こんなことがありました!

日誌

◆06/18 技術と美術の授業

 今日は、今まであまりお伝え出来なかった2つの教科の授業の様子をお知らせしようと思います。

 まずは、技術科。 次の3枚の写真は、昨日の3年技術の授業の様子です。 3年生の技術は、コンピュータと情報通信ネットワーク、プログラム、デジタル作品の製作などを学習するのですが、昨日は「オーロラ・クロック」という『センサーを使って光とメロディーを制御する目覚まし時計』の部品確認などを行っていました。 温度や音、明るさ、スイッチのセンサーに対応するそうです。

 今後は、基盤を理解していろいろな部品を組み合わせ、回路を完成して、本体を組み立てていくことになると思います。 完成はいつごろでしょうか? 外部センサーとの双方向ネットワークに対応しているとのことで、ゆくゆくこの学習はプログラミングにもつながると思います。 未来社会へ対応できるよう、学習が深まってほしいです。

   

 一方、今日の1年生の技術は、「のこぎり」の勉強でした。 他にも学習していたかもしれませんが、参観した時は、のこぎりの歯の勉強真っ盛りでした。 縦引き歯や横引き歯といった両面のこぎりの歯の違いや、どちらを使って木材を切るかなどを学んでいました。 昨今はDIYが大変はやっており、女子でも趣味としたり、ちょっとした家具を作ってしまう人もいるようです。 モノづくりの基礎基本を身に付けられたら、将来きっと役に立つと思います。

   

 

 美術室をのぞいてみると、美術2・3下の教科書の最初「美を探し求めて」という鑑賞教材を学習していました。 備前焼作家の「伊勢﨑淳」さん、琉球紅型作家の「新垣優香」さんの美しい作品(写真)を見て、説明を聞いたり、思い描いたことを書いたりしていました。

 教科書には「美しいと感じたことを形や色で表現する。それを生きる喜びとして、人は生活してきました。夢中になってつくることが心を豊かにし、幸せへとつながるのです。新しいものを生み出したいと思う心で、美を探しましょう。」と書いてあります。 鑑賞の授業は、心を耕すときです。 今後、世界に一つだけの自分の作品を、心を込めて制作していってほしいと思います。 

  

※ 美術室の片隅に、昨年度の作品が展示されていました。 とても懐かしく感じました。 改めて一つ一つ見ていると生徒の顔が浮かんできます。 美術の作品って、心をつなぐものなのかなと思いました。 

※ 今日、学校の周りの樹木の「アメシロ消毒」を行ってもらいました。 校庭の周りは樹木が茂り、有害な虫などがいるやもしれません。 消毒作業は本当にありがたいことです。 生徒に影響が出ないよう作業してもらいました。

 

◆06/17 総合文化部の活動/ルート(平方根)と日記の授業

【総合文化部の活動】

  昨日、久しぶりに「総合文化部」の活動の様子を見に行きました。 つい運動部の様子を気にしてしまうのですが、文化部の吹奏楽部も総合文化部もしっかりと活動に励んでいました。 それぞれに作品作りをしていましたが、多かったのは「スクラッチアート」でした。 下絵をスクラッチして(削って)いくと、美しい模様や絵が浮き出てきます。 色もついているとより幻想的な感じがします。 黙々と一生懸命でした。

 他にも小さなパズルパーツを組み合わせようとしていたり、プラモデルのような(木製ですが)作品作りに本気な男子もいました。 イラストなどの作品作りもありましたし、学習に精を出している生徒もいました。 文化部らしく芸術性を求めて、みんな自覚をもって活動に取り組んでいてうれしく思いました。

      

 

【ルート(平方根)と日記の授業】

  2の2乗は4、3の2乗は9で、逆に√4(ルート4)は2、√9(ルート9)は3。 皆さんはどのようにして√(平方根)を理解しましたか? 今日、3年生の数学では、この平方根(ルート)の学習が行われていました。 板書内容や学習プリントによって理解が適切に進むようになっていました。 正方形の一片の長さから面積へ、また面積から一片の長さへと思考が進んでいくと、最終的に生徒たちは、「あっ、√16(ルート16)はイコール4だ。」という理解につながっていました。 分かりやすい授業だったと思います。

  

 また、昨日の英語の授業では、2年生が英語での日記に挑戦していました。 星先生が、丁寧に例文の内容、文法等を確認し、それに従ってまずは教科書の課題をクリアしようとしていました。 実際には、このあと自分自身のことについて日記を書くことになったと思います。 飛沫を飛ばすようなスピーキング(発話)練習がたくさんできない今(マスクをしていますので心配はいりません)は、逆にこうしたライティング(書く)練習が充実できると言えます。 とはいえ、ライティングは英語の総合力が一番必要な技能ですので、辞書を使っても生徒たちには大変だったかもしれません。 頑張れ2年生! 

 

 

※ 昼休み、1年生がスクエアの一角で何やら話し合っています。 何をしているのか聞いてみると、期末テストの「予想問題作り」をしているとのこと。 今まで学習した内容から、どんな問題にしようかと「こうしよう」「ああしよう」と熱心に取り組んでいました。 同級生のためにやってくれていることですが、問題を考えることで、きっと自分の学力アップにつながるだろうと思います。 ご苦労様でした。 

  

 この後、1年生教室をのぞいてびっくり。 実にたくさんの生徒が机に向かって勉強していました! 誉め言葉をシャワーのように浴びせました。

◆06/16 授業の様子から/読書の環境づくり

 今日は朝から気温が上がるのかと思っていたら、心地よい風が吹き、比較的過ごしやすい一日でした。(今頃暑さが感じられています。) 職員室に貼られたボードの表示は黄色でしたが、エアコンを使用したのは限られたクラス、時間だけだったようです。 でも、気温は上がらなくても、やはり夏のマスク着用は大変です。 感染症対策と熱中症対策の両立を考え、様々工夫できればと思います。

【授業の様子から】

  今日いろいろと授業を参観してみると、7月2日(木)、3日(金)の期末テストにつながる内容があることに気が付きました。 まず、2年国語の角田(かくた)先生は、期末テストの範囲表を使いながら対策学習をどのように進めたらよいか話していました。 今年から教えるようになったことで、生徒たちがテスト(角田先生の出題)に不安を持っているのではと考えての事前指導でした。 どのように取り組めば結果につながるかは、生徒の意欲に大きく関係します。 先生から指摘された点をしっかり勉強して学力をつけてほしいと思います。 また、保健体育も、保健分野の授業を行っていましたし、音楽も楽譜に書かれている音符や休符、強弱の記号などの基礎知識を学習していました。 1時間1時間の積み重ねが期末テストにつながります。 気を抜くことなく授業に集中してほしいと思います。

  

  別な教室では、なるほどと思った場面がありました。 下の写真のように、ALTがフェイス・シールドを被って授業していました。 これまではマスク着用だったのですが、口の動きが見えないことでうまく発音などが生徒に伝えられないと困っていたことから、このように工夫したそうです。 英語学習がさらに好きになってくれればと思います。 

  3年生の英語では、日本独自の文化について紹介する学習をしていました。 生徒に正しい英文を書かせることが主な狙いですが、英語だけではなく、イラストでも外国の方に伝わるようにさせたようです。 絵が苦手な生徒もいましたが、上手な何人かの作品を写真で紹介します。 何の紹介かは、すぐにわかりますよね。 (上手に表現された英語の文も読めるといいのですが、・・・。)

  

 

【読書の環境づくり】

 毎週火曜日、図書支援員の金子さんに来ていただいていることは何度か紹介しました。 書架の図書整理はもちろん、図書室入り口の飾り物や新刊紹介のパーテーションも作っていただいています。 読書(図書館)の環境づくりにご尽力いただいていることにとても感謝しています。

 今日は、新しい「課題図書」の紹介ポスターも作ってくれたそうです。 まだ、実際の課題図書は入庫していないのですが、少しでも興味を持ち読もうと思ってくれればと考え作ってくれたそうです。 生徒諸君、新型コロナウイルス関連で心落ち着かない今だからこそ、冷房の効いた静かな図書室で本を読んでみませんか。  

   

 

※ 2階の水飲み場に貼られた、保健委員会作成のポスターに目が留まりました。 分かり切った商品名の一部を隠すことや「こまめ(小豆)」のアイディアなど、発想の面白さに感心しました。 下の縦型のポスターは、文字が多くて説明調ですが、精一杯作った感じが伝わってきます(勝手な個人的感想ですが)。 生徒たちの可能性は無限大に思えます。 

 

◆06/15 学校保健ニュース/スポーツテストに向けて

【学校保健ニュース】

 保健室前に壁には、手作りの掲示物の他に、「中学保健ニュース」というものが貼ってあり、見て読んでいる生徒を見かけます。 前回と今回のものは、キャリア教育や精神面を扱った心の保健といった内容でした。 職場体験の話題から、「好きなことから進路を考えた」「部活動が役に立っている」といった内容が掘り下げられています。 まだ読んでいない生徒には、ぜひ見てほしいものです。 

 一方、前回は「素直さは力になる」という表題で、ある部活動でどのように実力を高めているかが紹介されています。 こうしたちょっとしたものにも目を向けられると、成長へのカギを手にすることができます。

   

 

【スポーツテストに向けて】

 今日はテストや作業といった静かな授業が多かったため、先週の体育の授業をお伝えします。 その日は外がとても暑かったこともありますが、生徒たちは体育館でスポーツテストの立ち幅跳びの練習に励んでいました。 立ち幅跳びは砂場でやるものと思い込んでいると、現代では専用の(黄色い)シートを敷いて、室内で計測できることに驚きでした。 四隅を抑え、安全面も十分に注意しての実施です。 男女に分かれて、お互いに励ましながら記録を伸ばそうと頑張っていました。 スポーツテストは多くの種目がありますが、持てる体力を発揮して昨年よりも少しでも向上した記録を残してほしいと思います。

   

 

※ 少し前の新聞記事ですが、新型コロナウイルス感染防止の関係で各種体育大会が中止されています。 そのため、高校入試の特色選抜にまで影響している現状です。 例年行われている高校説明会も行われませんし、今後、休校の影響等も出てくるかもしれません。 情報をしっかり収集して遺漏なく対応して参ります。

◆06/12 全会津中体連大会について

 本日午後、全会津中体連事務局より通知が入り、全会津中体連臨時評議員会において「全会津中学校体育大会の中止」が決定されました。 生徒たちにも保護者の皆様にも、とても残念な結果となりました。 教職員も力が抜けてしまいました。 競技会場や移動等における感染リスク(3密)の排除が難しいことなどが主な理由で、生徒の健康・安全を最優先に考えると仕方ありません。 詳しくは以下の【pdfファイル】をご覧いただきたいと思います。

 帰りの学活で、校長が放送を使って全会津中体連大会の中止について説明し、切り替えは簡単ではないが新たな目標を持ってまた充実した学校生活を送っていこうと呼びかけました。 3年生にとって、最後の大会と大きな目標にしていたところですから、悔しさというかショックは大きいと思います。 学校としましては、引退試合や対外試合、協会主催の大会への参加などを通して、しっかりと引退を意義付け、区切りをつけさせたいと思いますので、ご家庭でのご支援もよろしくお願いいたします。 今後については、様々な情報をもう少し精査して改めてお知らせをしたいと思います。 

R020612 全会津中体連大会について.pdf

 

※ 生徒たちに疲労の色が見えることや気候の変化(高温多湿)等を考え、来週は陸上の朝練習や放課後の部活動を少し短縮して行うこととしました。 完全下校、スクールバス第2便時刻は18:00となります。