こんなことがありました!

◆11/12 学校評議員会/1,3年の英語

【学校評議員会】

 13時30分より第2回学校評議員会を開催しました。 澁川様、星野様、新田様にご来校いただき、校長があいさつした後さっそく授業を見ていただきました。 すべてのクラスを見ていただきましたが、どのクラスも真剣に学んでおり、評議員の皆様からお褒めの言葉をいただきました。

 校長室に戻って、教務主任と生徒指導主事から学習状況と学校生活の様子を4月から比較しての成果と課題を交えて報告させていただきました。 その後、校長より学校評価の結果と最近の学校経営について話をさせてもらい、評議員の皆様から忌憚のないご意見をいただきました。 

 外部の方から率直なお考えをいただくことは、学校経営にとって大変ありがたいことです。 厳しいご指摘も大変参考になりました。 今回いただいた貴重なご意見やアドバイスをしっかりと経営・運営と指導の改善に活かして参ります。 (話に夢中になり、話し合いの写真を撮り損ねてしまいました。)

  

【1,3年の英語】

 午前中に授業を見て回りました。 英語の授業の様子をお伝えします。

 1年生は、三人称・単数・現在(三単現)のs(es)の勉強、否定文(doesn't ~)を学んでいました。 英語を嫌いになる人のきっかけが、この三単現のsだと言われていて、1年生英語のキーポイントになります。 頑張ってほしいものです。 星先生は、授業理解に役立つワークシートを作成し、ノートに貼り付けさせていました。 ノートを見ればしっかりと復習ができるはずです。

 3年生は今、後置修飾(~ingや過去分詞が後から名詞を説明する形)や間接疑問文(平叙文に疑問文が入り込んだ英文)といったかなり難しい勉強をしているようです。 今日は、ALTのブライアン先生の英語を聞き取って、教科書の本文と違う所を聞き取る活動を行っていました。 分かりづらい説明で申し訳ありません。 詳しくは生徒に聞いてください。 高校入試へ向けて、聞き取る力と読み取る力の育成に力が入っています。 当然、書く力も身につけていかなければなりません。 1時間1時間の学習を大切にして、英語の知識と技能(聞く・話す・読む・書く)を高めていきたいと思います。