こんなことがありました!

◆11/14 町長表敬訪問/人権の花を咲かそう

【町長表敬訪問】

 5校時目が終わるとすぐ、駅伝部のメンバーは校長と横山教諭の車に乗り急いでじげんプラザへ向かいました。 2時半より町長室を訪れ、町長様に県大会初優勝、東北大会2連覇、全国大会初出場を報告しました。 それぞれに優勝旗や優勝カップを持ち正面から中へ入ると、教育委員会の皆様が拍手でお出迎えをしてくださいました。 生徒たちはうれしいような照れくさいような表情でした。

 町長室では、「優勝できたのは、先生方や保護者、地域の皆様のおかげです。 全国大会でも頑張ってきます。」と、主将の横山君が力強く抱負を述べました。町長様からは、いろいろな場所、会議等で美里町の活躍を称えられて大変うれしいとの言葉があり、激励金を頂戴しました。 生徒たちが力を発揮できるように大切に使わさせていただきます。

 町長室を出て記念写真を撮った後、お仕事中の職員の皆様にもご挨拶させていただきました。 温かい拍手や声援をいただき感謝の思いでいっぱいです。 ありがとうございました。 また、この場で失礼とは思いますが、PTAや後援会で行っていただいている募金活動にもたくさんのご厚意をいただいていることにも改めて御礼を申し上げます。 生徒たちは気持ちも新たに全国大会での力走を誓っています。 

      

【人権の花を咲かそう】

 今月下旬の27日(水)、じげんホールにて町内3中学校の1年生が「人権教室」を受講します。 これは、じげんホールにて「人権作文コンクール」入賞者の発表を聞き、併せて町人権擁護委員の皆様が企画した教室(授業)を体験するものです。 本町出身の方が所属するプロのグループのコーラスも聞けるとか...。

 今日はその場で1年生全員が合唱する歌の練習を学年音楽として行っていました。 曲名は「希望という名の花を」です。 花いっぱい運動などともからめて、よく“人権の花を咲かそう”というスローガンを耳にします。 

 村上先生が1年生をソプラノ、アルト、バスに分け、それぞれの音取りをしたうえでパート練習をしていました。 中学校3校の1年生が人権意識を高めるための 企画ですので、ぜひ気持ちを込めて歌ってほしいと思います。

      

※ いつの間にか図書委員の作った「おすすめ図書」の掲示が増えているようです。 以前も紹介しましたが、委員の力作が貼られています。 皆さんは<読書の秋>してますか? 薄い本でも、話題の1冊でも構いませんので、ぜひ手に取ってみましょう。