こんなことがありました!

◆11/06 今こそ道徳授業/ソフトボール

【今こそ道徳授業】

 今日の1時間目は、ほとんどのクラスで「道徳」の授業が行われていました。 以前お伝えしたとおり、本校では道徳の授業を「学年ローテーション」で行っています。 担任だけが自分の学級を指導するのではなく、学年の主任や副担任も交代で指導します。 一つの題材を3週間にわたって、1組、2組、3組とすべての学級で授業するのです。 教師も生徒も新鮮な授業となり、それぞれの先生の「味のある道徳」が生徒の道徳性を養い高めることにつながると考えます。

 少子高齢化や国際化、多様な価値観など、複雑な現代及び未来社会に生きる生徒達の道徳観は毎時間の授業と学校生活のあらゆる活動の中で培われていきます。 当然家庭生活でも深化されるはずです。 それゆえ、学校としては35時間の道徳の授業を大切にし、思春期真っ只中の中学生の心をしっかり耕して参りたいと思います。  

  

  

【ソフトボール】

 ずいぶん寒くなりましたが、3年生が体育でソフトボールを学習していました。 先日のブログでは「すもう」の授業を紹介しましたが、学年や時期によって計画が様々です。 3年間で多様なスポーツに親しみながら、体力を高めたり心を強くしたりしています。

 昔と違って男女共修ですので、ソフトボールや野球は女子は危ないのではなどと考えますが、現代社会では男女の差があるスポーツはほとんど無いと思います。 固定観念におさまらず、様々な経験を通して新しい発見や向上が得られたら素晴らしいと思います。