こんなことがありました!

日誌

◆01/12 明けテスト・実力テスト/工事に伴うお詫びとお願い

【明けテスト・実力テスト】

  3連休も無事に過ごし、週明け早々に、冬休み中の学習成果を問う1・2年生の確認テスト(明けテスト)と3年生の実力テストが行われました。 冬休み中だけでなく、この3連休でも実力を高められたでしょうか? 

 このあと3年生は、木・金に学年末試験が、来週以降は私立の推薦・一般入試が待っています。 息が抜けません。 1・2年生も、2月に学年末試験、NRT(標準学力検査)、計算力テストなどがありますので年度の総仕上げとして確実な基礎学力の定着を目指してほしいと思います。 先生方も授業の指導頑張ります。 

   

【工事に伴うお詫びとお願い】

  たくさんの雪が降ったことと体育館の窓の改修工事の準備のために、校舎前の駐車スペースが狭くなっています。 生徒を送迎される保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしていますが、敷地内の安全運転と譲り合って駐車スペースを使っていただけますようお願いいたします。(朝は、正面から入って北側から出る一方通行にご協力ください。)

 体育館の工事はもっと早くから行われるはずだったのですが、いろいろな事情により今になってしまったようです。 いろいろとご心配やご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 

     

 なお、校舎北側の道路の拡張工事が本格化してきました。 近くを通る際は十分にご注意ください。

 

※ 登校の様子を見ていると、ごく一部ながら冬用の靴を履いていない生徒が見られます。 通常の運動用シューズは滑って危険です。 おうちの方でも確認の上、安全な防寒用の冬靴を履くようご指導ください。 車で送ってもらう生徒に多いようです。

◆01/08 3学期スタート!

 明けましておめでとうございます。 令和3年も頑張って参りますので、応援よろしくお願いいたします。

 さて、冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。 大寒波襲来の予報で心配しましたが、生徒たちが元気な笑顔で登校する様子に勇気づけられました。

 

 8:35より始業式を行いました。 寒さと感染予防を考えて、終業式に続いて放送による式としました。 式辞の中で、校長は学校教育目標(自学・品性・健康)を実現しようと話し、駒澤大学駅伝監督の大八木弘明氏が先輩であることを紹介しながら3学期スローガン「継続は力」を胸に頑張っていこうと呼びかけました。 詳しくは、学校通信「大ケヤキ」をご覧ください。

 その後、1年生髙橋さん、2年生渡部くん、3年生前田さんが、冬休みの反省と3学期の目標・決意を発表してくれました。 髙橋さんは生活リズムの改善・学級委員としての自覚を持つこと・テストについての目標を話してくれました。 渡部くんは、冬休みに「新研究」の勉強に励んだこと、仲間と共に「県大会出場」目指して素振りなどのに自主練に励んだことを教えてくれました。 3学期は、授業態度を改善し、学年全体のことを勧化て行動するよう頑張るそうです。 そして、前田さんは昨年1年がコロナ禍に揺れ動かされて大変だったことを振り返り、これからはみんなで入試に向かって頑張ろうと話してくれました。 とても素敵な3人の発表でした。

 そして最後に、最近の新型コロナの状況から、養護教諭の先生に感染症予防について改めてお話をしていただきました。 きっと全員がコロナに立ち向かう気持ちを確認してくれたと思います。 実践あるのみです! 

     

 始業式後に清掃を行いました。整列もしっかりでき、寒さに負けずに作業する様子は、年が明けても生徒たちの変わらぬ良さを再確認させてくれました。 

     

  3校時以降は学活、授業となったわけですが、3年生はさっそく県立高校の願書の下書きを行っていました。 真剣そのものです。 合格祈願のグッズがかわいらしく準備してあり心和まされました。

     

※ 明日から3連休です。 天候も心配ですが、コロナ感染に十分注意して、事故なく過ごさせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします!

※ 学校通信「大ケヤキ」をご覧ください。 ★2021学校だより_0108.pdf

◆12/23 2学期終業式/最後まで授業

【2学期終業式】

 今日で88日間の2学期が終了です。 1学期に臨時休校があったため、夏休みが短縮されて例年にない長さとなりましたが、無事新型コロナ感染もなく今日を迎えられました。 保護者の皆様には、様々なご理解ご協力をいただきましたことを心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

 最終日の今日、終業式前に恒例の愛校作業で大掃除を行いました。 勤労意欲満々の生徒が多く、自ら率先して作業していました。 高中生が誇っていい姿の一つです。 下足箱をきれいに掃いたり、加湿器の水洗い、イスの足のゴミ取り、ロッカーの整頓等により美しい環境づくりが保たれてきました。 学校をきれいしようと頑張る、そんな生徒たちの心が素敵です。

       

  10:15から行った終業式は、感染防止と寒さを考慮して、体育館に集まることなく、放送による式としました。 校長式辞のあと、各学年代表から2学期の反省と冬休みについての決意を発表してもらいました。 1年生平田さん、2年生星くん、3年生佐藤さんの発表は、それぞれに素晴らしい内容でしたので、学年だよりで読んでください。

 その後、生徒指導について遠藤先生から、保健安全関係について鈴木先生から、部活動について角田先生からお話があり、冬休みを無事故で過ごせるよう事前指導をしました。 各学年から配付した冊子(2学期の反省と冬休み・受験期の過ごし方)をご覧になり、生徒達が自覚ある生活を送るようお声がけをお願いします。

 1月8日(金)に再会できることを楽しみしています。 

         

【最後まで授業】

  最終日も1時間目は授業を行いました。 休校措置で授業時数をご心配の方がいらっしゃるかもしれませんが、行事等を調整し、日々6時間授業を続けるようにしてきましたので、ほぼ例年並みの進度となっています。

 写真に収めてきた全クラスの授業の様子を以下に掲載します。 最後まで真剣に授業に取り組む生徒がほとんどでした。 3学期もこのようにしっかりと学びに向かう姿勢を育てていきたいと思います。

         

※ 保健だよりはご覧になられましたか? コロナ感染防止、肥満対策など、冬休みに気を付けてほしいことがまとまっていますので、ぜひご一読いただきたいと思います。 

※ これまで本校ホームページ(ブログ)をご覧いただきありがとうございました。 少しでも生徒の様子をお伝えし、学校の理解を深めていただきたいと頑張ってまいりました。 3学期も継続して参りますので、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

◆12/22 2学期頑張ったこと/ネット依存

【2学期頑張ったこと】

 正面玄関を入ったすぐ右側に、正方形の紙がダイヤのように繋げられたものが下がりました。 うまく説明できませんので、写真を見てください。 その用紙には、生徒が「今学期頑張ったこと」を書いてあります。 内容は様々ですが、学年によって「勉強」と「部活」が多いようです。 学校行事に関するものもありました。 代表的なものを写真に撮りましたので、2学期を振り返りながら読んでみてください。 生徒たちの頑張りが感じ取っていただければ幸いです。 

             

【ネット依存】

 昨日発行した学校だより「大ケヤキ」にも書きましたが、解決すべき課題の一つにネットとの付き合い方があります。 メディアコントロールが上手にできれば、これほど素晴らしいツールはないのですが、その世界に浸ってしまうと大変です。 学校保健ニュースに「ネット依存」についていろいろと書いてあったので、生徒や保護者の皆さんに考えてほしくて載せてみました。 字が小さくて見ずらいかもしれませんが、チェックなどをやってみてください。 「依存」とならないように、メディアを上手に活用してほしいものです。 

  

※ 1年生の家庭科を参観しました。 作業の様子や作品をお楽しみください。

      

※ 昨日、学校だより「大ケヤキ」を発行しました。 PDF保存したものを掲載しますので、どうぞご覧ください。

★2020学校だより_1202.jtd.pdf

◆12/21 学年レク(1年)/今日の授業風景(2年国語&理科)

【学年レク(1年)】

  今日の3,4校時、1年生は体育館で学年レクレーションを楽しみました。 タイムテーブルには、「フリースロー対決」「長縄跳び対決」「ドッジボール対決」「じゃんけん対決」の4種目が書かれていました。 どの顔を見てもとても楽しそうで、寒さを吹き飛ばして学級対抗に燃えていました。 結果は・・・、生徒にお聞きください。

 長い2学期、先生方の指導にそって大きな成長を遂げてきた1年生です。 このまま、素直な気持ちを大切にして頑張っていってほしいと思います。 とてもいい学年集団です。

      

【今日の授業風景(2年国語&理科)】

  2校時目の国語、3校時目の理科の授業の様子を書きたいと思います。 2校時目の2年1組の国語は、文法でした。 動詞の活用について、五段活用とか上一段、下一段、サ行変格、カ行変格などの活用の種類と、未然、連用、終止、連体、仮定、命令といった活用の形を勉強していました。 覚えていらっしゃいますか? 解説を聞いたあと、練習問題に取り組んで理解を確認していました。 原理をつかめば以外と覚えてしまうのですが・・・。 

  

  理科室では、馬場先生が自分のクラスに「温暖前線」と「寒冷前線」について教えていました。 黒板に書かれた図を見ると、保護者の皆様も思い出されるかもしれません。 生徒たちは、それぞれの特徴やなぜそういった現象が起こるのか、質問に答えつつ確認していました。 ノートも分かりやすくまとめられていたように思います。

  

 

※ 年末といえば大掃除ですね。 本校でも、先週から清掃特別週間を設け、校舎内をきれいにして新しい年を迎えようとしています。 先週末には、ワックスがけが行われました。 都合で作業の様子は写真が撮れませんでしたので、教室の机イスがすべて出された様子と、ピカピカに光る床の写真を載せます。 生徒の作業ぶりによっていつまでも校舎が綺麗に保たれています。

  

※ 今日の給食に、「冬至カボチャ」が出されました。 昔ながらの料理を味わう機会を作ってもらえてありがたいと思います。 他の「ゆずみそ唐揚げ」や「はんぺんのすまし汁」もとてもおいしかったです。 ごちそうさまでした。 (冬至について、宮川小のHPに詳しい解説が書いてありますのでどうぞご覧ください。) 

 

◆12/18 今日の授業風景(3年理科2年社会)/歯科保健講話 

【今日の授業風景(3年理科2年社会)】

  2校時目、理科室では天体(地球と宇宙)のプロローグの授業が行われていました。 宇宙についてこれまで学んだこと、知っていること、疑問なことを出し合い、宇宙への関心を高め学習意欲につなげていました。 他の教科の内容まであふれ出ていて、生徒たちはとっても楽しそうでした。 途中でマペット人形が出てきて説明が始まったときには、思わず笑顔が・・・。 理科は難しい内容もありますが、実験があったり夢とロマンが広がったりと興味や探究心が深められる教科ですね。  

     

 同じ時間、2年2組はパソコン室でパワーポイントを使って「北海道地方」のまとめ学習をしていました。 自分で選んだテーマで、学習をコアに深めていたようです。 ネットで検索すると情報はたくさん得られますが、それらをどうまとめ、自らの学びとしてゆくのかが大切です。 単に知識を身に付ける(覚える)だけでなく、活用し、自分の将来に使っていってこそ《深い学び》となります。

   

  1年生のあるクラスで、生徒が馬場先生にいろいろ質問をしている場面に遭遇しました。 「よくわからない人は来なさい」と言ったところ、熱心に集まったそうです。 こうした積極的に学ぼうとする姿勢を大切にしたいですね。

     

【歯科保健講話】

  今日の6校時、水口歯科医院の水口先生に「歯科保健講話」をしていただきました。 初めに学年の保健委員から2年生の歯の現状が報告されました。 概ね良好ですが、課題もあります。 内容は写真をご覧ください。 生徒に聞いていただけると振り返りになってありがたいです。

 報告後、水口先生から虫歯の原因や歯周病について、さらには歯磨きの大切さについて熱い話がありました。 最後にはポジティブになることの人生論が語られ、生徒たちは勇気をいただいたように感じます。 水口先生、本当にありがとうございました。

 各学年ごとに工夫して歯を大切にする保健学習をしてきています。 ぜひご家庭でも話題にし、実践していけるようご指導をお願いします。

     

※ 来週3日間で2学期も終わりです。 最後まで健康で元気よく登校できるよう願っています。 風邪などひかぬよう、また雪のせいでケガなどしないように気を付けて週末を過ごさせてください。 よろしくお願いいたします。

◆12/17 クリスマス特集の英語授業/今日も午後に笛や太鼓の音

【クリスマス特集の英語授業】

  1年英語を担当等している川島先生からぜひ来てくださいと招待を受け、今日の2校時目の英語の授業(1-1)を参観に行きました。 一番奥の英語専用教室です。 クリスマス大特集でした。 行ったときには、クリスマスにまつわる英語の質問に答えてタテか横の列が座っていくクリスクロスというゲームをしていました。 大いに盛り上がったのは、次の「Odd One Out」というクリスマスに関係のないものを3つから選ぶゲームでした。 クリスマスのお菓子・料理といえば? 9頭のトナカイの名前で間違っているのは?(ちなみに赤鼻のトナカイはルドルフです。) ツリーに飾るものは? などなど、日本とは違った外国のクリスマス文化が紹介されていました。 サーフィンしながらやってくるサンタクロースは、南半球ならではですね。 

       

 三択ゲームが終わると、なんとデヴォン先生から一人ひとりにクリスマスカードのプレゼントがありました。 前の時間に生徒がグリーティングカードを渡したお礼だそうです。 ありがたい限りです。 その後も、デヴォン先生の英語を聞き取って絵を完成させるゲームなどを楽しんだようです。 大満足の1時間だったと思います。

 ちなみに、3時間目は1年2組、4校時目はえんじゅ学級が同じ内容の授業でした。

 

 あわせて、教室に飾られたクリスマスグッズを紹介します(実際は写真以上にあります)。 いやでも心がウキウキする飾り付けです。 先生の思いがいっぱい詰まった英語専用教室になっています。

     

【今日も午後に笛や太鼓の音】

  2年生は今日も午後の時間、民俗芸能の練習でした。 太々神楽の舞いの動きは少しずつ本格的なものになってきています。 獅子頭や面を今年は作ってみようと挑戦しています。 試行錯誤しながら頑張っています。 そして、笛や太鼓の練習も熱が入っています。  

     

 彼岸獅子のほうは、ビデオを活用しながら見て真似ることから学んでいる部分が多いようです。 笛は直接講師の方が具体的に教えてくれ、音もしっかりしてきました。 太鼓は直接指導とビデオの両方で学んでいます。 踊りも同様ですが、人数が多いので順番待ちになったりして少し差があるように感じます。 工夫して練習することが大事になってくると思います。

 講師の先生方(保存会の皆様)、今日も本当にありがとうございました。 

  

 

※ 今朝、1年生のシュウタ君、リョウスケ君が「雪かたしをしていいですか。」と聞いてきました。 OKを出すと、喜んで作業を始めました。 ほどなく、あいさつ運動をしていた生徒会役員のルイ君、ルカさん、ユウナさん、と2年生のカイト君も作業に加わりました。 人のために頑張ろうとする生徒たちの存在はとってもうれしいですね。 本当にありがとう!

  

◆12/16 朝の除雪作業/面接練習

【朝の除雪作業】

  今朝の積雪には皆さん驚かれ、辟易(へきえき)とされたことでしょう。 学校でも駐車ペースには除雪車が入りましたが、正面玄関までの通路は雪が積もったままでした。 朝練をしているメンバーがさっそく手分けして除雪作業(雪片づけ)をしてくれました。 他の生徒が登校する前で、大変助かりました。 ボランティア精神に感謝です。

 そしてその後、用務員の児島さんが除雪機を使ってさらに通路を広げてくれました。 しかし、何度雪を飛ばしても、降り続ける雪は次々と地面を覆っていきます。 春まではこうした雪との戦いが続きます。

    

【面接練習】

  先週末から私立入試の面接練習が始まっています。 最初は学年で、身なりや礼儀作法、応答の仕方・内容について一つ一つ丁寧に指導が入ります。 昨日の放課後は、教頭先生や山田先生、学年外の先生方が指導をしてくれました。 写真以外の場所でも練習が行われていたようです。 今日からは校長指導も始まりました。 

 生徒の表情や動きを見ていると、明らかに普段と違って相当緊張していました。 しかし、志望動機や将来の夢、高校で頑張りたいことなどを聞かれても、しっかりした声で自分の考えを話すことができていました。 予想を超えた質問にも、動揺を表さずに対応できていたと思います。 こうした練習を自信にして、本番では精一杯自分らしさを表現してきてほしいと思います。 

  

 ちなみに、フロアではバス通生徒が真剣に学習していました。 「受験は団体戦!」をしっかりと実践できていると思います。 あと3か月、頑張ろう! 

※ 授業参観に回っていると、あるクラスで学級の問題点を話し合っているようでした。 学級と個人と板書され、学級委員からの提案とそれについて何か意見が赤いチョークで書いてありました。 真剣な空気が流れています。 現状に問題意識を持ち、学級をよくしよう、高めていこうと話し合っているものと思います。 中学生の時期はたくさんの意見をぶつけ合い、いろいろと吸収し合って、大きく成長していけるときです。 貴重な話し合いになったことでしょう。  

 

※ 雪に関した掲示物を国語科研究室(教科準備室)の横で見つけました。 外で深々と降る雪を見ていると、小林一茶の俳句も三好達治の詩も、心にしみてきます。 雪にまつわる言葉は日本独特の趣ですね。 ブログを少しアカデミックにしてみました。 

  

◆12/15 サンタクロース様/3年生の授業風景

 朝10時ごろの写真です。 夕方にはもっと白く覆われました。 もうすっかり冬景色です。 今後、路面が滑りやすくなりますので、生徒たちにも気をつけさせたいと思います。 厚手の防寒着を着用したいですね。(マフラー、手袋等も)

 

【サンタクロース様】

  七夕の頃、星型の願い事カードが多目的ホールの柱を結んで飾られました。 それらが、いつしかもみの木(クリスマスツリー)型のカードに変わっていました。 今度はサンタクロースへのお願いです。 現実的な物品をお願いする者もいれば、「コロナをどこかへ飛ばしてください」という社会派の生徒、「受験合格」という切実なものまで様々です。 「愛と夢」とか「学力」とか「ワクチン」というのが素敵です。 でも現金を願う生徒の結構多いこと・・・。 文字が小さくて見ずらいかもしれませんが、生徒たちの心からの願いをどうぞサンタさん(おうちの方)叶えてあげてください。 合格については、学校が全力を尽くします! 

     

【3年生の授業風景】

  1校時目に3年生の授業を参観しました。 3組は国語でした。 説明的な文章か論説文を読んで筆者の主張を捉え要約し、自分の考えを表現(作文)する学習だったようです。 社会の中で生きていくために大切な読解力を育てる授業となっており、このように自分なりに考える力は未来を切り開くために必須だと思います。 そして、入試には必ず出題される領域でもあります。 頑張れ3年生! 

  

  2組は数学でした。 「円周角の定理」をただ覚えるだけでなく、数学的に証明し課題解決に使えるようにする学習と思われます。 円の中の三角形が二等辺三角形であること、底角が等しいことなどを一つ一つ丁寧に確認して照明を進めていました。 コンパスや定規、分度器などを使いこなす技能も求められます。 難しいと簡単にあきらめることなく、既習事項を解決につなげていく道筋を頭脳に刻んでほしいものです。 

 

 1組は保健でした。 感染症(エイズ)について学習していたようです。 角田先生が真剣に話していたので、音を立てて中に入るのがはばかられました。 外から1枚だけ写真を撮りましたので、授業の様子については生徒からお聞きいただきたいと思います。

 学年フロアに「受験は団体戦」と書かれた紙が貼られました。 春を迎えるまでみんなで頑張っていこうと呼びかける、3学年の先生方からのエールです。

 

 

※ 今日も2年生がQUの入力をしていました。 せっかく写真を撮りましたので、真剣に取り組む様子をご覧ください。 なるべく多くの生徒の顔が確認できる写真を選びました。 

   

 

※ 13日(日)に喜多方プラザで行われた「県アンサンブルコンテスト会津支部大会」において、木管八重奏と打楽器三重奏が銀賞、金管五重奏が銅賞に輝きました。 時間外の特別練習を行って頑張った吹奏楽部の1、2年生の皆さん、おめでとう!  

◆12/14 学校評議員会/学級活動(QーU・冬休みの計画づくり)

【学校評議員会】

  先週金曜日の11:15から、今年度初めての学校評議員会を開催しました。 コロナ禍のため今頃となってしまいましたが、三名中お二人にご出席いただき、学校経営説明、授業参観、学校給食の試食、質疑応答を行いました。 生徒達が落ち着いて学習に励んでいる様子に安心しておられました。 また、新型コロナウイルス感染症への対応や休校に伴う時数の心配、不登校やSNSの課題などについて質問やご意見を頂戴しました。 今回の機会を今後に生かしていきたいと思います。

 

  学校評議員の澁川様、新田様とともに参観した授業の様子を併せてお伝えしたいと思います。 体育館では、2年生がマット運動の学習をしていました。 三点倒立を練習していたようですが、評議員の皆様への挨拶も忘れず、互いに支えたり教え合ったりして、積極的に技の習得に励んでいました。

  

 体育の後、美術の授業を参観しました。 ワイヤーアートという作品を作ろうとしていましたが、図柄の複雑さやワイヤーが思うように巻けない難しさなどに悪戦苦闘していたようです。 デザインしたものに釘を打ち、ワイヤーをグルグルと巻き付けながら作り出す直線の重なりがとても美しく、生徒たちは天才だなと感心してしまいました。

  

 あわせて、2校時目の技術の授業も紹介します。 先日、電子回路のはんだ付けの様子をお伝えしましたが、完成に向けて着実に作業は進んでいるようです。 取っ手を回して自家発電もでき、ラジオが聞けたりライトとして使えるそうです。 災害時に役立つ機材になるかもしれません。

   

 

【学級活動(QーU・冬休みの計画づくり)】

  今日の1校時目、1年生は学級活動の時間を使って第2回目のQーUのアンケート回答入力を行いました。 第1回目同様、パソコンを使っての入力です。 「Q-U」とは総計3万人の事前検証を経て標準化された心理テストとして認定を受けている『楽しい学校生活を送るためのアンケート』 のことです。 QーUの実施を通して、生徒一人ひとりについての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握できます。 担任だけでなく、全職員で分析を共有し指導に生かしていきたいと思います。 2年生は明日、3年生は明後日実施の予定です。

 ちなみに、最後の写真はパソコン室前の脱いだ靴の状態です。 特別こうしろと言わなくても生徒たちはきちんと靴を揃えます。 学校では集団作用の力もあって「みさと運動(あいさつ・返事・靴の踵そろえ)」がきちんと実践できています。

     

  2、3年生は、学活の時間に冬休みの計画を作っていました。12月24日から1月7日までのおよそ2週間、生活面や学習面について、自覚ある毎日を送るために作成させます。 年末やお正月により生活リズムなどが乱れないよう事前指導をきっちりと行いますので、ご家庭でのご指導もよろしく願いします。

  

 3年生は特に、2週間の見通しを持ち、高校入試に向けた学習面、健康管理での後悔が絶対に無いよう、一生に一度の大切な時をしっかり過ごしてほしいと思います。

 

◆12/11 郷土芸能体験(1年生早乙女踊り)

 【郷土芸能体験(1年生早乙女踊り)】

 昨日の5、6校時目、総合的な学習の時間に、1年生は早乙女踊りの練習を行いました。 この学習は、3年前にある生徒の思いに端を発し、郷土理解を深め地域とともにある学校づくりを進める学校の方針に合致して始められました。

 踊りをご指導いただけるようお願いはしているのですが、仕事の関係もあり簡単ではありませんので、昨年の経験者である2年生の代表者に教えてもらったり、踊りのDVDを視聴したりして練習しました。 音曲(おんぎょく)の篠笛演奏を希望するもの、扇、しゃもじなどを持って踊るものとそれぞれ分かれて練習していましたが、初めての経験で意欲的に取り組んでいました。 3月の校内中間発表に向けてさらに頑張ってほしいと思います。(4月に本発表ができればいいのですが・・・。) 

     

 

※ 全国的な新型コロナウイルスの流行拡大が第3波となっています。 県内でも毎日感染者が出ており、郡山市では市立学校が休校となったとの報道もありました。 本校では、改めて検温・健康観察、マスク着用、手洗い、換気、3密回避等を徹底して感染防止を図って参りたいと思います。

 日頃のご家庭のご協力に感謝申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。

※ 生徒たちのインフルエンザ予防接種はお済みでしょうか? 無料で接種できますので、お早めにお願いしたいと思います。

◆12/10 郷土芸能学習スタート(2年生編)

 いよいよ、郷土芸能を実際に体験する学習が今日スタートしました。 2年生のために、太々神楽の指導に9名、西勝彼岸獅子の指導に6名の地元の皆様が来校してくださいました。 私はすべての班の写真を記録しようと慌ただしく動き回っていましたので、今日はたくさんの写真を見て生徒から学びの様子を聞いていただきたいと思います。

 最初は不安そうだった生徒たちの顔は、練習が進むにつれて生き生きとした、楽しそうな表情に変わっていきました。 教えていただいた講師の皆様方、本当にありがとうございました。 また来週からもよろしくお願いいたします。   

《太々神楽》

              

《西勝彼岸獅子》

     

(1年生も早乙女踊りの練習を頑張っていましたが、その様子は明日お伝えします。)

 同じ時間、3年生は県立願書の下書き練習や私立願書の清書、作文練習等に励んでいました。 緊張で手が震えたり、肩が凝ってしまったと訴える生徒がいました。 今後、面接練習も始まりますので、受験モードはドンドン高まっていきます。

       

◆12/09 琴と尺八の演奏会/校内掲示から

【琴と尺八の演奏会】

 先週金曜日に音楽の授業で琴の指導をしていただいた塩谷先生が、今日の4校時目、和楽器学習のまとめとして「琴と尺八の演奏会」を行ってくださいました。 せっかくの機会ですので、1年生全員で珍しい合同演奏を鑑賞しました。 塩谷先生は、毎年のように演奏会を行ってくれています。 ありがたい限りです。   

  

【校内掲示から】

 町の推薦図書が更新されるということで図書購入を少し待ったため、 読書の秋から遅れてしまいましたが、図書室に新刊が入りました。 テレビやゲーム、スマホ、タブレットばかりとにらめっこしていないで、活字を読んでほしいと思います。 心が耕されますし、想像力(創造力)なども豊かになるはずです。 学校では、生徒たちは朝の時間に心を落ち着けて読書に親しむようにしています。 家族一緒に「家読」してみませんか?

  

 給食室前に、「給食時間の過ごし方」という掲示物が貼り出されました。 「ころなにまけない」という言葉を頭文字に使って、「まめに換気をしよう」とか「く(6)か所の手洗いを徹底しよう」、「るべくしゃべらず静かに食べよう」 など、給食におけるコロナ対策を呼びかけています。 気を付けたいポイントを改めて確認し、感染防止と食育指導を徹底していきたいと思います。(ご家庭でも話題にしてみてください)

  

 隣のスペースに「給食ニュース」も貼ってありました。 中学生は心身ともに大きく成長するときですので、しっかり噛んで食べて体も頭脳も十分に発達させたいと思います。

※ 下の写真は、2学年の目標です。 学年のスクエアに貼り出されています。 改めてみんなで確認し合ったようですが、書き出されたその「達筆さ」に驚きました。 書いてくれたのは真部未来さんだそうです。 すばらしい文字です!

 

◆12/08 作品制作の授業から

 行事の少ないこの時期は、授業中心に毎日の様子をお伝えするしかありません。 さらに、写真などで伝えやすい授業となると、技能教科の作品制作の授業になりがちです。 今日は、1年生の家庭科と美術科をお伝えします。

 4校時目の1年2組の家庭科は、オリジナルコースター作りをしていました。 正方形の布にチャコペンを使って図案を書き、それを刺し子で描いていく作業です。 プレゼントする相手を決めながら、自分のイニシャルと絵柄を組み合わせて下書きしていました。 感謝の言葉を書いている生徒もいました。 いったん授業を離れて、あとで戻ってみると、早い生徒は糸で線をたどりながら刺繍をしていました。 素敵な作品がだれかに届き、精一杯作った優しい心が届くのだろうなと想像してしまいました。

     

 5校時目、1年1組が教室で美術の作品作りをしていました。 粘土を使ってペンスタンドを作る、準備段階だったようです。 すでに構想が出来上がっている生徒は作業が進みましたが、あれこれ迷っている生徒は、粘土に慣れるためいろいろな形を作っては元に戻していました。 熱心に作っている様子を伝えたくてカメラを向けるのですが、じっくりと取り組む生徒は下を向きがちで、さらにマスクが顔を覆うのではっきり誰かは伝わらない子も知れません。 その点ご了承ください。 1組の生徒たちは、この時間も楽しく一生懸命作品作りに励んでいました。 

     

 

※ けやき学級では、季節の変わり目に関する暦上の学習をしたり、クリスマスツリーづくりを楽しんでいました。 校内にもクリスマスの飾り付けがチラホラ見られるようになり、もうそんな季節なんだなあと感慨にふけってしまいました。

   

※ 昼休み、生徒会長の大橋君と副会長の羽賀君が校長室を訪ねてきました。 お願いがあるということで話を聞いたところ、「生徒会でベルマークを集める提案をしたのですが、なかなか集まりません。校長先生からホームページでお父さんやお母さん方にベルマーク集めに協力してくださるようお願いしてもらえませんか。」とのことでした。 発想の豊かさと、自分たちの活動に真剣であることに感心させられました。

 保護者の皆様、ご家庭内にベルマークがありましたら、切り取って生徒に持たせ生徒会役員まで届けてください(点数別に分類しなくて結構です)。 よろしくお願いいたします。

※ 間もなく、書き損じハガキの回収もするそうです(生徒会担当より)。 年賀状など、個人情報等の問題がなければこちらの方もご協力ください。 文書を出す予定です。

◆12/07 テストは続く/昼休み点描

【テストは続く】

  今日、3年生は「第5回実力テスト」が行われていました。 先月23、24日に期末テスト、今月3日に英語のライティングテスト、そして今日も5教科のテスト。 受験生であるが故の宿命ですが、今の時期は大切なテストが続きます。 今日テストが終わってホッとしていると、1月中旬には学年末テストがあり、その後も第6回、第7回の実力テストが・・・。  生徒によっては、同時並行で私立高校の推薦入試・専願入試も始まります。     

 先週、願書を書く練習も行われ、先生方は計画的に面接練習の準備も着々と進めています。 早い生徒は面接の質問への答えを下書きしているしていることでしょう。 3年生は顔つきも変わってきているように感じます。  

   

【昼休み点描】

  昼休み中、3年生は5校時目のテストに備えて自主的に勉強する姿が多く見られました。 逆に、頭や心を休めている生徒もいました。 先週末の新聞に県立高の「コース制」の話題が載っていました。 令和4年以降の実施のようですが、選択できるのかもしれません。   

 

  空いているホームベースでは、卒業アルバム編集委員が作業をしていました。 一つ一つの写真に誰が写っているか確認し、平等にアルバムに写真が使われるように準備していたようです。 みんなのために陰ながら仕事をしてくれる編集委員に感謝です。

    

 2階に上がってみると、先週届いた「電子黒板」がすでに組みあがっていました。 今後、教室で使えるように他の機器との接続関係やWi-Fi設定やらいろいろと準備が行われます。 大きな画面で資料が見られたり、デジタル教科書(次年度以降)の内容を活用できたり、授業で役に立つことでしょう。 

※ 美術室前に貼ってあった「脳トレプリント」でお楽しみください。

◆12/04 地域の力をお借りして/琴のしらべ

 【地域の力をお借りして】

  昨日の5、6校時、2年生の総合的な学習の時間に「太々神楽保存会」の服部様、小林様、「西勝彼岸獅子保存会」の高畑様、元藤川小学校長三星様にお出でいただき、郷土芸能体験学習を始める前の講話をしていただきました。 それぞれに歴史や文化の細かな部分、後継者不足であること、被り物の頭の作成方法や笛の吹き方など、いろいろなお話を聞かせて下さいました。 本当にありがとうございました。 生徒たちはメモを取りながら、心構えを新たにしていたようです。 3月に中間発表、次年度4月に本発表ができればと考えています。

 講話を聞いてから、舞い手、音曲演奏、衣装・道具係など、太々神楽と彼岸獅子それぞれに役割分担を進め、来週以降は、実技指導が始まります。 実践編です。 地元の高田地区の伝統芸能を体験し、郷土をさらに深く理解していけるよう頑張ってほしいと思います。 できることなら、将来の後継者となってくれれば・・・。

    

  同じころ、1年生は早乙女踊りのガイダンスを受けていました。 昨年踊りを体験した2年生の代表が、1年生のために経験談を話してくれました。 今回残念ながら地域の方には来ていただけませんでしたが、お借りした貴重な記録動画を参考にして練習し、仕上げの時には直接指導が受けられればと考えています。 単に祭りの踊りを見るだけでなく、体験してみることで考えることがあると思いますので、郷土理解の大切な学習に今後しっかりと取り組んでほしいと思います。

  

* ちなみに、3年生は県立高校の入学願書の書き方を練習していました。 こちらは現実的な学習です。 氏名・住所・郵便番号・保護者名等々、本物を書く場合は欄を間違えず、絶対に書き損じの無いように仕上げなければなりません。 練習でも緊張しますので、本物は想像以上です。 練習で失敗して度胸をつけよう!(失敗から学ぶものは大きい!)

 

【琴のしらべ】

 今年も1年生の音楽の時間に、塩谷洋治先生を講師にお迎えして琴の学習を行いました。 2時間連続で1年1組が和楽器に親しんで「さくら さくら」を演奏できるようになりました。 事前に18筝の琴を並べ、二人で1筝を使うようにして練習しました。 爪をつけて弦をはじくことがとても新鮮な体験だったようです。 少ない音楽の時間の中で貴重な学習(体験)ができました。

       

※ 本校3年の長嶺拓海君と坂内小桜さんが、国際理解に関する優秀な論文を対象にした「朝河貫一賞」において優秀賞に輝きました。 すごい! 本当におめでとう! みんなで称えたいと思います。 

※ GIGA スクール構想って聞いたことありますか? 一言で言うと「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」です。 それに伴い、一人1台のタブレット以外に各教室に電子黒板が設置されます。 今日、梱包された電子黒板機材が1階と2階にそれぞれ搬入されました。 今後組み立てられ教室に設置されます。 教育のIT化がどんどん加速しています。

 

 

 

◆12/3 一人暮らしの設計図/2校時目の授業風景/ライティング・コンテスト

【一人暮らしの設計図】

  3年生社会科は公民分野を学んでいますが、今日は経済の勉強で「一人暮らしの設計図」を考えていました。 高校卒業後に一人暮らしをするとしたら、手取り13万円をどのような項目にいくら支出するかをあてはめていましたが、けっこう苦労していたようです。 「13万じゃ足りね~」と叫ぶ生徒がいたり、例えば食費を1万円とする生徒や(1日300円?)、光熱費も含めて住居費を2~3万円とする生徒もいて、まだまだ現実は見えていないようです。 今は入試合格で頭がいっぱいでしょうが、来春高校生となり、少しずつ社会が広がっていけば経済の仕組みやお金の現実がもっとわかってくることでしょう。 先生に教えてもらったり、友達と情報交換して自分が知らないことを学んでいくことで、楽しい将来を夢見る時間となったようです。

    

【2校時目の授業風景】

  2校時目、2階フロアの授業を参観したところ、英語と国語の授業に足が止まりました。 2年3組の英語は、because(~だから・・・)を使って英文を書く内容でした。 各自が考えた英文を、黒板に書き出してみんなで共有します。 「Because it snowed, I went to bed.」(雪が降ったので、私は寝ました。)という、一瞬「ン?」と思ってしまう英文もありましたが、星先生やデヴォン先生のチェックを受けて、接続詞becauseの使い方を身に付けていました。 speaking(話す) も writing(書く) も、間違いを恐れずどんどん表現することが大切です。 

  

  1組では、漢詩を学習していました。 孟浩然が作った「春暁」という「五言絶句」(一行五つの漢字を四行並べ、起承転結の内容を表現する詩)でした。 「春眠暁を覚えず」というフレーズは聞いたことがあると思います。 内容を理解しようと、先生の解説を真剣に聞きメモを取る姿に感心しました。 このあと「七言律詩」(1行七つの漢字が八行)も出てくるので頑張ろう!

   

  チャイムが鳴る直前、1年生の英語をのぞくと、各自が作った「クリスマスカード」を1枚の模造紙に貼りつけていました。 色とりどりの英文やかわいらしいイラストがたくさん見られました。 授業がとても楽しそうです。

 

【ライティング・コンテスト】

  4校時目、期末テスト後に力を入れてきた「ライティング・コンテスト」を行いました。 学年ごとに出題される単語、熟語等が示されてから、練習する時間を経て今日を迎えたわけですが、結果はどうだったでしょうか。  放課後に学習委員会が採点をしてくれましたので、明日には点数が分かると思います。 プリントの内容を完璧にすれば満点が取れるテストです。 満点を目標に頑張った生徒も多数いましたので、やればできることを再確認して自信を持ってほしいと思います。   

 町教委が英語教育に重点を置くようになり、今年からこのライティングコンテストは町内3校同じ問題で結果を競い合うことになりました。 他校に負けたくないという気持ちもありますが、まずは自分の目標が達成できたかどうかが大切ですね。 地道な努力を積み重ねていきましょう。

 あと少しで冬休みですが、決して力を抜くことなく基礎学力をつけていってほしいと思います。 

     

※ 今日の給食は「誕生日お祝い献立~鬼滅の刃~」でした。 給食センターも流行を取り入れて工夫してます。 (それぞれの料理や食材に登場人物が意味づけられています。 詳しくは生徒に聞いてみてください)

 

◆12/2 板書あと(道徳)と家庭科/民俗芸能体験の準備

【板書あと(道徳)と家庭科】

  毎週水曜日の1校時目はたいてい道徳の授業が行われます。 本校では学年ローテーションで、担任以外も道徳の授業を行うようになっています。 今日は参観できませんでしたが、何クラスかの板書あとを見ると、先生方の授業の様子が想像されます。

 2年3組の黒板には「夜のくだもの屋」というよく知られた題材の学習跡が残っていました。 毎晩遅くまで電灯をつけていてくれるくだもの屋の思いやりの気持ちを考える題材です。 いろんな意見が出て、生徒たちの心に優しい気持ちが刻まれたと思います。

 1年1組には、アルピニストの野口健さんのことを扱ったと思われる板書内容が残っていました。 エベレスト登頂の体験から問題意識を持ち、まず富士山からゴミを無くそうと行動を起こした内容だと思われます。 意識を行動に移せるか、道徳的実践力を育てる授業になったことでしょう。

 後ろの掲示スペースには、これまでの道徳の授業で生徒たちが書いた文章が張り出されています。 振り返ることができ、道徳的心情が自然に深まっていくと思われます。

  

  2校時目に2年1組の家庭科を参観しました。 普段の生活の課題と実践についてと、年末の大掃除について学習プリントにまとめていました。 参考例を見ながら、自分だったら家の中のどんな大掃除ができるかを考え、計画していたようです。 家の人に喜ばれる、実益を兼ねた冬休みの宿題になるのでしょう。 

   

 【郷土芸能学習の準備】

  ここ2~3年ほど、本校では郷土理解学習として1年生が早乙女踊りを、2年生が太々神楽と西勝彼岸獅子を体験する学習を行っています。 今年も開始の時期となり、火曜日の夕方、太々神楽関係の小林様と西勝彼岸獅子の高畑様、小池様にお出でいただいて、12月3日から始まる郷土理解学習の民俗芸能体験について事前の打ち合わせを行いました。

 活動期間や活動内容、必要物品の準備・借用などについて話し合いました。 今年は特に感染症拡大防止策についてご理解をいただきながらご指導をお願いすることになります。 3月の中間発表、次年度4月の本発表(今年度は中止)に向けて頑張って参ります。 地域のお力をお借りしながら、郷土理解を深め、将来的に地域貢献ができる生徒づくりに努力していきます。

 

※ 山頂には雪が降りましたが、里にはあまりその気配が感じられません。 今日はとても日差しが温かい日でしたね。 そんな中、用務員の児島さんが雪囲い作業を黙々と行っていました。 本校の雪対策の作業、雪囲い設置はなかなか大変です。 児島さんの陰ながらの貢献に感謝したいと思います。

 

◆11/30 音楽と美術の授業から

  午後の授業の中から、技能教科と言われる音楽と美術の授業の様子を報告したいと思います。 音楽は、3年3組がアランフェス協奏曲の鑑賞の授業を受けていました。 最初に回ったときは、アランフェス協奏曲の基礎知識をプリントにまとめていました。 ギター演奏が入る名曲です。 美術室から戻ったときは、真っ暗な中でDVDによる演奏を熱心に視聴していました。 廊下にはギターが並んでいましたので、次回の授業ではギターに触れて演奏してみるのではないかと思います。 生徒たちの期待が想像されます。 

   

  音楽の授業を参観後、隣の美術の授業も参観しました。 3年2組がハンカチスタンプを作るということで、アイディアスケッチを学習プリントに描き、直方体のゴムに下絵を写していました。 以前は「篆刻」といって石に印章などを削って作ったのですが、近年は石が彫りやすいゴムに代わり、さらに文字ではなく絵やデザインを彫って作品を完成させるようになったようです。 自分の思いを表現しやすい題材になっています。 時代とともに教育は進化するのですね。

   

※ 教室を回っていると、けやき学級では「漢文」の学習中でした。 レ点や一二点の返り点のついた漢文を書き下し文に直して、意味の分かる文にしていました。 漢字ばかりで難しいですが、今後、「論語」などの有名な言葉を聞くことがあると思うので、少しでも漢文に慣れ親しんでほしいと思います。  

  廊下に来週行われる、ライティングテストの範囲プリントと模擬テストが置いてありました。 少しでも達成感を得られるといいなと思います。 もちろん英語力が高まることが一番の目標です。 ご家庭でもぜひ応援をよろしくお願いします。

 

 

※ おまけ。 美術室の入り口に貼られていた「間違い探し」の絵を掲載しますので、お楽しみください。(明日は一日出張のため更新できないと思います。) 

  こっちはいくつありますか? 

 

◆11/27 普段通りの授業へ

  ここ数日、穏やかな天気が続いています。 新生徒会執行部が通称アトムの下であいさつ運動を行っています。 少し前の生徒会は昇降口で行っていましたが、前生徒会からは外で実施するようになりました。 新しい生徒会執行部は放送を使って期末テストやライティングテストのための勉強を頑張りましょうと呼びかけたり、目安箱への投書に放送で答えるなど、積極的な面が見られます。 これからも自分たちらしく頑張ってほしいと思います。  

 さて、今日の2校時目、授業を参観して回るといつも通りの授業が多く見られました。 その中から、2つの学年で行われていた数学と社会の様子をお知らせします。

 1年生の数学は、平面図形の学習でした。 三角形の基本を確認し、平行移動を作図していました。 苦手な分野にならないよう、用具をきちんと準備して知識と技能(作図)をしっかり身に付いてほしいと思います。 2年生の数学は平行線の特徴を生かした角度の求め方を様々なやり方で考えていました。 求め方が一通りでないことは小学校でも学んできたはずです。 数学的思考力をしっかり身に着け高めてほしいものです。  

  

  社会科は、2年生と3年生で行われていました。 2年2組では地理分野の関東地方を学習し、3年1組では公民分野の経済の役割を学んでいました。 どちらの授業でも、PCから送られた資料をディスプレイで示すなど、学習をより深める工夫が感じられました。 先生の板書をノートに書き写して覚える、といった学習はもはや古典的といえます。 資料を通して「考える力(思考力)」を磨かなければなりません。

  

  北側の校舎へ行ってみると、1年3組が技術科の作業をしていました。 電気回路の実験を行う準備のようです。 コンデンサーやダイオードなどの部品をはんだ付けしていましたが、なかなかうまくいかないようでした。 角田先生に聞いたり、友達同士で教え合ったりして頑張っていました。 最終的にはダイナモスマートラジオという作品(製品)を作り上げる予定です。 工業高校や将来の職業へつながる勉強ともいえるかな?

        

 

※ 校舎内にシクラメンが飾られていました。 会津農林高校から買い求めたものだそうです。 花がある環境は心が癒されていいですね。 気持ちが落ち着きます。 〇〇先生、ありがとうございます。

 

 

◆11/26 テスト答案返却/至誠にして・・・

【テスト答案返却】

  昨日で2学期末テストが終了し、今日からさっそく答案が返されていました。 返却のタイミングを見計らって写真を撮りに出かけ、同時に復習の様子を参観しました。 最初は点数に一喜一憂するのですが、先生の説明や解説が始まると、生徒はみな真剣に正答を確認し覚えるべき既習事項を再点検していました。

 昨日も書いた通り、今回身に付けた知識とそうでないものを自覚し、ナゼ間違えたのか、どうすれば定着するのかを考え復習することが大切です。 点数が良かったとか悪かったとかばかりに気を取られることなく、自分の学力を真に伸ばす取り組みをしてほしいと思います。 テスト直後の反省が大事です。 

     

【至誠にして・・・】

  「至誠にして動かざるものは、未だこれあらざるなり」。 こんな言葉を聞いたことがありますか? 吉田松陰の有名な言葉だそうです。 昨日の放送による全校集会の折、教頭先生がこの言葉を紹介して「誠を尽くして何事にも当たる」よう話していました。 

 精一杯の誠意をもって相手に接すれば、それで心を動かされない人はいない、人(こと)を動かそうと思ったら、真心をもって精一杯の心で接するべしということでしょう。 実は、昇降口の壁に五十嵐天宗の「至誠」の書が飾られています。 この書に光を当てて生徒たちに話をした教頭先生の思いを行動に移したいものです。

(ちなみに、反対側の壁には「切磋琢磨」の書が飾られています。)

  

◆11/25 期末テスト終了!

 今日の午前中で無事2学期の期末テストが終了しました。 何度かテスト解答の様子を見て回りましが、大半は最後まで解けない問題に取り組んだり、答案を見返したりしていました(一部机に突っ伏した者がいたようですが・・・)。 

 終了のチャイムが鳴った後、教室を回ってみると、ホッとした表情の生徒が多かったように思います。 疲れがどっと出ているかもしれません。 しかし、大切なのは明日以降答案が返ってきてからの復習、再確認です。 何度も言われて分かっていると思いますが、振り返りをして今後を改善することが何より大切ですね。 

     

 1階の階段を上ると、給食に備えて手をしっかりと洗う生徒が見えました。 できて当然と言われるかもしれませんが、衛生面を考えやるべきことがきちんとできることを誉めたいと思います。 教室では、机の上を台布きんできれいに拭いている生徒がいました。 そして、エプロンなどの服装をしっかり整えた給食当番が、運んできた食器や食管を並べ給食準備に取り掛かっていました。 どのクラスもキチンとした配膳の様子です。 改めて正しい行動をみんなできちんと行える生徒たちに感心しました。 そして、それを普段から指導してくださる先生方に感謝しました。

     

 

※ テストが終わっても2学期が終了したわけではありません。 来週木曜日にはライティングコンテストがありますし、12月23日まで休校で遅れた分を取り戻すべく、きっちりと授業が行われます(すでに予定通りの教科もあります)。 油断せず授業に励み、基礎学力を定着させてほしいと思います。

 

※ 1、2年生は来月から郷土芸能の学習がスタートする予定です。 1年生は早乙女踊り、2年生は太々神楽と彼岸獅子の体験が待っています。 保存会の方々も来てくださいます(人数を制限し、コロナ対策をお願いしています)。 ここ数年、伝統として先輩たちがつないできた大切な学習ですので、コロナ禍に負けず、今年も頑張っていきたいと思います。

  

 

◆11/24 期末テスト1日目

 いつものように校地内に立ち、生徒の登校を見守りながら「おはようございます」の挨拶を交わしていると、何となくいつもと違う感じがしました。 周りを見わたしてみると、校舎北側の解放感というか、空間が少し明るくなったように感じられます。 神社付近の大木が伐採されたためでしょうか。 晴天のせいかもしれません。

 道路拡張工事が近づいているようで、工事関係の方でしょうか、何名かで朝からいろいろと測量作業を進めていました。

 

 さらに、先週まで真っ赤に茂っていた校内の楓(?)が、三連休の雨風のためすっかり落葉してしまいました。 あまりの変わりようにびっくりしました。 雪はもうすぐでしょうか?

 

 さて、期末テスト初日の今日は、午前中4教科のテストでした。 何度見回っても真剣な表情が見て取れました。 きっと3連休中には一生懸命学習に励んだことでしょう。 給食を食べ、午後1時50分には下校していきました。 帰宅したらすぐに明日の勉強でしょうか、それとも少し休んでから始めますか? まさか今日くらいはゲームなんてしませんよね? 明日も(こそ?)満足いく結果になるよう努力することを期待しています! (何の工夫もない写真ですみません。)

  

 放課後、校舎を回ってみると、3学年、2学年の先生方が会議をしていました。 また、山田先生は集めたワークやノートなどに検印を押し、内容を評価していました。 冊数が多いので、教科員の運搬が大変だろうからと1階ではなく近くの教室に運ばせたそうです。 優しいですね。

 

 昇降口には、明日の朝の検温や手指消毒、健康確認の準備がすでに済んでいました。 コロナ拡大の第3波が声高に叫ばれていますので、マスクの着用、消毒、換気を怠りなく行ってまいります。 今後とも各御家庭のご協力をお願いします。 ごく一部ですが、学校で体温を測ったり、検温カードを何度も忘れる生徒がいます。

 そして、手洗い場を見て改めて気づいたことがあります。 手洗い用の石鹸があるのは当然ですが、鏡が置いてあるのはなぜでしょう? 少し考えれば分かりますね。 養護教諭の鈴木先生が何を願っているか感じてください。

※ 昨日、男女卓球部が猪苗代町のカメリーナで開催された「県中学校新人卓球大会」に参加し、男子が予選リーグを突破してベスト16の成績を収めました。 大健闘です! 男子チームは後日行われる別の県大会への出場権を獲得しました。 女子は、惜しくも予選リーグ敗退でしたが、1年生が2年生相手にセットを取るなど善戦したとのことです。 立派です! お疲れさまでした!

◆11/20 昼休み勉強に頑張る2年生/自主学習ノート

※ 昨日は夜遅くのメールに驚かれたことと思います。 たいへん失礼しました。 警察からの依頼があり、緊急性も高かったためにそのように判断したところです。 目撃されたクマは所在不明です。 2時30分の39メールでお知らせしたように生徒に指導しましたので、明日からの3連休について安全な行動を取るようよろしくお願いいたします。

【昼休み勉強に頑張る2年生】

  教頭先生の熱い思いというか責任感というか、今日の昼休み2年生対象に数学の学習会が学年スクエアで行われていました。 思いに答えて何人かの生徒が質問したり、問題を解いたりして学習に励んでいました。 期末テストが来週火曜日、水曜日に行われることが大きいと思いますが、こうした姿に成長を感じます。

 教室内を見てみると、それぞれに漢字の書き取りをしていたり、英語の勉強、社会のプリントに取り組むなど、それぞれに一生懸命勉強する姿がたくさんありました。 周りに勉強する姿が増えていけば、僕も私もと人数が増えて大きな学習のうねりになっていくと思います。 この勢いをさらに家庭学習にも繋げて、満足できる期末テスト結果となることを期待したいと思います。 そしてテスト後の授業でも・・・。 頑張れ2年生!

 ちなみに、1年生も3年生も、昼休みに勉強する姿はいつも以上に多かったことを申し添えます。 

        

 

【自主学習ノート】

  自主学習ノートについてはこれまで何度か話題にしてきました。 先日、現職教育(先生方の指導法の研究)の係から、自主学習ノート冊数調べの結果が報告され各教室に張り出されました。

 こうして全学年がグラフなどで示されると、ついつい各学年の結果を比較してしまいますが、大切なのは自分の努力が十分なのか考えること、頑張っている人に追いつく努力をしていこうと決意することです。 常に「夢(目標)とあこがれ」を忘れずに頑張ってほしいと思います。

昨日の自分より今日の自分が成長しているか(前進しているか)、そして明日はさらに成長しているか、です。》

 明日からの3連休、時間がたっぷりあるなどと油断することなく、計画的に学習に取り組んでほしいと思います。(クマに遭遇しないよう、またコロナ感染防止のためにも、不要な外出はしないこと!)  

   

※ 今日で2週間にわたる「三者面談」が終了します。 保護者の皆様には、お忙しい中ご協力をいただき心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。 

  

◆11/19 授業風景(3年理科&2年体育・国語)

  今日の昼間はかなり気温が上がりましたが、朝は霧があたり一面に広がるなど寒くなってきました。 学校の楓が真っ赤に色づく一方、校門近くに小さな花が咲いていることに気づきました。 寒さに負けず、自分らしく健気に咲く花がとても美しく思えました。

   

  さて、今日の午前中校内の授業をいくつか参観して回りました。 3年理科の授業では、運動する物体のエネルギーについて実験を行っていました。 10個のペットボトルのキャップを並べ、そこに簡易速度計を通して重くした別のキャップをぶつけて、速度とはじいた個数を記録する実験でした。 途中でぶつけるキャップの重さを変えるなどして20回くらい記録を取ったようです。

 今日の実験はデータを取るものでしたが、実験前に予想を立てていましたので、次の時間には物体の運動のもつエネルギーについて、速度や重さなどに関する考察がなされるのだと思います。 根拠に基ずく科学的な思考力がこうして育てられるのでしょう。 生徒たちは楽しく実験しつつ、理科の学習をしっかり深めることができていると感じた授業でした。

     

  外では、2年生がソフトボールのキャッチボールとバッティングの練習を行っていました。 色々な球技を学びます。 今日は男女とも同じ練習メニューでした。 このあと、男女に分かれて試合を行ったそうです。

 

 また、2年2組では国語の授業で、古典のテストの振り返り(答え合わせ)が行われていました。 担当の角田先生が、一つ一つ授業で学んだことを丁寧に確認していました。 同じような問題が来週の期末テストに出題されるかもしれません。(きっと出ると思います) しっかりと今日確認した内容を自分の知識として定着させてほしいと思います。

 

※ 来週24、25日は期末テストです。 職員室への入室も制限され、今日からは部活動中止で早く下校しました。 しっかりと時間を有効に使って対策勉強をしていることと思います。 どうぞ、励ましの一言をお願いします。

 

※ 今日の午後、宮川小学校の授業公開に行ってきました。 6年生の英語の授業でしたが、多くの先生方に見つめられて緊張する中、一生懸命ALTや先生の問いかけに反応する姿が見られました。 来年4月が楽しみです。 宮川小学校のHP掲載の写真で頑張る姿をご覧ください。

 

 

 

◆11/18 郷土理解学習(1年)

  昨日17日(火)、1年生が「郷土理解学習」のため、若松市内に出かけていきました。  8時半過ぎ、絶好の天候に恵まれてスクールバス3台に分乗し、まずは飯盛山へ。 到着後、さざえ堂見学と墓地周辺散策を班ごとに分かれて行いました。 ご存じのように、さざえ堂は国の重要文化財にも指定されている貴重な建築物で、世界でも珍しい二重螺旋構造で有名です。 螺旋構造は、万能人とまで言われた天才、レオナルド・ダ・ヴィンチが設計したともいわれており、それがめぐりめぐって会津若松に伝えられたともいわれています。 その真相は定かではありませんが、二重螺旋が生み出す“不思議な錯覚”に見舞われた生徒もいたのではないでしょうか。 (写真は13班のうち無作為で選びました。 すべての班の写真はご勘弁ください。)

 10:20からは市内班別研修として、白虎隊記念館や野口英世青春館、御薬園、昭和なつかし館などを巡り歩きました。 循環バスを利用した班もありました。 そして、それぞれの目的を果たしてから昼食もおいしく食べたようです。 この時間帯の活動はなかなか写真が撮れませんでした。

      

   

 14時10分には鶴ヶ城集合となっていたのですが、すべての班が時間より早く集合できました。 立派です。 天守閣に登ったり、おいしいおやつ(?)も食べたようで、楽しそうな様子が写真から感じられます。 最後に記念の学級写真を撮り、15時過ぎには鶴ヶ城体育館駐車場を西交通のバス2台で出発して学校に戻ってきました。  

     

 郷土の良さを再確認し、郷土に伝わる文化・産業等への理解を深めることや集団行動を通して公衆道徳を身に付けるといった目的は十分に達成できた活動となりました。 楽しい1日になってよかったね!

 

※ じげんプラザにつながる新しい道路ができることに伴い、学校北側の道路が拡張されます。 その事前準備として、今週末からの3日間で雷神社の木が伐採されるそうです。 その作業のため北側道路の一部が通行止めとなり、駐輪場近くの敷地内がう回路となりますので、学校へおいでの際は十分お気を付けください。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

◆11/16 ふくしま駅伝報告会/吹奏楽部演奏会/町民生児童委員来校

【ふくしま駅伝報告会】

  昨日、コロナ禍に負けず、ふくしま駅伝が開催されました。 郡山ヒロセ開成山陸上競技場から福島市県庁前までの9区間のうち4区間を、本校生徒が町の期待を背負って走り抜けました。 10時前からじげんホールではライブビューイングも行われました。

 皆さんご存じのように、会津美里チームは総合10位、町の部3位という素晴らしい成績を収めました。 女子のエースが揃う1区(4.7km)を3年生の久家さんが堂々と走り切り、2区はそのタスキを猪股君が受け取って順位を6つあげました。 4区では吉田君が町の部区間賞の快走を見せ、チームを13位まで押し上げました。 8区10位でタスキを受けた1年生の長谷川さんは初出場とは思えぬほど落ち着いた走りでタスキをアンカーにつなぎました。

 17時からじげんホールで行われた「報告会」では、「次はもっといい走りをしたい」という力強い決意を述べる選手が多くいて感心しました。 当日朝の町出発であったり、付き添いがつかないなどいろいろと苦労があったと思います。 町のために貢献してくれたメンバーや当日まで練習に頑張った控えの選手に大きな拍手を送りたいと思います。 本当にお疲れさまでした。

 そして、監督コーチはじめ、子どもたちを支えていただいた皆様に心から感謝を申し上げます。

     

【吹奏楽部演奏会】

 新型コロナ感染症拡大防止のために、吹奏楽のすべてのコンクールが行われず、文化祭での発表のみが人前での演奏となってしまいました。 3年生には本当に悔しい1年だったと思います。 保護者からのご要望もあり、今年度最後の演奏会を15日(日)の11時から本校多目的スペースで行いました。 他の部活との兼ね合いや気候(寒さ)、進路への切り替え等の理由により今回の形になりました。 おうちの方々に演奏を聞いていただけて幸いです。 吹奏楽との出会いを大切な思い出とし、美しい音、ハーモニーを求めて純粋に努力した自分たちに自信をもって今後も楽器とつながっていってほしいと思います。  

   

【町民生児童委員来校】

  本日10時半ごろから、高田地区の民生児童委員の方3名が本校を訪問され、授業や作品などをご覧いただきました。 中学生の学習や生活の様子を見ていただくことで、民生児童委員の皆様の日頃の活動に生かしてもらえることがたくさんあります。

 直接的ではないにしろ、子どもたちはこうした陰で支えてくれる方々に見守られ、困ったときには寄り添い相談に乗ったりしてくれるはずです。 生徒たちの真剣な学習への取り組みや見事に創り上げた作品をたくさん評価していただきましたので、今後町の至る所で生徒の頑張りが伝えられ話題になると思います。  

  

 

※ 明日は都合により更新できないと思われます。 ご了承ください。 

◆11/13 中央委員会/春にみんなで笑おう!/保育実習(3-3編)

【中央委員会】

 昨日の昼休み、生徒会本部役員、各学年委員長、奉仕委員会委員長が集まり、中央委員会が開かれました。 10日に行われた委員会ごとの話し合いの中身を報告し合い、生徒会全体の動きや方向性を確認するものです。 生徒会担当の先生が見守る中、生徒会長を中心に自分たちだけで意見発表し合い高め合っていました。

 それぞれの組織のリーダーがこうした機会を生かしてリーダー性を高めていくことが生徒集団全体の質を高めてゆくことになると思われます。 ダイヤモンドはダイヤモンドで磨かれ輝きを増します。 ダイヤモンド原石の一人一人が互いに磨き合って、素晴らしい輝きを放つ存在になってほしいと思います。 

  

【春にみんなで笑おう!】

 3年生の各クラスに進路カレンダーが張り出され、「春にみんなで笑おう」という言葉が添えられていました。 今現在三者面談が行われ、入試制度やテスト結果という現実と希望進路との関係で揺れ動いていると思います。 カレンダーの下には、<目標を定める><面接練習スタート><志願理由書、作文課題仕上げ>などの具体的な目安・予定の言葉が書かれています。 愛情たっぷりの応援もあります。 来年春を笑顔で迎えられるよう、みんなで応援していきますので、生徒一人ひとりの奮闘を期待します。 頑張れ3年生!

 

 

【保育実習(3-3編)】

  お待たせしました。 3年3組の保育実習が昨日行われ、写真が手に入りましたので様子を紹介します。 園長先生も生徒たちを歓迎し、活動ぶりを誉めて感謝してくださいました。 疲れたけど楽しい学習体験だったようです。

          

※ 学級に加湿器がお目見えしました。 ウイルスの繁殖が少しでも抑えられるように湿度を保っていきたいと思います。 コロナとインフルエンザの両方とも予防できるよう対策を取っていきます。  

 

※ 1年国語の授業で「接続語」の勉強をしていました。 順接とか、逆接、並立・累加など働きをまとめた『用語』を覚えようとする生徒に、接続語の働きを言葉として感じて選べる、使えるようになることが大切であると、山田先生が力説していました。 テストのための知識ではないということでしょうね。

 

◆11/12 英語の授業風景/保育実習(3-2編)

【英語の授業風景】

  2校時目に授業を参観して回ったのですが、つい自分の専門教科の授業に長く滞在して指導に加わってしまいました。 2年3組は、明日の単元テストに備え、まとめのプリントで学習内容の確認(力試し)をしていました。 単語の書き取りや英単語を並べ替えて英文を完成させる問題に取り組み、質問があれば担当の星先生やALTのデヴォン先生が答えてくれます。 今日の学習は単元テストだけでなく、期末テストにもつながるはずですので、理解できているところ、不十分なところをはっきりさせ、定着できていないところをもう一度読んだり書いたりして理解度を高める努力をしていってほしいと思います。

    

  同じ時間に1年1組も英語の授業でした。 Who is this?(この人はだれ?) という疑問詞whoを使った英会話を練習していました。 単語を置き換えて聞いたり答えたりを何度も口にし、話しては書くという学習で定着を図ろうとしていた点がく工夫しているなと感じました。 最後はクイズ作りが途中となって授業が終わってしまいましたが、次の時間の学習が楽しみになる期待感の持てるエンディングでした。  

    

 

【保育実習(3-2編)】

 昨日こども園ひかりを訪れた3年2組の保育実習の様子を写真で紹介します。 この文章を書いている私は実際の活動は見ていませんので、詳しい様子は生徒から聞いてください。 疲れたけど、楽しかったと感想を述べる生徒が多かったです。 今日は、3年3組がお邪魔しました。 明日掲載します。 

         

※ 3年スクエアに文化祭展示作品がお目見えしました。 三者面談の際にどうぞお楽しみください。 

  

◆11/11 保育実習(3-1編)/かみかみウイーク

【保育実習(3-1編)】

  こども園ひかり様のご理解とご協力により、昨日無事に家庭科の「保育実習」を行ことができました。 検温やマスク、消毒等の感染防止対策はもちろん、例年よりも時間を短縮しての実施でした。 玄関には歓迎のボードが置いてありました。

 生徒たちは、事前に準備した万華鏡やパズル等の遊具を持参して幼児に喜んでもらえたようです。 写真を見てもらえると、価値ある実習であったことがお分かりいただけると思います。 詳しくは生徒にお聞きください。 遊んであげたのか、遊んでもらったのか?

            

【かみかみウイーク】

 9日から15日まで、「かみかみウイーク 」として給食を全校一斉の「いただきます」で始め、1口30回を呼びかけています。 保健室前の掲示板には、かみかみレシピで表彰された応募用紙(料理の写真付き)や朝ごはんを見直す週間の啓発文書などを張り出すなどして働きかけを盛り上げています。 ベジ・ファーストは忘れていませんか? 「11.8 いい歯の日」は過ぎてしまいましたが、ご家庭でも意識を保つようにお願いします。

    

◆11/10 三者面談スタート(&校内展示)/奉仕委員会

【三者面談スタート(&校内展示)】

  昨日より、生徒・保護者・担任による「三者面談」が始まりました。 20日までの2週間を使って、できる限りしっかりと話ができる時間を確保して行います。 お忙しいところ恐縮ですが、保護者の皆様にはどうぞご協力をよろしくお願いします。 なお、3年生は高校入試情報の関係で12日より開始させていただきます。 3年生の兄弟姉妹はそれに合わせての実施となりますので、多少後半の日程になりますことをご了承ください。(写真はわざと遠目にしてあります)

   

  さて、以前お知らせしました通り、この三者面談中に生徒の書写や美術の作品、総合学習のまとめなどを展示しましたので、待ち時間や終了後の時間を使ってご覧いただきたいと思います。 展示場所は、各学年のスクエアや教室前、廊下等になっています。 ぜひわが子の作品をご覧ください。(3年生の作品は、部活動や面談開始時期の関係で、現在は書写と昇降口の写真のみです。後日、展示を増やします。)

         

【奉仕委員会】

  本日5校時目、生徒会の奉仕委員会の話し合いが行われました。 本部役員をはじめ、各学年委員会や規律、放送、体育、学習、整美、保健、給食、購買、図書の委員がそれぞれ委員会ごとに集まり、委員長を中心に活動反省や今後の活動を確認したりしました。 後期に入って2年生中心に運営されていますが、自覚をもって頑張っているようです。 単に今まで通りの活動を安易に繰り返すのでなく、コロナ禍の中できること、変えていくべきことなどを話し合い、委員会をさらに発展させていってほしいと思います。 

     

※ 昨日からスクールバス運行に「佐布川・赤沢コース」が加わり、冬季運行が始まりました。 初日ということで、慣れないために乗り遅れた生徒もいたようです。 早めに行動し、お迎えを頼むことなどないように指導して参ります。

※ 昼休み、楽し気に友達と語らったり遊んだりする姿がたくさん見られます。 また、図書室や1年教室で、一生懸命勉強する姿も見られたので感心しました。 弾みをつけて、自宅に帰ってからも自主的に頑張ってほしいものです。 期末テストが楽しみです!

 

※ 今日、3年1組の保育実習が行われ、明日(3-2)、明後日(3-3)も予定されています。 詳しくは明日以降にお伝えします。

◆11/09 PTA奉仕作業ありがとうございました/授業の様子

【PTA奉仕作業ありがとうございました】

  昨日(日曜日)の早朝6時より、PTA奉仕作業を行っていただき、無事雪囲い作業が終了しました。 小雨模様の薄暗い中、2学年の保護者や前回都合により不参加だった1,3年生の保護者の皆様が北側の倉庫から板を運び出し、所定の場所にはめ込んでいきました。 女性の方々は体育館や玄関、1階各所の窓ふきをしてくださいました。 あわせて、つつじを縄で纏めたり板で覆うなどの作業も行い、枝が折れる心配も無くなりました。

 今年の冬は雪が多くなるのではないかという厳しい予想があるそうです。 PTAのご協力により雪への心配も少なくなり、窓もすっかりきれいになりました。 奉仕作業にご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。   

        

 

【授業の様子】

 11月24、25日に「第2学期末テスト」が行われます。 すでにテスト範囲表(アドバイス付き)が作成されており、生徒たちは今日の学活でテスト対策学習の計画を作ったと思います。 そのせいか、午前中の授業の様子はいつもより真剣さが増していたように思います。 1年生の数学では、比例・反比例の学習を身の回りの問題の解決に応用しようと理解を深めていたようです。 また技術の学習は、テストに向けて等角図・キャビネット図の書き方の実習をしていました。 作図用のマス目の違いに戸惑う生徒が見られました。  

    

 3年生のフロアに回ってみると、和歌の暗記テストが一人一人行われていました。 平安貴族が詠み上げた和歌を思いに沿って諳(そら)んじられれば最高ですね。 教室では、生徒が自分の番が来るまで繰り返し練習していました。

 

 2年教室では、理科の単元テストと保健学習が参観できました。 保健では、応急手当と心肺蘇生の内容が学ばれていました。 そして、AED(自動体外式除細動器)についてまで話が及んでいましたが、使い方は知っているのでしょうか? 講習を受講する機会を作り、いざという時使えるようになってほしいと思います。 

 

 別な時間ですが、3年生が「三権分立」について学んでいました。 時期的にアメリカ合衆国の大統領選挙が話題となっていますので、興味を持ちやすいと思います。 日本では18歳から選挙権が与えられるようになりましたので、あと3年後には中学3年生もその権利を得ることになります。 単なる高校入試のためだけの勉強でなく、生きて働く知識にしてほしいものです。

  

※ 今日11月9日から15日まで「秋の全国火災予防運動」が実施されます。 空気が乾燥したり、火気の使用が多くなる時期ですので、くれぐれも火事には気を付けましょう。

 

◆11/06 ひみこの歯がいーぜ/来週は「朝食見直そう&かみかみ」

【ひみこの歯がいーぜ】

 給食訪問の最終日、給食センターの一条先生が3年生の給食の様子を見にいらっしゃいました。 しっかり手を洗い、担当の先生が生徒のエプロン、帽子、爪等を確認するところから見ていただきました。 さすが3年生、準備はばっちりでした。

 さらに、各教室を訪れて配膳の様子を見ていると、すかさず課題を指摘し改善するよう指導が入りました。 食の責任者として、妥協のない姿勢でした。

 その後、放送室で全校生にお話をしてくださいましたが、今日は「ひみこの歯がいーぜ」という話でした。 これは、食べ物をよく噛んで食べることがとても良いことを表す標語です。 最初の言葉を書き並べた語呂合わせですが、いかに簡単な説明を載せましたので、ぜひ1口30回を実践してみてください。(PDFのファイルを読むとさらに分かりやすいと思います。)

:肥満予防 :味覚の発達 :言葉の発音はっきり :脳の発達 :歯の病気予防 :がん予防 いー:胃腸快調 :全力投球

ひみこの歯がいーぜ.pdf

       

 

【来週は「朝食見直そう&かみかみ」】

  こちらも健康、食育の話題です。 下のファイルを見ていただきたいのですが、来週1週間は「朝食を見直そう週間」と「かみかみウイーク」となります。 朝食は、脳にエネルギーを補給したり、体内時計を正常に働かせる大切なものです。 朝食を食べるのが当たり前になり、その中身も主食・主菜・副菜・汁物のバランスがとれるようお願いいたします。

 また、前の話題と重なりますが、「かみかみウイーク」は『よく噛んでたべよう』のテーマのもと、幼保小中共通実践事項の施策ですので、ご家庭での食事でも一声かけていただけると幸いです。 来週は、全校一斉に「いただきます」のあいさつをして食べ始め、カミカミを意識させていきます。

シート「朝食について見直そう!」.pdf

11月給食だより.tif

かみかみウイーク実施計画.tif

 

※ 朝夕寒くなってきました。 登下校時、防寒着を着てくる生徒が増えています。 女子生徒などはストッキングをはくなどして風邪をひかないよう健康を自己管理してほしいと思います。

※ 昨日掲載しなかった教育相談中の先生方の写真をご覧ください。 いよいよ来週から「三者面談」です!

   

◆11/05 教育相談実施中/暖房効率を考えて

【教育相談実施中】

  文化祭終了後、生徒たちの学校生活をサポートするため、教育相談を行い不安や心配の確認、解決を図ろうとしています。 また、来週9日から始まる「三者面談」の基礎資料とも考えています。 生徒の心に寄り添いながら、話ができればと思います。

   

 帰りの学活が終わると、面談者以外は30分程度の自習を行い、そのご部活動や下校となります。 写真を見ていただければ分かると思いますが、一生懸命取り組んでいます。 1年生の黒板には、今人気のあるアニメ「鬼滅の刃」のセリフを真似た言葉が書かれていました。 全集中!

 

   

【暖房効率を考えて】

 夏に感染防止対策として換気のためはずしていた教室の羽目ガラスを基に戻しました。 今後も外側の窓を数センチ開けて換気するため、寒さ対策と暖房効率を考えてのことです。 新型コロナだけでなく、風邪やインフルエンザ予防も考えていかなければなりません。 ベストを求めていろいろと対策を試行錯誤していきます。 ちなみに、作業は安全性を考え教員が複数名で行いました。

  

 

※ 3年副主任の遠藤先生も教育相談かと思いきや、こちらは英語検定3級の面接練習でした。 第2回の検定で9名が合格しましたので、2次試験に備えてしっかりと指導します。

◆11/04 高校入試説明会/第2回避難訓練

【高校入試説明会】

  一昨日の月曜日、午後4時40分より体育館にて「高校入試説明会」を行いました。 お忙しい中、たくさんの3年保護者の皆様にご参加いただきました。

 校長及び学年主任から挨拶を申し上げた後、早速進路指導主事の佐藤より県立高校入試の概要と私立入試について説明をしました。 詳しくは要項を見ていただきたいのですが、県立も私立も一部定員が変更になったり、前期選抜の特色選抜や一般選抜の細かな内容が一部変わったりしています。 合否に関わると思われる内容や情報等もお伝えしました。 

 今月9日(3年生は各高校の募集要項の関係で12日以降)から始まる「三者面談」において、現実的な判断が話し合われますので、ご家庭でも事前に生徒と保護者の話し合いをしておいていただけますようお願いいたします。

    

【第2回避難訓練】

 本日11:31、生徒への予告なしで「第2回避難訓練」を行いました。 朝の時点で雨模様だったため、地震が発生した時、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動のシェイクアウト行動(「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」)の確認と講話(動画視聴)に絞り、避難自体は行いませんでした。

 講話の中で、ハザードマップの話をしましたので、この機会に、町から各家庭に配付されている「会津美里町ハザードマップ」を確認し、生徒たちと共に災害から命を守る術について話し合っていただけるとありがたいです。

    

※ 3年保体の授業から。 今日は雨のため校庭が使えないため、外で行っているソフトボールの体育館バージョンを行っていました。 キックベースボールのルールで安全に楽しんでいたようです。

   

◆11/02 給食訪問/歯科保健講座

【給食訪問】

 給食センターから栄養教諭の一条先生が来てくださいました。 1年生の給食配膳や食事、後片付けの様子を見ていただき、お褒めの言葉とアドバイスをいただきました。 密にならない食事体制(クラスを半分に分けて4つの教室で食べています)に感心され、配膳や受け取り等の給食時の動きも望ましいとのことでした。

 例年だと各教室で短時間の講話をいただくのですが、今年はコロナ禍に配慮して放送で話してくださり、朝ごはんが体内時計を正常に働かせ、健康な体作りや学力の向上につながっていくという研究報告を教えてもらいました。 とてもためになる食育講話でした。

 5日(木)には2年生、6日(金)には3年生のために再度訪問してくださいます。

   

【歯科保健講座】

 5校時目、さいとう歯科医院歯科衛生士の水谷様にお出でいただき、1年生対象の「歯科保健講座」を行いました。 最初に学年主任から事前アンケート結果や1年生の歯に関する現状について話があり、講話を聞く心構えが整いました。 水谷様からは、虫歯や歯肉炎、歯周病などの危険性について、模型を使って分かりやすく教えていただきました。 生徒たちの反応もとても良かったよおうです。 詳しくは生徒にご確認ください。 おうちの方に内容を聞いていただくことは「振り返り」となり、学びがより深められます。 きっと歯を大切にしよう、歯医者さんに行って治療しようという気持ちが高まったと思います。  

   

 

※ 今日、ヒーターを朝から運転してみました。 基準の温度は14度以下なのですが、コロナ禍の今年は常に換気が大切ですので、少し基準温度を上げて、低温のために体調を崩さないよう配慮していきます。

 

※ 39メールでもご連絡しましたが、ユーチューブにアップ(公開)した画像は、すべて視聴可能となっています。 もしつながらない場合は、入力ミスしやすい文字(数字の1と英語の小文字のエル、数字の0と英語のオーなど)を確認してみてください。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 

※ 本日、学校だより「大ケヤキ 11月号」を発行しました。 PDFファイルを掲載しますので、カラー版をお楽しみください(個人名は苗字のみとしています)

★2020学校だより_1102.jtd.pdf

➡(お詫び)学年別ミニ駅伝の内容に誤りがありました。 「学年関係なく全クラス対抗としました」と書かれていますが、正しくは「1,000m走が学年関係なく全クラス対抗」で、ミニ駅伝は学年別にクラス対抗で表彰します。 お詫びして訂正いたします。 (結果は以下のとおりです。)

◆1,000m走 第1位<2年3組> 第2位<3年1組> 第3位<2年2組>

◆ミニ駅伝 1年:第1位<1年2組> 第2位<1年1組>  2年:第1位<2年2組> 第2位<2年3組> 第3位<2年1組>  3年:第1位<3年1組> 第2位<3年3組> 第3位<3年2組>

◆10/30 学年別校内駅伝大会(2学年ミニ駅伝)

 今週火曜日に1、3年生が実施した「校内駅伝大会」を2年生が3、4校時に行いました。 気温が上がらず肌寒い天気でしたが、生徒たちは熱気で寒さを吹き飛ばしていたようです。 円陣を組んで学級の団結を確認する姿も見られました。 まずは、女子、男子それぞれの1000m走でした。 全員のタイムから平均値を求めるので、一人一人の頑張りが大切です。 走りも応援もこれ以上ないような盛り上がりでした。

 

 第2弾は、クラス全員でタスキをつなぐ駅伝です。 走る順番は学級によって違いますので、男女が一緒に走る場合もあり、抜きつ抜かれるのハラハラ、ドキドキのレースです。 時には、友達を励ましながら伴走する生徒もいました。 素敵なチームワークです。 最終的には、1,2,3年、全クラスがタイムを競う対抗戦です。 火曜日の記録と今日の記録を総合して、後日成績が発表され表彰となります。

     

※ 午後、授業を参観しました。 偶然でしょうが、評価テストを実施している学級が多かったようです。 3年2組では、英語の後置修飾(後ろから前の名詞を説明する)を学習していました。 日本語にはない文法ですが、英文読解で理解力を試されやすい文法です。

 3年1組は国語で、古典学習です。 万葉集の基礎知識と和歌の内容を確認していました。 貴族社会で、恋愛を扱う作品が多いのですが、生徒たちは万葉のロマンをどれくらい感じられたでしょうか?

 2年2組は、教頭先生の数学です。 図形分野の「平行と合同」を学んでいました。 小学校時代の基礎を土台に、多角形など、より高度なレベルに取り組んでいました。

  

 ※ 11月9日(月)からスクールバスが冬季運行となります。 佐布川・赤沢コースが増えるなど、スクールバス利用の生徒が増えます。 乗車マナーを守り、登校時の乗車時間に遅れないよう、一言声をかけてください。 

※ 昨日29日、高中祭の録画をアップしました。 配付した文書に従い、お手数をおかけしますがURLを入力してお楽しみください。 限定公開にしていますので、絶対に画像が保護者以外に拡散しないようお願いします。 生徒たちにも指導しましたが、高中生と保護者、ご家庭の方だけで思い出を共有してください。 

◆10/29 人権教室(1年)/思春期保健講座(3年)

【人権教室(1年)】

 3校時目、1学年スクエアにおいて「人権教室」を開催しました。 会津美里町人権擁護委員5名の皆様にお出でいただき、まず「世界人権宣言」について教えていただました。 その後、いじめに関してのDVDを視聴し、いろいろな意見を出し合って、人権について考えを深め合うことができたと思います。 挙手しての発言がしっかりできており、委員の皆様方がたくさんのお褒めの言葉を伝えてくださいました。 人権を意識し、お互いが幸せに生きるため、どう行動すべきなのかを今後も考えていってほしいと思います。   

  

 

【思春期保健講座(3年)】

 本日午後、3年生が思春期保健講座を受講しました。 一言で言うと「性教育」ですが、生きること、自他ともに大切にし合うことを学べたと思います。 思春期の悩みの話題から、体(性)のしくみや妊娠、性感染症などについて話されました。 平成16年ごろ、福島県の妊娠中絶率は全国第1位であったそうです。 平成26年には第23位と改善されていますが、それでも大切な命が失われ、体と心が傷ついている人がいることは紛れもない事実です。 

 少し恥ずかしいような内容もあったでしょうが、安易な考えで自分や友達などを傷つけて一生後悔することのないよう、改めて「性」と「生」について考えてほしいと思います(カエルや猫のレベルの脳ではいけないですよね)。 思春期の子どもを目の前にして「性」の話はしづらいと思いますが、大切なことですので「今日はどんなことを考えたの?」と振り返りをさせてみてください。 そして、親としてあなた(わが子)を大切にしていることをぜひ伝えてみてください。 

     

◆10/28 地域食材を生かした調理/話題いろいろ

【地域食材を生かした調理】

  今まで何度か調理実習の様子をお伝えしてきましたが、今回は実習のメニューに注目しました。 今日2年生が作ったのはパスタとスープでしたが、会津美里町の高田梅を使った和風パスタが地域の食材を生かすという「地産地消」の学習でした。 

 写真は5・6校時に実習を行った2年3組のものです。 1組は1・2校時に、2組は3・4校時に調理しました。 高田梅以外に、青じそ、しらす、ゴマを使って香り豊かな料理を仕上げていました。 生徒たちに美里町の良さを見つめさせる郷土愛につながる学習で、南雲先生の指導の工夫を感じます。 

          

【話題いろいろ】

(1)体験農場学習

 昨日、けやき学級の3名が新鶴地区の体験農場へ出かけ、これまで育ててきたサツマイモの収穫作業を行ってきました。 見事なサツマイモがたくさんとれたそうです。 お家へのお土産にしたり、自分たちで蒸かしておいしくいただいたようです。 収穫までの作業、ご苦労様! 自然の恵みはありがたいですね。

   

(2)3学年実力テスト

 今日、3年生は1日「第3回実力テスト」でした。 写真は5校時目の社会で、午後になってしまったのでジャージ姿ですが、緊張感が漂い、真剣そのものでした。 

 

 昼休みに校内を回ったとき、3年教室では次のテストに備えて友達同士で問題を出し合ったり、一人で集中的に問題に取り組んだりする姿が見られました。 簡単に「当たり前」と言うのでなく、「自覚が出てきた」「努力が形に見えるようになってきた」と認めていきたいと思います。 頑張れ、受験生!

  

(3)県駅伝大会優勝を祝う横断幕

 遅くなりましたが、注文していた「横断幕」が完成して納品されました。 タイムを入れたり、生徒名を入れたり欲張ったので、昨年より少し大きくなりました。 ぜひご覧いただきたいと思います。

 

 

◆10/27 後片付けと余韻/校内駅伝大会(1・3年)

【後片付けと余韻】

  本日1校時目、高中祭の後片付けが学年ごと、部門ごとに行われました。 文化祭当日は時間が押して、扇風機(換気用)や暖房器具、長机・イス以外はほとんど片づけができませんでした。 しかし、体育館の床面、シート撤去等は部活動の関係できれいに片づけられていました。 当日を振り返りながら、てきぱきと作業が行われ1時間目ですべて終了しました。 ビッグアートはしばらくステージ上に飾り続けます。

        

◆余韻1:会場等いろいろ

     

◆余韻2:合唱コンクール★

     

 優秀賞は1年2組、2年1組、3年1組が受賞し、3年1組が最優秀賞(学校賞)に輝きました。 指揮者賞、伴奏者賞は各学年通信をご覧ください。 

◆余韻3:ステージ発表(学年・自主)

             

 

【校内駅伝大会(1・3年)】

 秋晴れの気持ちよい午前中3・4校時、1年生が「校内駅伝大会」を実施しました。 今年度は特別企画で、グラウンドを男女別全員が1,000m走った平均タイムと、一人が300m走ってクラス全員がタスキリレーしたタイムの一人平均を合計して順位を決定します。 1年から3年まで全クラス対抗戦です。

 得意不得意はあるでしょうが、1年生全員が精一杯の力走を見せ、さらには大きな声援がずっと続いていたことが素敵でした。 クラスの団結がまた深まったと思います。 

    

 3年生のレースは午後に行われました。 同様にまず1,000mの全員が走り、そのあとでタスキをつなぐ駅伝です。 部活を引退してしばらくたちますので例年体力が落ちるところですが、友達の応援を受けてクラスのために懸命に走る姿が見られました。

     

◆10/24 3年発表・ステージ発表

3年生は、まず総合学習でまとめた内容を学年代表2名が発表しました。 そのあと、おなじみの物語をのび太ドラえもんの進行でパロディー化して発表しました。

      

ステージ発表のスタートは英語弁論です。 やることがたくさんある中しっかりと練習を重ね、素晴らしい発表でした。

 

吹奏楽部の発表は、今年度はコンクールが中止となり、最後の演奏で、3年生の思いの込もった熱い演奏でした。

自主発表最初は、3年女子5名による格好いいダンス。 会場から盛んな拍手が送られていました。 つぎはバンド演奏。 ONE OK ROCKの曲で最高潮に盛り上げました。

        

◆10/24 学年発表

 昼食後、各学年の発表となりました。

《1年》1年生は、クイズ、寸劇と続け、ダンスをグループごとに発表して会場を盛り上げました。

 

《2年》2年生は職業調べをした結果を劇にして、お笑いの要素も入れながら発表しました。会場は爆笑の渦となりました。

只今、換気(休憩)中です。 このあと3年生の発表ですが、一旦アップします。

◆10/24 合唱コンクール

 開会行事のあと、休憩(換気)があり、合唱コンクールが始まりしました。 まず学年合唱を歌って気持ちを落ち着け、各クラス今までの練習成果を歌に込めました。

 

◆10/24 高中祭スタート

8:30、開会行事が始まり、文化祭がスタートしました。 ビッグアートが披露され、テーマ、ポスター、ビッグアートデザインの表彰が行われました。 まだ、緊張の面持ちです。

◆10/23 いよいよ明日!文化祭前日準備

  高中祭を明日に控え、清掃活動や会場設営、最終練習などが行われました。 各学年の準備作業の様子を写真でお伝えします。 一生懸命な姿がたくさん見られました。 会場ができあがると、生徒の間隔を広く取っているせいで、3年生の最終列は入り口のすぐそばです。 やはり保護者やご来賓の皆様に入場いただくスペースは取れません。 申し訳ありませんが、配信映像をご覧ください。(ビデオ撮影専門の教員をずっと配置はできませんので、全体像を撮影した、遠目から引いた映像が多くなるかもしれません。)  

《体育館》

      

《各学年フロア》

         

 《作品展示、その他》

  

    

※ 22日、棚倉町の棚倉田舎倶楽部で行われた東北中学校ゴルフ選手権秋季大会において、本校の齋藤君が第5位に入賞し、来年3月兵庫県で実施される全国大会への出場権を獲得しました。 おめでとうございます。 新聞(スポーツニッポン)でも紹介されています。

 

◆10/22 今日は授業風景をお伝えします

  高中祭まで今日を含めてあと3日となりました。 準備や練習に余念のない毎日です。 しかし、通常の授業はきちんと行われていますので、今日の午前中の授業の様子をお知らせします。

 2校時目、美術室では「日本の美意識」という題材で屏風制作を行った2年1組が、友達の作品や風神雷神図などの有名作品を鑑賞してよさや美しさ、表現の工夫などを学んでいました。 隣の音楽室では、3年1組が合唱練習に集中し、ハーモニーを磨き上げていました。

 

 2階フロアでは、2年2組が社会科で「古都 京都の魅力を観光客に伝えよう」という学習課題で話し合いをしていました。 京都の特色や世界遺産に認定されている建造物などの理解を通し、いかにPRするか知恵を絞っていたようです。

 1年1組の英語の授業では、三単現の疑問文を学習していました。 デヴォン先生が「社長(sh、ch)の靴下(s、o、x)の後ろはes」というスペリングの覚え方を教えてくださり、理解が深まりました。 なるほど! 教科書にしっかりそのことを書き込んだ生徒もいました。

 

  同じ時間に参観した理科の授業では、斜面を下る台車の運動の実験結果から運動とエネルギーの関係性を学習していました。 生徒たちは一生懸命グラフを書いていましたが、ふと理科室に来る前に見た1年生の数学授業で、座標や比例の式、表、グラフといった内容が学習されていることを思い出し、1年生で固めた基礎が3年生での他教科でも生きてくるのだということを確認しました。

 目黒先生が授業中「ここの学習は菅野先生とコラボすることが多くて…。」と話していましたが、次の時間の数学を参観すると、確かにそうかなと感じました(写真をご覧ください)。 同じ教科での他学年とのつながりはもちろんですが、異なる教科であっても学んだ内容が生かされることを改めて痛感しました。 学びはすべてつながっているのですね!  

      

 

※ 3、4校時、1年生が学年発表のリハーサルをしていました。 ごく一部だけ写真でお伝えします。 劇とダンスがなかなかの出来栄えです。

   

 ※ 午後、3年生も学年発表のリハーサルでしたが、その前に、3年生の文化祭実行委員と有志数名が協力して体育館にシートを敷き詰めました。 明日の会場準備の第1段階終了です。 遠藤先生の指示のもと、てきぱきと作業が進められました。 さすがです! ステージ付近の山台やスクリーン等もセッティングされました。 発表内容は別な機会に・・・。  

 

※ アクセスカウンターが21万を超えました。 「20万を超えました」と書き込んだのが10月6日ですので、最近は1日平均600名位の方に見ていただいていることになるのでしょうか? ご視聴ありがとうございます。

 

 

 

 

◆10/21 園児がやってきた!/話題あれこれ

【園児がやってきた!】

 昨年に引き続き(毎年かもしれません)、「こども園ひかり」の園児が本校にやってきてどんぐりを拾っていきました。 12時過ぎ、赤い帽子をかぶったかわいい年長さんたち40名がたくさんのどんぐりを袋に入れて「こんなに拾ったよ。」と報告してきます。 事前に連絡を受けていたので、どんぐりの量を増やしたっぷり楽しんでもらいました。 中学生たちは思いがけないお客様に「かわいい~!」と手を振ったり、声をかけたりして大喜びしていました。 

 いい天気に恵まれたどんぐり拾いになってホッとしています。 無邪気な園児たちの言葉や動きに思わず笑顔になり、心洗われた瞬間でした。 来月には3年生が「保育実習」でこども園ひかりにお世話になります。(ひかり園長より加工した画像の掲載許可をいただいてあります。)  

  

 

【話題あれこれ】

(1)文化祭に向けて

  文化祭は、ステージ発表だけでなく「作品展示」という学習成果発表もあります。 例年だと体育館内とその近くのスペースに習字や絵画、立体作品、技術・家庭科などの作品を展示していましたが、今年は11月9日から20日までの「三者面談」中に見ていただけるよう、学年スクウェアや美術室前などを活用して展示します。 昨日はその作品展示に使うパーテーションなどを高田体育館からお借りしてきました。 三者面談の機会に時間を作って我が子や友達のの作品をご鑑賞ください。

 

 今日も各学年で、いろいろ時間を作って文化祭の発表準備を行っていました。 3年生は2回目のクラス合唱中間発表(リハーサル)でした。 以前と比べ仕上がってきた感があります。 当日が楽しみです。 後方では、菅野先生と遠藤先生が会場設定の細かな打ち合わせをしていました。 生徒相互に十分な間隔を取って感染防止を図ることや必要な物品を置く場所等の全体像をしっかりと確認していました。 

 

 午後、1年生は自分たちのスクウェアと図書室を使って、学年発表の練習を行っていました。 ダンス練習に汗を流したり、何か寸劇らしい様子も見られました。

 2年生は体育館で本格的な学年発表のリハーサルでした。 内容が分からないようにわざと遠くからの写真としましたので、配信画像でお楽しみください。

 

(2)動画配信について

  本日、「高中祭」の動画配信についての文書を配付しました。 リアルタイムでのライブ映像配信を検討しましたが、回線が脆弱なために視聴が集中すると問題が発生する可能性があることやセキュリティ等の課題により、当日録画したものを編集して、後日、期間と視聴者を限定して保護者のみが見れるように考えました。 保護者の皆様にはお待たせして大変申し訳ありませんが、様々検討し追求した結果ですのでご了承いただきたいと思います。

 高中祭 動画配信について.tif

(3)安全対策

  先日、町教育委員会から低いブロック塀に生徒などが近づかないように注意喚起するよう指導がありました。 そこでとりあえず写真のような警告板を貼って注意を促しました。 普段、あまり人が近くに行くことはありませんが、念には念を入れたいと思います。 今後、撤去するなり安全策を講じるなり対策を教育委員会に要望していきたいと思います。

 

◆10/20 町への県駅伝大会結果報告

  町役場庁舎に「 高田中学校男子駅伝部 第63回県中学校駅伝大会優勝」の垂れ幕が飾られています。 もうすでにお気づきだった方もいらっしゃるかもしれません。 生徒の頑張りを誉め称えていただき本当にありがとうございます。

 昨日の午後3時半、男子駅伝メンバー9名と女子駅伝部代表2名が役場庁舎を訪れ、町長様、教育長様に県中学校体育大会駅伝競走大会の結果を報告しました。 庁舎入り口にも垂れ幕があり感激しました。 優勝旗や優勝カップなどを持った生徒たちは2階大会議室へと案内され、まず初めに記念写真を撮りました。(教育委員の皆様もお忙しい中駆けつけてくださいました。) いろいろな方が撮影する中、ちょっとしたハプニングがありましたので、参加した生徒に聞いてみてください。

  

 報告会では、町長様、教育長様から身に余るお褒めの言葉をいただきました。 このような素晴らしい機会を作っていただき、直接生徒たちにお話しくださったことで生徒たちは晴れがましい気持ちになったことと思います。

  

 校長が御礼の言葉を申し上げた後、顧問の角田先生が選手一人ひとりを紹介していきました。 まずは、全会津大会6位から県大会7位入賞にジャンプアップした女子チームの中心選手、田村さんと久家さん。 二人はバスケ部、卓球部の選手を務めながら3年間駅伝部の要として走り続けました。 

 次に男子チームの紹介です。 1区から5区を走った2年生、補欠ながら選手をしっかりサポートしチームを支えた3名、そして最後に、アンカーを務め栄光のゴールテープを切った部長が角田先生から紹介され、一人一言ずつ挨拶も述べさせてももらいました。 部長の鈴木君は昨年のチームで2年生唯一のメンバーに選ばれ、今年も休校期間さえも自覚をもって練習してチームを引っ張ってきました。 本当にお疲れさまでした。 

 最後には、町から記念のプレゼントもいただきました。 本当にありがとうございました。  

   

 

※ 朝夕寒くなってきました。 制服の上にウインドブレーカーなどの防寒着を着てくることもあるかと思います。 学年フロアにはそれらをかけておくハンガーも準備しました。 風邪などひかないよう、下着でも調節するようお声がけください。

※ 2学年のホームベースで写真のようなカウントダウンカレンダー(?)を見つけました。 赤い文字に学年の本気を感じます。 みんなで頑張ろう!

 ※ 放射線のモニタリングポストを修理している方がいらっしゃいました。 普段何気なく目にしているのですが、意識が薄らいでいます。 東日本大震災のためにまだ行方不明の方も、避難なされている方もいらっしゃいます。 心の傷はそう簡単には癒されないことでしょう。 あと半年で10年が過ぎるのですが、地震も津波も原発事故も、どれも風化させてはいけないことです。(今年の修学旅行で岩手県の一本松や宮城県南三陸町を訪れ、改めて見つめ直す機会としました。)

◆10/19 要請訪問(指導主事来校)/県立高校定員減

【要請訪問(指導主事来校)】

  先週金曜日、音楽科の授業研究会に会津教育事務所より小向指導主事に来ていただきました。 指導主事とは教員を指導する立場の方で、このように学校側からお願いして指導主事に来ていただく形態を「要請訪問」と呼んでいます。

 音楽科の先生は少ないため、互いに授業を見合う互見授業は難しく、ましてやいろいろと専門的に指導してもらえる機会は限られてしまっています。 研究授業は教員も緊張しますが、生徒も多くの先生に見られることで真剣さが増し、自然と身に付ける学力は量が増え質も高められます。 いつもいつもとはいきませんが、現職の先生方が指導力、授業力を高め、その成果を生徒に還元できるように計画的に研修を深めているところです。

 授業では、素直な生徒たちが教員の指導、働きかけに一生懸命応え、最初の頃の歌い方と比べ、授業が終わるころの表現力はかなり変化していました。 指導が良かった点、今後改善すべき点などを、授業者と指導主事、管理職とが話し合い、授業研究会は大きな実りがあったと思います。 指導主事の先生のお話に、授業者の増田先生は何度も頷いていました。 貴重な勉強の場となりました。 

    

 

【県立高校定員減】

 金曜日の新聞一面に、来春の高校入試の県立高校定員が発表されました。 会津地区では会津学鳳高校が定員240人から200人になり(学鳳中からの進学者を除き)、会津工業高校では、電気科と情報技術科がなくなり(実質、統合され)電気情報科が新設されますが、入学できる人数は40人減ることとなります。 同様に、喜多方高校と喜多方東高校が統合され、新しい喜多方高校は定員が200人となります。 こちらも実質1クラス(40人)減です。

 昨年まで、少子化や市内高校への希望が多くなる傾向があって、定員を割る高校が増えています。 市内高校は年々門が狭くなっていると言えます。 自分の希望する高校へ入学するには、やはり学力を上げることが最も確実といえるでしょう。 3年生諸君、会津全体との競争に勝つべくまずは学習時間を増やして、学力を高めてほしいと思います。

 ちなみに、再来年には大沼高校と坂下高校が統合され、令和5年度からは会津農林高校と耶麻農業高校が一つになる予定です。 年ごとに会津の高校は様変わりしていきます。 

◆10/17 土曜授業

 今日はあいにくの冷たい雨です。 当初の予定では、年間の2回行う「土曜授業」を今日実施し、午前中に「校内駅伝大会」、午後にPTA主催の「教育講演会」のはずでした。 しかし、コロナ禍のために教育講演会が中止となり、校内駅伝も今月末に延期としました。

 生徒たちは午前中に文化祭関係の活動を行い、12時10分には下校となります。 各学年それぞれ、体育館での学年合唱練習を割り当てられた1時間行い、あと2時間は学年発表の諸準備や合唱コンクールの学級練習、学習活動などを行っていました。 特に学年発表の準備では、小道具作りや打ち合わせなどをとても楽しそうに行っていました。 ダンス練習にいそしむグループもありました。 笑顔いっぱいです! すべての活動の写真を撮り切れてはいないのですが、以下の写真をお楽しみください。

(保護者の皆様に、当日、直接発表を見ていただけなくて残念です。 現在、ユーチューブ等で配信できるよういろいろ策を講じていますが、思った以上に課題があり最善策を探っています。 連絡をお待ちください。)  

(1年)

   

(2年)

   

(3年)