こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

◆11/29 掲示物から/ダンスは楽し? 

 今日は温かな日差しで、心躍るようなぽかぽかの天気です。 生徒の多くはマフラーを首に巻いて登校してきます。 暖かい防寒着を着てきてほしいとも思います。 3年生のHB(ホームベース:ロッカールーム)にも、ハンガーが出て、ダッフルコートやウインドブレーカーが掛けられるようになってきました。 いよいよ冬ですね。

  

【掲示物から】

 夏のころに自主ノートの模範を掲示した話題をブログに載せましたが、期末テストが終わった今改めて生徒の頑張りを互いに認め合う自主ノートの紹介を始めました。 今日は3-1、3-2のノートを写真に載せましたが、こんなに頑張ったのかと感心させられるノートです。 刺激や参考になってくれたらいいと思います。 さすが3年生、これからはどんどんこうした内容が増えていくことでしょう。

 そして、昨日のブログで紹介した総合学習(伝統芸能体験)に関連したポスターと税の作文で入賞した白井君の作文が拡大されて張り出されていました。 こうした関連した内容をタイムリーに全校生に知らせる、先生方の反応の速さに感謝しています。

 さらに、けやき学級の前に「あいだみつを」の作品がさり気なく飾られていました。 心が温かくなる、そして前向きになれるとても素敵な言葉です。

   

【ダンスは楽し?】

 盆踊りではありません(失礼!)。 1年生体育のダンス学習です。 静止画では伝わらないと思いますが、ある楽曲を踊っています。 それは・・・、USAでした。 少し照れくさそうにしていましたが、でも踊れたら最高だよなと思っていたことでしょう。 今やどの中学校でも授業で(授業以外でも)ダンスを踊るのが当たり前になってきました。 指導する清野先生も、写真でとられるのはちょっと抵抗があるようです。

 決まった振りを覚えるところから、だんだん自分たちでダンスを考え作り出すようになるはずです。 発表会も行われると思います。 創作ダンスが見られるのは今年、それとも来年でしょうか? みんなでグループごとに楽しいダンスを披露してくれるのが楽しみです。  

   

◆11/28 郷土芸能体験に向けて/今日の授業風景/税に関する作文の表彰

【郷土芸能体験に向けて】

 文化祭で前期総合学習のまとめを発表し、ひと段落ついたところで、1・2年生は後期の総合学習として「郷土芸能体験」を始めました。 1年生は「早乙女踊り」の学習が始まりましたが、講師は来週お迎えし、今日は昨年のDVD記録視聴と2年生の話を聞きました。

 2年生は、太々神楽保存会の皆様や彼岸獅子保存会の方をお招きし、顔合わせをして昨年の踊りをDVDで見た後、実際に踊った3年生4名の感想や思いを聞きました。 最初は困難があったけれど地域の方々に教えていただいてうまくなったこと、伝統芸能を後輩たちも継いでいってほしいことなどが語られました。

 6校時には、高畑四郎様と児島富雄様に講話をいただき、太々神楽と彼岸獅子の理解と学習への興味が深められたと思います。 多くの方々のご支援をいただいて生徒たちの郷土愛を強くし、郷土とともにある学校づくりを進めていきます。 

      

【今日の授業風景】

 今日の午前中の授業で特に目に留まったものを紹介します。 まずは1年英語。 ALTのブライアン先生がWhich is better ~, A or B? (AとBでどっちがいい?)とか Which do you like?(どっちが好き?)と生徒に尋ねてコミュニケーション練習をしていました。 黒板にはたくさんの絵や写真が貼ってあります。 星先生とブライアン先生はペア活動をサポートしたり、相手をして英会話を活性化させていました。 みんな楽しそうです。

   

 同じ時間、2階では2年国語で、暗唱のテストが行われていました。 平家物語の冒頭部分(祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・)と徒然草を先生の前で何も見ずにスラスラと音読します。 テストは廊下で一対一、待ってる間は教室で必死に練習する様子が見えました。 中学生の柔らかい頭脳には、きっと今覚えた文章がずっと刻まれることでしょう。

  

【税に関する作文の表彰】

 今日の昼休み、会津税務署より金子和明署長様ほか2名がお出でになり、「中学生の税に関する作文コンクール」で会津若松税務署長賞に輝いた白井君に賞状と記念品を贈呈してくださいました。 白井君、大変におめでとうございます。 金子署長は高田一中卒業とのことで、大変に喜ばれていました。 民友新聞社の記者も来ていましたので、そのうち新聞紙上で紹介されると思います。 

   

※ 昨日の午後、1年生は「中学生人権作文コンテスト福島県大会表彰式・作文発表会」並びに「子どもの人権研修会」に参加してきました。 発表された作文が素晴らしく、同じ中学生として大変感銘を受けたようです。 また奥脇 泉さんの歌も感動的でした。 詳しくは生徒に聞いてみてください。 

◆11/27 交通安全/教科フロア

【交通安全】

  毎朝、学校前の交差点に立ち生徒の横断を見守って指導してくださる安全指導員の方がいらっしゃいます。 雨が降ろうと、朝寒かろうと、毎日頑張ってくださっています。 本当にありがたい限りです。 生徒たちも、あいさつと一言感謝の言葉を伝えてほしいと思います。

 天気が悪かったり、寒くなってくると自動車で送られてくる生徒が増えるようです。 元気に歩いてくれると健康にもよいのですが、各家庭ご事情もあることでしょうから送っていただけるおうちの方には頭を下げて感謝しています。 道路上及び校門を入ってからの校地内での安全運転をよろしくお願いします。

 なお、12月より下校時間が17:10となりますので、スクールバスは1便のみとなります。 下校時かなり暗くなってきました。 安全面に気を付けるよう指導して参ります。

  

 寒くなると、制服の上に防寒着を着てくる生徒が多くなってきました。 学年によっては、ウインドブレーカー等の防寒着をかけておくハンガーを準備してくれています。 寒さが厳しくなり、雪が降ったりすると絶対に防寒着は必要ですね。 格好つけて制服のままで我慢するようなことがないように指導してまいります。

 

【教科フロア】

 本校が教科教室型の校舎であることはご存じだと思います。 学年フロアは、各教科の準備室を備えた教科のスペースともなっています。 例えば、写真のように3年生のフロアの壁には、生徒の目を引く絵やイラストの入った、英語関連の情報(文法事項、英会話情報、単語の知識など)が貼られています。 少しでも英語に興味を持ち学習の定着につながるよう願ってのものです。

 会津美里町は、数学とともに英語の学力向上が課題であることが今年の調査結果でわかりました。 今後、教育委員会の施策もあると思いますが、学校としても力を入れて英語力を伸ばしていきたいと思います。(今年始めた英語科のコース別学習もその一つです)

    

 

※ 先日、花屋さんが来校したので一鉢買い求めました。 テーブルの上に飾ってありますが、この時期、色鮮やかに咲く花を見ていると、心が癒され元気が出ます。 お客様を優しく迎えてくれている気がします。

◆11/26 期末テストが終わって/久々の全校集会

【期末テストが終わって】

 午前中で期末テストが終わり、5校時目に1年生、3年生は授業、2年生は合同学活でした。 当然、テスト結果の答案が返ってきて復習ということになり、生徒たちの表情はいろいろとなりました。 満足いく点数に嬉しそうな生徒、ミスを悔やむ生徒、怒られる~と落ち込む生徒、などなど・・・。 

 大切なのはテストまでどう取り組んだか(努力したか)であり、さらに結果は結果として受け入れ、これからどう改善していくか(間違ったところを次に間違えないようにする)だと思います。 さあ、今日からまたしっかり勉強していきましょう。  

 

 2年生の学活は、「新研究」という教材を使っていよいよ始まる受験対策勉強のお話でした。 学年フロアで全体指導があり、その後5教科の教材を手に教室へ戻って名前を書き込んだり、学習計画の確認をしたようです。 長いようで短い中学校生活の中間点を過ぎ、自分の夢(目標)の実現に向かってしっかりと基礎固めをしていってほしいと思います。 

  

【久々の全校集会】

 6校時目、久しぶりの全校集会がありました。 新生徒会が準備・運営し、新鮮な感じがしました。

 校歌斉唱、会長、校長の話と続き、表彰を受けた生徒の紹介となりました。 文化面での表彰者が多く、さらには卓球部の活躍、駅伝部の東北大会優勝が報告されました。 表彰されて、自分の感想や思いをしっかり表現する一人ひとりに成長の跡が見られました。

   

 そして、集会の最後に、駅伝部の全国大会出場の壮行会となりました。 9名がそれぞれに意気込みを述べ、それに対して3年生全員がメッセージを書き込んだ旗を、前生徒会役員が贈りました。 「信じる仲間にたすきをつなげ」というメッセージに熱い友情が込められています。 選手9名はきっと滋賀県で素晴らしい力走をしてくれることでしょう。

  

※ 最近の気候は、寒かったり暑かったり、体が変になりそうです。 くれぐれもご自愛ください。

先週 ⇒ 今日

◆11/25 期末テスト1日目

 期末テスト1日目が終了しました。 何度か教室を回ってみましたが、当然のごとく真剣な様子が見られました。 3年生にとってはもちろんのこと、1・2年生も必死の思いで勉強してきたことと思います。

 テスト時間の半分も過ぎたころ、テストの質問を受けるために出題した先生方が各教室を回ります。 質問があると、公正さを保ちながら丁寧に対応していました。 最後まで頑張ってほしいものです。

 明日のテストへ向けて、給食を食べて午前中で下校していきました。 2日目も悔いなくテストに臨めるよう、今日も最後の努力をしましょう。 絶対にあきらめないこと! お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ひるまずお声がけをお願いします。(怒るようだったら、それだけみんな応援しているんだとハッパをかけてください!)

   

※ 本日、学校だより「大ケヤキ」を発行しました。 「学校案内」にPDFファイルをアップしておりますので、カラー版でお読みください。