こんなことがありました!

◆11/13 栄養教諭の訪問指導/1年美術の授業

【栄養教諭の訪問指導】

 今日の給食時、高田小学校の栄養教諭(高田給食センター栄養士)の一条先生が本校を訪れ、1年1組と2組の生徒に「かみかみウィーク」についてや食事で注意してほしいことなどを話してくださいました。

 最初にネギを取り出して、今日の豚汁の中に地元産の野菜が入っていることを伝え、「ベジファースト(野菜を最初に食べる)」とか「牛乳が骨や体を作る」など、成長期の子供たちにとって大切な話をしてくれました。 生徒はおいしく給食を食べながら(モグモグ噛みながら)、きちんと話を聞いていました。

 ちなみに、一条先生からは「高田中は残菜が少なくて素晴らしいです。」との言葉をいただきました。 大切な食事をしっかりとって、栄養を体に蓄えたいと思います。

       

【1年美術の授業】

  昨日、学校評議員の方と授業を見て回った際、1年生の美術で粘土を使った授業で感じたことがありました。 ペンスタンドを作る授業だったようですが、楽しそうな様子、真剣な表情がたくさん見られ、授業はこうありたいなと思わされました。 生徒が自主的に取り組み、学びの中で創意工夫し、試行錯誤しながら自分だけの作品を仕上げて評価される(認められる)。 なかなか知識習得の教科では難しいですが、こうした授業でありたいものです。 みんな生き生きと課題に取り組んでいました。