こんなことがありました!

2020年2月の記事一覧

◆02/28 宮川小6年生がやってきた/早乙女踊りの発表/顕彰表彰 

 昨日の突然の発表で混乱が見られますが、学校内では生徒は通常通り生活しています。 休校等については、本日町からの文書及び学校だよりでお知らせしますので、そちらをご覧ください。

 なお、このFCSにアクセスが急増しているようで、画像をアップできなくなっています。 文字のみでご了解ください。 アクセスが少ない時を見計らって画像を載せたいと思います。

【宮川小6年生がやってきた】

 先日の高田小に続いて、本日10時過ぎ、宮川小学校の6年生が来校しました。 迷った部分はあったのですが、少しでも高田中学校の理解を深めて入学させたいと考え、数学の体験授業はカットして、校内の案内を中心に中学校体験をしてもらいました。 静かに教務主任の山田先生の話を聞き、各施設や英語の授業を見て回りました。 立派な態度でした。 4月の再会を楽しみにしています。

 

 

【早乙女踊りの発表】

 木曜日の4校時目、1年生が総合学習の一つとして取り組んできた「早乙女踊り」を発表しました。 先日、すべての班が発表し、昨日は学級代表が踊りを披露し、学年代表を選んだようですが、どの班もさすがと思わせる動きだったようです。 数多くの写真を載せたいのですが、私には動画から切り取るのはなかなか至難の業でもあり、一部の画像となってしまいました(載せられるときに・・・。)。 郷土について考え、今までと違った面を知るとても良い経験だったと思います。

 

【顕彰表彰】

 昨日午後4時から、じげんホールにおいて「町顕彰表彰」が行われました。 県大会(県コンクール)なら1位、東北大会なら上位3位、全国大会なら入賞という厳しい基準をクリアして、本校より書道の阿久津君、野球の上野君、陸上の白井君、そして団体の駅伝部が表彰を受けました。

 最後には、駅伝部主将の横山君がお礼の言葉を述べ、保護者の皆様や地域の皆様の応援のおかげですと感謝の気持ちを表しました。 今、写真で紹介できないのが残念ですが、受賞した皆さん誠におめでとうございます。

      

 

◆02/27 木工作品展示/清掃大作戦

【木工作品展示】

  以前紹介した1年生技術科の木工作品が技術室前廊下に展示されています。 本立て、CD・DVDラック、小物入れ(フリーラック?)などが、結構立派に仕上がっています。 「引」という取っ手を付けるなどユニークな工夫もありました。 担当者も、「せっかくお金をかけて作るのだから、それなりに仕上げさせたい。」と言っていました。 のこぎりやトンカチ、カンナなどの使い方も少しはできるようになったのではないでしょうか。 社会的にはDIYが流行っています。 大人になってもぜひチャレンジしてほしいと思います。

 なお、作品を家に持ち帰った際には、出来栄えを誉め、ぜひ活用するよう声をかけてください。

  

【清掃大作戦】

 昨日から、清掃大作戦(清掃コンクール)というものが行われています。 これは、学年末を迎え卒業式に向けて清掃活動を充実させ、学校をピカピカにすることと、掃除の原点を追求し、意欲的な清掃を行うことを目的にしています。 他にも、整美委員会メンバーが自覚と責任をもって公正かつ厳密に点検することも求められます。

 整列時の「無音」「つま先揃い」「不動」と清掃作業時の「無音」「熱心な取り組み」「ごみ無し」が厳しくチェックされ表彰につながります。 普段も一生懸命ですが、それ以上に頑張る姿が見られました。 常に清潔な環境の中で生活したいですね。

   

 

※ お客様の入り口である正面玄関に、写真のような掲示物とアルコール消毒がお目見えしました。 新型コロナウイルス感染症対策の一つです。 他にも、前を向いて給食を食べたり、うがい(2時間目や給食前)や消毒をこまめにしたり、加湿器や換気による湿度と室内空調にも気を付けています。 今日配付した内容をご確認いただきご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。  保護者宛文書(コロナ).pdf

   

※ 今日の4校時、1年生が早乙女踊りの学級代表発表を行いました。 ビデオ映像から静止画像を作り出す作業が必要なため、詳しくは明日お知らせします。

 

◆02/26 高田小6年生の中学体験/篆書

【高田小6年生の中学体験】

 今日の10時過ぎ、高田小学校の6年生39名が本校を訪れ、各組ごとに2時間弱校内案内と授業体験をしていきました。 整列も挨拶も、しっかりとしており、授業にも積極的に参加していました。 写真で様子を想像してください。

           

【篆書】

 3年生の美術で、自分の名前を石に掘ってハンコづくりを行っていました。 篆書という文字を使い、氏名や名前を書いた紙を裏にして掘る面に貼り、彫刻刀で削っていました。 工夫がたくさん見られました。

    

 

◆02/25 歌唱テスト/生徒会総会

【歌唱テスト】

 3校時目、2年生の音楽の授業が気になりました。 数人の生徒がピアノのそばで歌を歌い、その他大勢の生徒は自分の机で一生懸命作業をしていました。 黒板を見ると「歌唱テスト」と書いてありました。 学年末の評価の一つとして、「花の街」を上手に歌えるかどうかテストしていたようです。 数人同時に歌っていますが、評価されているのは村上先生のすぐ横の生徒一人で、他は発声練習と予行練習だったそうです。

 

 机で行っていた作業(学習)は次に学ぶ曲の「写譜(楽譜を書き写す)」とのこと。 正しく写譜できているかは、村上先生が書いた楽譜をピアノで弾いて、きちんと一人ひとり確認していました。 適当に書いて、やったようにみせることはできません。 音楽を学ぶ方法もいろいろあるようです。

【生徒会総会】

 今日の午後は体育館で「第3回生徒会総会」が行われました。 今年度1年間の総括です。 校歌斉唱のあと生徒会長があいさつし、校長の話の後、議長と書記が任命され議事に入りました。 第1号議案 令和元年度後期生徒会活動報告、第2号議案 後期奉仕委員会活動報告、第3号議案 部活動活動報告、第4号議案 会計決算報告と続きましたが、各議案の報告の後たくさんの質問が出ていました。 中には「こうすればよいのではないか?」という提案もあり質疑応答が白熱したものもありました。 充実した話し合いになりました。 2年生は中心となって活躍を見せ、次年度はきっと大丈夫だと信頼が大きくなりました。

        

 議事が終わり、議事録確認後、学級目標の反省も行われました。 各学級の委員長が壇上で自分の学級が目標に向かってどうだったかを述べました。 さすが学級代表だけあって、どのクラスも素晴らしい内容でした。 こうして各学年それぞれの反省を聞くことで、「来年はさらに頑張るぞ」と新たな意欲がわいてくるだろうと感じました。

  

※ 先週金曜日、本校図書室で「第2回町学力向上推進協議会」が行われました。 各園長・校長と学力向上担当者が集合し、家庭学習、学校教育、読書活動、特別支援教育の各委員会の活動や中学校区ごとの連携などについて報告・協議が行われました。 今年度1年間の成果と課題が確認されました。 子どもたちの学力をすべての学校で考え、方策を練っていきたいと思います。

  

 

 

◆02/21 静かな1,2年教室/中間発表は大きな成果!

【静かな1,2年教室】

 今日の1・2年フロアは、ずっと静かでした。 通称NRTという標準学力テストだったからです。 国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、今年度1年間学習した内容の理解度・定着度を確認するものです。 3年間の学習成果を試されるのが高校入試ですから、ある意味今日は高校入試のリハーサルだとも言えます。

 手ごたえはどうだったでしょうか? 確かな学力を身に着けて、3年時の進路選択が広がってほしいと思います。 希望する高校が厳しい、などとならないようにしましょう。 未来の結果は現在の原因が左右します。 間違えた(できなかった)問題はすぐに復習して、次は正解できるようになろう!

    

 一方、3年生は普通授業でした。 3組は英語、1・2組は合同体育で、男女に分かれてバスケットボールの試合をしていました。 少しはストレス発散になったでしょうか? 春はもうすぐ! 希望の高校生活が待ってるよ!

    

 

【中間発表は大きな成果!】

 昨日概要をお伝えした2年生の「郷土理解学習中間発表会」について少し詳しく報告します。

 準備を終え、予定通り12時過ぎから郷土理解学習の歩みについての発表が行われました。 パワーポイント作成に関わった生徒が壇上に並び、代表者がスクリーンに映し出された画像や文章などを説明しました。 これが午前中の第1部です。

 

 午後1時40分からは学年主任のお話しの後発表に移ったのですが、衣装の数が限られているため、一班一班の間に時間が必要でした。 まず「太々神楽(前半)」ですが、佑惟子さんが口上を述べ舞いの紹介をしました。 トップバッターは<清の舞>の稜太君。 緊張に負けず頑張りました。 その踊りを盛り上げる笛・太鼓のメンバーもいつも通りとはいかなかったようですが、互いに確認仕合いながら最後まで演奏できました。 続いて大蛇(おろち)退治の正太朗君と琥太郎君。 息を合わせての舞いです。 近づいたり離れたり、動きが大変だったと思います。 

 3番目は「農耕舞」です。 昨年はやらなかったものを、今年舞い手が多いということで増やしたものです。 将君が舞いましたが、滑稽な顔に合わせての動きがとても上手でした。 最後は「太平楽」の柊月君。 厳かな舞いですが、紙吹雪をまくのが格好良かったです。  

      

 「太々神楽」が終わると、「彼岸獅子」の番です。 太鼓が鳴り、笛の音色が響くと、弓に先導されて入場しては3名一組で踊ります。 これが9組いましたので、それぞれの名前は割愛させていただきます(ごめんなさい)。 きちんと3人の踊りがそろっている班が多かったようです。 舞台裏で、交代の時、被り物を素早く脱いで次の人に渡すのが大変でした。 ご苦労様。 女子も3班踊っていたようですが、正直男女の差はあまり感じませんでした。  

  

 彼岸獅子が終わると、もう一度「太々神楽」でした。 「清の舞」を大翔君が、「大蛇退治」を颯太君と琥太郎君が、「太平楽」を奏多君が舞いましたが、保存会の方が感心するほど上手だったようです。 写真は前半と同様なので省略します。

 11月末からの学習で、ここまで立派に仕上げた2年生一人ひとりの努力に大きな拍手を送ります。 たくさんのお褒めの言葉もいただきました(一部厳しい激励もありましたが)。 郷土に親しみ、人間としての幅を広げた学習になったと思います。 大きな大きな成果を得た総合学習でした! 2年生万歳!

 4月下旬には本発表を行う予定です。 お楽しみにお待ちください! さらにバージョンアップした成果をお見せしたいと思います。 

◆02/20 4校時(作文対策・ALT活用)/2年総合「中間発表会」

【4校時(作文対策・ALT活用)】

  4校時目、3年生のあるクラスでは黒板に「座右の銘」と書かれ、生徒たちが一生懸命プリントに向かっていました。 高校入試の国語の問題で、最後に必ず出題される「作文」の練習です。 2段落構成とか、こういうことを入れ込んでとか、条件に沿って200字程度にまとめなければなりません。 事前に慣れておく必要があります。 何度も書いて、佐藤先生に添削していただいているようです。 対策はばっちり(?)です。

   

  一方、1年生は英語の授業でした。 星先生とALT(ブライアン先生)のT-T授業です。 ALTの先生が来るとゲームばっかりやっていると誤解されがちですが、今日は教科書の内容理解と、その応用で本文内容に関連したブライアン先生の英語を聞き取る訓練が行われていました。 難しい単語は星先生がヒントや解説を加えて理解を助けてくれていたようです。 読解力も聞き取る力も、日々の授業の中で地道に磨き上げられています。

  

 

【2年総合「中間発表会」】

 いよいよ今日は、2年総合「郷土理解学習」の中間発表会でした。 プログラムは次の通りです。

<第1部(午前の部)> 高田中学校郷土理解学習のあゆみ(パワーポイントで3名が発表)

<第2部(午後の部)> 開会の言葉 学年主任の話 発表(太々神楽①、彼岸獅子、太々神楽②) 講評 お礼の言葉

 11月28日からスタートし、12時間の学習だけで仕上げましたが、実際はその数倍も昼休みなどに練習をしてきました。 素晴らしい努力を重ねてきての結果です。 詳しくは、明日書いてみたいと思いますので、今日は写真でお楽しみください。 大体の様子をお知らせするにも20数枚必要でした。 太々神楽の舞いも彼岸獅子の踊りも、両方のお囃子(笛や太鼓)もしっかりと形になり、教えていただいた保存会の皆様にお褒めの言葉をいただきました。 2年生諸君、本当によく頑張りました!

                     

◆02/19 中学校説明会/明日の準備

【中学校説明会】

 昨日、校長及び生徒指導主事(遠藤先生)が宮川小学校に出かけて「高田中学校説明会」を行いました。 たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがたく思いました。 児童も静かに説明を聞いてくれて、大変期待が持てました。 兄や姉がいるか聞いたところ、半分くらいの児童が手を上げました。 きっと中学校入学を楽しみしていることでしょう。 4月の再開が楽しみです。(ちなみに、高田小学校は2月12日に終わっています。)

   

【明日の準備】

 昼休み、2年生がスクエアでいろいろと活動していました。 笛や太鼓を合わせて練習している生徒、大きな黒い被り物を頭に当てている生徒、そして、袴や着物を先生方とあれこれ扱っている生徒。 

 明日の午後、2年生は今まで練習してきた伝統芸能(太々神楽、西勝彼岸獅子)の「中間発表会」となります。 衣装合わせや最終打ち合わせを行っていたのです。 楽しそうでもあり、緊張の面持ちも感じられます。 ずっと指導を仰いできた保存会の皆様の前で、その成果をきちんと披露することになりますので、明日の午後はピンと張りつめた発表会になることと思います。 ご期待ください!

    

◆02/18 昼休みの打ち合わせ/動きのある作品

【昼休みの打ち合わせ】

  昼休み、菅野先生が生徒を集めていました。 来週火曜日に行われる「生徒会総会」の下準備です。 まず、学級役員や奉仕委員長、各部活の部長に総会の流れ等について説明し、各クラスから出された質問を関係する生徒に配付して答弁を用意するよう話しました。 奉仕委員長や部長たちは担当・顧問の先生方に相談しながら総会に備えると思います。 菅野先生は、総会が成功するよう協力を呼び掛けていました。

 その後、質問者が集まってきて、総会での質問者の動きや質問の仕方などを確認させていました。 用紙に書かれた内容を読み上げながら、総会の意義など交えて生徒たちの自治意識を高めたようです。 最後の生徒会総会が大成功に終わることを信じています。

     

【動きのある作品】

 3年生のスクエアに、以前紹介した美術作品が並びました。 90個ほどの作品が並ぶと壮観です。 一つ一つをよくよく見てみると、それぞれの動きがしっかりと表現されていて伝わってきます。 自分が頑張った部活動への愛着が感じられます。 評価を経て、各自家に持ち帰ると思いますので、力作をじっくりとご覧ください。(その前に、保護者会で見られるかもしれませんね。)

      

※ 最近の昼休みは、どこかのスクエアで式歌の練習が行われています。 今日は1年女子です。 1年女子は、アルトのパートを任されており、全員が真剣に歌っていました。 日々、こうして式歌のレベルアップが図られています。(それにしても、ご指導くださる村上先生、毎日ご苦労様です。本当にありがとうございます。)

   

※ パソコン室前の上履きです。 みさと運動の一つですが、とても美しく揃っています。

◆02/17 テスト!テスト!テスト‼/ピアノ調律

【テスト!テスト!テスト‼】

 何度も書いてきた通り、今日の午前中1・2年生は学年末テスト(1日目)、1校時から5校時まで3年生は学力診断テスト(NRT)です。 これを書いている今、1・2年生は明日の2日目に備えて下校しました。 少し休んでいるでしょうか? 夜早く寝るため帰宅したらすぐに猛勉強でしょうか?

 各教室を回ったとき、1年生は美術の試験中で、コツコツ解答欄を埋めていました。 回ってきた教科担任の先生に質問をする生徒もいました。 どのクラスも静かに一生懸命です。 自分の作ったペンスタンドを描くという実技試験も出題されたようで、作品とにらめっこしては色鉛筆などを動かしていました。

   

 2年生は音楽と保体を合わせて試験していました。 知識・理解よりも技能面などを重視する教科ですので生徒の負担を考え一緒に実施しています。 上着を脱ぎ、気合を入れて(?)問題に取り組んでいる様子が印象的でした。 

  

 3年生は、今年度1年間の学習成果を見るテストで、マークシート方式の回答用紙でした。 一部答えを書き込む問題もあるようで、勘がよければ・・・なんて甘いものではありません。 目の前に迫った高校入試同様、知恵を絞って答えをひねり出そうと頑張っていました。

  

【ピアノ調律】

 卒業式間近になると、必ず見られるお決まりの風景のひとつに「ピアノ調律」があります。 式典(卒業式、入学式)で必ず使われるピアノは、1年近く過ぎると振動やら温度、湿気等により微妙に音程が狂うのだそうです。 式典で音程が狂っては困りますし、授業でも正しい音を聞かせて耳を養う必要があります。 そのため、ほぼ毎年今頃学校ではピアノの点検を行うのです。

 テストのため使われない体育館を午前中、音楽室は午後に調律師の方が一音一音確認してくださいました。 邪魔にならないように注意深く写真を撮ったのですが、全く集中が途切れる様子はありませんでした。 さすがプロです。 卒業式では美しいピアノの音と歌声をお聞かせしたいと思います。

    

※ 先週末の学習会、1日目は14名でしたが、なんと2日目は34名。 図書室いっぱいでした。 すばらしい意欲です! 学習会で弾みをつけた生徒は、きっと今日、明日のテストにつながることでしょう。

  

 同じころ3年生は、着々と面接練習。 生徒も先生方もお疲れ様です。 緊張の練習を繰り返して、本番で困った状況にならないように、今がんばりましょう!

   

◆02/15 町ジュニア文芸賞表彰式

 今日の午前10時より、じげんホールにおいて「ジュニア文芸賞表彰式」が行われました。 町内7つの小・中学校より作文、詩、短歌、俳句の作品2500点が応募され、美里ペンクラブの審査によって文芸賞(各1名)、準賞(各3名)、奨励賞が選ばれました。 

 本校からは作文36点、詩71点、短歌105点、俳句105点を出品し、次の生徒たちが入賞しました。

【詩の部】<準賞>渋川 杏さん、関口 凛さん <奨励賞>安藤美月さん、長嶺遼佳さん、船田 快くん、室井有梨咲さん

【短歌の部】<準賞>白井睦士くん <奨励賞>小林佑惟子さん、齋藤まなかさん、齋藤稜太くん、長嶺楓己くん、舟田頼生くん

 都合により表彰式を欠席した生徒もおりましたが、表彰を受けた生徒は皆晴れがましい表情でした。 おめでとうございました。

          

 

※ 会場へ向かう途中、じげんプラザの一角で1年生が集まって勉強をしていました。 エライ! 昨日も図書室で学習会に参加していた生徒たちです。 一人ではくじけそうになっても、仲間で励まし合えば勉強もはかどるようです。 テスト結果につながることを祈ります! 

  

◆02/14 1年総合(早乙女踊り練習)/サポートティーチャー

【1年総合(早乙女踊り練習)】

  昨日の午後、2年生に負けじと、1年生が郷土芸能「早乙女踊り」の練習を行いました。 練習回数を重ねて、結構上手になってきました。 手の動きや足の動き、仕草など、VTR画面に合わせたり、音楽だけに合わせたりして踊りの一つ一つを完成させていきました。 多少恥ずかしいという様子の生徒もいましたが、グループの足を引っ張らないようにと一生懸命です。

 最後にグループごとの発表を行ったようです。 2月27日(木)の中間発表会で、すべてのグループが仕上がり具合を発表します。 今から楽しみです。 一番上手だったグループは、学年代表として4月の本発表で保護者や関係者の皆様の前で踊りを披露する予定です。 

     

 

【サポートティーチャー】

 来週月曜日、火曜日に「学年末テスト」が行われることは誰しもわかっていると思います。 計画に従って着々と対策勉強が進んでいることでしょう。

 本校では、「家ではなかなか勉強しないので、そういう場を作ってほしい」という保護者のご要望にお応えし、テスト前に家庭学習につなげる「学習会」を設定し、サポートティーチャーに来ていただいています。 1学期、2学期に引き続いて「白井善雄」先生にお願いしました。 自習形式であまり質問もなく、監督をしていただいているだけのようで申し訳ないのですが、少しでも勉強への意欲付けになれば幸いです。

 昨日の参加者14名で、全員2年生でした。 2年生すごいですね。 今、高校調べをしていて進路を強く意識し始めたからでしょう。 気持ちが基礎学力の定着へ努力しようと向いていることはとても素晴らしいことです。 今日もきっと心あるメンバーが参加してくれると思います。 (えっ、早く帰って家で頑張る?) 

  

 

※ 男子トイレのパネルヒーターが新しくなりました。 以前のものと比べると、まるで違います。 安全面、経済面、精神面で考えても、新しいのはいいですね。

 新←以前

◆02/13 1年美術作品展示/英語の授業風景/卒業式練習

【1年美術作品展示】

 美術室前に、1年生の作品が並んでいます。 鮮やかに色付けされた「ペンスタンド」です。 持ってみるととても軽く、紙粘土を使って作られているそうです。 表面にニスも塗られキラキラ光っていますが、驚かされるのは独創的な発想力、個性あふれる工夫です。 中には、消しゴムを置くところを作っていたり、「ペン置き」になっているものもあります。 きっと作品作りを大いに楽しんだことでしょう。 家に持ち帰った際には、ぜひ見せてもらってください。 

       

【英語の授業風景】

  4校時目、ALT(外国語指導助手)のブライアン先生が入った英語の授業を参観しました。 長い物語の読み取り学習だったようですが、その途中で単語のニュアンスをブライアン先生から教えてもらっていました。 ブライアン先生は、絵を黒板に書きながら“above”と“on”(どちらも「~の上に」という意味)の違いを英語で説明していました。 また、蓮沼先生のリクエストに答えて、“play(劇、遊ぶ)”と“pray(祈る)”の発音の違いもクイズ形式で確認していました。 ネイティブ・スピーカーのALTのおかげで、学びがより深められます。

   

【卒業式練習】

  午前中体育館に行ってみると、ブルーシートの上にパイプ椅子が整然と並んでいました。 午後の準備のようです。 何があったかといえば、3年生が卒業式の練習です。 合唱の隊形移動や入退場を、時間を測りながら行っていました。 ピンと来ないのか、照れくさそうに笑ってしまったりしゃべってしまう生徒も見られましたが、全体的には一生懸命先生方の指導に答えようとする様子でした。

 内容をあまり詳しくお伝えすると、当日の喜びや感動が薄れてしまうかもしれませんので、ある程度にしておきますが、体育館の寒さに負けず、3学年の生徒も先生方も、心の刻まれる感動的な卒業式にするべく頑張っています。

      

 

※ 昨日の正午で県立高校選抜試験の出願が締め切られ、志願状況が公表されました。 市内の若松商業高校や会津工業高校が厳しい倍率になっています。 志願先変更があるかもしれません。 ますます勉強を頑張ろう! 

 

◆02/12 学年末テスト近し/4校時目の授業の様子

【学年末テスト近し】

 3学期の期末テストと呼ぶべきかもしれませんが、あえて学年末テストと表記します。 1、2年生は来週月、火曜日に最後の定期テストがあります。(3年生は月曜日にNRTテスト) 2学期末テスト以降の試験範囲を中心に、教科によっては1、2学期の学習内容もすべて含めて理解度、定着度を確認することになります。

 朝、写真のようなプリントに取り組んでいる生徒がいました。 学習委員が試験対策問題として作成したものです。 技術家庭科の内容でしたが、なかなかの出来栄えです。 作った生徒自身、相当学習したことと思います。 他の教科も作成されていますので、家庭でしっかり取り組むよう一声激励していただけると助かります。

 

 

【4校時目の授業の様子】

 今日の授業参観は、10時ごろと12時過ぎとなりました。 4校時目に見た2年生3クラスの授業について書いてみます。

 まず訪れたのは2組の「国語」でした。 『漢文』を学習していました。 漢字だらけの文に、返り点(レ点、一・二点など)が付いたものを、法則に従って「書き下し文」に直して内容を理解する勉強の基本です。 レ点は上下逆の順番で読むことや、一・二点は二まで行ってから一に戻るなど、慣れるまで大変なようです。

 

 次は、1組の「英語」です。 2つや3つ以上を比べて表現する『比較級』という文法の学習で、単語が長くてmoreやmostを使う応用的な英文の理解でした。 黒板のまとめをしっかりとノートに写し取り、音声練習をして口で覚えるように頑張っていました。

 

 そして、3組は「保健」の授業でした。 心肺蘇生についていろいろと学んでいたようです。 AEDとは「自動体外式除細動器」という名前で、使い方にどんな注意が必要かなど話し合っていました。 生徒なりにあれこれ疑問な点、知りたい点などあるようで、活発に清野先生に質問していました。

 

 期末テスト前で、それぞれ学習への意識が高まっているように思えました。 今まで何度も経験のある定期テストですので、計画に従ってどう頑張ればよいのかはわかっているはずです。 今まで以上に満足いく取り組みをし、次年度へつなげていってほしいと思います。 

 1年生も頑張れ!

 

※ 先日、町の「VDT作業検診」というものを受けてきました。 パソコンなどの作業によって目に異常がないかという検査です。 保健室前に関連したポスターが貼ってありました。 スマホやゲーム等の画面を見過ぎて目の調子が悪くないように注意しましょう。

◆02/10 カウントダウン/清掃活動/生徒会総会へ向けて

【カウントダウン】

 3年1組の黒板に「卒業カレンダー」が貼られています。 紹介が少し遅くなってしまいましたが、今日で7枚目のカレンダーです。 残り22日だそうです。 個性豊かに自分の思いを込めて作られていて、イラストやメッセージに工夫の跡がにじんでいます。 黒板で1日貼られた後は、窓際のガラスに場所を移し、他の作品とともに一日一日カウントダウンされていきます。 入試のプレッシャーとは別に、仲間との別れの切なさが心に迫ってきているようです。

   

  

  昼休み、スクエアでは3年男子生徒が式歌の練習をしていました。 大きな声でとても上手に歌えています。 莉愛さん伴奏の曲と侑太君指揮、玄騎君伴奏の曲、それぞれに思いが込められ胸に迫ってきます。 ...でも、村上先生の求めるレベルはもっと高いようです。 いい卒業式にしようね!

 

【清掃活動】

  いつか載せたいと思っていたので、日頃の清掃の様子をお伝えしたいと思います。 写真は先週金曜日のものですが、どの清掃区域でも一生懸命な姿が見られます。 膝をついての雑巾がけやソファー・机等の下まで掃除機をかけるなど、行き届いた作業ぶりです。 清掃ぶりをチェックする係が目を光らせますが、水の冷たい手洗い場掃除のメンバーも手を抜きません。 「家ではこんなにやらないのに・・・。」といわれる保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、その気になればこんなに頑張れる子どもたちです。 どこにいても、やるべき仕事に精を出せる人間に育てたいと思います。

       

【生徒会総会に向けて】

 金曜日の放課後に「奉仕委員会」がありました。 各委員会で後期の活動の反省をし、それらをもとに生徒会総会で自分たちの活動について質疑して高め合う予定です。 全体での反省の前に、個々人で反省を書いていたようですが、熱心に活動を振り返って話し合いの準備をしていました。 

 時間の関係ですべての委員会を回ることはできませんでしたが、1枚目の本部役員(会長、副会長、執行部員)はじめ、どこでも先生方の指示に沿って2年生がリーダーシップをとっていました。 自覚も深まったようです。 

      

 ※ 給食終了後、山田先生から「屋根からの落雪に注意しなさい。」との放送がありました。 校内だけでなく、登下校中も気を付けて歩かせたいと思います。 各ご家庭でも一声かけてください。

◆02/07 第3回学校評議員会/学警連 

【第3回学校評議員会】

  本日11時30分から13時過ぎまで、学校評議員会を開催しました。 新田サチ子様は都合により欠席でしたが、星野幸一郎様、澁川和美様にご出席いただき、授業参観ののち、給食試食、学校評価結果、学校運営等についてご意見を頂戴しました。

 駅伝や合唱、作文等の活躍から、地域より大きな期待があるので頑張ってほしいとの激励をいただきました。 貴重なご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

 写真は、けやき学級の理科や卒業式式歌の練習風景も含め、最近あまりお伝え出来なかったクラスや授業内容を多く掲載しましたのでどうぞご覧ください。 

     

【学警連】

  今年度、本校は町内の生徒指導関係事務局となっており、昨日、学校警察連絡協議会(学警連)の第2回会議が行われました。 この会議は小・中・高8校が集まり、警察署の職員とともに生徒指導に係わる課題を話し合うものです。 各校校長、生徒指導主事が一堂に会し、虐待やいじめ、SNS関係、非行、補導事例などを報告しあい、協議・意見交換して、最後に会津美里分庁舎の「織田裕美」生活安全課長代理様より講話とご指導をいただきました。 年2回ほどの会議ですが、とても有意義な機会となっています。 

 子どもたちが健やかに成長できるよう守り、育てていけるように関係者が連携していきたいと思います。 

   

 

※ 「校長先生に電話が来て、校長先生がそこにいなかった時、どう相手に言いますか?」 学校評議員と授業を見て回ったとき、3年生の国語の授業(敬語)に巻き込まれました。 「今、いらっしゃいません。」とある生徒が答えると、佐藤先生は「校長先生は校内では身内(仲間)になるんだよ。」とヒントを出して再考させました。 皆さんは分かりましたか? 答えは謙譲語を使って「・・・・・。」と表現します。(自分で調べるか、お近くの3年生に聞いてください。)

 尊敬語、謙譲語、丁寧語を正しく使えますか?

  

◆02/06 ボランティア/目覚ましい進歩

【ボランティア】

  今朝は誰しも「ついに来たか。」と思ったことでしょう。 いよいよ冬らしい積雪です。 学校では、7時過ぎには陸上の朝練習のメンバーが雪片づけをしてくれていました。 用務員さんが除雪機を使ってやってくれる前段階の作業だったようですが、大変にありがたいことです。 体育館横の通路も雪によってとても滑りやすくなっていたので大変助かりました。 登校してくる生徒たちは安全に歩くことができました。 自主的にこうした作業を一生懸命やってくれる生徒に大きな拍手を送りたいと思います。 

   

【目覚ましい進歩】

  先月17日に太々神楽と彼岸獅子の練習が再開されたことをお知らせしましたが、その後の自主練習ともう1回のご指導により、素晴らしく踊りや演奏が上手になっていて驚きました。 今日は通し練習がずっと行われ、お囃子に合わせての動きとそれぞれの役割のレベルがあがったように思います。

 彼岸獅子の練習では、笛・太鼓に合わせて獅子が入場し、踊りそして退場までスムーズに進行し、いつの間にこんなにまとめられたのかと感心しました。 多少危ない場面もありましたがたいしたものです。 寒さ厳しい多目的ホールでも一人ひとりが真剣でした。 獅子は男子3名と女子3名の2グループが踊るようです。 

   

 2階で練習する太々神楽は「舞い」ごとに2か所で指導を受けていました。 保存会の皆様に見守られ、「大蛇退治(おろちたいじ)」の踊りは笛・太鼓との一連の流れを確認しながら技量を高めようと頑張っていました。 笛・太鼓の演奏がとても揃っていたのにビックリ。 そして、踊る2名も息がぴったり合っていました。  

    

 ホームベースでは「清めの舞い」を担当する2名が足の運びや手の動きなどを細かく指導されていました。 最初に出てくる舞いですので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 また、別室では、衣装づくり等に頑張っている生徒もいました。 裏方としてとても大切な役割です。 笛を入れる専用の袋を縫ったり、踊りの袴の模様づくりを頑張っていました。

 

 練習も佳境に入ってきたそうです。 今月20日には、中間発表会を予定しています。 昨年に負けない準備を重ねていますので、その日が楽しみです。

 

※ 同じころ、3年生は体育館で「卒業式」にむけての集会を行っていました。 並び方の隊形や動きなどを練習し始めたようです。 もうそんな頃なのですね~。

◆02/05 先生方の研究物展示/陰の力

【先生方の研究物展示】

 両沼地区には、14の小学校と9つの中学校があります。 そのすべての小中学校で、学習指導の在り方や指導法について毎年自主研修をしています。 その1年の成果を研究物としてまとめ、会津教育事務所や町教育委員会の指導主事に審査してもらった結果を昨日から本校で展示しています。 

 それぞれの学校課題に沿って、授業研究会や理論研究した跡がまとめたファイル等からうかがえます。 国語科の指導法研究であったり、数学や道徳、「自己肯定感の育成」などといった内容が見られます。 坂下・湯川地区、美里地区、三島・金山・昭和地区の3地区で各小中学校の教員が研究物を見て今後への参考としていくわけです。

 今年度、中学校では本校が特選をいただきましたが、他の学校もそれぞれに力作ぞろいです。 授業を行い生徒たちへの指導を繰り返しながら、自身の指導法改善と指導力向上をこれからも目指していきます。

     

【陰の力】

 出張から戻ってくると、ノー部活デーの今日は放課後生徒がおらず、校舎は静まりかえっていました。 そんな時2階でなにか物音が聞こえたので行ってみると、用務員の児島さんが清掃用具入れの扉を直してくださっていました。 音などで授業の妨げにならないよう今になったようです。

 事務室前に時々、要修理の品物が置かれてありますが、いつも児島さんが修理し「OK牧場!」と書いて戻してくれます。 いつもありがとうございます。 人知れず安心安全な学校づくりに貢献してくださっている児島さん感謝しています。

  

◆02/04 節分祭で豆まき/JAから合格お守り

【節分祭で豆まき】

  昨日4時半過ぎ、伊佐須美神社で「節分祭」が行われ、本校駅伝部のメンバーが豆まきをさせていただきました。 昨年よりだいぶ少ない参加者で寂しい感じではありましたが、特別ゲストの「あかつ(相撲芸人)」さんと「大林素子(元女子バレー全日本エースアタッカー)」さんが盛り上げてくれた中、撒き手の最後として元気に福徳(豆)をまきました。 このような機会はめったにあるものではないと思いますので、生徒たちにとってはとてもいい思い出になったと思います。

(大林さんって本当に大きいなぁって思いました。あかつさんは、寒くなかったのかな~?)

          

 

【JAから合格お守り】

  今日の6校時終了後、JA会津よつばさんから3年代表の各学級委員長に合格祈願のお守り(キットカット付き)をいただきました。 お守りはすべてJA職員の皆様の手作りで、柄(模様)や紐、鈴も色とりどりで、キットカットに書かれた言葉もいろいろでした。 合格を祈願する愛情たっぷりのお守りです。

 3人を代表して竹内君が「皆さんのご期待に応えられるよう、これからも全力で勉強を頑張ります。」と感謝の言葉を述べてくれました。 いただいた96個のお守りは、帰りの学活で一人ひとりに手渡されたはずです。

 JA会津よつばの皆さん、本当にありがとうございました。

  

◆02/03 立体図形を作る/大会での表彰

【立体図形を作る】

 タイトルを見て技術科か美術科かの授業と思われたかもしれません。 実は数学の授業での生徒の様子をお伝えしようと思います。 3つのコースに分かれた数学の授業では、2つのコースはほぼ同じように立体図形を作っていました。 教科書の最後に付いている多角形の展開図ですが、ひとつのコースは少し応用的なものも作っていました。 頭で考えてばかりより実際に多面体を作るのは楽しいようで、「できた~!」とか「こいつ、思うようにならない。」とか言いながら楽しそうに作業を進めていました。

           

 

【大会での表彰】

 先週末の大会で、サッカー部と女子バレー部が活躍し賞状をもらってきました。

 サッカー部は、「第16回バンビィ杯フットサル大会」で見事「優勝」を果たしました。 賞状以外に優勝カップと小さなピンクのボールのおまけつきです。 会津の冬は屋外競技の大会がほんとんどありませんが、サッカーはこうして違う種目(フットサル)に変えて室内で競えるのですね。 勝つ喜びをこれからの励みにして、練習に頑張ってほしいと思います。

 

 一方、女子バレー部は「桐の里カップ」女子バレーボール大会で、第3位となりました。 キャプテンの前田さんと優秀選手賞をいただいた小島さんが、校長室まで報告に来てくれました。 新人戦で勝てなかった会津柳津学園中学校に勝つことができて、一歩成長したとのことでした。 春以降の活躍が楽しみです。 

  

※ 今日、駅伝部が伊佐須美神社の節分祭(豆まき)に参加してきました。 詳しくは明日お伝えします。