こんなことがありました!

◆11/07 古典学習/ライティングコンテスト

【古典学習】

 今日は国語の授業の様子をお知らせします。 各学年とも今は古典を学んでいます。 3年生は、「古今和歌集」の「仮名序」の冒頭部分をグループで暗記し、全員が発表していました。 「和歌」とはどのようなものであるかが植物の種と葉にたとえて述べられている部分を4名で担当しました。 暗記で精一杯の生徒もいましたが、旧仮名遣いに注意しながら、古文ならではの言い回しや音調(しらべ、リズム)まで気を配って朗読する生徒もおり、最後は全体で全文を暗唱してみました。 古文の言葉の響きを味わえたと思います。

  

 2年生は「平家物語」を、1年生は「いろは歌」をそれぞれの学習目標にむかって一生懸命学びました。 CDプレーヤーから流れてくる模範の音読を繰り返したり、先生が示す音と表記の違いなどの基礎基本を押さえながら、昔の人がとらえた人物像や風景、心情などに親しみ古典に浸っていました。 

  

【ライティングコンテスト】

 放課後、全学年がライティングテストに挑戦しましたが、驚き喜んだのは昼休みの取組の様子です。 どの教室へ行ってもテストに向けて英単語や文章を練習する姿が多く見られました。 静かな図書室で頑張る姿もありました。 学級対抗を意識する生徒もいるのでしょう。 学習意欲に感動しました。

 テストが終わると、学習委員が集まり各学年毎に厳正な採点集計が行われました。 こちらの作業ぶりも感心するばかりでした。 さあ、一人一人の結果はどうだったでしょうか? 学級の平均点は?

      

※ 今朝は寒かったですね。 学校では、校舎内が基準とする14度以下でしたので、朝からヒーターを始動しました。 教室だけでなく学年スペースなどにもヒーターがありますので、うまく活用して風邪など引かないように配慮して参りたいと思います。