日誌
◆02/18 昼休みの打ち合わせ/動きのある作品
【昼休みの打ち合わせ】
昼休み、菅野先生が生徒を集めていました。 来週火曜日に行われる「生徒会総会」の下準備です。 まず、学級役員や奉仕委員長、各部活の部長に総会の流れ等について説明し、各クラスから出された質問を関係する生徒に配付して答弁を用意するよう話しました。 奉仕委員長や部長たちは担当・顧問の先生方に相談しながら総会に備えると思います。 菅野先生は、総会が成功するよう協力を呼び掛けていました。
その後、質問者が集まってきて、総会での質問者の動きや質問の仕方などを確認させていました。 用紙に書かれた内容を読み上げながら、総会の意義など交えて生徒たちの自治意識を高めたようです。 最後の生徒会総会が大成功に終わることを信じています。
【動きのある作品】
3年生のスクエアに、以前紹介した美術作品が並びました。 90個ほどの作品が並ぶと壮観です。 一つ一つをよくよく見てみると、それぞれの動きがしっかりと表現されていて伝わってきます。 自分が頑張った部活動への愛着が感じられます。 評価を経て、各自家に持ち帰ると思いますので、力作をじっくりとご覧ください。(その前に、保護者会で見られるかもしれませんね。)
※ 最近の昼休みは、どこかのスクエアで式歌の練習が行われています。 今日は1年女子です。 1年女子は、アルトのパートを任されており、全員が真剣に歌っていました。 日々、こうして式歌のレベルアップが図られています。(それにしても、ご指導くださる村上先生、毎日ご苦労様です。本当にありがとうございます。)
※ パソコン室前の上履きです。 みさと運動の一つですが、とても美しく揃っています。
◆02/17 テスト!テスト!テスト‼/ピアノ調律
【テスト!テスト!テスト‼】
何度も書いてきた通り、今日の午前中1・2年生は学年末テスト(1日目)、1校時から5校時まで3年生は学力診断テスト(NRT)です。 これを書いている今、1・2年生は明日の2日目に備えて下校しました。 少し休んでいるでしょうか? 夜早く寝るため帰宅したらすぐに猛勉強でしょうか?
各教室を回ったとき、1年生は美術の試験中で、コツコツ解答欄を埋めていました。 回ってきた教科担任の先生に質問をする生徒もいました。 どのクラスも静かに一生懸命です。 自分の作ったペンスタンドを描くという実技試験も出題されたようで、作品とにらめっこしては色鉛筆などを動かしていました。
2年生は音楽と保体を合わせて試験していました。 知識・理解よりも技能面などを重視する教科ですので生徒の負担を考え一緒に実施しています。 上着を脱ぎ、気合を入れて(?)問題に取り組んでいる様子が印象的でした。
3年生は、今年度1年間の学習成果を見るテストで、マークシート方式の回答用紙でした。 一部答えを書き込む問題もあるようで、勘がよければ・・・なんて甘いものではありません。 目の前に迫った高校入試同様、知恵を絞って答えをひねり出そうと頑張っていました。
【ピアノ調律】
卒業式間近になると、必ず見られるお決まりの風景のひとつに「ピアノ調律」があります。 式典(卒業式、入学式)で必ず使われるピアノは、1年近く過ぎると振動やら温度、湿気等により微妙に音程が狂うのだそうです。 式典で音程が狂っては困りますし、授業でも正しい音を聞かせて耳を養う必要があります。 そのため、ほぼ毎年今頃学校ではピアノの点検を行うのです。
テストのため使われない体育館を午前中、音楽室は午後に調律師の方が一音一音確認してくださいました。 邪魔にならないように注意深く写真を撮ったのですが、全く集中が途切れる様子はありませんでした。 さすがプロです。 卒業式では美しいピアノの音と歌声をお聞かせしたいと思います。
※ 先週末の学習会、1日目は14名でしたが、なんと2日目は34名。 図書室いっぱいでした。 すばらしい意欲です! 学習会で弾みをつけた生徒は、きっと今日、明日のテストにつながることでしょう。
同じころ3年生は、着々と面接練習。 生徒も先生方もお疲れ様です。 緊張の練習を繰り返して、本番で困った状況にならないように、今がんばりましょう!
◆02/15 町ジュニア文芸賞表彰式
今日の午前10時より、じげんホールにおいて「ジュニア文芸賞表彰式」が行われました。 町内7つの小・中学校より作文、詩、短歌、俳句の作品2500点が応募され、美里ペンクラブの審査によって文芸賞(各1名)、準賞(各3名)、奨励賞が選ばれました。
本校からは作文36点、詩71点、短歌105点、俳句105点を出品し、次の生徒たちが入賞しました。
【詩の部】<準賞>渋川 杏さん、関口 凛さん <奨励賞>安藤美月さん、長嶺遼佳さん、船田 快くん、室井有梨咲さん
【短歌の部】<準賞>白井睦士くん <奨励賞>小林佑惟子さん、齋藤まなかさん、齋藤稜太くん、長嶺楓己くん、舟田頼生くん
都合により表彰式を欠席した生徒もおりましたが、表彰を受けた生徒は皆晴れがましい表情でした。 おめでとうございました。
※ 会場へ向かう途中、じげんプラザの一角で1年生が集まって勉強をしていました。 エライ! 昨日も図書室で学習会に参加していた生徒たちです。 一人ではくじけそうになっても、仲間で励まし合えば勉強もはかどるようです。 テスト結果につながることを祈ります!
◆02/14 1年総合(早乙女踊り練習)/サポートティーチャー
【1年総合(早乙女踊り練習)】
昨日の午後、2年生に負けじと、1年生が郷土芸能「早乙女踊り」の練習を行いました。 練習回数を重ねて、結構上手になってきました。 手の動きや足の動き、仕草など、VTR画面に合わせたり、音楽だけに合わせたりして踊りの一つ一つを完成させていきました。 多少恥ずかしいという様子の生徒もいましたが、グループの足を引っ張らないようにと一生懸命です。
最後にグループごとの発表を行ったようです。 2月27日(木)の中間発表会で、すべてのグループが仕上がり具合を発表します。 今から楽しみです。 一番上手だったグループは、学年代表として4月の本発表で保護者や関係者の皆様の前で踊りを披露する予定です。
【サポートティーチャー】
来週月曜日、火曜日に「学年末テスト」が行われることは誰しもわかっていると思います。 計画に従って着々と対策勉強が進んでいることでしょう。
本校では、「家ではなかなか勉強しないので、そういう場を作ってほしい」という保護者のご要望にお応えし、テスト前に家庭学習につなげる「学習会」を設定し、サポートティーチャーに来ていただいています。 1学期、2学期に引き続いて「白井善雄」先生にお願いしました。 自習形式であまり質問もなく、監督をしていただいているだけのようで申し訳ないのですが、少しでも勉強への意欲付けになれば幸いです。
昨日の参加者14名で、全員2年生でした。 2年生すごいですね。 今、高校調べをしていて進路を強く意識し始めたからでしょう。 気持ちが基礎学力の定着へ努力しようと向いていることはとても素晴らしいことです。 今日もきっと心あるメンバーが参加してくれると思います。 (えっ、早く帰って家で頑張る?)
※ 男子トイレのパネルヒーターが新しくなりました。 以前のものと比べると、まるで違います。 安全面、経済面、精神面で考えても、新しいのはいいですね。
新←以前
◆02/13 1年美術作品展示/英語の授業風景/卒業式練習
【1年美術作品展示】
美術室前に、1年生の作品が並んでいます。 鮮やかに色付けされた「ペンスタンド」です。 持ってみるととても軽く、紙粘土を使って作られているそうです。 表面にニスも塗られキラキラ光っていますが、驚かされるのは独創的な発想力、個性あふれる工夫です。 中には、消しゴムを置くところを作っていたり、「ペン置き」になっているものもあります。 きっと作品作りを大いに楽しんだことでしょう。 家に持ち帰った際には、ぜひ見せてもらってください。
【英語の授業風景】
4校時目、ALT(外国語指導助手)のブライアン先生が入った英語の授業を参観しました。 長い物語の読み取り学習だったようですが、その途中で単語のニュアンスをブライアン先生から教えてもらっていました。 ブライアン先生は、絵を黒板に書きながら“above”と“on”(どちらも「~の上に」という意味)の違いを英語で説明していました。 また、蓮沼先生のリクエストに答えて、“play(劇、遊ぶ)”と“pray(祈る)”の発音の違いもクイズ形式で確認していました。 ネイティブ・スピーカーのALTのおかげで、学びがより深められます。
【卒業式練習】
午前中体育館に行ってみると、ブルーシートの上にパイプ椅子が整然と並んでいました。 午後の準備のようです。 何があったかといえば、3年生が卒業式の練習です。 合唱の隊形移動や入退場を、時間を測りながら行っていました。 ピンと来ないのか、照れくさそうに笑ってしまったりしゃべってしまう生徒も見られましたが、全体的には一生懸命先生方の指導に答えようとする様子でした。
内容をあまり詳しくお伝えすると、当日の喜びや感動が薄れてしまうかもしれませんので、ある程度にしておきますが、体育館の寒さに負けず、3学年の生徒も先生方も、心の刻まれる感動的な卒業式にするべく頑張っています。
※ 昨日の正午で県立高校選抜試験の出願が締め切られ、志願状況が公表されました。 市内の若松商業高校や会津工業高校が厳しい倍率になっています。 志願先変更があるかもしれません。 ますます勉強を頑張ろう!
〒969-6266 福島県大沼郡会津美里町布才地570番地
TEL 0242-54-2352 / FAX 0242-54-2373 Email : takada-j@fcs.ed.jp