さすが3年生、こだわりがあります。

  

 その後、2階へ上がり1年、2年と作業ぶりを見て回りましたが、先生方の指示に従って一生懸命に取り組む姿が見られました。 作業が進むごとに、ワックス塗りが上手になっているように思えました。

   

 こういった作業を学校では「愛校作業」と呼んで、学校施設への感謝の気持ちを持って丁寧に行うよう指導しています。 今日は、床の乾拭きを頑張っていました。 愛校活動を通して、奉仕の心、ボランティア精神を育てていきたいと思います。

 

※ 雨ばかりの毎日ですが、いつか梅雨も明けて炎天の夏になるでしょうから、「日焼け」について書きたいと思います。 「日焼け」は一種のやけどであって、事前に日焼け止めを塗るなどの予防が大切です。 ほったらかしてしまうと、しわやシミ、たるみなどの原因となるそうです。 保健ニュースに正しい使い方など、大切な情報が書かれていますので、生徒の皆さんにはぜひ保健室前で足を止めて一読してほしいと思います。

 

◆07/28 2年 調理実習

  新型コロナウイルス感染防止のため中止されていた「調理実習」が、県教委の通知で6月19日から再開可能とされ、本校でも計画を再構築して今日最初の調理実習を行いました。

 2年生3クラスが2校時を使い、ハンバーグを作り試食しました。(1,2校時1組、3,4校時2組、5,6校時3組) 参観に行ってみると、玉ねぎをみじん切りにし、あめ色になるまで(?)炒めていました。 同時に、班の他のメンバーが付け合わせのトマトとレタスを切っていました。 男子でもなかなか上手なものがいます。 

  

 肉担当のメンバーは、牛肉100%(時期的に考えて)に喜びながら、熱をとった玉ねぎを牛肉に混ぜ、ハンバーグの空気抜きと成形に励みます。 ビニールの手袋が脱げたり、思うような形に出きなかったり、苦しみつつ楽しんでの作業でした。 手の空いた生徒は、先生の指示で汚れ物を洗って片づけていました。 班で協力するとスムーズかつきれいに調理できますね。 ちなみに、黒板に感染防止の注意事項が張り出してあり、南雲先生は何度も「密にならないで。」と声をかけ、気を配っていました。

  

 いよいよ「焼き」に入りました。 写真はとても上手にできた班のものを使っています。 班によっては焼きすぎのハンバーグもありましたが、多くの班がけっこう上手にできていたと思います。 皿に盛りつけ、特製ソースをかけて出来上がりです。

  

 次の写真を見てどうですか? おいしそうに見えませんか? ちなみに、家庭科室では対面でしか食べられないので、作ったハンバーグを教室に運び、給食と同じように前を向いて食べていました。 この時ばかりは、ちょっと味気なくてかわいそうでした。  

  

 自分で調理して食べることは、誰しも人生のどこかしらで経験すると思いますので、こうした調理実習は生徒にとって貴重な機会だと思います。 ぜひ各家庭でも挑戦させてみてください。

◆07/27 あと1週間

 じめじめと湿度の高い日が続き、蒸し暑さに気が滅入ってきます。 今日の朝は久しぶりに夏らしい天気になるかと期待したら、結局いつもと変わらず雨まで降り出しました。 スカッと晴れてほしいものです。

 さて、そんな4連休明けの今日も、生徒たちはマスクをきちんとつけて授業に臨んでいます。 感染防止なので当たり前なのですが、やはりマスクをしていると顔がほてってきます。 エアコンで温度を下げてはいますが、口の周りの暑さは辛いものがあると思います。 大人でもマスクを少し外すとホッとします。

 でもでも、授業中マスクをしないわけにはいきません。 油断はできません。 東京はじめ首都圏や大阪などの大都市のみならず、離島でもクラスターは発生しています。 状況が日々変化しています。

 今週が終われば待望の夏休み。 短くなったといっても、気持ちはかなりリラックスできるでしょう。 最後の1週間、今まで通り気を引き締めて頑張らせたいと思います。

 

※ 8月1日は「水循環基本法」に定められた「水の日」なのだそうです。 校内に張り出されたポスターで初めて知りました。 いろいろな「〇〇の日」があるのですね。

 西日本では大雨が降り続き大変な状況ですが、私たちの生活に「水」はなくてはならないものです。 「水の大切さ」を改めて考えてみましょう。

 

※ 先週水曜日に行われた2年生の「立志式」で、壇上を美しく飾った生花が公衆電話横に飾られています。 清涼感あふれる花々は、私たちの気持ちも華やかにしてくれます。

 

 

◆07/22 2学年「立志式」/今日の授業から

【2学年「立志式」】

  今日の午後1時30分より、じげんホールにて「令和2年度 立志式」を行いました。 新田教育長様にご臨席を賜り、校長より一人ひとりに「立志証書」を手渡しました。 暑さ対策のためじげんホールとしたわけですが、感染防止のため100人未満しか入場できないため保護者の皆様の参加は遠慮していただきました。 申し訳ありません。 例年より短時間とするため講演をなくし、教育長様より熱いお言葉をいただきましたので、後日ご紹介できればと考えています。

 生徒たちは、礼儀正しく、呼名に対して大きな声で返事ができました。 動きもキビキビとしていました。 練習当初からみると雲泥の差です。 座右の銘を決めたり、作文を書いて自分の思いを深めたことで大人びたように思います。 各学級代表3名の発表も大変すばらしいものでした。 この立志式をきっかけに、2年生が今後高田中を引っ張ってゆく存在になることを自覚し、より一層大きく成長していってくれればと思います。

         

 

【今日の授業から】

  2校時目、3年3組がパソコン室で総合学習の調べ学習をしていました。 来月に迫った「修学旅行」関係の探究活動のようです。 画面を見てみると、冷麺やわんこそば・・・? 三大麺から食べたいものを選んでいるのでしょうか?

 「食べ放題じゃないんですか~?」⇒「初日に食べ過ぎて体調壊したらいけないでしょ。」「感染防止も考えないとね。」などのやり取りが聞かれました。 期待に胸を膨らませながら学習を楽しんでいました。

    

  2年1組は家庭科で、「アクリルたわし」を編み込んで作る作業をしていました。 箱のようなミニ手織り機を使って毛糸を編み込んでいきます。 男子も女子も一生懸命に頑張っていました。 「完成したらあげます。」と言ってくれる生徒がいましたので、「完成したらまずおうちの人に見せて、大丈夫だったらぜひ頂戴ね。」と返事をしました。 優しい子どもたちです。

    

◆07/21 水泳学習始まる/エコキャップを町へ

【水泳学習始まる】

  いよいよ水泳の授業が始まりました。 3密を避け、触れる場所の消毒を行うなどの感染予防対策に努めながら、3年生が歓声を上げてプールに飛び込んでいました。 今日は初日ということもあって、久しぶりの水に慣れることが一番の目的だったようで、のびのびと泳ぐことを楽しんでいたようです。 水を掛け合ったりする姿も見られました。 角田先生はバディの確認をしながらも、互いの距離をしっかりとるように指導していました。

 今後は、単に泳力を伸ばすだけでなく、水に対して自分を守る安全面について、意識・行動力も身につけさせていきます。

     

【エコキャップを町へ】

 生徒会役員が呼びかけ、各クラスで集められたエコキャップがなんと106kgにもなったそうです。 町教育委員会に連絡をし、本日引き渡しました。 袋が目の前に置かれると多いなあと思いましたが、軽トラックに積んでみると改めてその量に驚かされます。 この大量のエコキャップは世界貢献につながっていきます。 生徒会によると、今後はクラスごとにどれだけの量を集めたのか発表し、表彰するとのことでした。

 なお、ベルマーク集めのお礼として、町教育委員会より「デジカメ」が本校に贈呈されました。 これは、毎年、町の小中学校全体で集めたポイントをまとめ、一つの学校に送るようにしているのだそうです。 今年は本校が該当しました。 大変にありがたいことです。

   

 

※ 今日の午後、2年生が明日の「立志式」のリハーサルを行っていました。 儀式的行事の姿勢、動き、返事などをずっと指導されてきました。 今日の通し練習で課題になったのは呼名への「返事」だけでした。 明日、じげんホールで教育長様をお迎えして行う本番では、きっと素晴らしい成果を見せてくれることでしょう。

※ お願い・・・生徒の送迎等のため、車で本校敷地内に入ったり、駐車場から道路に出る場合、急発進や無理な走行のありませんよう、安全運転をよろしくお願いいたします。 本校は、正面の校門から入り、北側の出入り口から出る一方通行をお願いしています。

◆07/20 1学年授業参観/進路意識を高める/俳句の学習

【1学年授業参観】

  今日は一日「1学年授業参観日」でした。 新型コロナウイルス感染防止のため、例年と違って平日3日間に分けて授業参観日を設定しました。 土日であればたくさん来ていただけるのでしょうが、そうすると「密」の状態が生まれてしまうというジレンマがあり、申し訳ありませんが今回はこのような形とさせていただきました。 申し訳ありません。

 お忙しい中お出でいただき、生徒の学習や授業の様子をご覧くださいましてありがとうございました。 生徒たちは、朝からエアコンを使用し、26℃ほどの絶好のコンディションの中、学習に励んでいました。 少しでも生徒たちの姿を見てほっとしていただければ幸いです。 明日は2年生、明後日は3年生の授業参観日です。  

  

 4校時目に、1年2組の音楽の授業の様子をいつもより長く参観しました。 今日は、文化祭で歌うクラスの合唱曲を決めようとしていました。 7曲ほど担任の先生が候補曲を聞かせ、感想を書かせながら自分で歌ってみたい曲を◎、〇、△で分けさせました。 すべて聞き終わった後、二重丸の曲に手をあげさせ、多かった2曲が最終選考となったようです。 来週決選投票が行われクラス合唱曲が決定します。 また、最後に指揮者、伴奏者をやりたい生徒の希望も確認し、クラス合唱への意欲を高めていました。 

  

 

【進路意識を高める】

  3年教室へ向かう廊下の壁は、「進路コーナー」となって情報がたくさん掲示されています。 新型コロナウイルス感染防止のため、入試条件を公平・公正にするため、いろいろな配慮も必要です。 今までに「特色選抜の要件変更」や「入試の試験範囲縮小」などが発表されていますが、先週末には各高校の「入試選抜方法」が県教育委員会高校教育課のHPに公表されました。 さっそく壁に張り出され、生徒たちは機会を見つけて自分の希望する高校の情報に見入っていました。

 今年の入試はいつも以上に「情報」が大切になります。 重要な情報を聞き洩らすことなく生徒や保護者の皆様にお伝えしていきますが、各御家庭ではぜひ県教育委員会のホームページも注視してください。

    

 

【俳句の学習】

  今、3年生は国語で「俳句」の学習が深まっています。 先週は、定型の俳句を飛びだして、自由律俳句を学んでいました。 種田山頭火の「分け入っても 分け入っても 青い山」の鑑賞文を書いていました。 生徒によって感じ取り方は様々です。 基礎基本をしっかり身に付けつつ、自分の感性を大切にしてほしいと思います。

  

 そして今日、生徒は「私のこの一句」という課題に取り組んでいました。 自分が選んだ一句について、季語・季節・音数・技法・区切れを確認し、自分の解釈をまとめて情景(イメージ)を絵に表しました。 選んだ一句の世界が想像される、色鮮やかな絵がたくさんありました。 なかなかの力作でした。 中にはかなりシュールなものも・・・。 

   

  昨今はテレビ番組でも人気となるほど親しまれている「俳句」。 5・7・5のリズムは日本人独特の感性に訴えるものがあるようです。 皆さんも「歳時記」片手に、情景と心情を一句に読み込んでんでみませんか?

 

 

◆07/18 学年別第1学期保護者会

 今日は、土曜授業を実施しました。 3校時までとしたので12時頃には下校となりました。 生徒の負担があまり大きくならないよう考えつつ授業時間を確保しました。 来週には4連休が控えていますので、今日疲れた分はゆっくり休めると思います。

 授業については、今日は全く参観できませんでした。 なぜなら、同時並行的に「第1学期保護者会」を開催させていただいたからです。 学年の先生方が全員参加できるように授業を調整し、1校時目の始まる8:35~9:25まで第1学年、9:35~10:25までが第2学年、10:40~11:30に第3学年と、短時間で実施しました。

 休校措置後の学習や生活の様子をお伝えし、夏休みや立志式(2年)、修学旅行・進路指導(3年)などについて各学年ごと大切なお話をさせていただきました。 時間が限られていたために一方通行になってしまい申し訳ありませんでした。 しかし、何とか開催でき、保護者の皆様のご協力により無事終了できたことに心から感謝したいと思います。 本当にありがとうございました。 (1学年だけ写真が撮れませんでした。すみません。)

  

 

◆07/17 エコキャップが大量/今日の授業(2年技術)/漢字コンテスト

【エコキャップが大量】

  昨日、最後のお願いをこのブログでお願いをしたエコキャップ集めですが、生徒会役員が各クラスから回収してみると、ものすごい量のエコキャップになりました。 今朝、一人の生徒がゴミ袋3袋分を車で運んできましたので、そのクラスが一番多いのかと思いきや、もっと集めているクラスもあって本当に驚かされました。

 各クラスの量をはかり、学校全体でひとまとめにして町当局へ贈呈することになると思います。 「塵も積もれば山となる」とはまさにこのことです。 一人ひとりの小さな努力が学校全体では大きな力となって、町への貢献につながります。 さらには、発展途上国のワクチンへとつながっていくのです。 ご協力本当にありがとうございました。 

    

 

【今日の授業(2年技術)】

  2年生の技術の授業を参観しました。 植木鉢にミニトマトの種を植え、芽が出て本葉が育ち、一本の茎に絞って現在20~30㎝くらいに育っています。 今日は観察のスケッチなどをして生長を確認していたようです。 トマトの実がつき赤くなるのは、もう少し先でしょう。 夏休み中に家に持ち帰るかもしれませんので、その際は潅水など大切に世話をするよう声をかけてください。 

   

【漢字コンテスト】

  5校時終了後、全学年一斉に「漢字コンテスト」が行われました。 「満点をとろう!」「トリプルクラウンを目指そう!」などと励ましてきましたが、今まで練習してきた成果はどうだったでしょうか? 学年ごとにテスト内容は違いますが、事前に示した漢字の中から出題する形式は同じです。 星先生の放送に従って、っ真剣に取り組んでいました。

  

 漢字コンテストが終わると、清掃、学活、奉仕委員会が行われ、その後学習委員の生徒が集まって採点作業が行われました。 模範解答を見ながら厳しくチェックされ〇がつけられます。 〇付けが終わると学級ごとの平均点や全問正解者の名前を確認しました。 こうしたテストでも、しっかりと大事に学習してゆくと、間違いなく実力がアップしていきます。

  

※ 明日は土曜授業で、学年別保護者会を行います。 1年生が8:35から、2年生が9:35から、3年生が10:40からとなっています。 場所は多目的ホールです。 授業参観は行いません。(来週月火水です。)  どうぞご参加のほど宜しくお願いいたします。

※ 昨日、教育委員会より「じげんプラザ」の使い方についてご指導がありました。 他の町民の方も一緒に使う場所であり、図書館も近く、部屋で会議中の場合もあるので、大きな声で話したり騒いだりしないようにしてほしいとのことでした。 公共の場所でのマナーを再指導したいと思いますので、ご家庭でもよろしくご指導願います。 併せて、帰宅が遅くならないように注意させてください。 

◆07/16 今日の授業から/昼休みの図書室

★今日は職員会議のため、生徒は15:20下校です。 ゆっくり休んだり、普段できないことに時間を使うなど有意義に過ごしてほしいと思います。 各ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

【今日の授業から】

 今日も午前中、授業を参観したのですが、その中からいくつかを紹介します。

 2年生の数学は、教頭先生と真部先生が分担して教えています。 今日は、連立方程式の「加減法」と「代入法」を教えていました。 写真を見てもらえばわかると思いますが、二つの解き方を学び、問題によってより簡単な解き方を選べるようになってほしいと思います。(ちなみに3年生は、菅野先生が根号のついた数値の計算を指導していました。 高校では三乗根とか学びますので、中学校の基本をしっかり身に付けて進学させたいと思います。) 

   

 国語の授業も参観しましたが、国語辞典を使って自ら言葉を探す学習でした。 喜怒哀楽を表す表現を広げるためのようです。 自ら興味をもって辞典・辞書で調べていけると、学習はどんどん深まったり広がったりすると思います。 国語辞典が家にあるというご家庭は少ないかもしれませんが、今はパソコンやスマホのネットで、辞書機能は当たり前に使えると思いますので、メディアのそういった活用ができればすごいですね。

   

【昼休みの図書室】

 久しぶりに、昼休みの図書室をのぞいてみました。 以前より少なくなった気がしますが、読書は勿論、図鑑などを開いて眺めたり、イラストを描いたり、勉強を黙々と続ける生徒が見られました。 明日に迫った「漢字コンテスト」の練習をしている生徒もいて感心しました。 密にならないように注意しながらも、やはりたくさんの生徒に本に親しんでほしいと思います。

     

※ 生徒会からのお願いです。 現在エコキャップ集めを展開中です。 町の運動にもつながっています。 ぜひご協力ください。

  

※ 今日、7月16日から7月25日まで、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間です。 改めて登下校や休日の交通事故に注意させたいと思います。 特に自転車の乗り方で、法令を遵守しましょう!  

◆07/15 願い事は何?/心電図検査

【願い事は何?】

 1週遅れとなってしまいましたが、星型の「七夕の願い事」が多目的ホールに飾られました。 生徒たちと先生方が書いたものをひとつひとつ読んでみると、ユニークなもの、思わずうなずいてしまうもの、心動かされるものなどいろいろ個性的です。 少し高くて見ずらいかもしれませんが、土曜日の保護者会の折には、わが子の願い事を探してみてください。

           

【心電図検査】

 これまで、生徒の健康に関する検診関係は、歯科以外、新型コロナウイルス感染防止のために秋に変更になっていました。 やっと今日、「心電図検査」を行うことができました。 水泳や長距離走の練習もあるので、この検査は大切な健康チェックの一つです。 生徒昇降口前に検診車が2台並び、次々に男女別に車内に入っていきました。

 結果は後日通知されます。 全員の異常なしを願っていますが、もし再検査となった場合には通院の上、お医者様の診断を聞いてきてもらうことになります。 

  

※ 2階への階段脇に、大きな掲示物が張り出されました。 「めざせ!トリプルクラウン賞」です。 今回第1回目の「漢字コンテスト」でまず満点を取りたいと、どの学年も一生懸命練習する姿が見られます。

 

◆07/14 今日は話題がいろいろ

⑴ webQ-U(1年生)

 今日の1校時目、1年生がwebQ-UのアンケートにPC上で答える作業を行いました。 すでに3年生、2年生は終えていますが、1年生も何の問題もなく終了しました。 町教委の金川指導主事にも来ていただき、教頭先生や学年主任も控えていましたが、最初のログインは教頭先生の説明で的確に行え、答えの入力もスムーズに進みました。 先生方は最後の終了方法を多少指導しただけでした。

 アンケート回答から、現在の学校、学級生活についてどのような状況であるかが伺えますので、一人ひとり確認をして対応して参ります。 意欲付けも図っていきたいと思います。

  

⑵ 特設合唱部が始動

  給食と後片付けが終わり、音楽室に生徒が集まってきました。 特設合唱部の説明会です。 例年よりも遅くなってしまいましたが、発表機会などの見通しが見えてきましたので、いよいよ部員募集となったわけです。 数えてみたところ、25名の生徒がいました。 飛沫がかからないように距離をとったり、感染防止を十分に図って練習に励んでほしいと思います。 現在の予定では、8月末の県音楽祭、校内文化祭に演奏を発表したいと計画しています。 

  

 

⑶ 実技試験

 5校時目3年1組前を通ってみると、教室内では単元テストが行われていました。 視線を反対方向に向けると、英語科準備室でデヴォン先生が英会話(スピーキング)のテストを行っていました。 英語は知識理解だけでなく、聞く・話す・読む・書くという4技能が大切です。 ペーパーテストは読む・書くの評価で、今日の聞く・話すの実技試験はALTによる客観的、かつ公正・公平な評価になります。    

   

※ 昨日、環境省、厚生労働省のリーフレットが届きました。 マスク着用により、熱中症のリスクが高まることへの注意喚起です。 下の「pdfファイル」をご覧いただき、コロナ感染防止と熱中症予防を両立させていきたいと思います。

熱中症予防.pdf

  

 

 

◆07/13 イメージすること(美術と技術)/漢字コンテストに向けて

【イメージすること(美術と技術)】

 3年生の美術は、「私との対話」という学習に入っています。 自画像の制作なのですが、自分を見つめ、気持ちや性格、夢や思い出などについて考え主題を生み出し、それを基に構図、色彩などを検討して自画像の構想を練るのだそうです。 自分を見つめるというのは簡単ではありません。 単に自分の顔を紙に描くというだけではないようです。 頭をひねりながらあれこれ考え、アイディアを出していました。 

  

 隣の技術室では、1年生が、製図の勉強中でした。 等角図とキャビネット図という2種類の製図に挑戦していました。 保護者の皆様は覚えていらっしゃるでしょうか? 写真を見ていかに生徒たちが頑張っているかを確認してください。 意外と難しい作業です。

  

 

【漢字コンテストに向けて】

  期末テストが終わった後、生徒たちに次の学習目標が与えられています。 今週金曜日に行われる「漢字コンテスト」です。 各学年ごとに出題される漢字が示され、それを練習して満点をめざそうというものです。 何枚でも練習できるように用紙も準備されています。 模擬テストも行われているようです。 少しでも結果につながり自信となるよう応援しています。 

  

 

※ 土曜日、三島町で男子バレー部が練習試合を行いました。 昨日は、男女テニス部が協会主催の大会、女子バレー部が湯川村体育館で練習試合、卓球部が学校で引退試合(先週、先々週に練習試合がありました)と、各部の3年生が一線を退く週末となりました。 見て回り各部の3年生の姿を目に焼き付けました。 今日、応援のお礼を言いに来てくれました。 3年生お疲れさまでした。 目標としていた大会がなくなり、思うような終わり方ではないと思いますが、これまで3年生が積み重ねてきたものは決して消えたりしません。 やり切ったと胸を張ってください。 拍手を送ります!

 陸上部も土日に会津総体という大会がありましたが、引退は後日のようです。 野球部、サッカー部、バスケ部は、これから練習試合や大会等があります。 悔いなくやり切ってほしいと思います。 

◆07/10 学級旗が並んだ/友達の勉強法

【学級旗が並んだ】

 学年別体育祭などで紹介しましたが、各クラスの学級旗が昇降口上に全クラス8枚並べて披露されました。 学年や学級の違いが一目でわかります。 1年生は色鮮やかに言葉とイラストで学級スローガンを表現しました。 2年生は担任にちなんだ「星」とか、強さを求めての「虎」、仲の良さを表す「人の和」を表現していると思います。

 3年生は、1組はグラデーションやデザイン、「気挑笑進」という言葉にオリジナリティを感じます。 2組はなかなかユニークな絵ですが、担任へのリスペクト(?)が込められているのではと考えます。 3組は黒をバックに虎と豹のデッサンが緻密で、全身全霊の文字も丁寧に書かれ素敵です。 

 今後、クラスの団結が必要な時には、この旗のもとで心を一つにまとまれるよう、クラスの象徴としていってほしいと思います。

   

【友達の勉強法】

 各クラスの「ナンバー1 自主ノート」が掲示されています。 昨年から続けての試みですが、県教育委員会の取材を受け昨年度この取り組みがHPで紹介されました。 今年度、それぞれの生徒がどんなふうに勉強したかを書き出してみました。

〇 ワークなどを使って自学をするときは、解き直して、分からない問題は赤で直したり、ワークをまとめて大事なところは赤や青で書いたり線を引いたりしています。

〇 書くだけでは覚えられないので、問題を解いて覚えるようにしています。

〇 不正解だった問題を正解するまでやる。 正解したら類題をやる。

〇 すき間を生かして、英語の基本文や単語の練習をしていく。 暗記系は、ワークの答えを色ペンなどを使って書いて覚える。

〇 覚えたい順に色を変えたり、簡易的な図などで表したり、後で見返す時にすぐ理解できるように、レイアウトの工夫に力を入れています。 また、マーカーペンの所は、入試に出やすい用語なので、改行して目に入りやすくしています。 

     

 「学問に王道なし」です。 友達の勉強法も参考にしながら、自分なりの勉強の仕方を試行錯誤で見つけていってほしいと思います。

 

※ 今日の1校時目、2年生が「ウェブQ-U」アンケートに答える活動を行いました。 7日(火)の3年生の時に詳しく書きましたが、一人ひとりの学級集団や学校生活への状況、満足度、意欲などを確認し、今後の指導に生かしていきます。 落ち着いた態度でパソコンに答えを入力してくれました。

  

★ 全国各地で豪雨災害が発生しています。 町防災無線以外の学校からの緊急連絡は、39メールでお伝えします。 詳しい内容等はポータルサイトでお知らせしたいと思います。 もし、保護者の皆様から緊急を要する報告がある場合、通常は学校で結構ですが、つながらない場合(夜間や休日等)は町役場(教育委員会)へお願いいたします。

◆07/09 No worries(ひとこと英会話)/「たまごのきもち」

【No worries(ひとこと英会話)】

 何か失敗したとき、周りが「ドンマイ!」と声をかけてくれることがあります。 「ドンマイ」とは Don't mind. (ドント マインド)という英語で「気にするな。」とか「大丈夫!」という意味です。 皆さんよく使っていると思います。 同じような表現で、Don't worry. (ドント ウォーリー)という英語があるのですが、今日、ALTのデヴォン先生が No worries(ノー ウォーリーズ) という英語も同じ意味だと教えてくれました。 実際の生活では、 No worries のほうがよく使われるそうです。

 1年生の英語では、デヴォン先生の「ひとこと英会話」が授業の一コマになって英会話力の向上を目指しています。 教室の後ろに、今まで学んだいくつかの表現が張り出してあります。(イラストがかわいい!) 短い表現ですが、実際の生活場面ではたくさん聞こえてくるそうです。 《塵も積もれば山となる》と言われますので、毎時間のミニ知識を楽しんで、覚えた表現をしゃべれるようになりたいですね。

    

 

【「たまごのきもち」】

 今日の2校時目、2年生は全員でスクールカウンセラーの二瓶重和先生の「道徳」の授業を受けました。 「たまごのきもち」という授業です。 最初、ウォーミング・アップでパートナーを見つけ、4人組(3~5人も)で次の活動を行いました。 その活動が、一人が「たまご」になり、他の数人が役割分担でかけてくる言葉などを体験するというソーシャルスキルトレーニングでした。 

 主な活動が終わると、グループごとに感じたことや考えたことを意見交換し、振り返りシートに感想を書き込んでいました。 本校では昨年から「ローテーション道徳」(学年スタッフが交代で道徳の授業を担当する)を実践していますが、今回の授業もその一環として試行してみたものです。 2年生は、何を感じたり考えたりしたでしょうか? 

 

 

※ 期末テストが終わって1週間ですが、3年生は本日「実力テスト」にチャレンジしていました。 少しずつ、進路選択へつながる行事やテストが増えてきます。 たかがテストと思っていると、あとから苦しくなります。 自分が目指す進路を達成するにはどれくらいの実力が必要か、それを少しでも早く自覚し、やるべきことを実行できるよう指導してまいります。

 

 

◆07/08 花のある教室/3学年スローガン

【花のある教室】

 2年生教室に美しい鉢植えの花が飾られていました。 じめじめとうっとしい天気が続く中、可憐に咲く花に目を奪われます。 聞くところによると、2年主任が各クラスにと買ってきてくれたとか・・・。 すっきりとしない気持ちを慰めてくれるようです。 心が洗われます。 花のある生活っていいですね。

  

 

【3学年スローガン】

 3年スクエアに学年スローガン「限界突破 文武共に、個々の目標の達成と最高の思い出を」と書かれた横断幕が張り出されました。 いろいろとやるべきことが重なり、コツコツと作成に頑張ってきたメンバーの大作です。 美しい文字、華やかなイラスト、完成まで時間をかけた3年生の熱い思いが感じられます。

 今後も大きな活躍に期待したいと思います。(2枚目の写真は少し前に作成途中で撮っておいたものです)

 

 

※ 期末テストが終わり、ホッとして学習意欲も少し無くなっているのではと思っていましたが、今日の昼休みの様子を見ると1年生は違うようです。 次の時間の英単語のテストの勉強に頑張っていました。 多くの生徒が書いて覚える練習をしていて感心しました。

◆07/07 ウェブQーU/七夕の願いは・・・

【ウェブQーU】

  会津美里町では、全小中学校で年2回「QーU」というアンケート調査を行ってきました。 「QーU」は、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」という2つで構成されています。 昨年までは紙媒体に答えてもらう形式で行ってきましたが、今年度からは集計が素早くでき結果がすぐにわかるPCウェブ上で生徒に回答してもらうことになりました。

 今日は3年生3クラスが1時間目に行いました。 初めての実施ということで、町教育委員会から金川指導主事に来ていただき、準備や実施の仕方、生徒への指導などを教えてもらいました。 生徒たちは手慣れたようにスイスイとPCでアンケートに答えていました。 このアンケートで得られた学級生活の満足度や学校生活への意欲、学級集団の様子を今後の学級経営や生徒指導に生かしていきたいと思います。

      

 

【七夕の願いは・・・】

  今日は、どの学校もこの話題でしょう。 3年生の各クラスとけやき学級に、願い事を書いた短冊が下げられた竹が置かれてありました。 生徒たちの書いた願い事の多くは、やはり「高校合格!」「進路希望達成!」でした。 他にもユニークな願い事もたくさんあるのですが、そこはあえて紹介を控えさせていただきます。 各御家庭でお聞きいただければと思います。(話さないかもしれませんが・・・。)

    

※ 何かと忙しい日々を送っている生徒会役員が、今年度の生徒会スローガン「臨機応変~乗り越えよう!力を合わせて困難を~」を張り出しました。 記念に写真を一枚パチリ! 例年と違う活動の中、木崎会長はじめ6人は本当によく頑張っています!

   

◆07/06 答案が戻って・・・/休校から学んだこと

【答案が戻って・・・】

 5校時目に教室を回ってみると、各学年の授業で期末テストの答案が返されていました。 今日は1校時からずっとテスト答案が戻されたことでしょう。 返し方や復習の仕方は先生方それぞれの流儀があるようです。 一人ひとりに声をかけて返す先生。 まず振り返りシートや模範解答を渡して、そのあとに答案を返す先生。 間違いを各自に直させ、改めて全体で解説をしてゆく先生。 

 どの先生も思いは同じです。 学びに向かう態度と学んだものを生かす力を身につけさせたいのです。 テストまでの努力を認めつつ、これからどのように学力の定着を図らせ、次の学習へつなげていくかを考えています。 点数に一喜一憂するだけでなく、学んで得たものとこれから身に付けてゆくべきものをしっかり区分けして、今一歩の学力向上を図ってほしいと思います。 

  

 

【休校から学んだこと】

 先日、多目的ホールの柱に「STAY ALERT」の掲示が作られ、生徒たちが「休校から学んだこと」を書き込んだものが張り出されていることをお伝えしました。 今日は、そのいくつかを紹介します。

<生徒>

〇一日中学校に行って友達と会ったり、勉強したりするのが、こんなに大切だったんだと感じました。

〇友達と会えないのはひまで楽しくなかったです。家にいるのはストレスがたまった。

〇休業になると学習時間がへってしまって学力が落ちる。

〇一人はさびしい!

<教員>

〇毎日の何気ない繰り返しが、いかに幸せであり、安心できるかということがわかりました。

〇自分と他のかかわりを強く感じました。他のために自分ができることは何かを学びました。

    

★ 先週末の熊本の集中豪雨はとんでもない被害をもたらしました。 今なお雨が降り油断はできません。 大切な命が失われ、家屋など生活の基盤を失った人、避難した人など、大変な思いをしている方々がたくさんいます。 自分にできることを考えたいと思います。

 生徒諸君、自分の生活を確認してみよう! いざという時どうする?

◆07/03 期末テスト終了/部活動引き継ぎ会

【期末テスト終了】

  今日は期末テスト2日目。 朝から気合の入った学習ぶりです。 みんな、真剣に教科書やノート、参考書にかぶりついていました。 

   

  いざテストが始まっても、先生方にいろいろ質問したり、最後まであきらめずに答えを考えたり、作業したり(美術は自分の指を描く問題がありました)していました。 教室の黒板には「ネバー、ネバー、ネバー ギブアップ」とか「最後の1秒まで」、「諦めたらそこで試合終了です」など、生徒を励ます言葉がたくさん書いてありました。

  

 今日でテストは終了ですが、大切なのはこれからです。 努力の結果がどうだったかも大事ですが、学力として定着しなかったところを改めて自分の力に変えることがもっと大事です。 間違ったところ、できなかったところを復習して、もうひと頑張りしてほしいと思います。(終わったばかりで酷ですが・・・。)

 

【部活動引き継ぎ会】

 全会津中体連大会が中止となり、3年生の部活動引退はそれぞれの部が練習試合をしたり、協会主催の大会に参加することでバラバラになりました。 学校として、3年生にステージで3年間の思いと後輩へのメッセージを語らせ、1・2年生に部活動を引き継いでゆくことを意識させる「部活動引き継ぎ会」を今日の午後行いました。

 体育館の排気窓を開け、大型扇風機を回して換気をし、生徒同士が1m以上の間隔をあけるようにして、事前にリハーサルを行いました。  

 

 部活動ごとに並んだ様子は写真のとおりです。 吹奏楽部は選手入場の音楽を奏で、久しぶりの演奏で緊張もあったようですが、とても晴れやかに頑張ってくれました。 

 

 各部の3年生がそれぞれステージに上がり、一人ひとりがマイクをもって思い出を語ったり、1・2年生に熱い思いを託したりしていました。 さらに、顧問の先生方に感謝を述べた部もありました。

 1・2年生はステージのすぐ下で3年生の言葉を聞き、思いを受け止めて先輩たちの3年間をねぎらい、感謝を述べました。 今までは運動部のための壮行会という形がほとんどで、吹奏楽部や総合文化部はあまりこうした機会がありませんでしたが、今回しっかりと後輩たちへ「引継ぎ」を行いました。 (人数の多少によって写真に写る姿の大きさが違っていますが、その点はご容赦ください。)

 人数が多い部は距離が近くなってしまったところもありましたが、常に「マスクを外さない」「距離を保ちなさい」と指導を続けて、生徒たちに意識させ気をつけさせました。

 3年生の皆さん、それぞれの引退へ向けて、最後まで精一杯部活動に励み、大切な思い出を残してください。

                

◆07/02 期末テスト1日目

 今ほどスクールバスが出発し、徒歩や自転車通学の生徒も下校していきました。 期末テスト1日目が終了し、様々な表情を浮かべながら校舎を後にしました。 1日目の手ごたえが明日への弾みになってくれたことを信じます。

 1年生にとって初めて、2・3年生は2月以来久しぶりの定期テストです。 朝から緊張の様子がうかがえました。 1年生は、①(1校時目)音楽・保体 ②理科 ③数学 ④美術でした。 2年生は①理科 ②英語 ③社会 ④音楽・保体、3年生が①数学 ②音楽・保体、③国語 ④理科という時間割でテストが行われました。   

  

 いざテストが始まると、全員が問題用紙をしっかり読み込み、解答用紙に鉛筆やシャープペンシルを走らせていました。 テストを作成した先生が回ってくるといろいろと質問が出され、先生は一人ひとり丁寧に対応していました。 試験監督の先生方は、優しくも毅然とした態度で公正な試験となるように配慮していました。

 全体写真だけでは伝わらないので、個別に少し写真を撮りました。 本人たちには申し訳ないのですが、試験中ですので黙って真剣な表情をカメラに収めさせてもらいました。

  

 明日も4教科残っています。 1年生はきっと疲れたことでしょう。 生徒たちは少し休んで、またエンジンをかけて頑張ることと思います。 夜になりましたら、どうぞ勉強に取り組む姿を誉めてあげてください。

 

※ 県より、新しい生活様式の定着を啓発するポスター・チラシが送られてきました。 ポスターは校内に貼られていますが、チラシが一人ひとりに配付されたと思いますので、ご家庭の目につくところに貼っていただきたいと思います。 常に意識して生活できるようよろしくお願いいたします。

 ある生徒は、下校の際、食中毒のポスターの方が気になったようです。 こちらも、気を付けていただきたいと思います。

 

◆07/01 表現力育成/交通事故防止

★明日から「期末テスト」です。 最後までしっかり勉強しよう!

【表現力育成】

 今日の2校時目、1年生のフロアに参観に行ってみると、2組生徒が国語の授業で4か所に分かれ、自分の「好きなもの」を発表し合っていました。 2組教室と国語2の教室、スクエアを半分に区切ってのスペースを使って互いの発表を聞き、質問や応答をして発表力、表現力を磨き上げました。

 評価シートにもしっかりと書き込みがなされ、司会役の生徒や質問者も役割をきちんと果たしました。 このような形で人前で意見発表する機会は、大切な経験になります。 国語科だけでなく、いろいろな教科や機会を通して経験を積み重ね力をつけさせていきたいと思います。 

      

【交通事故防止】

 7月16日(木)から7月25日(土)まで、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が展開されます。 県のほうからチラシが届いています。 4つの重点が書かれていますが、中学生は特に『自転車の交通事故防止』、特に、「福島県自転車安全利用五則」を守ってほしいと思います。

①自転車は車道が原則、歩道は例外 ②車道は左側を通行 ③歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行 ④安全ルール・マナーを守る ⑤被害軽減のためヘルメット着用に努める だそうです。

 ちなみに、自転車損害賠償責任保険に加入していますか? 自転車通学は許可条件です。 また、道路交通法の改正で自動車の「あおり運転」が「妨害運転罪」となり厳しく罰せられますが、自転車でも「あおり運転」の規定がありますので、十分に気をつけさせたいと思います。 ご家庭での指導もよろしくお願いいたします。

    

※ 1年生のフロアの壁に「体育祭」の写真が貼ってありました。 全力で頑張った姿がお互いに思い出されます。 

◆06/30 多目的ホールの柱に・・・/期末テスト前

【多目的ホールの柱に・・・】

 生徒昇降口を入ると、広い多目的ホールがあります。 耐震上のためか、廊下とそのスペースを区切るように太い柱があり、最近その柱をいろいろ活用する機会が見られます。 先週初めから写真のような「STAY  ALERT」が掲示されています。 一つ一つのアルファベットを形作っている丸い紙には、全校生徒や教員が「休校中に考えたこと、学んだこと」を書き込んでいます。 来月の保護者会や授業参観の折にご覧になってください。

       

    

 そしてその下に、感染防止を再確認する小さな手作りポスターが貼られています。 マスクや検温、手洗いなどの基本的なことが示されていて、改めて自分がすべきことが意識されます。 新型コロナウイルス感染防止が長くなり少しずつ意識も薄れてきやすくなります。 油断を排して、校内で感染が発生しないように対策を続けていきます。     

         

【期末テスト前】

 昨日の放課後から明日まで、テスト前の3日間、放課後の時間にテスト対策勉強をさせています。 自習形態ですが、副担任や教頭(校長)が見回り指導を行い、少しでも家庭学習に弾みをつけようとしています。

 昨日、特に2年生が一生懸命でした。 黙々とノートに大切なポイントをまとめたり、予想問題に取り組んだりしていました。 この素晴らしい取り組みが家庭学習につながり、そしてテスト結果(点数)にもつながればと期待しています。

※ 家庭学習のノートが紹介されています。 すべてのクラスとまでは行ってないので、そのいくつかをまず紹介します。 勉強法に悩んでいる人は参考にしてみてください。(写真は字が小さすぎてごめんなさい。)

  

 

◆06/29 2学年体育祭実施!

★今週木曜日、金曜日に「期末テスト」が行われます。 部活動は先週土曜日から中止となっています。 早く帰りますので、時間を有効に使いしっかり学習できるよう、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。

 

  金曜日に延期とした2学年の「校内体育祭」を今日の3,4校時に実施しました。 途中、雨が降る場面もありましたが、2年生はそんな雨には負けず、元気いっぱいクラス対抗戦を楽しみました。

 まず学級旗を写真に撮りましたが、みんな誇らしげな顔で旗を広げてくれました。 各クラス工夫を凝らしたデザインになっています。 クラスの特色(?)を表しているかもしれません。

   

 誤差なし200m、100m決勝、400mパシュートと競技が進むと、生徒たちの応援のボルテージが上がってきました。 一人ひとりの走りに、「ガンバ~!」「お疲れ~!」とか多く声援や拍手が送られた盛り上がっていきました。

  

 小学校の頃を思い出す「チャンス走」では、いろいろな指示が書かれています。 「メガホン」とか「カラーコーン」といった物はもちろん、「近くの人とじゃんけんをして勝ったらゴールへ」とか変わったものもあります。 もちろんまっすぐゴールに向かった「ラッキーボーイ(ガール)」もいました。

  

 長縄跳び(8の字)は、十分な練習ののち5分間飛び続けます。 2年生は回数を気にしながらもあまりせかすことなく、仲良く飛んでいました。 失敗しても責めたりせずに、ほのぼのとした感じです。

  

 最終種目の男女混合リレーは、最高の盛り上がりです。 男女同じ人数が走りますが、走る順番はクラスで決めていますので、男女が一緒に走る場面があり、抜きつ抜かれるです。 ゴール後は、多くの友達がアンカーに駆け寄り、その頑張りを称えていました。 素敵な瞬間でした。

   

 無事、すべての学年の「校内体育祭」が終わりました。 多少「密」になったり、ソーシャルディスタンスでない場面もありましたが、今年初めて学級が一つになり、友情を深め合えたように思います。 一つ一つの経験が生徒たちを大人へと成長させてくれますので、今後も感染防止を怠らず、可能な限り意義ある活動をさせていきたいと思います。

 

※ 朝の時間や昼休みに3年生と面談する担任の姿を見かけました。 授業を大切にしながら、ちょっとした時間を作って生徒と教育相談、進路相談をしています。 きっと放課後5時までの学習時間でも行う予定でしょう。 夏休みに入るとすぐに三者面談を行いますが、ご家庭でもぜひお子様と将来について語り合っていただけたらと思います。

  

※ 学校だより「大ケヤキ」(6月29日号)を発行しましたので、ご覧ください。

★2020学校だより_0629.pdf

◆06/26 2学年体育祭は延期!/美術で扇風機を・・・

【2学年体育祭は延期!】

 今日の実施を信じて、2年生は最後まで準備してきました。 昨日の昼休みに学級旗の細部を仕上げる姿を見かけましたので、ぜひ今日やらせてあげたいと思っていました。

 

 夜半の雨でグラウンドに水たまりができました。 朝早くから、朝の陸上練習メンバーが学年関係なく、我がことのようにグラウンド整備を行いました。 砂を運び、走路はもちろん、応援にかかる部分まで砂を入れたり水をとったりして頑張ったのですが・・・、9時過ぎころから雨が振り出して延期と判断しました。 

  

 2年生は、いったん体育館に集まり、記念の集合写真を撮ってから、スポーツテストの室内種目に汗を流しました。 見に行ったときには、女子がシャトルラン、男子が前屈と握力の計測を行っていました。 シャトルランとは、一定の時間で何回往復できるかの持久力を測るのですが、100回を超える生徒が3,4名いて驚きました。(80回以上で満点とのこと。) 皆バスケットボール部だったようです。 日頃の鍛錬の成果ですね。

 男子は、タイミング的に測定を終えた生徒が多かったせいか、和やかな雰囲気の下で一人ひとりが数値に一喜一憂していました。

   

 2年生にとっては、今日体育祭ができなかったことはとても残念ですが、来週月曜日に延期ですので、また改めて学級対抗のこの行事を大いに楽しんでほしいと思います。

 

【美術で扇風機を・・・】

 午前中1年2組を訪れた際、黒板の前に扇風機がどんと置かれているのがまず目に入り驚きました。 近づくと、教室の前と後ろに分かれ、扇風機のスケッチに取り組んでいるところでした。 

 単なる身近なもののスケッチではなく、立体感を表したり、陰影をつけることが課題のようです。 一生懸命鉛筆を動かしていましたが、「難しい~!」の声も聞こえてきました。 あらゆる方向から見て描いてみるという迫り方もあり、教室内にこだわらない方法もあるのかなと思いました。 指導者がいろいろな要素を含めて考えた学習形態なのだろうと思います。 見る位置によって見え方も変わりますし、決して「人と同じく」とか「上手に描く」だけが要求されていることではないと思います。 対象をじっくり見つめ、自分なりの作品に仕上がればと思います。

  

 

※ 今朝、2年生技術で栽培している鉢植えに潅水をしている生徒がいました。 人知れずしっかりと自分の責任を果たしている姿を見て、紹介したくなりました。 当たり前のことが当たり前にできる、素晴らしさ!

◆06/25 期末テストまで1週間/ミニ体育祭(1学年編)

 【期末テストまで1週間】

 来週木曜日、金曜日に期末テストが行われます。 早いもので、あと1週間と迫ってきました。 計画通り、対策学習は進んでいるでしょうか?

 今日の昼休みの様子を見ていると、3年生の自覚ある姿に感心しました。 学年委員の呼びかけに応じて、各教室で学習に取り組む姿がたくさん見られました。 スクエアで頑張る生徒もたくさんいました。 すばらしい! 

    

 

 1年生は、初めての定期テスト。 2日間で9教科のテストを受けることは大変だと思いますが、2週間前から先生方が計画づくりを指導し、いろいろアドバイスをしてくれていたわけですので、今後1週間さらに頑張って乗り切ってほしいと思います。 2年生も、昨年の経験を生かして頑張りましょう。 真剣に勉強する生徒の写真を載せますので、刺激にしてください!

 

 

【ミニ体育祭(1学年編)】

  昨日の3年生に続き、今日は1年生がミニ体育祭で学級対抗に盛り上がりました。 中身(種目)は昨日と同じです。 3年生と体格や体力は違いますが、一生懸命競技する姿に、みんなが声援や拍手を送っていました。

 今日は、短時間しか見れませんでしたので、競技の様子はお子様にお聞きください。 しかし、何度行ってみても明るい笑顔と全力を尽くす姿がとても素敵に見えました。

                   

 

※ 1階廊下の壁に「てるてる坊主」を見つけました。3年生が昨日のミニ体育祭のために貼っておいたのを取り忘れたのでしょうか。 それとも、1年生や2年生のために雨が降らないように願って作ったのでしょうか・・・?

 

◆06/24 ミニ体育祭(3学年編)

 当初の予定では5月1日に、全校一斉で行う予定だった「校内体育祭」。 コロナの関係で、学年ごとに2時間続きの体育の時間を作って「ミニ体育祭」として実施することにしました。 学級の団結力を高め、仲間づくりを通してよりよい学級づくりを目指します。 当然、体力向上やあきらめない態度の育成という狙いもあります。 今日は、3,4校時に先陣を切って3年生の体育祭です。 明日が1年生、明後日が2年生の予定です。

 10:40には校庭に整列し、学年委員長の音頭で「頑張るぞ!」「お~っ!」の掛け声が響きました。 生徒たちはとてもいい表情で、3学年の先生方も笑顔満面です。

   

 種目は、誤差なし200m(指定されたタイムで誤差を少なくゴールする)から始まり、100m決勝(予選は授業で)、パシュート(4~5名で400mを走って最後にゴールした人のタイムがチームの記録)、チャンス走(借り物競争)、800m決勝と進みました。 学級旗を振って応援する様子や、結果の発表に拍手で称賛し合う姿が見られ、ひとりひとりが輝いていました。

     

 そして、団体戦の2種目。 長縄跳びとリレーが始まりました。 昼休みなどを使って、どのクラスも練習を重ねてきましたが、今日は、1組が300回をはるかに超える回数でこの種目の第1位でした。 全く失敗のない見事な長縄とびでした。

  

 最終種目リレーにドラマが待っていました。 やはり勝負はやってみなければわかりません。 何があったのかは生徒に聞いてください。 しかし、友を思う友情のあつさ、思いやりの深さを感じました。 勝ち負けを超えたものがありました。

 

 心身ともに成長が感じられるすばらしい「ミニ体育祭」でした。 見ていてとてもうれしくなりました。

 幸い、今日はノー部活デーで早く帰りますので、3年生はゆっくり休んで明日からまた勉学に励んでほしいと思います。 やっと素敵な思い出が一つ作れたかなと思います。 これからも、いろいろと行事や活動の可能性を探り、心に刻まれる学校生活にしていきたいと思います。 3年生、お疲れさまでした!

 

 

◆06/23 短歌の鑑賞/掲示から学ぶ

【短歌の鑑賞】

 今、TVで俳句を取り上げた番組が人気を呼ぶなど、日本独自の文学世界が注目されています。

 2年生は、今日「短歌」を学んでいました。 教科書に載っている短歌の中から、情景を想像しながら、自分の感性で何が詠まれているか、作者の心情を慮(おもんぱか)る授業です。 ひとつひとつの言葉のイメージを確かめ、一首の世界に入り込んで考えているようでした。 いつ、どこで、だれが、何を、どうしているのか、五感で感じる色や音や動き、触感などを読み取れればと思います。 五・七・五・七・七の31音(みそひともじ)に込められた思いを感じ取るのは簡単ではないでしょうが、自分なりに想像を広げて味わえればと思います。 次時以降は、鑑賞文を互いに発表し合い、作品分析を深めていくことでしょう。 

    

不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心(石川啄木)

くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる(正岡子規)

 

【掲示から学ぶ】

  感染症対策と熱中症予防のどちらも注意していかなければなりません。 コロナ対策でマスクをしていると熱がこもり顔全体の温度が上がります。 気温が高かったりすると熱中症になりやすいようです。 かといって、マスクを外すわけにもいかず、熱中症予防には「水分摂取」を呼び掛けています。 保健室前の掲示物(学校保健ニュース)には、熱中症が起こるしくみが説明され、尿の色での体内水分のチェック、水分補給のアドバイスなどが書いてあります。 とても勉強になります。

 自分の健康は自分で守るのが基本です。 そのためには、少しでも健康に対する知識を学んでおかなければなりません。 生徒がよく目にできるこれらの掲示物から、ぜひ自分に必要な知識・知恵を知ってほしいと思います。

   

 

※ 生徒がよく使っている公衆電話の前に、ポスターが貼ってあります。 「24時間いじめ相談ダイヤル」のポスターです。 学校では、計画的に年数回いじめアンケート調査を行い、また、生徒との教育相談の機会を設定していじめの防止、早期認知、早期解決を図ろうとしています。

 生徒の様子に何か気になることがありましたら、遠慮なくまずは担任か学年スタッフにご相談ください。 部活動の顧問でもいいですし、管理職やスクールカウンセラーも対応させていただきます。 

 

◆06/22 高校調べ発表会/静と動の授業風景

【高校調べ発表会】

 今日の1時間目、各学年とも「学級活動」の時間でしたが、3年生は今まで調べてきた高校についてプレゼンテーションする「学校調べ発表会」を行っていました。 パワーポイントにまとめるまでには行きませんでしたが、各高校や学科の特徴、内容などを発表原稿にまとめ、その高校を聞きたい人の前で分かりやすく伝達していました。

 聞く側も真剣に耳を傾け、学習プリントに必要な情報をメモしていたようです。 進路決定に至る学習を、自覚をもって行っている姿に頼もしさを感じました。 

        

 

【静と動の授業風景】

 たまたまだと思うのですが、今日の3年生の社会と1年生の数学が好対照だったので、どちらの授業にも引き込まれました。 

 3年生の社会は、「日本はどのようにして国際社会に復帰したか?」というテーマで、戦後の日本を取り巻く世界情勢や国内事情を、課題にそって自分の力で静かにまとめていました。 自学力が少しずつ向上してきているのではと感じました。 

  

 一方、1年生の数学は、「文字と式」という、小学校の算数から発展した中学校ならではの学びを元気に行っていました。 教科担任が問いかけると多くの手が上がります。 発表意欲満々です。 とても素晴らしい学習態度で、ダイナミック(動的な)授業だと思いました。 積極的な学習ぶりもきっと結果につながってゆくことでしょう。 担任は、予想以上に授業が進み、休校による計画からの遅れは間も無くなるのではと言っていました。

  

◆06/19 学級旗作り(2年編)/授業、生徒会総会決着

【学級旗作り(2年編)】

  昼休み、2年生がスクエアやホームベース等で、学級旗づくりに精を出していました。 少し前に3年生の作成の様子を掲載しました。 2年生も旗の仕上げに一生懸命です。 この旗は、1年間学級のシンボルになるとともに、来週予定されている「学年別校内体育祭」で応援旗として活躍するはずです。 デザインや色遣いに各クラスの思いが込められています。 クラスの団結の象徴である学級旗をかっこよく仕上げてほしいと思います。

     

 1年生が放課後素敵な学級旗を作っているのを見かけているのですが、写真を撮る機会を逃していますので、後日完成品を紹介したいと思います。 楽しみにお待ちください。

 

【授業、生徒会総会決着】

 今日の授業は、2年、1年の社会を写真に収めました。 最近は、板書を映して内容をお伝えようとするあまり、先生主体の写真になりがちです。 申し訳ありません。 生徒の頑張りを伝えたいと思います。 

 2年生は、キリスト教の伝来や織田信長・豊臣秀吉による天下統一という内容でした。 戦国時代は、歴史が好きな人なら飛びついてきそうな内容です。 乱世を統一しようとした二人は、何を成し遂げたのでしょうか? 

 1年生は、地理分野です。 ヨーロッパのイタリアについて学習していました。 短時間で離れてしまいましたが、話題豊富な東條先生のお話はどうだったでしょうか? グルメやサッカーの話が多かったかな?

  

 休校後、生徒会の本部役員は、中途半端となった生徒会総会をどう扱うか考え、全校生が集えない条件の中、紙面開催で意見や質問を集約し、その回答を各クラスに示して無事「議案の承認」を勝ち取りました。 ついに決着です! 会長の木崎君をはじめ、本部役員の皆さん、そして委員長さんたち、本当にご苦労様でした。

 

※ 今日、朝から「川口高校」の関係者の皆様が本校へあいさつに見えられました。 学校紹介のパンフや体験入学の案内を置いて行かれました。 ぜひ、川口高校を理解し受験してみてください、とのことでした。 3年生の皆さんは、いま、会津地区のいろいろな高校について調べていると思います。 資料が受験の参考になればと思います。

◆06/18 技術と美術の授業

 今日は、今まであまりお伝え出来なかった2つの教科の授業の様子をお知らせしようと思います。

 まずは、技術科。 次の3枚の写真は、昨日の3年技術の授業の様子です。 3年生の技術は、コンピュータと情報通信ネットワーク、プログラム、デジタル作品の製作などを学習するのですが、昨日は「オーロラ・クロック」という『センサーを使って光とメロディーを制御する目覚まし時計』の部品確認などを行っていました。 温度や音、明るさ、スイッチのセンサーに対応するそうです。

 今後は、基盤を理解していろいろな部品を組み合わせ、回路を完成して、本体を組み立てていくことになると思います。 完成はいつごろでしょうか? 外部センサーとの双方向ネットワークに対応しているとのことで、ゆくゆくこの学習はプログラミングにもつながると思います。 未来社会へ対応できるよう、学習が深まってほしいです。

   

 一方、今日の1年生の技術は、「のこぎり」の勉強でした。 他にも学習していたかもしれませんが、参観した時は、のこぎりの歯の勉強真っ盛りでした。 縦引き歯や横引き歯といった両面のこぎりの歯の違いや、どちらを使って木材を切るかなどを学んでいました。 昨今はDIYが大変はやっており、女子でも趣味としたり、ちょっとした家具を作ってしまう人もいるようです。 モノづくりの基礎基本を身に付けられたら、将来きっと役に立つと思います。

   

 

 美術室をのぞいてみると、美術2・3下の教科書の最初「美を探し求めて」という鑑賞教材を学習していました。 備前焼作家の「伊勢﨑淳」さん、琉球紅型作家の「新垣優香」さんの美しい作品(写真)を見て、説明を聞いたり、思い描いたことを書いたりしていました。

 教科書には「美しいと感じたことを形や色で表現する。それを生きる喜びとして、人は生活してきました。夢中になってつくることが心を豊かにし、幸せへとつながるのです。新しいものを生み出したいと思う心で、美を探しましょう。」と書いてあります。 鑑賞の授業は、心を耕すときです。 今後、世界に一つだけの自分の作品を、心を込めて制作していってほしいと思います。 

  

※ 美術室の片隅に、昨年度の作品が展示されていました。 とても懐かしく感じました。 改めて一つ一つ見ていると生徒の顔が浮かんできます。 美術の作品って、心をつなぐものなのかなと思いました。 

※ 今日、学校の周りの樹木の「アメシロ消毒」を行ってもらいました。 校庭の周りは樹木が茂り、有害な虫などがいるやもしれません。 消毒作業は本当にありがたいことです。 生徒に影響が出ないよう作業してもらいました。

 

◆06/17 総合文化部の活動/ルート(平方根)と日記の授業

【総合文化部の活動】

  昨日、久しぶりに「総合文化部」の活動の様子を見に行きました。 つい運動部の様子を気にしてしまうのですが、文化部の吹奏楽部も総合文化部もしっかりと活動に励んでいました。 それぞれに作品作りをしていましたが、多かったのは「スクラッチアート」でした。 下絵をスクラッチして(削って)いくと、美しい模様や絵が浮き出てきます。 色もついているとより幻想的な感じがします。 黙々と一生懸命でした。

 他にも小さなパズルパーツを組み合わせようとしていたり、プラモデルのような(木製ですが)作品作りに本気な男子もいました。 イラストなどの作品作りもありましたし、学習に精を出している生徒もいました。 文化部らしく芸術性を求めて、みんな自覚をもって活動に取り組んでいてうれしく思いました。

      

 

【ルート(平方根)と日記の授業】

  2の2乗は4、3の2乗は9で、逆に√4(ルート4)は2、√9(ルート9)は3。 皆さんはどのようにして√(平方根)を理解しましたか? 今日、3年生の数学では、この平方根(ルート)の学習が行われていました。 板書内容や学習プリントによって理解が適切に進むようになっていました。 正方形の一片の長さから面積へ、また面積から一片の長さへと思考が進んでいくと、最終的に生徒たちは、「あっ、√16(ルート16)はイコール4だ。」という理解につながっていました。 分かりやすい授業だったと思います。

  

 また、昨日の英語の授業では、2年生が英語での日記に挑戦していました。 星先生が、丁寧に例文の内容、文法等を確認し、それに従ってまずは教科書の課題をクリアしようとしていました。 実際には、このあと自分自身のことについて日記を書くことになったと思います。 飛沫を飛ばすようなスピーキング(発話)練習がたくさんできない今(マスクをしていますので心配はいりません)は、逆にこうしたライティング(書く)練習が充実できると言えます。 とはいえ、ライティングは英語の総合力が一番必要な技能ですので、辞書を使っても生徒たちには大変だったかもしれません。 頑張れ2年生! 

 

 

※ 昼休み、1年生がスクエアの一角で何やら話し合っています。 何をしているのか聞いてみると、期末テストの「予想問題作り」をしているとのこと。 今まで学習した内容から、どんな問題にしようかと「こうしよう」「ああしよう」と熱心に取り組んでいました。 同級生のためにやってくれていることですが、問題を考えることで、きっと自分の学力アップにつながるだろうと思います。 ご苦労様でした。 

  

 この後、1年生教室をのぞいてびっくり。 実にたくさんの生徒が机に向かって勉強していました! 誉め言葉をシャワーのように浴びせました。

◆06/16 授業の様子から/読書の環境づくり

 今日は朝から気温が上がるのかと思っていたら、心地よい風が吹き、比較的過ごしやすい一日でした。(今頃暑さが感じられています。) 職員室に貼られたボードの表示は黄色でしたが、エアコンを使用したのは限られたクラス、時間だけだったようです。 でも、気温は上がらなくても、やはり夏のマスク着用は大変です。 感染症対策と熱中症対策の両立を考え、様々工夫できればと思います。

【授業の様子から】

  今日いろいろと授業を参観してみると、7月2日(木)、3日(金)の期末テストにつながる内容があることに気が付きました。 まず、2年国語の角田(かくた)先生は、期末テストの範囲表を使いながら対策学習をどのように進めたらよいか話していました。 今年から教えるようになったことで、生徒たちがテスト(角田先生の出題)に不安を持っているのではと考えての事前指導でした。 どのように取り組めば結果につながるかは、生徒の意欲に大きく関係します。 先生から指摘された点をしっかり勉強して学力をつけてほしいと思います。 また、保健体育も、保健分野の授業を行っていましたし、音楽も楽譜に書かれている音符や休符、強弱の記号などの基礎知識を学習していました。 1時間1時間の積み重ねが期末テストにつながります。 気を抜くことなく授業に集中してほしいと思います。

  

  別な教室では、なるほどと思った場面がありました。 下の写真のように、ALTがフェイス・シールドを被って授業していました。 これまではマスク着用だったのですが、口の動きが見えないことでうまく発音などが生徒に伝えられないと困っていたことから、このように工夫したそうです。 英語学習がさらに好きになってくれればと思います。 

  3年生の英語では、日本独自の文化について紹介する学習をしていました。 生徒に正しい英文を書かせることが主な狙いですが、英語だけではなく、イラストでも外国の方に伝わるようにさせたようです。 絵が苦手な生徒もいましたが、上手な何人かの作品を写真で紹介します。 何の紹介かは、すぐにわかりますよね。 (上手に表現された英語の文も読めるといいのですが、・・・。)

  

 

【読書の環境づくり】

 毎週火曜日、図書支援員の金子さんに来ていただいていることは何度か紹介しました。 書架の図書整理はもちろん、図書室入り口の飾り物や新刊紹介のパーテーションも作っていただいています。 読書(図書館)の環境づくりにご尽力いただいていることにとても感謝しています。

 今日は、新しい「課題図書」の紹介ポスターも作ってくれたそうです。 まだ、実際の課題図書は入庫していないのですが、少しでも興味を持ち読もうと思ってくれればと考え作ってくれたそうです。 生徒諸君、新型コロナウイルス関連で心落ち着かない今だからこそ、冷房の効いた静かな図書室で本を読んでみませんか。  

   

 

※ 2階の水飲み場に貼られた、保健委員会作成のポスターに目が留まりました。 分かり切った商品名の一部を隠すことや「こまめ(小豆)」のアイディアなど、発想の面白さに感心しました。 下の縦型のポスターは、文字が多くて説明調ですが、精一杯作った感じが伝わってきます(勝手な個人的感想ですが)。 生徒たちの可能性は無限大に思えます。 

 

◆06/15 学校保健ニュース/スポーツテストに向けて

【学校保健ニュース】

 保健室前に壁には、手作りの掲示物の他に、「中学保健ニュース」というものが貼ってあり、見て読んでいる生徒を見かけます。 前回と今回のものは、キャリア教育や精神面を扱った心の保健といった内容でした。 職場体験の話題から、「好きなことから進路を考えた」「部活動が役に立っている」といった内容が掘り下げられています。 まだ読んでいない生徒には、ぜひ見てほしいものです。 

 一方、前回は「素直さは力になる」という表題で、ある部活動でどのように実力を高めているかが紹介されています。 こうしたちょっとしたものにも目を向けられると、成長へのカギを手にすることができます。

   

 

【スポーツテストに向けて】

 今日はテストや作業といった静かな授業が多かったため、先週の体育の授業をお伝えします。 その日は外がとても暑かったこともありますが、生徒たちは体育館でスポーツテストの立ち幅跳びの練習に励んでいました。 立ち幅跳びは砂場でやるものと思い込んでいると、現代では専用の(黄色い)シートを敷いて、室内で計測できることに驚きでした。 四隅を抑え、安全面も十分に注意しての実施です。 男女に分かれて、お互いに励ましながら記録を伸ばそうと頑張っていました。 スポーツテストは多くの種目がありますが、持てる体力を発揮して昨年よりも少しでも向上した記録を残してほしいと思います。

   

 

※ 少し前の新聞記事ですが、新型コロナウイルス感染防止の関係で各種体育大会が中止されています。 そのため、高校入試の特色選抜にまで影響している現状です。 例年行われている高校説明会も行われませんし、今後、休校の影響等も出てくるかもしれません。 情報をしっかり収集して遺漏なく対応して参ります。

◆06/12 全会津中体連大会について

 本日午後、全会津中体連事務局より通知が入り、全会津中体連臨時評議員会において「全会津中学校体育大会の中止」が決定されました。 生徒たちにも保護者の皆様にも、とても残念な結果となりました。 教職員も力が抜けてしまいました。 競技会場や移動等における感染リスク(3密)の排除が難しいことなどが主な理由で、生徒の健康・安全を最優先に考えると仕方ありません。 詳しくは以下の【pdfファイル】をご覧いただきたいと思います。

 帰りの学活で、校長が放送を使って全会津中体連大会の中止について説明し、切り替えは簡単ではないが新たな目標を持ってまた充実した学校生活を送っていこうと呼びかけました。 3年生にとって、最後の大会と大きな目標にしていたところですから、悔しさというかショックは大きいと思います。 学校としましては、引退試合や対外試合、協会主催の大会への参加などを通して、しっかりと引退を意義付け、区切りをつけさせたいと思いますので、ご家庭でのご支援もよろしくお願いいたします。 今後については、様々な情報をもう少し精査して改めてお知らせをしたいと思います。 

R020612 全会津中体連大会について.pdf

 

※ 生徒たちに疲労の色が見えることや気候の変化(高温多湿)等を考え、来週は陸上の朝練習や放課後の部活動を少し短縮して行うこととしました。 完全下校、スクールバス第2便時刻は18:00となります。

 

◆06/11 PTA活動再開/授業の様子

※ 都合により、今週は今日が「ノー部活デー」となっています。 雨で外の部活もできませんので、ちょどよいタイミングでした。 疲れもたまっているようですので、ゆっくり休養を取ってほしいと思います。

【PTA活動再開】

  昨日夜、PTAの5つの委員会がそれぞれに今年度の活動について話し合いました。 開始時間を少しずらし、会場も5箇所に分かれての会議です。 暑い中、またお忙しい中お集まりいただきまして本当にありがとうございました。

 総務部委員会は、親子資源回収と町連P親善事業について、健全育成部は各種補導活動について、文化教養部は教養講座について、環境部は3回ある親子奉仕作業について、広報委員会は会報(かがやき)の発行について議論していただきました。

 話し合われた内容は、まとめて後日お知らせしたいと思います。 少しずつではありますが、通常の活動に戻っていくことがうれしく感じています。 今後、様々なPTA行事への参加について、皆様のご協力をよろしくお願いします。 

  

 委員会の話し合いが終わった後、世話人を務めた本部役員の皆様は校長室にあつまっていただき、「両沼連P事務局」としてのお仕事に関して、いろいろとご意見を頂戴しました。 遅くまで本当にありがとうございました。 

 

【授業の様子】

  2校時目、各教室を回って室温やエアコン、換気の状況、生徒たちの学習の様子を確認しました。 最初に参観した3年1組の英語の授業で、いきなり食品サンプルを手にした生徒の姿が目に入りました。 2名が立って、食品サンプル片手に「〇〇をどうぞ!」とか「おいしいですね。何という食べ物ですか?」「△△です。◆◆から作られているんですよ。」などといった英会話に挑戦していました。 そうです『食事の会話』の学習です。 リアルな食品サンプルですこしでも現実味を増そうとしたようです。 学習意欲の喚起に、あの手この手で授業に工夫を凝らしています。 

     

  別な時間、第1理科室から大きな音が聞こえてきました。 偶然近くを歩いていたので「何事か?」とのぞいてみると、《水素と酸素の混合気体に火をつけると爆発して水ができること》を実験していたようです。 その時はカメラがなかったので写真は撮れませんでした。 生徒たちは予想以上の大きな音にびっくりした表情でしたが、目は生き生きと輝いていました。 興味深いものへの食いつきは学習効果を高めます。

 下の写真は、昨日の理科の授業で撮っておいたものです。 イオンの勉強をしていて、グレープフルーツ(?)に電極を差し込んで電流が流れることを確認する実験のようでした(違っていたらすみません)。 準備された道具をグールプ毎に持っていき、協力しながらワイワイ楽しく実験していました。 理科は、実験を通し、身をもって学べることが楽しいようです。

 

 

 

◆06/10 あいさつポイント/昼休みの活動2つ

【あいさつポイント】

  1年1組の廊下の壁に、写真のようなメッセージが貼られていました。 1学年の生徒指導担当からでしょうか。 どのように「あいさつ」すればよいか、大切なことは何かを具体的に伝えています。 「あいさつ」は、社会に出てから一番重要視されるものの一つです。 中学校生活の基礎作りをしている1年生は、ぜひ身につけてほしい習慣です。 先生方の熱い思いを心に刻んで、しっかり実行してほしいと思います。

  

【昼休みの活動2つ】

①自治への事前指導

 今日の昼休み、2階の空き教室で中央委員会が開催されていました。 生徒会本部役員や学級委員長、奉仕委員会委員長が集まり、明日の放課後の委員会活動の確認をしていました。 これまでの活動の反省と、今後の活動についてどのように話し合うかの事前指導です。 リーダーシップを発揮し、委員会をまとめていくためには、やはりしっかりとした準備をさせておく必要があります。 こうした準備の下、会をまとめる経験を積んでいき、自信を深めることでより成長していくと思います。

 なお、明日は「生徒会総会」紙面開催で出された質問・意見について回答を話し合い、改善策なども話し合うようです。 自分たちの学校生活を自分たちでよりよくしていく自治意識を高め、将来の糧としていってほしいと思います。(余談ですが、前を向いていた生徒が、後方でお話をする先生の方に自ら体を向き直して話を正面で聞く態度に感心しました。 さすがリーダーたちです。)

   

②マスクを仕上げる

 同じ昼休み、休校のため作業が中断していた、家庭科の「布マスク」作りの補充学習(作業)が行われていました。 ミシンを使ったり、手縫いをしたりと、生徒の作業段階はそれぞれです。 最後にゴムを通して完成となるのですが、仕上がった生徒はマスクを眺めて満足気でした。 気温が高くなりマスクが辛い時期になりましたが、せっかく作ったマスクですので何かの機会に着けてほしいと思います。 学んだことは無駄にはならないはずです。

  

 

◆06/09 授業はエキサイティング/課題作品の展示

 今日は暑かったですね。 保健室前には、朝から写真のような注意書きが張り出され、水分補給と服装調節を呼び掛けていました。 午後には次々と教室のエアコンが稼働していました。

 

【授業はエキサイティング】

 暑くても、競争心に火が付くと熱く燃え上がるのが生徒たちです。 4校時目、3年生は学年一斉の体育で、体育祭のプレ本番といった感じでした。 長縄跳び(8の字)や学級代表対抗リレーに本気な姿が見られ、大きな声援が送られていました。 エキサイティングな瞬間でした。(応援は手前の日陰で行っています。ご安心ください。) 

 途中、面白い種目に気づきました。 パシュートと呼んでいましたので、アイススケートの種目を真似して、4人一組で400m(?)を走り、最後にゴールした人のタイムがチームの記録になるという競技のようです。 走るのが苦手な生徒を、早い生徒が一生懸命励ましたり、後ろから支えたりしてチーム力を発揮していました。 チームのために頑張る体力向上が図られ、思いやりの気持ちも育てる種目だなと思いました。

   

 こちらは1年生ですが、英語のパフォーマンス・テストが行われていました。 一人でALT(デヴォン先生)の所に行き、英語で会話をしたあと、フォニックスの定着度を発表していました。 一人ひとりが誰の助けもなく、課題をクリアしなければなりません。 ドキドキです。 こちらもエキサイティング!

  

 最後に、社会科の授業です。 調べた内容や自分の考えを黒板に書いて、みんなに示していたように思います。 目標は、「日独伊はどのように降伏していったか?」を理解することです。 社会の時間にあまりこのようなシーンを見たことがなかったので、こちら側が社会の授業にエキサイトしました。 

 

 

【課題作品の展示】

  芸術の才能にあふれる人はうらやましく思います。 それが生徒であっても、その表現力(才能)に感心してしまいます。

 本校には、余り展示スペースがないものですから、美術科の教員が生徒作品を昇降口の柱に展示しました。 ミニギャラリーといった感じです。 張り出してあるのは、休校期間中の課題です。 1年生が「自分のシャープペンシルと消しゴム」、2年生が「シャーペンを持つ手」、3年生が「自画像」です。 たくさん紹介したいのですが、少し光の照り返しの関係で見にくくなっているものもあるので、特に上手な数点に絞りました。

 保護者の皆さんに見てもらえる日が少しでも早く来るように願っています。

    

※ ここ数年、虫歯治療への意識も高くなってきましたが、それでも虫歯や歯肉炎、歯列矯正などのために歯医者に通院してほしい生徒がいます。 保健室前には、学級ごとに受診状況がわかる掲示物が貼られています。 他人事とせず、早めに治療に出かけさせてください。 

◆06/08 朝練再開!部活本格化/将来へ向けて

【朝練再開!部活本格化】

  今日から陸上の朝練習が再開しました。 予想以上に人数が多くてびっくりしました。 日差しは強いものの、ひんやりとした気温だったものですから、生徒たちの動きもかなり引き締まって感じられました。 先週まで我慢していたエネルギーが爆発して弾けているようです。 体力を向上させながら、スポーツの基本であるランニングに一生懸命取り組む姿を見ていると、思わず「頑張れ!」「ファイト!」と声が出てきます。

   

  そして、いよいよ今日から部活動が本来の時間(18:30完全下校)に戻ります。 先週あたりから撮りためた写真も紹介します。 すべての部活動でなくて申し訳ありませんが、ご了承ください。 おいおい紹介していきたいと思います。 生活リズムが確立するまで疲労がたまるかもしれませんので、ノー部活デー(今週は木曜日)にはゆっくり休むなどして、体調管理が自分でできるようアドバイスをお願いします。

       

 

【将来へ向けて】

 今日の1校時目は、全学年「学級活動」でした。 1、2年生は『中学生活と進路』という副読本を使い、「なぜ学ぶのか」(1年)、「なぜ働くのか」(2年)ということを考えていました。 それぞれ中学卒業時の進路選択へつながる大切なステップです。 さらには、一職業人となる大切な学習でもあります。

 3年生は、ペアやグループに分かれ、今年2月に調べた内容の発表準備を行っていました。 今現在興味ある高校のパンフレットや資料を参考にし、自分が将来どういった職業に就きたいのか、どう生きていくのかを考えながら自分たちの調べた高校についてまとめていました。 どんな学科があり、何を学べるのか、高校卒業の先にはどんな可能性があるのか、よく考えなければなりません。 また、聞いてくれる友達に確かな情報を伝えなければなりません。 プレゼンテーション力を養う機会にもなります。

 改めて進路意識を高め、学習意欲も高めてほしいと思います。 今後、進路選択での「夢(目標)とあこがれ」を具体化させていきます。 

   

 

◆06/05 お知らせ/暑さ対策

【お知らせ】

〇先日、御田植祭実行委員会より葉書が届き、今年の御田植祭は神社関係者と実行委員会のみで実施するとの連絡がありました。 正式に、生徒たちの「獅子追い」「神輿渡御行列」への参加は無くなりました。 これにより、授業日としていた7月12日(日)は通常のお休みとなり、振替休業日だった13日(月)は授業日に戻すこととしました。 ご了解ください。 連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。

〇1学期の期末テストですが、7月2日(木)、7月3日(金)に実施することとしました。 2週間前の試験範囲発表、対策学習の計画立案、そしてテストに備えた勉強への指導を丁寧に行っていきたいと思います。 家庭学習へのお声がけをよろしくお願いします。

〇7月に予定されていた「保護者会」や「授業参観」については、現在詳細を検討していますので今しばらくお待ちください。

〇教育委員会より、下校中やスクールバス下車後、マスクを道端に捨てて帰る児童生徒が見られるので指導するようにとの話がありました。 学校でも随時指導して参りますので、ご家庭でもそのような行為の無いよう諭してください。 また、スクールバスでマスクを着用しない生徒が見られます。 3密を避けるための大切な約束、ルールですので、絶対にマスクを着用させてください。 「ならぬことは、ならぬものです」 

 

【暑さ対策】

 急に暑い日が続くようになってきました。 昨日午後、教育委員会よりエアコン使用の許可が出ましたので、急いで最終準備、確認に取り掛かりました。 昨日は扇風機や衣服の調整での対応としましたが、エアコン本体や室外機の確認、使用規定の共通理解などを通して、本日いよいよ試運転をしました。 朝は24~25°Cくらいだったのですが、お昼前後から28°Cを超える学級が増え、始動時間をずらして使用を開始しました。(一挙に始動させると電気量が一気に上がり、基本料金が高くなってしまうそうです。) 28°C設定の少し涼しい教室環境の中、生徒たちはおいしい給食を味わい、学習へも取り組みやすくなったように思います。 換気も必要ですので、感染防止策と熱中症対策を両立させていきます。

    

  

 エアコンの活躍が期待される一方、放課後の外の部活動に対しては、職員室横のコンクリート部分で上から霧状の水(ミスト)が出るようにしました。 2,3年前に設置したとのことです。 暑さ対策として活用していきます。 体育館は、大型扇風機で空気を循環させ温度を下げる予定です。 他にも、朝から排気窓を開けたり、カーテンを閉めたりして少しでも生徒の活動条件を良くしていきたいと思います。  

    

 

※ 昨日、議案書審議が各学級で行われました。 今年の総会は紙面開催で、この学級から出された質問や意見を中央委員会で議論し、紙面回答されたもので議案を承認していく形式になります。 例年にない総会開催ですが、議案書審議は生徒会役員や学級役員が大いに活躍し、しっかりと話し合われたそうです。 第2回では、伝統的ないつも通りの総会が開催できるよう願っています。

 

※ 来週から、以前の通常の学校生活に戻ります。 朝の陸上練習が再開しますし、部活動の時間も長くなります。 18:30最終下校です。 自分の体調とよく相談して活動に臨ませたいと思います。 

 

  

◆06/04 暑い!熱中症注意!/授業点描/昼休みの長縄とび

【暑い!熱中症注意!】

  一気に気温が上がり、とても暑い1日となっています。 マスクをつけての生活ですので、いつも以上に熱中症が心配されます。 エアコンの保守点検をへて使用へ進んでいきますが、まずは「半袖短パンになる」という衣服での調整をしっかり指導しています。 中には面倒くさがって長そでを脱がない生徒もいます。 長そで長ズボンを多数が着用する中でのエアコン始動は本末転倒です。 効果的にエアコンを使っていきます。 ポスターでの啓発も使いながら体調管理を指導していきます。

 温度計による気温以外に、暑さ指数という基準があります。 WBGTというものです。 本校ではその数値を確認する機器(TANITA製)もありますので、保健室前や体育館、各教室に設置してある温度計・湿度計(熱中症予防対策用)を参考にしながら、専用機器で確認して活動を判断していきたいと思います。 強い日差しが入る校長室などは軽く29度を超えています。 2階教室や体育館も温度は高くなります。 新型コロナウイルス感染予防のみならず、熱中症対策も万全を期してまいりたいと思います。

★暑さ指数とは https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php  

      

 【授業点描】

 中庭から声が聞こえるので不思議に思ってみてみると、生徒たちが歌唱練習をしていました。 少しでもリスク低減を図ろうと、音楽室を飛び出し外で離れて歌う練習となったようです。 教室で、半分立って歌い、半数は座って級友の声を聞く(歌わない)ということをしてきたようですが、音も取れてきたので今週から外でこのような形態にしました。 いろいろ工夫して学習を組み立てます。

 また、けやき学級ではタブレットを活用して学習する姿が見られました。 今現在は数台しかないので活用が限られています。 今後、I TC(タブレットやPC機器)を使った授業が増えてゆくと思います。 先日お願いしたICTアンケートではWi-Fi環境が予想以上に整ってきていること、オンライン授業への期待が高いことが分かりました。 ご協力ありがとうございました。

R2 オンライン授業に関する通信環境アンケート集計結果.pdf

  

  3年生の国語では、漢文の勉強が進んでいました。 漢字だらけの文章(白文)に返り点(レ点や一二点など)をつけたものを書き下し文にできるよう頑張っていました。 黒板を使っての説明や学習プリントを頼りに、一生懸命練習問題に取り組み理解を深めていました。

   

 また、1年美術は、学習計画を入れ替えて、今のうちに鑑賞の学習を教室で行っていました。 作業していろいろ作品を作ることが楽しみな教科なのですが、いまは用具の使用や作業等を控えているところです。

 

 まだ紹介できていない教科がいくつかありますので、今後興味深い授業内容をお知らせしてゆきたいと思います。

 【昼休みの長縄とび】

 暑い中、生徒たちは昼休みに校庭で「長縄とび」の練習に一生懸命です。 クラス対抗の意識があり、今後合同体育の授業で行われる「体育祭」の種目で競い合うため本気で取り組んでいます。 しかし、失敗しても笑顔が見えるなど和気藹々とクラスの団結が図られています。 友情の深まりを期待します!

   

※ 保健コーナーの掲示板に英語版の「新型コロナウイルス感染対策」ポスターが張り出されました。 ある生徒は近づくのをためらっていましたが、「これはどういうこと?」と聞いてみると結構わかっていて、「イラストを見て予想できました。」とのことでした。 「Avoid the "Three Cs"」とは「3密を避けよう!」です。 少しでも感染予防に興味を持ち続けていってほしいとの願いを受け止めてほしいものです!

  

 

◆06/03 フッ化物洗口をスタート/今年もローテーション道徳

【フッ化物洗口をスタート】

 福島県の保健上の課題の一つに、虫歯があげられます。 日本の都道府県ではワーストの方から数えた方が早いと言われています。 本校も以前より少し改善されてきていますが、虫歯にならない努力、歯医者へ行って治す努力は続けていかなければ なりません。 

 本町では一昨年の秋より「フッ化物洗口」を開始しました。 今年度もいよいよ今日からスタートです。 1年生は養護教諭の講話を放送で聞き、福島県や本校の実態を理解してから、「フッ化物洗口」を本校なりの手順にのっとって実施しました。 2、3年生は講話の間は読書にいそしみ、時間が来たならば慣れたもので実にスムーズに実施できていました。 保健委員は用具の準備(セットを保健室から教室まで運ぶ)や使用後の後片付けをきちんと行っていました。

 明日は虫歯予防デー(6月4日)です。 一人ひとり意識を高めて一生使う歯を大切にしていってほしいと思います。 「フッ化物洗口」だけでなく、普段の歯磨きがとても大切なのは言うまでもありませんね。 

     

 (読書する3年生)

 

【今年もローテーション道徳】

 新しい学習指導要領では道徳科が教科になりました。副読本に代わって検定教科書が使われ、昨年から評価が前倒しで行われています。 本校では、担任だけが道徳科を指導するのではなく、副担任や他のクラスの担任が交代で指導する「ローテーション道徳」を採用しています。 生徒たちもいろいろな先生に教えていただく新鮮味があり、道徳ノートの記録を見ると道徳性も深まっているように感じます。

 今日の1校時目、1年1組は学年主任、1年2組は副主任が担当しました。 写真はお願いして撮ってもらったので、内容はよくわかりません。 生徒に聞いてみてください。 

 

 2年生は1組を3組担任が、2組を1組担任が、3組を2組担任が、入れ替わって授業を行っていました。 先生も生徒もいつもとは違った雰囲気の道徳に、気も引き締まったことでしょう。 

   

 3年生は、1組を副主任が、2組を副担任が、そして3組を学年主任(1組担任)が担当したようです。 ICTを使ったり、補助教材を使ったりといろいろな工夫が見られます。 

  

 けやき学級は、今日は担任の先生の授業だったようです。 しっかりと資料を読み考えていたとのことです。 えんじゅ学級は写真がありませんでした(ごめんなさい)。

 多くの先生方との関わりを通して、生徒の心をしっかりと耕し、豊かな心情・道徳性を育てていきます。

 

※ 昼休みの図書室では、3年生の卒業アルバム個人写真撮影が行われていました。 周りが笑顔にしようとするので、恥ずかしそうです。 昨日は1組、今日が2組です。 3組は明日を予定しています。 

   

 

◆06/02 初心に帰る

 学校再開して1週間ちょっとが過ぎました。 明るく元気に過ごす生徒たちですが、時折疲れを感じさせる場面が見られます。 一生懸命学校生活を頑張っていますから、疲労がたまってきているかもしれません。 明日は「ノー部活デー」でもありますので、ゆっくり休ませてください。

 さて、今はある意味新学期が始まってすぐの4月と同じ状況ともいえます。 そんなことを考えながら1年生の教室をのぞいた時に、改めて一人ひとりの「1学期の目標」を読んでみました。 意欲十分の素敵な文章が並んでいましたので、いくつか紹介します。 例えば「会った人にしっかりあいさつする」「手をあげて自分の意見を言う」「先生方の言うことをよく聞いて行動する」「中身のある自主学習をする」「親に言われる前に進んで手伝いをする」など、とてもしっかりとした目標設定ができています。 素晴らしいと思います。 1年生に限らず、全校生が初心に帰り、また明日からの生活に弾みをつけてほしいと思います。

     

 

※ 通級指導教室の前に、2枚の掲示が貼られていました。 そこを通る生徒は、何気なく立ち止まり読んでいると思います。 自分の心に刻みたい言葉(文章)ですね。

 

◆06/01 個に応じた指導

 今日から6月。 衣替えで、生徒たちの多くも上着を脱いで登校してきます。 人により体調は様々ですので、長袖だけでなく半袖の生徒もいれば、上着を着ている生徒もいます。 今週1週間は移行期間で、暑さや涼しさに体を慣らしていってほしいと思います。 校長室にきれいなアジサイの鉢植えを飾ってあるのですが、朝は水分不足でうなだれていた花や葉が、潅水するとあっと言う間にシャキッとしました。(まるで子供たちのようです。)

    

  さて、今日は先生方の授業を「個別指導」という視点で見て回りました。 ソーシャル・ディスタンス(最近ではフィジカル・ディスタンスと呼ぶ方が良いとか)を考えると、1枚目の写真のような講義形成が最近多いのですが、授業内容によっては2枚目のように黒板に出て答えを書かせ、それを支援する場面も往々にして出てきます。 課題解決型の授業では、やはりこの形態は使われ、効果的です。

 

 また、3年生の英語の時間では、受け身(受動態)の英文を書かせる課題に対して、やはり一人ひとりへの細かなアドバイスが必要になっていました。 遠藤先生が指導するのは勿論のこと、日本語が堪能なデヴォン先生も丁寧に生徒の英文を見て添削してくれていました。 

  

 下の写真は、授業中ではなく昼休みのものです。 一人の生徒と星先生が何やら話し込んでいます。 授業の話でしょうか、それとも教育相談でしょうか? 隣のクラスでは角田(かくた)先生が目の前の生徒が一生懸命勉強しているのを見つめながら、クラス全体を見守っていました。 生徒たちは先生がいてくれることで、安心して自分のやりたいことに集中できています。

 

 最後の例は個別指導でないにしろ、生徒一人ひとりに思いを寄せ、手をかけてくれている先生方の姿を見ることが多いように思います。 学校再開後の大切な時期ですから、疲れがたまってはいないか、楽しく生活できているかなど目を配っています。 

 

※ 昨年度の1階のホームベースには、窓際に「腰かけ禁止」の張り紙がありました。 窓を開けると、つい油断して窓枠に腰かけ、転倒(落下)してしまう危険が心配されました。 そこで予算を確保し、今年度早々に落下防止の横棒を付けました。 座ることができず、落下するような危険はなくなりました。

 

※ アクセスカウンターが、ついに16万を超えました。 本当にたくさんの皆さんに見ていただき感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも学校の様子、生徒や先生方の頑張りをお伝えして参ります。 

 

◆05/29 2年生の総合的な学習/学級旗作り

【2年生の総合的な学習】

 昨日の5,6校時は総合的な学習の時間(1年生は教科)でした。、2年生の教室を回ってみると、どのクラスでもプリントや国語辞典とにらめっこしながら、一生懸命考えている生徒の姿がありました。 3組では、馬場先生が「不惜身命」「有言実行」「一期一会」などの四字熟語を黒板に書き出していました。 1、2組でも星先生、角田先生が生徒たちにいろいろと説明をしていました。 

 何をしているかといえば、7月に予定している「立志式」(実施の方法等は精査中)の「立志証書」に書き込む自分の『座右の銘』を選んでいました。 大切な言葉ですので、生徒たちは必死に悩み、考え、選んでいたようです。

 昨年は、初めて「立志式」を「じげんホール」で実施しました。 今年は7月にどんな形で開催できるのか、それとも・・・、可能性を追い求めて準備を進めて参ります。 わが子はどんな言葉を選んだでしょうか? (3年生の総合については、後日お伝えします。)

   

 

【学校旗作り】

 昨日、ホームベースに下の写真のような作業あとを見かけました。 今年もようやく始まったんだなと喜びを感じていました。 例年であれば、4月中旬に行われる学級旗作りです。 体育祭の応援用に使われ、学級の団結や意気込みを表現します。 今年は、学年体育の中で体育祭を実施する予定です。

  

  今日の昼休み、やはり3年生が空き教室やホームベースを使って制作活動に取り掛かっていました。 昨日見た後でも着々と時間を作って作業は進んでいたのでしょう、今日は彩色(色付け)を行っていました。 制作にかかわる生徒はみんな真剣であり、かつ楽しそうでもあります。 貴重な昼休みの時間を学級のためにボランティア精神を発揮してくれている生徒に拍手を送りたいと思います。 ありがとう! 出来上がるのが楽しみです。

  

◆05/28 進路コーナー/文法は難しい/苗を植える

【進路コーナー】

  3年生の教室へ続く1階の廊下の壁に、「進路コーナー」がお目見えしました。 学校が再開して、徐々に生活が日常を取り戻してくると、3年生には進路という大きな命題があることが再認識されます。 3年スタッフも、3月の巣立ちの時を常に意識して指導を考えています。 避けては通れない「15の春」。 「15の春は絶対に泣かせない!」を合言葉に頑張っていきます。

 張り出してあったのは、テスト範囲が少し変わった「実力テスト」の出題単元表と某高校から通知された「体験入学中止」の情報でした。 また、福島高等専門学校の学校紹介のポスターも張ってあります。 未来を切り開く学力を身につけさせ、目指す進路をしっかりと選択させたいと思います。

   

【文法は難しい】

 授業の様子を一つだけ載せます。 3年生の国語では、文法事項のテストの復習をしていました。 プリントには「付属語とは(助詞・助動詞の性質と働き)」と書いてあります。 保護者の皆様、内容は覚えていらっしゃいますか?  「助詞」とは言葉に意味を肉付けする語です。 助詞だけでは意味が分からず、自立語にくっついて文節となります。 活用はしません。 「助動詞は・・・。」とこのまま続けると誰も読んでくれなくなりそうですので、もう止めます。 

 国語学習の中で、嫌われやすい、解答率が低くなりがちなのがこういった「文法」だと言われます。 このような難しい勉強を頑張る生徒たちってすごいと思いませんか? (大人になるためには当然ですか?)

  

【苗を植える】

 朝、1校時目、けやき学級の2年生が野菜の苗を植えていました。 昨日に続いての作業です。 お隣の方の畑の一部をお借りして、毎年作物を栽培しています。 技術の学習でも栽培の学習があるのですが、二人にとってはまた違った大切な学習の時間です。 潅水がうまくできるような工夫も考えていたようです。 生活の知恵につながりますね。 お疲れ様でした。 夏の実りの時が楽しみです。

 

◆05/27 1年生の国語と数学/校舎内から

 昨日に続き、今日も8:20頃、松岸地区(手児神社付近)でクマが目撃されました。 39メールでもお知らせをしましたが、くれぐれもご注意ください。 生徒へのご指導もよろしくお願いいたします。

【1年生の国語と数学】

 2校時目、1年1組では数学、1年2組では国語の学習が行われていました。 数学は正負の数の復習テストから学習が深められていたようです。 マイナスの概念が入ってくる中学校数学は、苦手な生徒には混乱することがあるかもしれません。 全問正解や1問、2問程度間違えた生徒に手を上げさせて確認していましたが、手が多く上がっていました。

 

 2組の国語では、文学作品の読み取りの学習でした。 生徒たちはきちんと机上に国語辞典を準備していました。 ちょうど教室に入ると、「たどたどしい」という言葉を辞典で調べていました。 わかっているようで、正確には表現できないものです。(ちなみに、意味は「物事を行うようすが危なっかしい。とどこおりなく行われず、おぼつかない。」ということです。) きちんとした姿勢(立腰:りつよう)や先生の指示に対する反応を見ていると、とても頑張っている様子が感じ取れました。

  

 これからも、頑張っている授業(生徒)の様子をお伝えしていきたいと思います。

 

【校舎内から】

 毎日見ているはずなのに、気づかないことがあります。 少し前に張り出された、昇降口上の「STAY HOME」と「ONE TEAM」。 学校環境(掲示環境)担当の庄司先生が、生徒たちへのメッセージとして作ってくれていました。 紹介が遅れましたが、お家でこのことを話した生徒はいるでしょうか? 私自身「気づき・考え・行動できる」人間になりたいと思っています。

  

 次の写真は、あるホームベースの飾りつけなのですが、担任から話を聞いてみるとちょっとした秘密というか、仕掛けがあるそうです。 どんなものだか想像できますか? 答えは、該当する学級の生徒、またはその友達からお聞きください。 2枚目の写真は、ある学級の担任からの生徒への呼びかけです。 自分だけじゃなく、みんなで伸びていこうという学級経営のスローガンなのだと思います。 すべての担任が、生徒一人ひとりへ、我が学級へ熱い思いを持っています。

 

 

※ 図書室の椅子がずいぶんと減っています。 3密にならないように考えてのことです。 たくさんの生徒に本を読んでほしいのですが、今は密集せず自宅で読書してほしいと思います。

 

◆05/26 気になった授業

  いつものように授業を見て回っていると、興味深い授業がいくつかありました。 その一つは、2年の社会科。 日本の人口構成に関心を持たせ、高齢化や少子化、過疎・過密がもたらす社会的な課題について考えさせようという授業の一部分だったようです。 主題図や統計資料などから日本を理解し、さらには世界の現状、そして日本と世界のつながりまで広げて思考力を身に付けさせようとしています。 社会科は単なる「暗記教科」ではありません。 

  

 もう一つは、1年生の英語です。 小学校では3、4年で外国語活動、5,6年生で小学校外国語(英語)を学習してきていますが、それを中学校での英語学習につなぐべく、「フォニックス」という学習が行われていました。 「フォニックス」とは英語の『音』と『文字(綴り)』の関係に注目して、書く力を高めようとする指導法です。 生徒はアルファベットの名前(Aエイ)と発音(ア)と単語(ant)の音読を一生懸命練習していました。(うまく説明できないので、詳しくは生徒に聞いてください) デヴォン先生の発音に従って頑張っていました。 

 

  そして外に目を向けてみると、3年生が体育で「ボール投げ」を行っていました。 年間計画ではもっと後に行う予定ですが、前倒しで行っているのでしょう。 スポーツテストの練習だそうで、男子が「30mを超えたぞ~!」とか女子が「飛ばな~い」と叫んでいました。 半袖短パンで一生懸命運動する姿はとてもさわやかです。 少しずつ生徒の体力を回復させながら、たくましい身体と心を育んでいきたいと思います。

   

  

 

◆05/25 給食再開/足元のテープ

【給食再開】

  段階的な学校再開が始まって実質3日目。 今週から6校時授業で進んでいき、少しずつ通常の形態に戻していきます。 しかしながら、今日から再開された給食に関しては、3密を避けるために何点か変更しました。 いつもだと、配膳室から2階に移動させた1、2年生のコンテナを、2年生だけ多目的ホールに移動して、2つの学年が食器やごはん、おかず等を取りに来て密になるのを避けるようにしました。 広々としたスペースで作業できるので、今までとは違い作業しやすいようです。 それでも、配膳の時には生徒同士が配膳台を前に並んで作業しますので、どうしても密接してしまいます。 今後改善していかなければなりません。

   

 1年生は人数が多いので、1組2組をそれぞれ半分に分け、同じフロアの空いている教室で食べるようにしました。 お互いの距離がかなり大きくなりますので、マスクを取って食べることでの心配は減りますし、ついおしゃべりをしてしまっても飛沫が友達にかかる危険は低くなりました。 給食の時間を静かに過ごしながら、友達とのアイコンタクトや笑顔の交換など工夫して楽しんでほしいと思います。 (今日のメニューは、麦ごはん<のりふりかけ>、鶏肉のガーリック焼き、大根サラダ、さやえんどうの味噌汁、牛乳、でした。)

  

 

【足元のテープ】

  生徒がうがい、手洗いや歯磨き等に集まる水道(水飲み場)に、薄緑色のテープが貼られました。 少しでも友達との距離をとることを意識させるためでしょう。 お店など、いろいろな場所で見られるようになってきました。 校内では2mもの距離をとるのは無理ですが、ちょっとしたことでも少しずつできる限り手を打っていきたいと思います。

 

 先日、3年生のホームベースに「起き上がりこぼし」が置いてあることを紹介しましたが、今日、生徒が作った手作りの「起き上がりこぼし」がずらりと並びました。 かわいらしい表情の「こぼし」を見ると思わず心が温かくなります。 コロナに負けず立ち上がろうとする決意を表す人形たち(=生徒の気持ち)に勇気づけられます。 

  

◆05/22 授業の様子/意識させるために

  数日ぶりに麗しい天気なりました。 晴れると気分もいいですね。 学校のつつじも満開で、紅白の彩り鮮やかに素敵な景色を生んでいます。 機会があればぜひご鑑賞ください。

 校内は、換気のためなのですが、温かいこともあって空き教室やスクウェアなどいたるところの窓が開け放たれています。 空気の流れが感じられ、感染予防の大切な対策になっていると思います。 

  

【授業の様子】

  今日も3校時で終了し、清掃学活後、12:15分に下校となりました。 やはり主役が活躍する学校はうれしい限りです。 今日も授業のいくつかを紹介します。 1年2組が英語の授業を受けていました。 英語はコミュニケー諸活動を行わないわけにはいきません。 できるだけ少し距離をとって、短時間でペアでの対話練習など行っています。 2年1組は体育で、縄跳びの練習です。 縄跳びは校内体育祭で行う予定だった1種目で、今後体育の時間に学年別実施など可能性を探ります。 3年2組は数学で、「塾で予習した」とか「これから追いつくから大丈夫」などと言いながら乗法公式(生徒にお聞きください)を学習していました。 みんな真剣な表情でした。

  

 

【意識させるために】

 新聞に載っていたということで、写真のような「ソーシャルディスタンス」を示すものを作ってくれた先生がいました。 校長が早速張り出しました。 学校生活で、具体的にその意味を体感させ意識を高めようと考えてのことです。 生徒も先生方も、実際の距離感に「へ~」という声を出していました。(驚きでしょうか)

  

 また、2年生のホームベースには「それは、密集です」と書かれた紙が貼ってありました。 3年教室には、コロナ退散の願いを込めたこいのぼり、ホームベースに「起き上がりこぼし」が置いてありました。 先生方の熱い願いが込められています。

  

◆05/21 少しずつ全面再開へ・・・/プール掃除

【少しずつ全面再開へ・・・】

  今日から学校の段階的再開が始まりました。 2回の分散登校を経て、全学年が登校してきました。 交通指導員さんに挨拶したところ、「やっと始まりますね。」と言っていただきました。 教室には温かく生徒を迎える板書や換気のために窓を少し開けるようお願いも書いてありました。 先生方は、活気あふれる生徒の声にエネルギー全開のようです。

  

 1校時目の授業を見て回ると、3年生は「休校明けテスト?」というべきか、休校中に出した課題の確認テストを2クラスで行っていました。 さすが受験生ですね。 1年生は、2組が外で体育。 半袖短パンでグラウンドを走っていました。 2年1組はデヴォン先生とのTT英語授業でしたが、学習内容がなんと「COVID-19」でした。 「COVID-19」とは新型コロナウイルス感染症のことです。 デヴォン先生が感染症理解と予防について英語で話した内容を聞き取っていました。 何とタイムリーなアイディア、学習でしょう。

     

 今ほど、午前中で下校していきました。 多くが笑顔でした。 また明日会えることが期待につながっていると思います。 工夫しながら、できる限り『安全(感染予防)と学びの保障』を両立させていきたいと思います。

 

【プール掃除】

 昨日午後、この日しかないと職員総出で「プール掃除」を行いました。 プールの中のゴミや落葉、汚れを落とすべく冷たい風が吹く中頑張りました。 また、周りを取り囲むフェンスに纏わりついた蔦や植物を必死でむしり取り(?)ました。  プールの底はおよそ半分きれいになりました。 残りは金曜日の午後にきれいにします。 周りのフェンスは今までとは景色が違うほどすっきりしました。 機会があればご覧ください。

      

 水泳学習がどうなるかは、今後県教委からの通知待ちですが、「実施」と言われても対応できるよう着々と準備は進めたいと思います。

 

※ 今日、清掃活動も行いましたが、手袋をして机やイスの消毒作業を担当する生徒もいました。 先生方とともに、大きな戦力として活躍できるのが中学生です。

◆05/20 明日からまた頑張ります!

 明日から少しずつ以前の学校生活へ戻す活動が始まります。 木曜、金曜は全校登校で、午前中授業となります。 給食はなしで12:15には下校です。 

 今日の午前中、先生方は各教室の空気の流れを良くしようと、廊下側にはめられていたガラスの窓枠を取り外しました。 授業中、外側の窓と入り口の戸を少しずつ開けて常時換気をする予定ですが、これでさらに空気がよどまないようになると思います。 空気を拡散するためや暑さに備えて扇風機も早めに準備しました。 

 町教育委員会の指導に沿い、学校として様々可能性を探りながら、試行錯誤しているところもあります。 1m以上離れるソーシャルディスタンスが保てるよう工夫し、安全性に配慮しながら、生徒の学習がこれ以上困難さを増さないよう頑張ってまいります。

     

※ 午後からは別な職員作業を行いました。 こちらについては明日以降お伝えします。

◆05/19 今日は2年生が登校

  あいにくの雨となりましたが、今日は2年生が元気に登校してきました。 2年生は、検温カード提出以外、ほぼいつも通りの生活の流れで行動していました。 ホームベースにカバン等を置き、教室へ入って時間になると読書が始まりました。 その後の短学活も普段と変わりありません。 こうして、体にしみ込んだ学校生活パターンを元に戻そうとしているように感じました。

 体育館での集会は、学年委員長が校長先生の前に立って「おはようございます」の挨拶をし、校長先生や真理先生、学年の先生方の話を真剣に聞いていました。 さすが屋台骨の2年生です。 高中をしっかり支えてくれる存在です。

  

 教室に戻ると課題の提出が行われ、教室外に提出物が並べられました。 黒板には、前回の提出があまり芳しくなかったことが書いてありましたが、今回はどうでしょう? 単なる宿題ではなく、今年の家庭学習の状況は1学期の評価にもつながるものです。 提出しないのでは、評価もされなくなってしまいます。 頑張ってほしいと思います。 教科員は、集めた課題を名簿でチェックして職員室に届けていました。

  

 学活終了後に清掃を行うと聞いていたので行ってみると、すでに終了していました。 写真は、ハイター(塩素)の匂いに負けず、使ったあとの雑巾を洗っている生徒の様子です。

 あっという間に時間は過ぎ、11時10分には下校していきました。 明日はお休みで、21・22日は全校生が登校し午前中授業です。 12時15分下校の予定です。 少しずつ日常に近づいていきますので、各御家庭でも生活リズムが乱れないようよろしくご指導ください。

 

 ※ 今ほど、正門近くで工事が行われています。 昨年から排水口(桝)の蓋が不具合をおこしていたので、修理をお願いしました。 段差をなくし、ガタガタ鳴らないようにしてもらいます。 コンクリートが固まるまで、数日間オレンジのコーンで囲っておきますので、送迎の際十分にご注意願います。

  

◆05/18 2回目の分散登校(1、3年) 

★お昼前から更新を試みておりますが、アクセスが集中して重くなっているため、更新が困難になっています。 写真のアップは厳しいと思われますので、まず文章で様子をお知らせし、写真は少したってから載せたいと思います。 ご了承ください。

 初夏を思わせる晴天の中、本日、1・3年生が休校中2回目の分散登校となりました。 生徒たちも友達の姿を見て思わず駆け出すなど、とてもうれしそうです。 校門のチューリップも色を白に変え、美しく咲いています。

   

 昇降口で「検温カード」を提出し、健康状況を確認してもらうと一目散に教室へ向かいます。 

 3年生は、1校時目体育館で学年集会でした。 間隔を広く取って整列し、校長先生や養護教諭の真理先生のお話を真剣に聞いていました。 校長先生は熱が入って時間をオーバーし、真理先生は生徒たちが愛おしそうに話しこんでいました。 2校時目の学級活動で休校中考えたこと(不安や心配)やこれから頑張りたいことを作文した後、3年生は清掃と消毒活動を行ってくれました。 さすがです。

      

 1年生は、1校時目の学活で一人ひとりと個別面談を開始し、休校中の様子や現在の状況を確認しました。 2校時目の集会では、体育館いっぱいに広がって話を聞きました。 中身は生徒に聞いてみてください。

        

 本当はもっと詳しく書きたいのですが、アクセスできずに何度も書き直しているので、短めで終わりたいと思います。 17枚の写真はおいおいアップします。(いつもより小さいサイズで載せます)

 明日は、2年生の分散登校日です。 顔を見るのが楽しみです。

 

※ 昨日の夕方、イノシシ騒動でご心配をおかけしました。 イノシシは山に帰ったようで、町の対策班も解散したとのことです。 西勝地区の皆様には、送迎にご協力いただきありがとうございました。

重要 ◆05/15 【重要】学校再開について

 本日午前中、じげんプラザにて「臨時小中校長会」が開催され、今後の学校教育活動について町教育委員会とともに話し合いを行いました。 

 その結果、国の緊急事態宣言解除に伴い、次のような過程で「学校再開」を実施してゆくこととなりました。

5月18日(月) 分散登校日(1、3年生) 8:10までに登校(スクールバスは通常通り) 11:10下校

  19日(火) 分散登校日(2年生) 8:10までに登校(スクールバスは通常通り) 11:10下校

  20日(水) 休業日(この日で「臨時休業」終了)

  21日(木)・22日(金) 学校再開(全員いつも通り登校) 午前中授業 12:15下校

  25日(月)以降は給食も始まり、通常授業、放課後1時間の部活動の予定です。 

 18、19日は、検温カードや学習課題、集金などを忘れずに持参するよう確認してください。 なお、上記について、詳細は分散登校日(18,19日)に文書でお伝えします。

 やっと当たり前だった日常が戻ってきそうです。 明るい希望が見えてきましたので、日々を大切に過ごしていきましょう。 学校再開後も、「新しい生活様式」にそって、できる限り感染防止対策に努力してまいります。

 くれぐれも感染防止に努め、交通事故にも注意して来週を迎えるよう生徒たちに話してください。