日誌
◆06/11 PTA活動再開/授業の様子
※ 都合により、今週は今日が「ノー部活デー」となっています。 雨で外の部活もできませんので、ちょどよいタイミングでした。 疲れもたまっているようですので、ゆっくり休養を取ってほしいと思います。
【PTA活動再開】
昨日夜、PTAの5つの委員会がそれぞれに今年度の活動について話し合いました。 開始時間を少しずらし、会場も5箇所に分かれての会議です。 暑い中、またお忙しい中お集まりいただきまして本当にありがとうございました。
総務部委員会は、親子資源回収と町連P親善事業について、健全育成部は各種補導活動について、文化教養部は教養講座について、環境部は3回ある親子奉仕作業について、広報委員会は会報(かがやき)の発行について議論していただきました。
話し合われた内容は、まとめて後日お知らせしたいと思います。 少しずつではありますが、通常の活動に戻っていくことがうれしく感じています。 今後、様々なPTA行事への参加について、皆様のご協力をよろしくお願いします。
委員会の話し合いが終わった後、世話人を務めた本部役員の皆様は校長室にあつまっていただき、「両沼連P事務局」としてのお仕事に関して、いろいろとご意見を頂戴しました。 遅くまで本当にありがとうございました。
【授業の様子】
2校時目、各教室を回って室温やエアコン、換気の状況、生徒たちの学習の様子を確認しました。 最初に参観した3年1組の英語の授業で、いきなり食品サンプルを手にした生徒の姿が目に入りました。 2名が立って、食品サンプル片手に「〇〇をどうぞ!」とか「おいしいですね。何という食べ物ですか?」「△△です。◆◆から作られているんですよ。」などといった英会話に挑戦していました。 そうです『食事の会話』の学習です。 リアルな食品サンプルですこしでも現実味を増そうとしたようです。 学習意欲の喚起に、あの手この手で授業に工夫を凝らしています。
別な時間、第1理科室から大きな音が聞こえてきました。 偶然近くを歩いていたので「何事か?」とのぞいてみると、《水素と酸素の混合気体に火をつけると爆発して水ができること》を実験していたようです。 その時はカメラがなかったので写真は撮れませんでした。 生徒たちは予想以上の大きな音にびっくりした表情でしたが、目は生き生きと輝いていました。 興味深いものへの食いつきは学習効果を高めます。
下の写真は、昨日の理科の授業で撮っておいたものです。 イオンの勉強をしていて、グレープフルーツ(?)に電極を差し込んで電流が流れることを確認する実験のようでした(違っていたらすみません)。 準備された道具をグールプ毎に持っていき、協力しながらワイワイ楽しく実験していました。 理科は、実験を通し、身をもって学べることが楽しいようです。
◆06/10 あいさつポイント/昼休みの活動2つ
【あいさつポイント】
1年1組の廊下の壁に、写真のようなメッセージが貼られていました。 1学年の生徒指導担当からでしょうか。 どのように「あいさつ」すればよいか、大切なことは何かを具体的に伝えています。 「あいさつ」は、社会に出てから一番重要視されるものの一つです。 中学校生活の基礎作りをしている1年生は、ぜひ身につけてほしい習慣です。 先生方の熱い思いを心に刻んで、しっかり実行してほしいと思います。
【昼休みの活動2つ】
①自治への事前指導
今日の昼休み、2階の空き教室で中央委員会が開催されていました。 生徒会本部役員や学級委員長、奉仕委員会委員長が集まり、明日の放課後の委員会活動の確認をしていました。 これまでの活動の反省と、今後の活動についてどのように話し合うかの事前指導です。 リーダーシップを発揮し、委員会をまとめていくためには、やはりしっかりとした準備をさせておく必要があります。 こうした準備の下、会をまとめる経験を積んでいき、自信を深めることでより成長していくと思います。
なお、明日は「生徒会総会」紙面開催で出された質問・意見について回答を話し合い、改善策なども話し合うようです。 自分たちの学校生活を自分たちでよりよくしていく自治意識を高め、将来の糧としていってほしいと思います。(余談ですが、前を向いていた生徒が、後方でお話をする先生の方に自ら体を向き直して話を正面で聞く態度に感心しました。 さすがリーダーたちです。)
②マスクを仕上げる
同じ昼休み、休校のため作業が中断していた、家庭科の「布マスク」作りの補充学習(作業)が行われていました。 ミシンを使ったり、手縫いをしたりと、生徒の作業段階はそれぞれです。 最後にゴムを通して完成となるのですが、仕上がった生徒はマスクを眺めて満足気でした。 気温が高くなりマスクが辛い時期になりましたが、せっかく作ったマスクですので何かの機会に着けてほしいと思います。 学んだことは無駄にはならないはずです。
◆06/09 授業はエキサイティング/課題作品の展示
今日は暑かったですね。 保健室前には、朝から写真のような注意書きが張り出され、水分補給と服装調節を呼び掛けていました。 午後には次々と教室のエアコンが稼働していました。
【授業はエキサイティング】
暑くても、競争心に火が付くと熱く燃え上がるのが生徒たちです。 4校時目、3年生は学年一斉の体育で、体育祭のプレ本番といった感じでした。 長縄跳び(8の字)や学級代表対抗リレーに本気な姿が見られ、大きな声援が送られていました。 エキサイティングな瞬間でした。(応援は手前の日陰で行っています。ご安心ください。)
途中、面白い種目に気づきました。 パシュートと呼んでいましたので、アイススケートの種目を真似して、4人一組で400m(?)を走り、最後にゴールした人のタイムがチームの記録になるという競技のようです。 走るのが苦手な生徒を、早い生徒が一生懸命励ましたり、後ろから支えたりしてチーム力を発揮していました。 チームのために頑張る体力向上が図られ、思いやりの気持ちも育てる種目だなと思いました。
こちらは1年生ですが、英語のパフォーマンス・テストが行われていました。 一人でALT(デヴォン先生)の所に行き、英語で会話をしたあと、フォニックスの定着度を発表していました。 一人ひとりが誰の助けもなく、課題をクリアしなければなりません。 ドキドキです。 こちらもエキサイティング!
最後に、社会科の授業です。 調べた内容や自分の考えを黒板に書いて、みんなに示していたように思います。 目標は、「日独伊はどのように降伏していったか?」を理解することです。 社会の時間にあまりこのようなシーンを見たことがなかったので、こちら側が社会の授業にエキサイトしました。
【課題作品の展示】
芸術の才能にあふれる人はうらやましく思います。 それが生徒であっても、その表現力(才能)に感心してしまいます。
本校には、余り展示スペースがないものですから、美術科の教員が生徒作品を昇降口の柱に展示しました。 ミニギャラリーといった感じです。 張り出してあるのは、休校期間中の課題です。 1年生が「自分のシャープペンシルと消しゴム」、2年生が「シャーペンを持つ手」、3年生が「自画像」です。 たくさん紹介したいのですが、少し光の照り返しの関係で見にくくなっているものもあるので、特に上手な数点に絞りました。
保護者の皆さんに見てもらえる日が少しでも早く来るように願っています。
※ ここ数年、虫歯治療への意識も高くなってきましたが、それでも虫歯や歯肉炎、歯列矯正などのために歯医者に通院してほしい生徒がいます。 保健室前には、学級ごとに受診状況がわかる掲示物が貼られています。 他人事とせず、早めに治療に出かけさせてください。
◆06/08 朝練再開!部活本格化/将来へ向けて
【朝練再開!部活本格化】
今日から陸上の朝練習が再開しました。 予想以上に人数が多くてびっくりしました。 日差しは強いものの、ひんやりとした気温だったものですから、生徒たちの動きもかなり引き締まって感じられました。 先週まで我慢していたエネルギーが爆発して弾けているようです。 体力を向上させながら、スポーツの基本であるランニングに一生懸命取り組む姿を見ていると、思わず「頑張れ!」「ファイト!」と声が出てきます。
そして、いよいよ今日から部活動が本来の時間(18:30完全下校)に戻ります。 先週あたりから撮りためた写真も紹介します。 すべての部活動でなくて申し訳ありませんが、ご了承ください。 おいおい紹介していきたいと思います。 生活リズムが確立するまで疲労がたまるかもしれませんので、ノー部活デー(今週は木曜日)にはゆっくり休むなどして、体調管理が自分でできるようアドバイスをお願いします。
【将来へ向けて】
今日の1校時目は、全学年「学級活動」でした。 1、2年生は『中学生活と進路』という副読本を使い、「なぜ学ぶのか」(1年)、「なぜ働くのか」(2年)ということを考えていました。 それぞれ中学卒業時の進路選択へつながる大切なステップです。 さらには、一職業人となる大切な学習でもあります。
3年生は、ペアやグループに分かれ、今年2月に調べた内容の発表準備を行っていました。 今現在興味ある高校のパンフレットや資料を参考にし、自分が将来どういった職業に就きたいのか、どう生きていくのかを考えながら自分たちの調べた高校についてまとめていました。 どんな学科があり、何を学べるのか、高校卒業の先にはどんな可能性があるのか、よく考えなければなりません。 また、聞いてくれる友達に確かな情報を伝えなければなりません。 プレゼンテーション力を養う機会にもなります。
改めて進路意識を高め、学習意欲も高めてほしいと思います。 今後、進路選択での「夢(目標)とあこがれ」を具体化させていきます。
◆06/05 お知らせ/暑さ対策
【お知らせ】
〇先日、御田植祭実行委員会より葉書が届き、今年の御田植祭は神社関係者と実行委員会のみで実施するとの連絡がありました。 正式に、生徒たちの「獅子追い」「神輿渡御行列」への参加は無くなりました。 これにより、授業日としていた7月12日(日)は通常のお休みとなり、振替休業日だった13日(月)は授業日に戻すこととしました。 ご了解ください。 連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。
〇1学期の期末テストですが、7月2日(木)、7月3日(金)に実施することとしました。 2週間前の試験範囲発表、対策学習の計画立案、そしてテストに備えた勉強への指導を丁寧に行っていきたいと思います。 家庭学習へのお声がけをよろしくお願いします。
〇7月に予定されていた「保護者会」や「授業参観」については、現在詳細を検討していますので今しばらくお待ちください。
〇教育委員会より、下校中やスクールバス下車後、マスクを道端に捨てて帰る児童生徒が見られるので指導するようにとの話がありました。 学校でも随時指導して参りますので、ご家庭でもそのような行為の無いよう諭してください。 また、スクールバスでマスクを着用しない生徒が見られます。 3密を避けるための大切な約束、ルールですので、絶対にマスクを着用させてください。 「ならぬことは、ならぬものです」
【暑さ対策】
急に暑い日が続くようになってきました。 昨日午後、教育委員会よりエアコン使用の許可が出ましたので、急いで最終準備、確認に取り掛かりました。 昨日は扇風機や衣服の調整での対応としましたが、エアコン本体や室外機の確認、使用規定の共通理解などを通して、本日いよいよ試運転をしました。 朝は24~25°Cくらいだったのですが、お昼前後から28°Cを超える学級が増え、始動時間をずらして使用を開始しました。(一挙に始動させると電気量が一気に上がり、基本料金が高くなってしまうそうです。) 28°C設定の少し涼しい教室環境の中、生徒たちはおいしい給食を味わい、学習へも取り組みやすくなったように思います。 換気も必要ですので、感染防止策と熱中症対策を両立させていきます。
エアコンの活躍が期待される一方、放課後の外の部活動に対しては、職員室横のコンクリート部分で上から霧状の水(ミスト)が出るようにしました。 2,3年前に設置したとのことです。 暑さ対策として活用していきます。 体育館は、大型扇風機で空気を循環させ温度を下げる予定です。 他にも、朝から排気窓を開けたり、カーテンを閉めたりして少しでも生徒の活動条件を良くしていきたいと思います。
※ 昨日、議案書審議が各学級で行われました。 今年の総会は紙面開催で、この学級から出された質問や意見を中央委員会で議論し、紙面回答されたもので議案を承認していく形式になります。 例年にない総会開催ですが、議案書審議は生徒会役員や学級役員が大いに活躍し、しっかりと話し合われたそうです。 第2回では、伝統的ないつも通りの総会が開催できるよう願っています。
※ 来週から、以前の通常の学校生活に戻ります。 朝の陸上練習が再開しますし、部活動の時間も長くなります。 18:30最終下校です。 自分の体調とよく相談して活動に臨ませたいと思います。
◆06/04 暑い!熱中症注意!/授業点描/昼休みの長縄とび
【暑い!熱中症注意!】
一気に気温が上がり、とても暑い1日となっています。 マスクをつけての生活ですので、いつも以上に熱中症が心配されます。 エアコンの保守点検をへて使用へ進んでいきますが、まずは「半袖短パンになる」という衣服での調整をしっかり指導しています。 中には面倒くさがって長そでを脱がない生徒もいます。 長そで長ズボンを多数が着用する中でのエアコン始動は本末転倒です。 効果的にエアコンを使っていきます。 ポスターでの啓発も使いながら体調管理を指導していきます。
温度計による気温以外に、暑さ指数という基準があります。 WBGTというものです。 本校ではその数値を確認する機器(TANITA製)もありますので、保健室前や体育館、各教室に設置してある温度計・湿度計(熱中症予防対策用)を参考にしながら、専用機器で確認して活動を判断していきたいと思います。 強い日差しが入る校長室などは軽く29度を超えています。 2階教室や体育館も温度は高くなります。 新型コロナウイルス感染予防のみならず、熱中症対策も万全を期してまいりたいと思います。
★暑さ指数とは https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
【授業点描】
中庭から声が聞こえるので不思議に思ってみてみると、生徒たちが歌唱練習をしていました。 少しでもリスク低減を図ろうと、音楽室を飛び出し外で離れて歌う練習となったようです。 教室で、半分立って歌い、半数は座って級友の声を聞く(歌わない)ということをしてきたようですが、音も取れてきたので今週から外でこのような形態にしました。 いろいろ工夫して学習を組み立てます。
また、けやき学級ではタブレットを活用して学習する姿が見られました。 今現在は数台しかないので活用が限られています。 今後、I TC(タブレットやPC機器)を使った授業が増えてゆくと思います。 先日お願いしたICTアンケートではWi-Fi環境が予想以上に整ってきていること、オンライン授業への期待が高いことが分かりました。 ご協力ありがとうございました。
R2 オンライン授業に関する通信環境アンケート集計結果.pdf
3年生の国語では、漢文の勉強が進んでいました。 漢字だらけの文章(白文)に返り点(レ点や一二点など)をつけたものを書き下し文にできるよう頑張っていました。 黒板を使っての説明や学習プリントを頼りに、一生懸命練習問題に取り組み理解を深めていました。
また、1年美術は、学習計画を入れ替えて、今のうちに鑑賞の学習を教室で行っていました。 作業していろいろ作品を作ることが楽しみな教科なのですが、いまは用具の使用や作業等を控えているところです。
まだ紹介できていない教科がいくつかありますので、今後興味深い授業内容をお知らせしてゆきたいと思います。
【昼休みの長縄とび】
暑い中、生徒たちは昼休みに校庭で「長縄とび」の練習に一生懸命です。 クラス対抗の意識があり、今後合同体育の授業で行われる「体育祭」の種目で競い合うため本気で取り組んでいます。 しかし、失敗しても笑顔が見えるなど和気藹々とクラスの団結が図られています。 友情の深まりを期待します!
※ 保健コーナーの掲示板に英語版の「新型コロナウイルス感染対策」ポスターが張り出されました。 ある生徒は近づくのをためらっていましたが、「これはどういうこと?」と聞いてみると結構わかっていて、「イラストを見て予想できました。」とのことでした。 「Avoid the "Three Cs"」とは「3密を避けよう!」です。 少しでも感染予防に興味を持ち続けていってほしいとの願いを受け止めてほしいものです!
◆06/03 フッ化物洗口をスタート/今年もローテーション道徳
【フッ化物洗口をスタート】
福島県の保健上の課題の一つに、虫歯があげられます。 日本の都道府県ではワーストの方から数えた方が早いと言われています。 本校も以前より少し改善されてきていますが、虫歯にならない努力、歯医者へ行って治す努力は続けていかなければ なりません。
本町では一昨年の秋より「フッ化物洗口」を開始しました。 今年度もいよいよ今日からスタートです。 1年生は養護教諭の講話を放送で聞き、福島県や本校の実態を理解してから、「フッ化物洗口」を本校なりの手順にのっとって実施しました。 2、3年生は講話の間は読書にいそしみ、時間が来たならば慣れたもので実にスムーズに実施できていました。 保健委員は用具の準備(セットを保健室から教室まで運ぶ)や使用後の後片付けをきちんと行っていました。
明日は虫歯予防デー(6月4日)です。 一人ひとり意識を高めて一生使う歯を大切にしていってほしいと思います。 「フッ化物洗口」だけでなく、普段の歯磨きがとても大切なのは言うまでもありませんね。
(読書する3年生)
【今年もローテーション道徳】
新しい学習指導要領では道徳科が教科になりました。副読本に代わって検定教科書が使われ、昨年から評価が前倒しで行われています。 本校では、担任だけが道徳科を指導するのではなく、副担任や他のクラスの担任が交代で指導する「ローテーション道徳」を採用しています。 生徒たちもいろいろな先生に教えていただく新鮮味があり、道徳ノートの記録を見ると道徳性も深まっているように感じます。
今日の1校時目、1年1組は学年主任、1年2組は副主任が担当しました。 写真はお願いして撮ってもらったので、内容はよくわかりません。 生徒に聞いてみてください。
2年生は1組を3組担任が、2組を1組担任が、3組を2組担任が、入れ替わって授業を行っていました。 先生も生徒もいつもとは違った雰囲気の道徳に、気も引き締まったことでしょう。
3年生は、1組を副主任が、2組を副担任が、そして3組を学年主任(1組担任)が担当したようです。 ICTを使ったり、補助教材を使ったりといろいろな工夫が見られます。
けやき学級は、今日は担任の先生の授業だったようです。 しっかりと資料を読み考えていたとのことです。 えんじゅ学級は写真がありませんでした(ごめんなさい)。
多くの先生方との関わりを通して、生徒の心をしっかりと耕し、豊かな心情・道徳性を育てていきます。
※ 昼休みの図書室では、3年生の卒業アルバム個人写真撮影が行われていました。 周りが笑顔にしようとするので、恥ずかしそうです。 昨日は1組、今日が2組です。 3組は明日を予定しています。
◆06/02 初心に帰る
学校再開して1週間ちょっとが過ぎました。 明るく元気に過ごす生徒たちですが、時折疲れを感じさせる場面が見られます。 一生懸命学校生活を頑張っていますから、疲労がたまってきているかもしれません。 明日は「ノー部活デー」でもありますので、ゆっくり休ませてください。
さて、今はある意味新学期が始まってすぐの4月と同じ状況ともいえます。 そんなことを考えながら1年生の教室をのぞいた時に、改めて一人ひとりの「1学期の目標」を読んでみました。 意欲十分の素敵な文章が並んでいましたので、いくつか紹介します。 例えば「会った人にしっかりあいさつする」「手をあげて自分の意見を言う」「先生方の言うことをよく聞いて行動する」「中身のある自主学習をする」「親に言われる前に進んで手伝いをする」など、とてもしっかりとした目標設定ができています。 素晴らしいと思います。 1年生に限らず、全校生が初心に帰り、また明日からの生活に弾みをつけてほしいと思います。
※ 通級指導教室の前に、2枚の掲示が貼られていました。 そこを通る生徒は、何気なく立ち止まり読んでいると思います。 自分の心に刻みたい言葉(文章)ですね。
◆06/01 個に応じた指導
今日から6月。 衣替えで、生徒たちの多くも上着を脱いで登校してきます。 人により体調は様々ですので、長袖だけでなく半袖の生徒もいれば、上着を着ている生徒もいます。 今週1週間は移行期間で、暑さや涼しさに体を慣らしていってほしいと思います。 校長室にきれいなアジサイの鉢植えを飾ってあるのですが、朝は水分不足でうなだれていた花や葉が、潅水するとあっと言う間にシャキッとしました。(まるで子供たちのようです。)
さて、今日は先生方の授業を「個別指導」という視点で見て回りました。 ソーシャル・ディスタンス(最近ではフィジカル・ディスタンスと呼ぶ方が良いとか)を考えると、1枚目の写真のような講義形成が最近多いのですが、授業内容によっては2枚目のように黒板に出て答えを書かせ、それを支援する場面も往々にして出てきます。 課題解決型の授業では、やはりこの形態は使われ、効果的です。
また、3年生の英語の時間では、受け身(受動態)の英文を書かせる課題に対して、やはり一人ひとりへの細かなアドバイスが必要になっていました。 遠藤先生が指導するのは勿論のこと、日本語が堪能なデヴォン先生も丁寧に生徒の英文を見て添削してくれていました。
下の写真は、授業中ではなく昼休みのものです。 一人の生徒と星先生が何やら話し込んでいます。 授業の話でしょうか、それとも教育相談でしょうか? 隣のクラスでは角田(かくた)先生が目の前の生徒が一生懸命勉強しているのを見つめながら、クラス全体を見守っていました。 生徒たちは先生がいてくれることで、安心して自分のやりたいことに集中できています。
最後の例は個別指導でないにしろ、生徒一人ひとりに思いを寄せ、手をかけてくれている先生方の姿を見ることが多いように思います。 学校再開後の大切な時期ですから、疲れがたまってはいないか、楽しく生活できているかなど目を配っています。
※ 昨年度の1階のホームベースには、窓際に「腰かけ禁止」の張り紙がありました。 窓を開けると、つい油断して窓枠に腰かけ、転倒(落下)してしまう危険が心配されました。 そこで予算を確保し、今年度早々に落下防止の横棒を付けました。 座ることができず、落下するような危険はなくなりました。
※ アクセスカウンターが、ついに16万を超えました。 本当にたくさんの皆さんに見ていただき感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも学校の様子、生徒や先生方の頑張りをお伝えして参ります。
◆05/29 2年生の総合的な学習/学級旗作り
【2年生の総合的な学習】
昨日の5,6校時は総合的な学習の時間(1年生は教科)でした。、2年生の教室を回ってみると、どのクラスでもプリントや国語辞典とにらめっこしながら、一生懸命考えている生徒の姿がありました。 3組では、馬場先生が「不惜身命」「有言実行」「一期一会」などの四字熟語を黒板に書き出していました。 1、2組でも星先生、角田先生が生徒たちにいろいろと説明をしていました。
何をしているかといえば、7月に予定している「立志式」(実施の方法等は精査中)の「立志証書」に書き込む自分の『座右の銘』を選んでいました。 大切な言葉ですので、生徒たちは必死に悩み、考え、選んでいたようです。
昨年は、初めて「立志式」を「じげんホール」で実施しました。 今年は7月にどんな形で開催できるのか、それとも・・・、可能性を追い求めて準備を進めて参ります。 わが子はどんな言葉を選んだでしょうか? (3年生の総合については、後日お伝えします。)
【学校旗作り】
昨日、ホームベースに下の写真のような作業あとを見かけました。 今年もようやく始まったんだなと喜びを感じていました。 例年であれば、4月中旬に行われる学級旗作りです。 体育祭の応援用に使われ、学級の団結や意気込みを表現します。 今年は、学年体育の中で体育祭を実施する予定です。
今日の昼休み、やはり3年生が空き教室やホームベースを使って制作活動に取り掛かっていました。 昨日見た後でも着々と時間を作って作業は進んでいたのでしょう、今日は彩色(色付け)を行っていました。 制作にかかわる生徒はみんな真剣であり、かつ楽しそうでもあります。 貴重な昼休みの時間を学級のためにボランティア精神を発揮してくれている生徒に拍手を送りたいと思います。 ありがとう! 出来上がるのが楽しみです。
◆05/28 進路コーナー/文法は難しい/苗を植える
【進路コーナー】
3年生の教室へ続く1階の廊下の壁に、「進路コーナー」がお目見えしました。 学校が再開して、徐々に生活が日常を取り戻してくると、3年生には進路という大きな命題があることが再認識されます。 3年スタッフも、3月の巣立ちの時を常に意識して指導を考えています。 避けては通れない「15の春」。 「15の春は絶対に泣かせない!」を合言葉に頑張っていきます。
張り出してあったのは、テスト範囲が少し変わった「実力テスト」の出題単元表と某高校から通知された「体験入学中止」の情報でした。 また、福島高等専門学校の学校紹介のポスターも張ってあります。 未来を切り開く学力を身につけさせ、目指す進路をしっかりと選択させたいと思います。
【文法は難しい】
授業の様子を一つだけ載せます。 3年生の国語では、文法事項のテストの復習をしていました。 プリントには「付属語とは(助詞・助動詞の性質と働き)」と書いてあります。 保護者の皆様、内容は覚えていらっしゃいますか? 「助詞」とは言葉に意味を肉付けする語です。 助詞だけでは意味が分からず、自立語にくっついて文節となります。 活用はしません。 「助動詞は・・・。」とこのまま続けると誰も読んでくれなくなりそうですので、もう止めます。
国語学習の中で、嫌われやすい、解答率が低くなりがちなのがこういった「文法」だと言われます。 このような難しい勉強を頑張る生徒たちってすごいと思いませんか? (大人になるためには当然ですか?)
【苗を植える】
朝、1校時目、けやき学級の2年生が野菜の苗を植えていました。 昨日に続いての作業です。 お隣の方の畑の一部をお借りして、毎年作物を栽培しています。 技術の学習でも栽培の学習があるのですが、二人にとってはまた違った大切な学習の時間です。 潅水がうまくできるような工夫も考えていたようです。 生活の知恵につながりますね。 お疲れ様でした。 夏の実りの時が楽しみです。
◆05/27 1年生の国語と数学/校舎内から
★ 昨日に続き、今日も8:20頃、松岸地区(手児神社付近)でクマが目撃されました。 39メールでもお知らせをしましたが、くれぐれもご注意ください。 生徒へのご指導もよろしくお願いいたします。
【1年生の国語と数学】
2校時目、1年1組では数学、1年2組では国語の学習が行われていました。 数学は正負の数の復習テストから学習が深められていたようです。 マイナスの概念が入ってくる中学校数学は、苦手な生徒には混乱することがあるかもしれません。 全問正解や1問、2問程度間違えた生徒に手を上げさせて確認していましたが、手が多く上がっていました。
2組の国語では、文学作品の読み取りの学習でした。 生徒たちはきちんと机上に国語辞典を準備していました。 ちょうど教室に入ると、「たどたどしい」という言葉を辞典で調べていました。 わかっているようで、正確には表現できないものです。(ちなみに、意味は「物事を行うようすが危なっかしい。とどこおりなく行われず、おぼつかない。」ということです。) きちんとした姿勢(立腰:りつよう)や先生の指示に対する反応を見ていると、とても頑張っている様子が感じ取れました。
これからも、頑張っている授業(生徒)の様子をお伝えしていきたいと思います。
【校舎内から】
毎日見ているはずなのに、気づかないことがあります。 少し前に張り出された、昇降口上の「STAY HOME」と「ONE TEAM」。 学校環境(掲示環境)担当の庄司先生が、生徒たちへのメッセージとして作ってくれていました。 紹介が遅れましたが、お家でこのことを話した生徒はいるでしょうか? 私自身「気づき・考え・行動できる」人間になりたいと思っています。
次の写真は、あるホームベースの飾りつけなのですが、担任から話を聞いてみるとちょっとした秘密というか、仕掛けがあるそうです。 どんなものだか想像できますか? 答えは、該当する学級の生徒、またはその友達からお聞きください。 2枚目の写真は、ある学級の担任からの生徒への呼びかけです。 自分だけじゃなく、みんなで伸びていこうという学級経営のスローガンなのだと思います。 すべての担任が、生徒一人ひとりへ、我が学級へ熱い思いを持っています。
※ 図書室の椅子がずいぶんと減っています。 3密にならないように考えてのことです。 たくさんの生徒に本を読んでほしいのですが、今は密集せず自宅で読書してほしいと思います。
◆05/26 気になった授業
いつものように授業を見て回っていると、興味深い授業がいくつかありました。 その一つは、2年の社会科。 日本の人口構成に関心を持たせ、高齢化や少子化、過疎・過密がもたらす社会的な課題について考えさせようという授業の一部分だったようです。 主題図や統計資料などから日本を理解し、さらには世界の現状、そして日本と世界のつながりまで広げて思考力を身に付けさせようとしています。 社会科は単なる「暗記教科」ではありません。
もう一つは、1年生の英語です。 小学校では3、4年で外国語活動、5,6年生で小学校外国語(英語)を学習してきていますが、それを中学校での英語学習につなぐべく、「フォニックス」という学習が行われていました。 「フォニックス」とは英語の『音』と『文字(綴り)』の関係に注目して、書く力を高めようとする指導法です。 生徒はアルファベットの名前(Aエイ)と発音(a ア)と単語(ant)の音読を一生懸命練習していました。(うまく説明できないので、詳しくは生徒に聞いてください) デヴォン先生の発音に従って頑張っていました。
そして外に目を向けてみると、3年生が体育で「ボール投げ」を行っていました。 年間計画ではもっと後に行う予定ですが、前倒しで行っているのでしょう。 スポーツテストの練習だそうで、男子が「30mを超えたぞ~!」とか女子が「飛ばな~い」と叫んでいました。 半袖短パンで一生懸命運動する姿はとてもさわやかです。 少しずつ生徒の体力を回復させながら、たくましい身体と心を育んでいきたいと思います。
◆05/25 給食再開/足元のテープ
【給食再開】
段階的な学校再開が始まって実質3日目。 今週から6校時授業で進んでいき、少しずつ通常の形態に戻していきます。 しかしながら、今日から再開された給食に関しては、3密を避けるために何点か変更しました。 いつもだと、配膳室から2階に移動させた1、2年生のコンテナを、2年生だけ多目的ホールに移動して、2つの学年が食器やごはん、おかず等を取りに来て密になるのを避けるようにしました。 広々としたスペースで作業できるので、今までとは違い作業しやすいようです。 それでも、配膳の時には生徒同士が配膳台を前に並んで作業しますので、どうしても密接してしまいます。 今後改善していかなければなりません。
1年生は人数が多いので、1組2組をそれぞれ半分に分け、同じフロアの空いている教室で食べるようにしました。 お互いの距離がかなり大きくなりますので、マスクを取って食べることでの心配は減りますし、ついおしゃべりをしてしまっても飛沫が友達にかかる危険は低くなりました。 給食の時間を静かに過ごしながら、友達とのアイコンタクトや笑顔の交換など工夫して楽しんでほしいと思います。 (今日のメニューは、麦ごはん<のりふりかけ>、鶏肉のガーリック焼き、大根サラダ、さやえんどうの味噌汁、牛乳、でした。)
【足元のテープ】
生徒がうがい、手洗いや歯磨き等に集まる水道(水飲み場)に、薄緑色のテープが貼られました。 少しでも友達との距離をとることを意識させるためでしょう。 お店など、いろいろな場所で見られるようになってきました。 校内では2mもの距離をとるのは無理ですが、ちょっとしたことでも少しずつできる限り手を打っていきたいと思います。
先日、3年生のホームベースに「起き上がりこぼし」が置いてあることを紹介しましたが、今日、生徒が作った手作りの「起き上がりこぼし」がずらりと並びました。 かわいらしい表情の「こぼし」を見ると思わず心が温かくなります。 コロナに負けず立ち上がろうとする決意を表す人形たち(=生徒の気持ち)に勇気づけられます。
◆05/22 授業の様子/意識させるために
数日ぶりに麗しい天気なりました。 晴れると気分もいいですね。 学校のつつじも満開で、紅白の彩り鮮やかに素敵な景色を生んでいます。 機会があればぜひご鑑賞ください。
校内は、換気のためなのですが、温かいこともあって空き教室やスクウェアなどいたるところの窓が開け放たれています。 空気の流れが感じられ、感染予防の大切な対策になっていると思います。
【授業の様子】
今日も3校時で終了し、清掃学活後、12:15分に下校となりました。 やはり主役が活躍する学校はうれしい限りです。 今日も授業のいくつかを紹介します。 1年2組が英語の授業を受けていました。 英語はコミュニケー諸活動を行わないわけにはいきません。 できるだけ少し距離をとって、短時間でペアでの対話練習など行っています。 2年1組は体育で、縄跳びの練習です。 縄跳びは校内体育祭で行う予定だった1種目で、今後体育の時間に学年別実施など可能性を探ります。 3年2組は数学で、「塾で予習した」とか「これから追いつくから大丈夫」などと言いながら乗法公式(生徒にお聞きください)を学習していました。 みんな真剣な表情でした。
【意識させるために】
新聞に載っていたということで、写真のような「ソーシャルディスタンス」を示すものを作ってくれた先生がいました。 校長が早速張り出しました。 学校生活で、具体的にその意味を体感させ意識を高めようと考えてのことです。 生徒も先生方も、実際の距離感に「へ~」という声を出していました。(驚きでしょうか)
また、2年生のホームベースには「それは、密集です」と書かれた紙が貼ってありました。 3年教室には、コロナ退散の願いを込めたこいのぼり、ホームベースに「起き上がりこぼし」が置いてありました。 先生方の熱い願いが込められています。
◆05/21 少しずつ全面再開へ・・・/プール掃除
【少しずつ全面再開へ・・・】
今日から学校の段階的再開が始まりました。 2回の分散登校を経て、全学年が登校してきました。 交通指導員さんに挨拶したところ、「やっと始まりますね。」と言っていただきました。 教室には温かく生徒を迎える板書や換気のために窓を少し開けるようお願いも書いてありました。 先生方は、活気あふれる生徒の声にエネルギー全開のようです。
1校時目の授業を見て回ると、3年生は「休校明けテスト?」というべきか、休校中に出した課題の確認テストを2クラスで行っていました。 さすが受験生ですね。 1年生は、2組が外で体育。 半袖短パンでグラウンドを走っていました。 2年1組はデヴォン先生とのTT英語授業でしたが、学習内容がなんと「COVID-19」でした。 「COVID-19」とは新型コロナウイルス感染症のことです。 デヴォン先生が感染症理解と予防について英語で話した内容を聞き取っていました。 何とタイムリーなアイディア、学習でしょう。
今ほど、午前中で下校していきました。 多くが笑顔でした。 また明日会えることが期待につながっていると思います。 工夫しながら、できる限り『安全(感染予防)と学びの保障』を両立させていきたいと思います。
【プール掃除】
昨日午後、この日しかないと職員総出で「プール掃除」を行いました。 プールの中のゴミや落葉、汚れを落とすべく冷たい風が吹く中頑張りました。 また、周りを取り囲むフェンスに纏わりついた蔦や植物を必死でむしり取り(?)ました。 プールの底はおよそ半分きれいになりました。 残りは金曜日の午後にきれいにします。 周りのフェンスは今までとは景色が違うほどすっきりしました。 機会があればご覧ください。
水泳学習がどうなるかは、今後県教委からの通知待ちですが、「実施」と言われても対応できるよう着々と準備は進めたいと思います。
※ 今日、清掃活動も行いましたが、手袋をして机やイスの消毒作業を担当する生徒もいました。 先生方とともに、大きな戦力として活躍できるのが中学生です。
◆05/20 明日からまた頑張ります!
明日から少しずつ以前の学校生活へ戻す活動が始まります。 木曜、金曜は全校登校で、午前中授業となります。 給食はなしで12:15には下校です。
今日の午前中、先生方は各教室の空気の流れを良くしようと、廊下側にはめられていたガラスの窓枠を取り外しました。 授業中、外側の窓と入り口の戸を少しずつ開けて常時換気をする予定ですが、これでさらに空気がよどまないようになると思います。 空気を拡散するためや暑さに備えて扇風機も早めに準備しました。
町教育委員会の指導に沿い、学校として様々可能性を探りながら、試行錯誤しているところもあります。 1m以上離れるソーシャルディスタンスが保てるよう工夫し、安全性に配慮しながら、生徒の学習がこれ以上困難さを増さないよう頑張ってまいります。
※ 午後からは別な職員作業を行いました。 こちらについては明日以降お伝えします。
◆05/19 今日は2年生が登校
あいにくの雨となりましたが、今日は2年生が元気に登校してきました。 2年生は、検温カード提出以外、ほぼいつも通りの生活の流れで行動していました。 ホームベースにカバン等を置き、教室へ入って時間になると読書が始まりました。 その後の短学活も普段と変わりありません。 こうして、体にしみ込んだ学校生活パターンを元に戻そうとしているように感じました。
体育館での集会は、学年委員長が校長先生の前に立って「おはようございます」の挨拶をし、校長先生や真理先生、学年の先生方の話を真剣に聞いていました。 さすが屋台骨の2年生です。 高中をしっかり支えてくれる存在です。
教室に戻ると課題の提出が行われ、教室外に提出物が並べられました。 黒板には、前回の提出があまり芳しくなかったことが書いてありましたが、今回はどうでしょう? 単なる宿題ではなく、今年の家庭学習の状況は1学期の評価にもつながるものです。 提出しないのでは、評価もされなくなってしまいます。 頑張ってほしいと思います。 教科員は、集めた課題を名簿でチェックして職員室に届けていました。
学活終了後に清掃を行うと聞いていたので行ってみると、すでに終了していました。 写真は、ハイター(塩素)の匂いに負けず、使ったあとの雑巾を洗っている生徒の様子です。
あっという間に時間は過ぎ、11時10分には下校していきました。 明日はお休みで、21・22日は全校生が登校し午前中授業です。 12時15分下校の予定です。 少しずつ日常に近づいていきますので、各御家庭でも生活リズムが乱れないようよろしくご指導ください。
※ 今ほど、正門近くで工事が行われています。 昨年から排水口(桝)の蓋が不具合をおこしていたので、修理をお願いしました。 段差をなくし、ガタガタ鳴らないようにしてもらいます。 コンクリートが固まるまで、数日間オレンジのコーンで囲っておきますので、送迎の際十分にご注意願います。
◆05/18 2回目の分散登校(1、3年)
★お昼前から更新を試みておりますが、アクセスが集中して重くなっているため、更新が困難になっています。 写真のアップは厳しいと思われますので、まず文章で様子をお知らせし、写真は少したってから載せたいと思います。 ご了承ください。
初夏を思わせる晴天の中、本日、1・3年生が休校中2回目の分散登校となりました。 生徒たちも友達の姿を見て思わず駆け出すなど、とてもうれしそうです。 校門のチューリップも色を白に変え、美しく咲いています。
昇降口で「検温カード」を提出し、健康状況を確認してもらうと一目散に教室へ向かいます。
3年生は、1校時目体育館で学年集会でした。 間隔を広く取って整列し、校長先生や養護教諭の真理先生のお話を真剣に聞いていました。 校長先生は熱が入って時間をオーバーし、真理先生は生徒たちが愛おしそうに話しこんでいました。 2校時目の学級活動で休校中考えたこと(不安や心配)やこれから頑張りたいことを作文した後、3年生は清掃と消毒活動を行ってくれました。 さすがです。
1年生は、1校時目の学活で一人ひとりと個別面談を開始し、休校中の様子や現在の状況を確認しました。 2校時目の集会では、体育館いっぱいに広がって話を聞きました。 中身は生徒に聞いてみてください。
本当はもっと詳しく書きたいのですが、アクセスできずに何度も書き直しているので、短めで終わりたいと思います。 17枚の写真はおいおいアップします。(いつもより小さいサイズで載せます)
明日は、2年生の分散登校日です。 顔を見るのが楽しみです。
※ 昨日の夕方、イノシシ騒動でご心配をおかけしました。 イノシシは山に帰ったようで、町の対策班も解散したとのことです。 西勝地区の皆様には、送迎にご協力いただきありがとうございました。
◆05/15 【重要】学校再開について
本日午前中、じげんプラザにて「臨時小中校長会」が開催され、今後の学校教育活動について町教育委員会とともに話し合いを行いました。
その結果、国の緊急事態宣言解除に伴い、次のような過程で「学校再開」を実施してゆくこととなりました。
5月18日(月) 分散登校日(1、3年生) 8:10までに登校(スクールバスは通常通り) 11:10下校
19日(火) 分散登校日(2年生) 8:10までに登校(スクールバスは通常通り) 11:10下校
20日(水) 休業日(この日で「臨時休業」終了)
21日(木)・22日(金) 学校再開(全員いつも通り登校) 午前中授業 12:15下校
25日(月)以降は給食も始まり、通常授業、放課後1時間の部活動の予定です。
18、19日は、検温カードや学習課題、集金などを忘れずに持参するよう確認してください。 なお、上記について、詳細は分散登校日(18,19日)に文書でお伝えします。
やっと当たり前だった日常が戻ってきそうです。 明るい希望が見えてきましたので、日々を大切に過ごしていきましょう。 学校再開後も、「新しい生活様式」にそって、できる限り感染防止対策に努力してまいります。
くれぐれも感染防止に努め、交通事故にも注意して来週を迎えるよう生徒たちに話してください。
〒969-6266 福島県大沼郡会津美里町布才地570番地
TEL 0242-54-2352 / FAX 0242-54-2373 Email : takada-j@fcs.ed.jp