こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

◆11/29 掲示物から/ダンスは楽し? 

 今日は温かな日差しで、心躍るようなぽかぽかの天気です。 生徒の多くはマフラーを首に巻いて登校してきます。 暖かい防寒着を着てきてほしいとも思います。 3年生のHB(ホームベース:ロッカールーム)にも、ハンガーが出て、ダッフルコートやウインドブレーカーが掛けられるようになってきました。 いよいよ冬ですね。

  

【掲示物から】

 夏のころに自主ノートの模範を掲示した話題をブログに載せましたが、期末テストが終わった今改めて生徒の頑張りを互いに認め合う自主ノートの紹介を始めました。 今日は3-1、3-2のノートを写真に載せましたが、こんなに頑張ったのかと感心させられるノートです。 刺激や参考になってくれたらいいと思います。 さすが3年生、これからはどんどんこうした内容が増えていくことでしょう。

 そして、昨日のブログで紹介した総合学習(伝統芸能体験)に関連したポスターと税の作文で入賞した白井君の作文が拡大されて張り出されていました。 こうした関連した内容をタイムリーに全校生に知らせる、先生方の反応の速さに感謝しています。

 さらに、けやき学級の前に「あいだみつを」の作品がさり気なく飾られていました。 心が温かくなる、そして前向きになれるとても素敵な言葉です。

   

【ダンスは楽し?】

 盆踊りではありません(失礼!)。 1年生体育のダンス学習です。 静止画では伝わらないと思いますが、ある楽曲を踊っています。 それは・・・、USAでした。 少し照れくさそうにしていましたが、でも踊れたら最高だよなと思っていたことでしょう。 今やどの中学校でも授業で(授業以外でも)ダンスを踊るのが当たり前になってきました。 指導する清野先生も、写真でとられるのはちょっと抵抗があるようです。

 決まった振りを覚えるところから、だんだん自分たちでダンスを考え作り出すようになるはずです。 発表会も行われると思います。 創作ダンスが見られるのは今年、それとも来年でしょうか? みんなでグループごとに楽しいダンスを披露してくれるのが楽しみです。  

   

◆11/28 郷土芸能体験に向けて/今日の授業風景/税に関する作文の表彰

【郷土芸能体験に向けて】

 文化祭で前期総合学習のまとめを発表し、ひと段落ついたところで、1・2年生は後期の総合学習として「郷土芸能体験」を始めました。 1年生は「早乙女踊り」の学習が始まりましたが、講師は来週お迎えし、今日は昨年のDVD記録視聴と2年生の話を聞きました。

 2年生は、太々神楽保存会の皆様や彼岸獅子保存会の方をお招きし、顔合わせをして昨年の踊りをDVDで見た後、実際に踊った3年生4名の感想や思いを聞きました。 最初は困難があったけれど地域の方々に教えていただいてうまくなったこと、伝統芸能を後輩たちも継いでいってほしいことなどが語られました。

 6校時には、高畑四郎様と児島富雄様に講話をいただき、太々神楽と彼岸獅子の理解と学習への興味が深められたと思います。 多くの方々のご支援をいただいて生徒たちの郷土愛を強くし、郷土とともにある学校づくりを進めていきます。 

      

【今日の授業風景】

 今日の午前中の授業で特に目に留まったものを紹介します。 まずは1年英語。 ALTのブライアン先生がWhich is better ~, A or B? (AとBでどっちがいい?)とか Which do you like?(どっちが好き?)と生徒に尋ねてコミュニケーション練習をしていました。 黒板にはたくさんの絵や写真が貼ってあります。 星先生とブライアン先生はペア活動をサポートしたり、相手をして英会話を活性化させていました。 みんな楽しそうです。

   

 同じ時間、2階では2年国語で、暗唱のテストが行われていました。 平家物語の冒頭部分(祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・)と徒然草を先生の前で何も見ずにスラスラと音読します。 テストは廊下で一対一、待ってる間は教室で必死に練習する様子が見えました。 中学生の柔らかい頭脳には、きっと今覚えた文章がずっと刻まれることでしょう。

  

【税に関する作文の表彰】

 今日の昼休み、会津税務署より金子和明署長様ほか2名がお出でになり、「中学生の税に関する作文コンクール」で会津若松税務署長賞に輝いた白井君に賞状と記念品を贈呈してくださいました。 白井君、大変におめでとうございます。 金子署長は高田一中卒業とのことで、大変に喜ばれていました。 民友新聞社の記者も来ていましたので、そのうち新聞紙上で紹介されると思います。 

   

※ 昨日の午後、1年生は「中学生人権作文コンテスト福島県大会表彰式・作文発表会」並びに「子どもの人権研修会」に参加してきました。 発表された作文が素晴らしく、同じ中学生として大変感銘を受けたようです。 また奥脇 泉さんの歌も感動的でした。 詳しくは生徒に聞いてみてください。 

◆11/27 交通安全/教科フロア

【交通安全】

  毎朝、学校前の交差点に立ち生徒の横断を見守って指導してくださる安全指導員の方がいらっしゃいます。 雨が降ろうと、朝寒かろうと、毎日頑張ってくださっています。 本当にありがたい限りです。 生徒たちも、あいさつと一言感謝の言葉を伝えてほしいと思います。

 天気が悪かったり、寒くなってくると自動車で送られてくる生徒が増えるようです。 元気に歩いてくれると健康にもよいのですが、各家庭ご事情もあることでしょうから送っていただけるおうちの方には頭を下げて感謝しています。 道路上及び校門を入ってからの校地内での安全運転をよろしくお願いします。

 なお、12月より下校時間が17:10となりますので、スクールバスは1便のみとなります。 下校時かなり暗くなってきました。 安全面に気を付けるよう指導して参ります。

  

 寒くなると、制服の上に防寒着を着てくる生徒が多くなってきました。 学年によっては、ウインドブレーカー等の防寒着をかけておくハンガーを準備してくれています。 寒さが厳しくなり、雪が降ったりすると絶対に防寒着は必要ですね。 格好つけて制服のままで我慢するようなことがないように指導してまいります。

 

【教科フロア】

 本校が教科教室型の校舎であることはご存じだと思います。 学年フロアは、各教科の準備室を備えた教科のスペースともなっています。 例えば、写真のように3年生のフロアの壁には、生徒の目を引く絵やイラストの入った、英語関連の情報(文法事項、英会話情報、単語の知識など)が貼られています。 少しでも英語に興味を持ち学習の定着につながるよう願ってのものです。

 会津美里町は、数学とともに英語の学力向上が課題であることが今年の調査結果でわかりました。 今後、教育委員会の施策もあると思いますが、学校としても力を入れて英語力を伸ばしていきたいと思います。(今年始めた英語科のコース別学習もその一つです)

    

 

※ 先日、花屋さんが来校したので一鉢買い求めました。 テーブルの上に飾ってありますが、この時期、色鮮やかに咲く花を見ていると、心が癒され元気が出ます。 お客様を優しく迎えてくれている気がします。

◆11/26 期末テストが終わって/久々の全校集会

【期末テストが終わって】

 午前中で期末テストが終わり、5校時目に1年生、3年生は授業、2年生は合同学活でした。 当然、テスト結果の答案が返ってきて復習ということになり、生徒たちの表情はいろいろとなりました。 満足いく点数に嬉しそうな生徒、ミスを悔やむ生徒、怒られる~と落ち込む生徒、などなど・・・。 

 大切なのはテストまでどう取り組んだか(努力したか)であり、さらに結果は結果として受け入れ、これからどう改善していくか(間違ったところを次に間違えないようにする)だと思います。 さあ、今日からまたしっかり勉強していきましょう。  

 

 2年生の学活は、「新研究」という教材を使っていよいよ始まる受験対策勉強のお話でした。 学年フロアで全体指導があり、その後5教科の教材を手に教室へ戻って名前を書き込んだり、学習計画の確認をしたようです。 長いようで短い中学校生活の中間点を過ぎ、自分の夢(目標)の実現に向かってしっかりと基礎固めをしていってほしいと思います。 

  

【久々の全校集会】

 6校時目、久しぶりの全校集会がありました。 新生徒会が準備・運営し、新鮮な感じがしました。

 校歌斉唱、会長、校長の話と続き、表彰を受けた生徒の紹介となりました。 文化面での表彰者が多く、さらには卓球部の活躍、駅伝部の東北大会優勝が報告されました。 表彰されて、自分の感想や思いをしっかり表現する一人ひとりに成長の跡が見られました。

   

 そして、集会の最後に、駅伝部の全国大会出場の壮行会となりました。 9名がそれぞれに意気込みを述べ、それに対して3年生全員がメッセージを書き込んだ旗を、前生徒会役員が贈りました。 「信じる仲間にたすきをつなげ」というメッセージに熱い友情が込められています。 選手9名はきっと滋賀県で素晴らしい力走をしてくれることでしょう。

  

※ 最近の気候は、寒かったり暑かったり、体が変になりそうです。 くれぐれもご自愛ください。

先週 ⇒ 今日

◆11/25 期末テスト1日目

 期末テスト1日目が終了しました。 何度か教室を回ってみましたが、当然のごとく真剣な様子が見られました。 3年生にとってはもちろんのこと、1・2年生も必死の思いで勉強してきたことと思います。

 テスト時間の半分も過ぎたころ、テストの質問を受けるために出題した先生方が各教室を回ります。 質問があると、公正さを保ちながら丁寧に対応していました。 最後まで頑張ってほしいものです。

 明日のテストへ向けて、給食を食べて午前中で下校していきました。 2日目も悔いなくテストに臨めるよう、今日も最後の努力をしましょう。 絶対にあきらめないこと! お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ひるまずお声がけをお願いします。(怒るようだったら、それだけみんな応援しているんだとハッパをかけてください!)

   

※ 本日、学校だより「大ケヤキ」を発行しました。 「学校案内」にPDFファイルをアップしておりますので、カラー版でお読みください。

 

◆11/23 町連Pインディアカ大会

 今日8:50から、高田体育館にて会津美里町連合PTA親善事業(インディアカ大会)が行われました。 本校からは、1学年チーム、2学年チーム、3学年チーム、選抜チームの4チームが参加し、C~Fコートで各5試合戦いました。 インディアカは少し大きいバドミントンの羽のようなものを、片手で3回以内に相手コートへ飛ばし合う、簡単なようでなかなかテクニックのいるスポーツです。(バレーとバドのあいの子?)

 どの学年も上手な人が多く、3学年チームが全勝で優勝、2学年と選抜チームが第2位となりました。 1学年は2勝3敗で惜しくも入賞を逃しました。 結果も素晴らしいのですが、それ以上にすごいのは自分たちの試合が終わるとすぐに他のチームの応援に駆け付け、エールを送っていたことです。 高中として感動的な団結力でした!

 無事ケガもなく終了出来てほっとしています。 今後も保護者と教員が心ひとつに目指すところに協力し合って参りたいとも思います。 本日は本当にお疲れ様でした。

(カメラの具合が良くないのか、会場が暗いせいか写真がピンボケ気味です。せっかくの記念なのにすみません。)

     

 

◆11/22 琴(筝)の調べ(1年)/思春期保健講座(3年)

【琴(筝)の調べ(1年)】

  1年1組と1年2組が午前中2時間ずつ琴の学習を行いました。 教材は「さくら さくら」で、外部講師の塩谷洋治様に基礎から教えていただきました。 ほとんどの生徒が琴の弦をはじくのは初めてだと思われ、指に爪をつけ楽しそうに弦の番号を確認しながら弾いていました。 きちんとメロディになると、「俺ってすごくね?」と嬉しそうでした。

 琴という和楽器を通して、音楽の楽しさと日本を再認識できればと思います。 ちなみに1年3組は講師の都合により来週金曜日に学習する予定です。 

     

【思春期保健講座(3年)】

 今日の午後、3年生は体育館で「思春期保健講座」を行いました。 会津中央病院より助産師の資格を持つ渡部様に来ていただき、思春期のこころと体、妊娠の仕組み、10代の性などについて自らの体験談を交えながら話してもらいました。 生徒たちは少し刺激的な画像や用語をしっかりと受け止め、最初から最後まで真剣に耳を傾けていました。

 振り返りシートには「今日の講話では、特に自分自身を大切にするということが印象に残りました。講話を聞いて、自分自身を大切にするためにはどのような選択をしたらよいか正しい知識を学ぶことができました。また、感染症の話では・・・」と書いてくれた生徒がいました。 この講座を行って本当に良かったと思いました。

 親子でこの話題を話すのは難しいかもしれませんが、わが子が自分の性を大切にし、体と心を健全に成長させていくために話題を出してみてください。 自分の子供を信じて・・・。

     

◆11/21 加湿器を設置/郷土芸能学習に向け

【加湿器を設置】

  気温が一桁となる日が多くなってきました。 学校では毎日暖房が使われようになってきましたので、昨日から各教室などに加湿器を設置し、空気が乾燥しすぎないように気を付けています。 かぜやインフルエンザの罹患には湿度も大きく関係します。 教室の窓を開けて換気をするなども行っています。 ウイルスが蔓延しないよう環境を整のえていきたいと思います。 各ご家庭でもうがい・手洗いを心掛け、マスク着用や十分な睡眠とバラスの取れた栄養摂取をお願いします。

   

【郷土芸能学習に向け】

 昨夕、太々神楽のご指導でお世話になった小林様にお出でいただき、間もなく始める郷土芸能の学習活動について打ち合わせを行いました。 昨年、1年生が「早乙女踊り」、2年生が「太々神楽」と「彼岸獅子」を実際に踊る体験をし、会津美里町に綿々と続いてきた踊り・舞いを継いで行けるように学習を進めました。 今年2月に学習の中間発表、4月に本発表をして学習成果のお披露目とご恩返しをしたところです。 

 1学期と文化祭前までは、キャリア学習が総合学習の中心でしたが、これからは昨年と同じように郷土芸能体験が主となります。 本校の目指す学校像である「地域とともにある魅力ある学校」に近づけるよう、地元の皆様に講師として教えていただきながら、郷土を愛し、郷土とともに生きていくような生徒を育てて参りたいと思います。

  

 

※ ある教室で「まいにち、修造!」の日めくりを見つけました。 21日の言葉は「次に叩く一回で、その壁は破れるかもしれない」で、自分を信じてもう少しだけ頑張ろうというメッセージです。 うなずけます。

 同じものが校長室にもありますが、そのほかにも「さだまさし」の日めくりや「ありがとう、先生!」という日めくりもあります。 毎日、勇気をもらっています。

  

◆11/20 期末テストを前に/2年生点描

【期末テストを前に】

 保護者の皆様はご存じだと思いますが、来週25日(月)26日(火)に第2学期末テストが行われます。 多くの生徒が授業に集中し、家庭学習を頑張っていると思いますが、先生方の目は一人も逃さず注がれていますので期待ほど勉強に身が入っていない生徒も気になります。 そこで、いろいろと話しかけたり、掲示物を張り出したりして意欲付けを図っています。 写真は、最近ある学年のスペースや廊下の壁に張り出された掲示物ですが、どうにか勉強に取り掛かってほしい、勉強したことを結果につなげてほしいと願ってのことです。

 そして、昨日から放課後にサポートティーチャーに来ていただき、13名の生徒が面倒を見ていただきました。 昨日は総合文化部の生徒だけだったようですが、明日以降(今日は職員会議のため無し)、放課後教えてほしい生徒は活用してほしいと思います。 

 「笛吹けど踊らず」ということにならないよう、学校としては頑張って刺激していきますので、どうぞ各ご家庭でもTVを消すとか、ゲームを制限する約束をするとか、子供の実態に応じて家庭学習が確実に行われますようお声がけをお願いいたします。

       

 

【2年生点描】

 廊下に、大きな段ボール箱がたくさん積まれてあります。 箱の側面には「新研究」と書かれています。 2学年の進路対策用総復習教材です。 現学年の勉強をしながら、過去の学年の復習行うことは容易なことではありませんので、家庭学習等において計画的に既習事項を振り返り、学習内容を定着させるために「新研究」が効果的です。 高校入試目指して頑張ってほしいものです。

 昼休みの教室をのぞいてみると、あるクラスでは班長会議(学級役員会?)が開かれていました。 新しい班づくりのための話し合いをしていたようです。 こうしたリーダーたちの陰の活動・努力があるから学年学級がまとまっていくのでしょう。 

 また、授業でも先生の働きかけに一生懸命答える様子が見られました。 「苦手だから」とか「分からないから・・・。」などと簡単にあきらめることなく、『結果が出るまで努力』してみてほしいと思います。

 今こそ力をつけて来年の中心学年たる実力を付けていこう。 

  

 

※ 本校には、大切な役割を果たしてくれている「支援員」がいらっしゃいます。 三橋玲子先生です。 主に特別支援学級の生徒たちの学習を支援しますが、通常学級への交流学習でそっと見守ったり、通常学級で気になる生徒を観察してもらうことがあります。 大変に助かっています。

 

※ 駅伝の全国大会は、今までのコース(主にアスファルト等)と違って、芝生の上を走ります。 そのため、スパイクのついたシューズが必要で、昨日一人一人のサイズに合ったシューズが届きました。 「感謝の気持ちを忘れず走ります。」と横山君が決意を話してくれました。

 

※ あるフロアで、何か作業が進められていました。 内容はまだ秘密のようです。 時期が来たらお知らせします。 なんだろう?

◆11/19 簡単かみかみレシピコンテスト/卒業アルバム個人写真撮影

【簡単かみかみレシピコンテスト】

 先日、高田地区すこやか委員会について報告しました。 すこやか委員会の取り組みの一つとして「簡単かみかみレシピコンテスト」が開催され、9月から10月にかけてふたつのこども園、高田小、宮川小、そして本校対象にアイディアレシピの募集がありました。 本校からは95点の作品が出品され、その結果、最優秀賞に本田涼七さんの「うまみたっぷりかみかみごはん」が選ばれました。 さらに佐藤愛珠さんが優秀賞、鈴木菜月さんがアイディア賞に輝きました。 保健室前に掲示してありますので紹介します。

 審査員の一条先生は、講評で「今年は噛み応えのある食材を上手に使って、揚げたり、切り方などに工夫が見られるレジぴが多かったです。 毎年内容がレベルアップし、審査がとても楽しみです。 ぜひご家庭でもよく噛むメニューを実践していただければと思います。」と述べています。 わが子が考えたレシピを一緒に作ってみてはどうですか?

      

【卒業アルバム個人写真撮影】

 今日の昼休み、上が制服、下ジャージという奇妙な姿で階段を上る姿を見かけました。 追いかけてゆくと、須田さんが図書室で卒業アルバム用の個人写真撮影を行っていました。 ブログに乗せる写真は、上下制服のものを採用しました。 

 須田さんは素敵な笑顔を要求するのですが、なかなか硬い表情です。 すると、4枚目の写真で分かるように、待っている生徒や先生方がいろいろと笑わせてきます。 吹き出すのを我慢しながら笑顔いっぱいの写真を撮っていただきました。 卒業アルバムにどんな素敵な写真が載るのか、どうぞお楽しみに! 

     

※ 横山先生から、注文していたDVDが届きましたと報告がありました。 県駅伝大会のDVDです。 高田中学校バージョンに編集されています。 自分の応援場所では見られなかった一人ひとりの力走ぶりが写っており、改めて感動が蘇ってきます。 

  

◆11/18 月曜日の朝

 最近の天気は素晴らしい秋晴れだったり、冬の訪れを感じさせるような冷え込みだったりと様々です。 今日は本当にきれいに晴れ上がり、校長は気持ちよく全校生徒を迎えていました。 朝からさわやかな挨拶が返ってきます。

 さて、毎週月曜日の朝は、授業が始まる前に「学年集会」が開かれています。 どの学年も自然と整列を作り、学年委員の運営で会が進行しています。 初めに3年生の集会に行ってみると、学年委員長の川崎さんが「トイストーリーは知ってますね。」と話していました。 要約すると「オモチャたちのいるちょうちょ組は年長かそれに近い年の子のクラスで おもちゃを可愛がったり、お世話したり、 おままごとしたりするみたいなんですが、 いもむし組はまだ3歳くらいの子なので 投げたり踏んだり舐めたりするみたいです。 今の3年生の姿を考えるとしっかりしたちょうちょ組の人も多いですが、・・・(お察しください)。 みんなで頑張っていきましょう。」という内容でした。

 同級生にこうしたお話ができるなんてすごいなと感心しました。 三者面談も終わりに近づき、各自思うところがあると思いますので、卒業の日まで団結して全員の進路達成を成し遂げていきましょう。

   

 次に1年生のフロアへ行ってみると、全員が立って何かお互いを見ていました。 なんだろうと思っていると、「今、服装検査中です。」とのことでした。 「心の乱れは服装の乱れから」とはよく言われることです。 規律ある生活をしっかり身に着けさせようとの学年の思いが感じられました。

 最後に、2年生の集会を訪れると、学年主任の目黒先生が「期末テストに向けて何の時間を削るか」と話していました。 睡眠時間を削ってはいけません。 睡眠中に大切な脳の作用(?)があるのです。 自己ベストを目指し、今までとは違った取り組みができるようにと、一人一人に語り掛けていました。

 

 

※ あるクラスの黒板の片隅に、写真のようなイラストが残っていました。 一番下のバイキンマンは、Y先生が書いたものだそうです。 心の交流が感じられたので、つい書いてみました。  

 

 

◆11/17 ふくしま駅伝

 本日、しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場から福島県庁前までの「市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会」が行われました。 高田中は3区 白井恒成君、7区 鈴木雄介君、8区 齋藤真那斗君、9区 田村優亜さんが力走してくれました。 白井君は24位で受けたタスキを10人抜きで渡し、鈴木君と齋藤君は区間賞を獲得してライバルチームとの差を縮めました。 田村さんは9位で受けたタスキを着実な走りで一つ順位をあげ、8位で次走の山口さんにつなぎました。 4名の激走は総合8位、町の部2位という結果に大きく貢献しました。 本番までの厳しい練習と当日のプレッシャーに打ち勝って頑張った4名に拍手を送りたいと思います。

 そして、共に練習に励み、今日はサポート役に徹した馬場真哉君、大橋 天君、横山貴哉君、鈴木大翔君、栗城希未さん、久家すずかさんも褒めたたえたいと思います。 陰の力があってこそ選手はしっかりと力を発揮することができたと思います。

 さらに、応援バスに乗って郡山市、本宮市、二本松市、福島市に行き、のぼりや横断幕を持って選手に熱い声援を送った7名の高中生も1日頑張りました。 お疲れさまでした。 一人ひとりの思いと行動が会津美里町の大きな結果につながったものと思います。

 最後に、今日までご支援・ご協力いただきました関係各位、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。

        

  

◆11/15 高田地区すこやか委員会/社会科の授業/秋晴れの下

【高田地区すこやか委員会】

 昨日午後6時半より、宮川小学校で「高田地区すこやか委員会」が開催されました。 高田地区小中3校から校長、養護教諭、保健主事、こども園看護師、PTA会長、学校医(内科、歯科)、学校薬剤師、町教委指導主事が集まり、高田地区の児童生徒の健康課題について確認しました。

 会長(宮川小校長)と指導主事のあいさつ後、健康状態調査結果とむし歯・肥満指導の取り組みについての報告があり、歯科衛生士の水谷智子様が「噛むことの大切さ」というミニ講話をしてくれました。 具体的でとても説得力のある内容で、皆さん大きくうなずきながら聞いていました。 よく噛むことは、つばが出たり刺激になることでむし虫歯やがんの予防、認知症予防、肥満防止にもつながるそうです。 

 講話の中で話された家庭へのお願いが次の4点です。 1 カミカミの必要性の強調 2 子どもの口の動きの観察 3 間食が甘食にならないおやつ 4 仕上げ磨きの実施(4年生くらいまで) ぜひご協力ください。

 また、その後の学校ごとの話し合いでは、難しいとは思いますが「ははは・ふふふ会議(親子の話し合いの場)」を少しでも行ってほしいという願いで一致しました。 子どもを変えるには、まず大人が変わることです。 一緒に食事をするときや親子団らんの際に、歯や肥満をはじめ健康について話を振ってみてください。 

 

 【社会科の授業】

  今日は、社会科の授業の様子を。 1年生は地理分野で、アメリカの工業について学習していました。 川綱先生は、ICT都市シリコンバレーの話を、自分のお母さんの話を交えながら興味深く語り、アップルやYahoo、インテルなどの企業名を挙げ、生徒の記憶につながる工夫をしていました。 社会学習で必須の地名や用語等は記憶の連結が大切であり、単なる暗記ではなく知識同士を関連付け定着させていくことが将来に役立つはずです。

 3年生は、公民分野の国会についてまとめていました。 大人となり、社会で義務と責任を果たしながら政治経済などに向き合って生きてゆくための基礎的な学習です。 高校入試のためということでなく、「生きる力」の一つとして身に着けていかなければならない内容だと思います。  

     

【秋晴れの下】

 昼休みは、青空が広がって気温も上がり、素敵な天候になりました。 校庭では、野球に興じる生徒の姿が見られました。 でも、野球部の生徒ではありません。 女子もいるようです。 ぽかぽかのお日様に誘われて、心もワクワクになったようです。(三者面談が終わったのかな?) 気分転換はいいのですが、期末テストに向けた勉強もしっかり取り組んでほしいものですね。

   

※ 台風19号のために木が倒れ、フェンスが壊れたままになっていましたが、修復工事が始まりました。 生徒たちの安全や学習環境には問題ありません。 ご安心ください。

  

※ 明後日17日(日)、ふくしま駅伝です。 本校からも選手として、またサポーターとして多数参加します。 応援よろしくお願いします。

◆11/14 町長表敬訪問/人権の花を咲かそう

【町長表敬訪問】

 5校時目が終わるとすぐ、駅伝部のメンバーは校長と横山教諭の車に乗り急いでじげんプラザへ向かいました。 2時半より町長室を訪れ、町長様に県大会初優勝、東北大会2連覇、全国大会初出場を報告しました。 それぞれに優勝旗や優勝カップを持ち正面から中へ入ると、教育委員会の皆様が拍手でお出迎えをしてくださいました。 生徒たちはうれしいような照れくさいような表情でした。

 町長室では、「優勝できたのは、先生方や保護者、地域の皆様のおかげです。 全国大会でも頑張ってきます。」と、主将の横山君が力強く抱負を述べました。町長様からは、いろいろな場所、会議等で美里町の活躍を称えられて大変うれしいとの言葉があり、激励金を頂戴しました。 生徒たちが力を発揮できるように大切に使わさせていただきます。

 町長室を出て記念写真を撮った後、お仕事中の職員の皆様にもご挨拶させていただきました。 温かい拍手や声援をいただき感謝の思いでいっぱいです。 ありがとうございました。 また、この場で失礼とは思いますが、PTAや後援会で行っていただいている募金活動にもたくさんのご厚意をいただいていることにも改めて御礼を申し上げます。 生徒たちは気持ちも新たに全国大会での力走を誓っています。 

      

【人権の花を咲かそう】

 今月下旬の27日(水)、じげんホールにて町内3中学校の1年生が「人権教室」を受講します。 これは、じげんホールにて「人権作文コンクール」入賞者の発表を聞き、併せて町人権擁護委員の皆様が企画した教室(授業)を体験するものです。 本町出身の方が所属するプロのグループのコーラスも聞けるとか...。

 今日はその場で1年生全員が合唱する歌の練習を学年音楽として行っていました。 曲名は「希望という名の花を」です。 花いっぱい運動などともからめて、よく“人権の花を咲かそう”というスローガンを耳にします。 

 村上先生が1年生をソプラノ、アルト、バスに分け、それぞれの音取りをしたうえでパート練習をしていました。 中学校3校の1年生が人権意識を高めるための 企画ですので、ぜひ気持ちを込めて歌ってほしいと思います。

      

※ いつの間にか図書委員の作った「おすすめ図書」の掲示が増えているようです。 以前も紹介しましたが、委員の力作が貼られています。 皆さんは<読書の秋>してますか? 薄い本でも、話題の1冊でも構いませんので、ぜひ手に取ってみましょう。

  

◆11/13 栄養教諭の訪問指導/1年美術の授業

【栄養教諭の訪問指導】

 今日の給食時、高田小学校の栄養教諭(高田給食センター栄養士)の一条先生が本校を訪れ、1年1組と2組の生徒に「かみかみウィーク」についてや食事で注意してほしいことなどを話してくださいました。

 最初にネギを取り出して、今日の豚汁の中に地元産の野菜が入っていることを伝え、「ベジファースト(野菜を最初に食べる)」とか「牛乳が骨や体を作る」など、成長期の子供たちにとって大切な話をしてくれました。 生徒はおいしく給食を食べながら(モグモグ噛みながら)、きちんと話を聞いていました。

 ちなみに、一条先生からは「高田中は残菜が少なくて素晴らしいです。」との言葉をいただきました。 大切な食事をしっかりとって、栄養を体に蓄えたいと思います。

       

【1年美術の授業】

  昨日、学校評議員の方と授業を見て回った際、1年生の美術で粘土を使った授業で感じたことがありました。 ペンスタンドを作る授業だったようですが、楽しそうな様子、真剣な表情がたくさん見られ、授業はこうありたいなと思わされました。 生徒が自主的に取り組み、学びの中で創意工夫し、試行錯誤しながら自分だけの作品を仕上げて評価される(認められる)。 なかなか知識習得の教科では難しいですが、こうした授業でありたいものです。 みんな生き生きと課題に取り組んでいました。  

  

◆11/12 学校評議員会/1,3年の英語

【学校評議員会】

 13時30分より第2回学校評議員会を開催しました。 澁川様、星野様、新田様にご来校いただき、校長があいさつした後さっそく授業を見ていただきました。 すべてのクラスを見ていただきましたが、どのクラスも真剣に学んでおり、評議員の皆様からお褒めの言葉をいただきました。

 校長室に戻って、教務主任と生徒指導主事から学習状況と学校生活の様子を4月から比較しての成果と課題を交えて報告させていただきました。 その後、校長より学校評価の結果と最近の学校経営について話をさせてもらい、評議員の皆様から忌憚のないご意見をいただきました。 

 外部の方から率直なお考えをいただくことは、学校経営にとって大変ありがたいことです。 厳しいご指摘も大変参考になりました。 今回いただいた貴重なご意見やアドバイスをしっかりと経営・運営と指導の改善に活かして参ります。 (話に夢中になり、話し合いの写真を撮り損ねてしまいました。)

  

【1,3年の英語】

 午前中に授業を見て回りました。 英語の授業の様子をお伝えします。

 1年生は、三人称・単数・現在(三単現)のs(es)の勉強、否定文(doesn't ~)を学んでいました。 英語を嫌いになる人のきっかけが、この三単現のsだと言われていて、1年生英語のキーポイントになります。 頑張ってほしいものです。 星先生は、授業理解に役立つワークシートを作成し、ノートに貼り付けさせていました。 ノートを見ればしっかりと復習ができるはずです。

 3年生は今、後置修飾(~ingや過去分詞が後から名詞を説明する形)や間接疑問文(平叙文に疑問文が入り込んだ英文)といったかなり難しい勉強をしているようです。 今日は、ALTのブライアン先生の英語を聞き取って、教科書の本文と違う所を聞き取る活動を行っていました。 分かりづらい説明で申し訳ありません。 詳しくは生徒に聞いてください。 高校入試へ向けて、聞き取る力と読み取る力の育成に力が入っています。 当然、書く力も身につけていかなければなりません。 1時間1時間の学習を大切にして、英語の知識と技能(聞く・話す・読む・書く)を高めていきたいと思います。

 

 

 

◆11/11 冬支度(PTA奉仕作業)/三者面談始まる

 今日は「ポッキーの日」だそうです。 11月11日ということで(失礼しました期待・ワクワク)。

 

【冬支度(PTA奉仕作業)】

 昨日、2年生保護者と生徒を中心として、学校施設の雪囲い作業を行いました。 他学年からも参加があり、朝6時半から1時間弱、通路や校舎側面の雁木設置と植え込みの雪囲い、及び玄関・体育館のガラス磨きを熱心に作業していただきました。 ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

 これで雪に備えて例年通りの対策ができたと言えます。 できれば今年も雪が少なければ良いなと思いますが、農家の方は「それでは困る」とおっしゃるかもしれません。 農業に必要な分で勘弁してほしいものです。 気温が低くなってきましたので、防寒に心がけ風邪など引かないように注意させたいと思います。

     

【三者面談始まる】

 今日から、生徒・保護者・担任による「三者面談」が始まりました。 お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございます。 明日以降の方には、ご協力よろしくお願いします。

 3年生は進路の話がほとんどだったかと思います。 1、2年生はこれまでの生活を振り返って成長を確認したり、期末テストに向けた話や今後の課題について話し合われたことでしょう。 生徒の向上を願って共に手を携えて応援・指導をして参りたいと思います。 順番を待つ生徒は、一生懸命勉強していました。 立派です。

    

※ 今日から冬季スクールバス運行になりましたので、バスの停車する場所まで行き、生徒達に「おはよう」をとどけて運転手さんに日頃の感謝を申し上げました。 いつもより多くの生徒が利用していました。

 戻る途中、外から3年生教室を見ると、朝8時だというのに真剣に自習する姿がありました。 本当に素晴らしいことだと思います。 時間を惜しんで努力する3年生はすてきです。 

 

◆11/09 那須町中学生との交流(音楽編)

 今年4年目を迎えた那須町中学生との交流事業。 4月末に野球大会での交流、8月に下郷町・那須甲子自然の家で生徒会交流を行ってきましたが、今日は両町の吹奏楽部、合唱部がじげんホールに集っての音楽交流となりました。

 午前中は、吹奏楽部がじげんホールで、合唱部が高田中学校で、まずお互いの自己紹介やゲーム等で緊張を和らげ、それぞれの演奏曲目と合同演奏の練習を行って交流を深めました。 会場準備や楽器運搬で一生懸命な姿が見られ、意欲満々です。 吹奏楽部のメンバーは、時間を惜しんで楽器の音を出し最後まで他校のメンバーといい演奏をしようと真剣でした。 

 合唱部の方は、若松商業から宍戸先生をお迎えし、5校合同演奏の「手紙~拝啓 十五の君へ~」を練習しました。 宍戸先生は、昨年まで安積黎明高校合唱部を各種コンクールで文部科学大臣賞に導くなど、輝かしい実績を残されている指揮者です。 めったにない経験ができたと思います。

   

   

 午後1時半少し前、会津美里町と那須町の中学生交流の始まりをまとめた映像が流され、演奏会が始まりました。 鈴木さんが本町中学生を代表して歓迎の言葉を述べたり、佐瀬君が本校吹奏楽部と曲の紹介したりと、晴れの舞台で活躍の場面がたくさんありました。 二人とも堂々とした立派な姿でした。

  

 まずは、本郷中と高田中の吹奏楽部が合同で演奏を披露し、那須中・那須中央中もLion Kingからの曲を演奏した後、4校合同の演奏となりました。 80名を超える壮大な演奏は聞く方を圧倒するものでした。 ソロやパート演奏があったり、拍手や声での効果音があったりと、とても素敵な演奏でした。 大きな感動でした。

  

 前半が終わるとセレモニーとなり、町長様、那須町教育長様などからあいさつをいただきました。 なんと町長様は「じげん」の着ぐるみに入って挨拶するサプライズを行なってくれました。 会場は大うけでした。

 後半は、合唱の交流でした。 初めに会津美里町の3校がNコンの課題曲を合同で演奏し、その後那須中がミュージカル「Lion King」からの曲を太鼓やステージでのダンス付きで総合芸術的に発表しました。 那須中央中は若者に絶大な人気のある米津玄師の「Lemon」を披露し聴衆を魅了しました。 

 そして合唱の最後、本校合唱部部長と副部長のコンビが合同演奏の曲と指揮者を紹介し、参加校全部の合唱部が宍戸先生の指揮で「手紙~拝啓 十五の君へ~」を感動的に歌い上げました。 背筋がぞくっとするほどの感動でした。

さらに、交流の締めにお決まりとなっている「ふるさと」を会場にいる人全員で歌って交流は終了となりました。

     

 後片付けも終わり、那須中と那須中央中が帰ろうとすると、互いの学校が向かい合い別れを惜しむようにさようならの挨拶を交わし、手を振って見送りました。 アッという間の1日でしたが、生徒たちは感動的な経験ができたと思います。 会場においでいただいた方々、全ての関係者、参加者の皆様に心から感謝申し上げます。 

 これで終わりではありませんでした。 学校へ戻ると、涙を流す生徒がいました。 実は今日が吹奏楽部3年生の引退の日だからです。 先輩との最後の演奏が心に刻まれたと思います。 

◆11/08 冬季スクールバス/かわいいお礼/期末テストに向けて

【冬季スクールバス】

 来週月曜日(11/11)から、スクールバスは冬季運行となります。 今までの3コース(藤川・旭東部、東尾岐・旭西部、尾岐・永井野)に加えて、「橋爪・佐布川・赤沢コース」のスクールバスが走ります。 今までのスクールバスも冬期間だけの生徒が増員となります。 今日の昼休みに関係生徒を集めて説明しましたので、来週から乗り遅れたりせず利用できるようご家庭でも一声かけてください。

      

【かわいいお礼】

 昨日、「こども園ひかり」の園児4名と先生がお出でになり、きれいに色づけしたメッセージカードをプレゼントしてくれました。 3年生が保育実習で一緒に遊んでくれたお礼だそうです。 カラフルな色で塗ったり、落ち葉を挟んだりしたかわいい作品です。 メッセージにあるように今日から始まった「かみかみウィーク」を意識して食事したいと思います。 こども園ひかりの皆さん、ありがとうございました。

  

【期末テストに向けて】

 11月25(月),26日(火)に2学期末テストが実施されます。 ライティングコンテストが昨日終了しましたが、今度はこの期末テストに向けた目標設定が大切になります。 

 2年1組では、今日お休みとなった先生の授業を繰り替えて、期末テストに向けた計画作成第一段階を行っていました。 「テスト計画スキルアップ表」を活用して、定期テストの勉強の仕方を振り返り、次のテストのに活用できるよう記録したものを確認していました。 やりっ放しにしない、結果を未来に活かしていくことを身につけていくことを目指した学びだと思います。

 2週間前になれば範囲表が発表され、テスト対策勉強が具体的に計画されると思います。 今できなくていつできるようになるのか? 何もやらずに利益を得ることなどあるはずがないので、しっかりとやるべきことができる態度を身につけてほしいと思います。 勉強あるのみ!

    

※ 明日は那須町中学生との交流会があります。 また、明後日はPTA奉仕作業(2学年中心)です。 ご協力よろしくお願いいたします。

◆11/07 古典学習/ライティングコンテスト

【古典学習】

 今日は国語の授業の様子をお知らせします。 各学年とも今は古典を学んでいます。 3年生は、「古今和歌集」の「仮名序」の冒頭部分をグループで暗記し、全員が発表していました。 「和歌」とはどのようなものであるかが植物の種と葉にたとえて述べられている部分を4名で担当しました。 暗記で精一杯の生徒もいましたが、旧仮名遣いに注意しながら、古文ならではの言い回しや音調(しらべ、リズム)まで気を配って朗読する生徒もおり、最後は全体で全文を暗唱してみました。 古文の言葉の響きを味わえたと思います。

  

 2年生は「平家物語」を、1年生は「いろは歌」をそれぞれの学習目標にむかって一生懸命学びました。 CDプレーヤーから流れてくる模範の音読を繰り返したり、先生が示す音と表記の違いなどの基礎基本を押さえながら、昔の人がとらえた人物像や風景、心情などに親しみ古典に浸っていました。 

  

【ライティングコンテスト】

 放課後、全学年がライティングテストに挑戦しましたが、驚き喜んだのは昼休みの取組の様子です。 どの教室へ行ってもテストに向けて英単語や文章を練習する姿が多く見られました。 静かな図書室で頑張る姿もありました。 学級対抗を意識する生徒もいるのでしょう。 学習意欲に感動しました。

 テストが終わると、学習委員が集まり各学年毎に厳正な採点集計が行われました。 こちらの作業ぶりも感心するばかりでした。 さあ、一人一人の結果はどうだったでしょうか? 学級の平均点は?

      

※ 今朝は寒かったですね。 学校では、校舎内が基準とする14度以下でしたので、朝からヒーターを始動しました。 教室だけでなく学年スペースなどにもヒーターがありますので、うまく活用して風邪など引かないように配慮して参りたいと思います。

◆11/06 今こそ道徳授業/ソフトボール

【今こそ道徳授業】

 今日の1時間目は、ほとんどのクラスで「道徳」の授業が行われていました。 以前お伝えしたとおり、本校では道徳の授業を「学年ローテーション」で行っています。 担任だけが自分の学級を指導するのではなく、学年の主任や副担任も交代で指導します。 一つの題材を3週間にわたって、1組、2組、3組とすべての学級で授業するのです。 教師も生徒も新鮮な授業となり、それぞれの先生の「味のある道徳」が生徒の道徳性を養い高めることにつながると考えます。

 少子高齢化や国際化、多様な価値観など、複雑な現代及び未来社会に生きる生徒達の道徳観は毎時間の授業と学校生活のあらゆる活動の中で培われていきます。 当然家庭生活でも深化されるはずです。 それゆえ、学校としては35時間の道徳の授業を大切にし、思春期真っ只中の中学生の心をしっかり耕して参りたいと思います。  

  

  

【ソフトボール】

 ずいぶん寒くなりましたが、3年生が体育でソフトボールを学習していました。 先日のブログでは「すもう」の授業を紹介しましたが、学年や時期によって計画が様々です。 3年間で多様なスポーツに親しみながら、体力を高めたり心を強くしたりしています。

 昔と違って男女共修ですので、ソフトボールや野球は女子は危ないのではなどと考えますが、現代社会では男女の差があるスポーツはほとんど無いと思います。 固定観念におさまらず、様々な経験を通して新しい発見や向上が得られたら素晴らしいと思います。

  

 

◆11/05 そろそろ、いよいよ…

 今日、3年生は一日「実力テスト」を行います。 第4回目となりますが、3月の受験へ向けての準備であり、各回毎に3年間の学習の総まとめ、定着確認です。 ほとんど誰もが通る「高校入試」の難関。 特に今年は入試制度が新しくなりますので、例年同様などとのんきなことは行っていらません。 学力を高めて試験当日を迎えてほしいと思いますし、学校も本気で授業に取り組んでいます。 11日からは三者面談もありますので、受験に向け本気度を上げていかなければなりません。

  

 また、校舎内を歩いていると、保健委員会が作ってくれている掲示ポスターが目にとまりました。 そろそろ冬の到来、かぜ・インフルエンザの季節です。 ずっと言われてきていますので、何をした方が良いか、何に気をつけなければらならないかは分かっていることと思います。 自分が苦しまないように、また友達に辛い思いをさせないようお互いに気をつけていきたいと思います。 集団生活は責任と思いやりが大切です。

  

 更にびっくりしたのは、国語科準備室前に張り出された「書き初めコンクール」への申込みについてのお知らせです。 時が経つのは本当に早いもので、「書き初め」と言う言葉に戸惑ってしまいます。 一日一日の積み重ねがいかに大切なのかを実感します。 自分の成長を一つ一つ確かめてみましょう。

   

 

◆11/02 町文化祭でオープニング演奏

 秋晴れの素晴らしい天候の下、午前9時より高田体育館にて「会津美里町高田文化祭」が開幕しました。 そのオープニングにおいて、本校吹奏楽部が開幕式後演奏を披露しました。 町に貢献できることをとても光栄に思います。 主催者あいさつにおいて、小沼委員長より吹奏楽部の紹介と感謝のお言葉をいただきました。 ありがとうございました。

 来賓の皆様や早朝から来場されたお客様の前で、「川の流れのように」と「きよしのズンドコ節」を演奏しましたが、観客の皆様を意識した選曲にさすがと感心しました。 大きな拍手をいただいたあと、ありがたいことにアンコールの声が挙がり、NHKの朝ドラテーマ曲「アイデア」も演奏させていただきました。 「町とともにある学校づくり」を目指していますので、このように町に何らかの貢献が出来ることはたいへんうれしいことです。 演奏の機会をお声がけいただき本当にありがとうございました。

       

※ 来賓祝辞において、町長様より本校駅伝部が東北大会2連覇を果たしたことを紹介していただき、また玄関先に縦幕が張られていました。 お心遣いに本当に感謝申し上げます。

◆11/01 しげっちの授業/歯科保健講座

【しげっちの授業】

  本校のスクールカウンセラー(SC)である「二瓶重和」先生が、今日の2校時目1年3組で授業を行ってくださいました。 内容は、グループエンカウンターという手法を使っての「人間関係作り」でした。 最初に二瓶SCの出すグー・チョキ・パーに対してじゃんけんの「あいこ」や「勝ち、負け」を出すゲームでウオーミングアップを行いました。 その後、グループ作りにつながる活動を学級全体を使って行いメインの活動につなげました。 この頃にはかなり心の緊張もほどけてきたように感じました。

 メインの活動は、双六のような「コロコロ・トーク」と言う活動です。 4人一組で止まったマスの指示に従って話をするというものです。 活動が進むに従って、笑顔が増え、拍手が起こったりととても和やかな雰囲気に包まれていきました。 振り返りでも、「普段あまりしゃべらない友達とたくさん話せた。」とか「友達の知らない部分を知れて、活動は楽しかった。」などの感想が聞かれました。

 二瓶SCによる人間関係作りの授業について、ぜひ生徒達に感想を聞いてみてください。 生徒達の心を耕し、成長できる集団生活を営めるよう支援して参ります。 教員として大変勉強になる授業でした。

     

【歯科保健講座】

 5校時目、1年生は学年スクウェアで「さいとう歯科医院歯科衛生士 水谷智子」様の講話を聞いて、むし歯と歯肉炎の予防について考えました。 

 最初に学年主任の川綱先生から講師紹介があり、水谷様から大切なお話しをいただきました。 復習の意味でも、ぜひ各家庭で生徒にお話の内容を確認してみてください。 講話が終わってから、指向の染め出しとブラッシング指導があって、生徒達は普段と違う方からの指導で真剣味も増していたように感じました。 歯は一生使う大切なものですから、朝・昼・夕の正しい歯磨きを励行し、歯肉炎などで辛い思いをしないよう気をつけて言ってほしいと思います。

     

 

※ 明日から「高田地区文化祭」が高田体育館で開催されますが、そのオープニングで本校吹奏楽部が演奏を披露します。 朝9時からですので、ぜひお出かけください。

※ 来週7日(木)にライティングコンテストが行われます。 この3連休に、少しでも勉強してみましょう。 また、この連休は安全・安心な行動、生活に心がけ、有意義に過ごしてほしいと思います。