こんなことがありました!

日誌

◆06/04 暑い!熱中症注意!/授業点描/昼休みの長縄とび

【暑い!熱中症注意!】

  一気に気温が上がり、とても暑い1日となっています。 マスクをつけての生活ですので、いつも以上に熱中症が心配されます。 エアコンの保守点検をへて使用へ進んでいきますが、まずは「半袖短パンになる」という衣服での調整をしっかり指導しています。 中には面倒くさがって長そでを脱がない生徒もいます。 長そで長ズボンを多数が着用する中でのエアコン始動は本末転倒です。 効果的にエアコンを使っていきます。 ポスターでの啓発も使いながら体調管理を指導していきます。

 温度計による気温以外に、暑さ指数という基準があります。 WBGTというものです。 本校ではその数値を確認する機器(TANITA製)もありますので、保健室前や体育館、各教室に設置してある温度計・湿度計(熱中症予防対策用)を参考にしながら、専用機器で確認して活動を判断していきたいと思います。 強い日差しが入る校長室などは軽く29度を超えています。 2階教室や体育館も温度は高くなります。 新型コロナウイルス感染予防のみならず、熱中症対策も万全を期してまいりたいと思います。

★暑さ指数とは https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php  

      

 【授業点描】

 中庭から声が聞こえるので不思議に思ってみてみると、生徒たちが歌唱練習をしていました。 少しでもリスク低減を図ろうと、音楽室を飛び出し外で離れて歌う練習となったようです。 教室で、半分立って歌い、半数は座って級友の声を聞く(歌わない)ということをしてきたようですが、音も取れてきたので今週から外でこのような形態にしました。 いろいろ工夫して学習を組み立てます。

 また、けやき学級ではタブレットを活用して学習する姿が見られました。 今現在は数台しかないので活用が限られています。 今後、I TC(タブレットやPC機器)を使った授業が増えてゆくと思います。 先日お願いしたICTアンケートではWi-Fi環境が予想以上に整ってきていること、オンライン授業への期待が高いことが分かりました。 ご協力ありがとうございました。

R2 オンライン授業に関する通信環境アンケート集計結果.pdf

  

  3年生の国語では、漢文の勉強が進んでいました。 漢字だらけの文章(白文)に返り点(レ点や一二点など)をつけたものを書き下し文にできるよう頑張っていました。 黒板を使っての説明や学習プリントを頼りに、一生懸命練習問題に取り組み理解を深めていました。

   

 また、1年美術は、学習計画を入れ替えて、今のうちに鑑賞の学習を教室で行っていました。 作業していろいろ作品を作ることが楽しみな教科なのですが、いまは用具の使用や作業等を控えているところです。

 

 まだ紹介できていない教科がいくつかありますので、今後興味深い授業内容をお知らせしてゆきたいと思います。

 【昼休みの長縄とび】

 暑い中、生徒たちは昼休みに校庭で「長縄とび」の練習に一生懸命です。 クラス対抗の意識があり、今後合同体育の授業で行われる「体育祭」の種目で競い合うため本気で取り組んでいます。 しかし、失敗しても笑顔が見えるなど和気藹々とクラスの団結が図られています。 友情の深まりを期待します!

   

※ 保健コーナーの掲示板に英語版の「新型コロナウイルス感染対策」ポスターが張り出されました。 ある生徒は近づくのをためらっていましたが、「これはどういうこと?」と聞いてみると結構わかっていて、「イラストを見て予想できました。」とのことでした。 「Avoid the "Three Cs"」とは「3密を避けよう!」です。 少しでも感染予防に興味を持ち続けていってほしいとの願いを受け止めてほしいものです!

  

 

◆06/03 フッ化物洗口をスタート/今年もローテーション道徳

【フッ化物洗口をスタート】

 福島県の保健上の課題の一つに、虫歯があげられます。 日本の都道府県ではワーストの方から数えた方が早いと言われています。 本校も以前より少し改善されてきていますが、虫歯にならない努力、歯医者へ行って治す努力は続けていかなければ なりません。 

 本町では一昨年の秋より「フッ化物洗口」を開始しました。 今年度もいよいよ今日からスタートです。 1年生は養護教諭の講話を放送で聞き、福島県や本校の実態を理解してから、「フッ化物洗口」を本校なりの手順にのっとって実施しました。 2、3年生は講話の間は読書にいそしみ、時間が来たならば慣れたもので実にスムーズに実施できていました。 保健委員は用具の準備(セットを保健室から教室まで運ぶ)や使用後の後片付けをきちんと行っていました。

 明日は虫歯予防デー(6月4日)です。 一人ひとり意識を高めて一生使う歯を大切にしていってほしいと思います。 「フッ化物洗口」だけでなく、普段の歯磨きがとても大切なのは言うまでもありませんね。 

     

 (読書する3年生)

 

【今年もローテーション道徳】

 新しい学習指導要領では道徳科が教科になりました。副読本に代わって検定教科書が使われ、昨年から評価が前倒しで行われています。 本校では、担任だけが道徳科を指導するのではなく、副担任や他のクラスの担任が交代で指導する「ローテーション道徳」を採用しています。 生徒たちもいろいろな先生に教えていただく新鮮味があり、道徳ノートの記録を見ると道徳性も深まっているように感じます。

 今日の1校時目、1年1組は学年主任、1年2組は副主任が担当しました。 写真はお願いして撮ってもらったので、内容はよくわかりません。 生徒に聞いてみてください。 

 

 2年生は1組を3組担任が、2組を1組担任が、3組を2組担任が、入れ替わって授業を行っていました。 先生も生徒もいつもとは違った雰囲気の道徳に、気も引き締まったことでしょう。 

   

 3年生は、1組を副主任が、2組を副担任が、そして3組を学年主任(1組担任)が担当したようです。 ICTを使ったり、補助教材を使ったりといろいろな工夫が見られます。 

  

 けやき学級は、今日は担任の先生の授業だったようです。 しっかりと資料を読み考えていたとのことです。 えんじゅ学級は写真がありませんでした(ごめんなさい)。

 多くの先生方との関わりを通して、生徒の心をしっかりと耕し、豊かな心情・道徳性を育てていきます。

 

※ 昼休みの図書室では、3年生の卒業アルバム個人写真撮影が行われていました。 周りが笑顔にしようとするので、恥ずかしそうです。 昨日は1組、今日が2組です。 3組は明日を予定しています。 

   

 

◆06/02 初心に帰る

 学校再開して1週間ちょっとが過ぎました。 明るく元気に過ごす生徒たちですが、時折疲れを感じさせる場面が見られます。 一生懸命学校生活を頑張っていますから、疲労がたまってきているかもしれません。 明日は「ノー部活デー」でもありますので、ゆっくり休ませてください。

 さて、今はある意味新学期が始まってすぐの4月と同じ状況ともいえます。 そんなことを考えながら1年生の教室をのぞいた時に、改めて一人ひとりの「1学期の目標」を読んでみました。 意欲十分の素敵な文章が並んでいましたので、いくつか紹介します。 例えば「会った人にしっかりあいさつする」「手をあげて自分の意見を言う」「先生方の言うことをよく聞いて行動する」「中身のある自主学習をする」「親に言われる前に進んで手伝いをする」など、とてもしっかりとした目標設定ができています。 素晴らしいと思います。 1年生に限らず、全校生が初心に帰り、また明日からの生活に弾みをつけてほしいと思います。

     

 

※ 通級指導教室の前に、2枚の掲示が貼られていました。 そこを通る生徒は、何気なく立ち止まり読んでいると思います。 自分の心に刻みたい言葉(文章)ですね。

 

◆06/01 個に応じた指導

 今日から6月。 衣替えで、生徒たちの多くも上着を脱いで登校してきます。 人により体調は様々ですので、長袖だけでなく半袖の生徒もいれば、上着を着ている生徒もいます。 今週1週間は移行期間で、暑さや涼しさに体を慣らしていってほしいと思います。 校長室にきれいなアジサイの鉢植えを飾ってあるのですが、朝は水分不足でうなだれていた花や葉が、潅水するとあっと言う間にシャキッとしました。(まるで子供たちのようです。)

    

  さて、今日は先生方の授業を「個別指導」という視点で見て回りました。 ソーシャル・ディスタンス(最近ではフィジカル・ディスタンスと呼ぶ方が良いとか)を考えると、1枚目の写真のような講義形成が最近多いのですが、授業内容によっては2枚目のように黒板に出て答えを書かせ、それを支援する場面も往々にして出てきます。 課題解決型の授業では、やはりこの形態は使われ、効果的です。

 

 また、3年生の英語の時間では、受け身(受動態)の英文を書かせる課題に対して、やはり一人ひとりへの細かなアドバイスが必要になっていました。 遠藤先生が指導するのは勿論のこと、日本語が堪能なデヴォン先生も丁寧に生徒の英文を見て添削してくれていました。 

  

 下の写真は、授業中ではなく昼休みのものです。 一人の生徒と星先生が何やら話し込んでいます。 授業の話でしょうか、それとも教育相談でしょうか? 隣のクラスでは角田(かくた)先生が目の前の生徒が一生懸命勉強しているのを見つめながら、クラス全体を見守っていました。 生徒たちは先生がいてくれることで、安心して自分のやりたいことに集中できています。

 

 最後の例は個別指導でないにしろ、生徒一人ひとりに思いを寄せ、手をかけてくれている先生方の姿を見ることが多いように思います。 学校再開後の大切な時期ですから、疲れがたまってはいないか、楽しく生活できているかなど目を配っています。 

 

※ 昨年度の1階のホームベースには、窓際に「腰かけ禁止」の張り紙がありました。 窓を開けると、つい油断して窓枠に腰かけ、転倒(落下)してしまう危険が心配されました。 そこで予算を確保し、今年度早々に落下防止の横棒を付けました。 座ることができず、落下するような危険はなくなりました。

 

※ アクセスカウンターが、ついに16万を超えました。 本当にたくさんの皆さんに見ていただき感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも学校の様子、生徒や先生方の頑張りをお伝えして参ります。 

 

◆05/29 2年生の総合的な学習/学級旗作り

【2年生の総合的な学習】

 昨日の5,6校時は総合的な学習の時間(1年生は教科)でした。、2年生の教室を回ってみると、どのクラスでもプリントや国語辞典とにらめっこしながら、一生懸命考えている生徒の姿がありました。 3組では、馬場先生が「不惜身命」「有言実行」「一期一会」などの四字熟語を黒板に書き出していました。 1、2組でも星先生、角田先生が生徒たちにいろいろと説明をしていました。 

 何をしているかといえば、7月に予定している「立志式」(実施の方法等は精査中)の「立志証書」に書き込む自分の『座右の銘』を選んでいました。 大切な言葉ですので、生徒たちは必死に悩み、考え、選んでいたようです。

 昨年は、初めて「立志式」を「じげんホール」で実施しました。 今年は7月にどんな形で開催できるのか、それとも・・・、可能性を追い求めて準備を進めて参ります。 わが子はどんな言葉を選んだでしょうか? (3年生の総合については、後日お伝えします。)

   

 

【学校旗作り】

 昨日、ホームベースに下の写真のような作業あとを見かけました。 今年もようやく始まったんだなと喜びを感じていました。 例年であれば、4月中旬に行われる学級旗作りです。 体育祭の応援用に使われ、学級の団結や意気込みを表現します。 今年は、学年体育の中で体育祭を実施する予定です。

  

  今日の昼休み、やはり3年生が空き教室やホームベースを使って制作活動に取り掛かっていました。 昨日見た後でも着々と時間を作って作業は進んでいたのでしょう、今日は彩色(色付け)を行っていました。 制作にかかわる生徒はみんな真剣であり、かつ楽しそうでもあります。 貴重な昼休みの時間を学級のためにボランティア精神を発揮してくれている生徒に拍手を送りたいと思います。 ありがとう! 出来上がるのが楽しみです。