こんなことがありました!

◆11/01 しげっちの授業/歯科保健講座

【しげっちの授業】

  本校のスクールカウンセラー(SC)である「二瓶重和」先生が、今日の2校時目1年3組で授業を行ってくださいました。 内容は、グループエンカウンターという手法を使っての「人間関係作り」でした。 最初に二瓶SCの出すグー・チョキ・パーに対してじゃんけんの「あいこ」や「勝ち、負け」を出すゲームでウオーミングアップを行いました。 その後、グループ作りにつながる活動を学級全体を使って行いメインの活動につなげました。 この頃にはかなり心の緊張もほどけてきたように感じました。

 メインの活動は、双六のような「コロコロ・トーク」と言う活動です。 4人一組で止まったマスの指示に従って話をするというものです。 活動が進むに従って、笑顔が増え、拍手が起こったりととても和やかな雰囲気に包まれていきました。 振り返りでも、「普段あまりしゃべらない友達とたくさん話せた。」とか「友達の知らない部分を知れて、活動は楽しかった。」などの感想が聞かれました。

 二瓶SCによる人間関係作りの授業について、ぜひ生徒達に感想を聞いてみてください。 生徒達の心を耕し、成長できる集団生活を営めるよう支援して参ります。 教員として大変勉強になる授業でした。

     

【歯科保健講座】

 5校時目、1年生は学年スクウェアで「さいとう歯科医院歯科衛生士 水谷智子」様の講話を聞いて、むし歯と歯肉炎の予防について考えました。 

 最初に学年主任の川綱先生から講師紹介があり、水谷様から大切なお話しをいただきました。 復習の意味でも、ぜひ各家庭で生徒にお話の内容を確認してみてください。 講話が終わってから、指向の染め出しとブラッシング指導があって、生徒達は普段と違う方からの指導で真剣味も増していたように感じました。 歯は一生使う大切なものですから、朝・昼・夕の正しい歯磨きを励行し、歯肉炎などで辛い思いをしないよう気をつけて言ってほしいと思います。

     

 

※ 明日から「高田地区文化祭」が高田体育館で開催されますが、そのオープニングで本校吹奏楽部が演奏を披露します。 朝9時からですので、ぜひお出かけください。

※ 来週7日(木)にライティングコンテストが行われます。 この3連休に、少しでも勉強してみましょう。 また、この連休は安全・安心な行動、生活に心がけ、有意義に過ごしてほしいと思います。