こんなことがありました!

日誌

◆12/09 国語の授業いろいろ

 今日、3年生の国語はどのクラスも書写で、外部講師の阿久津虎一様にご指導いただきました。 ご自身で書道塾を経営なさっておられ、ここ最近快く講師を引き受けてくださっています。 国語の先生も当然指導方法を研究していますが、より専門性の高い方にご指導いただくと作品の仕上がりがぐんと良くなります。

 例えば、書いた文字がぶちてしまうことについて、筆に含まれる墨の量と筆を動かす速さで調節することを教えてくださいました。 筆の動かし方がゆっくりだと墨が早く筆先に落ちてきて量が多くなってしまいぶちるそうです。 それを防ぐには筆の運びを早くすることが大切で、しかし早すぎると逆にかすれてしまうそうです。 とても分かりやすい説明でした。

 手を取って具体的に教えていただいたりしましたので、きっと良い作品につながっていくと思います。

   

 隣の教室では2年生が単元のまとめで漢字や言葉の使い方を学んでいました。 意味を調べたり、短文を作ったりして、黒板に生徒が答えを直接書いて全員で学習を共有できました。

 また、その隣の教室では、1年生が「故事成語」の<矛盾>を学習していました。 矛盾とはどのようなことなのか内容を確認し、何度も何度も音読して古典に慣れ親しんでいました。

  

◆12/06 伝統芸能(太々神楽、西勝彼岸獅子、早乙女踊り)体験学習

 昨日午後、総合的な学習として1、2年生が「伝統芸能体験」の本格的な学習をスタートさせました。 保存会などの地域の方々を講師としてお迎えし、基礎的なご指導を受けました。

 1年生は「早乙女踊り」です。 早乙女踊りは旧高田町佐布川地区に伝わる、本来その地区の長男のみが踊るとされたものですが、時代とともに伝統の継承のため長男以外でも踊る場合もあるようで、本校では1年生全員が体験し踊れるようになることを目指します。

 初めに、前区長の小林誠一様に講話をいただき、歴史や現状、道具を使った具体的な踊り(仕草)の一部まで具体的に話していただきました。 「踊りの中腰はずっと続くのか?」との生徒の質問にも、「そのほうがいいね。」と丁寧に答えていただく場面もあったそうです。

 その後、ビデオで本物の踊りを再度(先週も見ています)視聴し、20回ほど繰り返し練習しました。

     

 一方2年生は、「太々神楽」と「西勝彼岸獅子」に分かれ、それぞれに練習を行いました。 講師の方々が、なんと13名も来てくださいました。 たいへんにありがとうございました。

 太々神楽は、踊る(舞う?)グループ、演奏するグループ(締め太鼓と篠笛)、衣装制作グループと分かれる前に、本番と同じ舞台設定、衣装で踊りを見せていただきました。 その後打ち合わせをして、踊るグループは所作や動きを一つ一つ指導いただき音楽に合わせて動きを繰り返しました。 太鼓のメンバーは具体的に道具を使って演奏練習できましたが、笛のほうは本数が足らず楽譜(?)や演奏の説明をしていただきました。

      

 

 西勝彼岸獅子は、講師の説明後、早々にビデオを見て動きの確認を全体で行いました。 何度も何度も繰り返し頑張っていました。 足の運びや手の動きがなかなか難しいようでした。

 演奏組(お囃子)はびっくりするほど呑み込みが早く、教えていただいた方からお褒めの言葉をいただきました。 笛も太鼓も教えあう姿が素敵でした。

       

 授業が終わって、生徒たちから「昼休みに自主練していいですか。」との声が上がったそうです。 意欲満々で素晴らしいと思います。 自ら学ぼうとする姿勢をどのように生み出すかを教師も学ばなければと考えました。 今後、学習が進む中で生徒たちにはぜひ郷土を愛し、社会とのつながりを考えていってほしいと思います。

 

◆12/05 瞬間の美しさを形に(美術)/認める→刺激・向上

【瞬間の美しさを形に(美術)】

  3校時目、3年生のあるクラスが美術で紙粘土を使った作品作りをしていました。 テーマは「瞬間の美しさを形に」で、立体としての塊や量感、動きなどを感じながら楽しそうに制作に励みました。 写真を見てください。 自分がやってきたスポーツのワンシーンを感じさせる作品が多く、また的確に一瞬の動きをとらえているのでとても感心しました。

 中には、指一本一本を細かく表現しようと工夫する生徒がいたり、スポーツ以外のちょっとユニークな視点(ゲームキャラ?)で制作しようとしている生徒もいました。 豊かな発想と創造的な表現力はまさに美術の授業の真骨頂です。 いい表情をして学習に励んでいました。

          

【認める→刺激・向上】

  少し前に、試験勉強中の家庭学習の様子を掲示したことをお知らせしましたが、どんどん素晴らしい模範ノートの掲示が増え、先生方がそれぞれにコメントを添えてくれています。 「ここがポイント」という形で、それぞれが工夫した点や素晴らしい取り組みを褒めたたえ、本人の自信と周りの生徒への参考や刺激となるように意図しています。 人により勉強の仕方は様々で、自分に合った勉強法があるわけですが、こうした友達の実践例を自分も試してみて、自分なりのスタイルを築いていってほしいと思います。

 小さくてよく見えないかもしれませんが、先生方の褒め言葉は生徒たちの喜びにつながるものになっています。 努力を認められ、次への意欲を湧きあがらせてくれると思います。

 生徒諸君! 自分はできないと決めつけず、少しでもその気になって真似してみましょう。 

      

※ 本校には、通級指導教室といって人とのかかわりや感情のコントロール、苦手なことへの訓練などを学ぶ特別支援学級(せきれい学級)が設置されています。 普段は通常学級でみんなと一緒に学び、週1時間程度、1対1で指導を受けます。 週1時間でも継続すると成果(成長)につながります。 本校の通級指導教室は巡回型と言って、他校に出かけて指導に当たることもあります。 生徒の「困り感」に寄り添って適切に指導しています。

 

 

◆12/04 クラス対抗貸し出し冊数コンテスト/書き初め練習 

【クラス対抗貸し出し冊数コンテスト】

 毎週火曜日、図書支援員の金子さんが学校に来てくださり、図書整理やポップの作成など図書室の環境整備や生徒の読書意欲の高揚に大変貢献していただいています。 今日あいさつに行ってみると、佐藤先生とともに何か作業をしていらっしゃいました。 

 実は、図書委員会が企画した「クラス対抗貸し出し冊数コンテスト」が先週より行われており、その中間報告をするために学級ごとの状況をデータで佐藤先生に提供してくれていました。 図書委員は、創意工夫してポスターを作成して読書を呼び掛けています。 現在のトップは、・・・(秘密です)。 たくさんの本を借りて読んで、読解力を養い、豊かな心情を育ててほしいものです。  

      

【書き初め練習】

 昨日あたりから、3年生が登校時に書道セットを持参してきていることに気づき、今日の6校時目やっと授業参観することができました。 日本のお正月恒例、書き初めの練習です。 国語科の年間指導計画にも書写の学習内容がありますので、今年2回目の学習だと思います。 

 半条幅の用紙に「技術革新」という文字を行書で書くのですが、思った以上に書けていたように思います。 画数が多く、けっこう字を崩す(流れるように書く)ので、何度も何度も練習しないと上達はできませんが、真剣な様子からすると上手に仕上がるのではないでしょうか。 来週には、外部講師に来ていただき指導を受けるようです。   

      

※ 習字を参観したあと校内を回ってみると、清掃に備えてしっかり机を片づけてある教室がありました。 当たり前の約束事なのですが、これをきちんとやっているのとやっていないのでは、清掃の作業内容に大きな違いが出ます。 こうした、「当たり前のこと(本校の約束事)が当たり前にできる」学級は素晴らしいと思います。 

  

※ 今日、本校生徒が1名インフルエンザに罹患したとの報告がありました。 発症日(発熱日)と翌日から5日間は出席停止となります。 うがい手洗い等の予防に努めてください。 残念ながら罹患してしまった場合は、ゆっくり体を休めてください。

 

◆12/03 大会に向けて/5校時の授業(家庭科、理科)

【大会に向けて】

 12月に入り、生徒の下校時間は17:10となりましたが、7日(土)の大会・コンテストに向けて吹奏楽部と卓球部は特別延長を認めて練習しています。

 吹奏楽部は、喜多方プラザで行われる県アンサンブルコンテスト会津支部大会に3チームが出場します。 打楽器三重奏、金管六重奏、木管六重奏でエントリーしています。 顧問の村上先生は、日ごと、時間ごと指導に当たって音の響きや演奏技術を磨いているようです。 一人ひとりの音がとても大切になるアンサンブルですので、励ましあって満足いく演奏を作ってほしいと思います。

   

 女子卓球部も、会津大会の予選を勝ち抜いて、猪苗代のカメリーナで大会を迎えます。 4チームによる予選を抜け出て決勝トーナメントに進めるよう頑張っています。 特別にコーチ役を買って出て指導してくれる方もいます。 来年につながる戦いをしてきてほしいと思います。

【5校時の授業(家庭科、理科)】

 今日の家庭科は1日中、2年生の調理実習でした。 午前中が2組、3組、午後が1組です。 5校時目に授業を参観してみると、高田梅やシラスなどを使ったパスタを作っていました。 地元食材を活用し、梅の食感と味がパスタのおいしさを高めているようです。 

 包丁さばきは慣れている生徒と、おぼつかない様子(けがが心配?)の生徒とそれぞれですが、慎重に食材を刻んでいました。 出来上がったパスタの盛り付けについて、南雲先生から立体的に中央を高くするよう指導を受けると、写真のようにおいしそうに仕上げることができて喜んでいました。

 給食後だったのでガツガツとはいきませんが、作ったパスタを残すまいとカリカリ梅とシソの風味を味わっていました。 ぜひ家でもチャレンジしてほしいものです。

        

 調理室の隣の理科室では、2年2組が理科の授業中でした。 電流と電子の学習をしていたのですが、電子の発見から100年ほどしかたっていない話から、なぜか途中で天動説(地球の周りを宇宙の天体が回っているという説)の話になったり、意見が活発に出る楽しい授業でした。 電流は(+)から(-)へ流れ、電子は(-)から(+)へ移動することは記憶にしっかり刻まれたかな? 

  

※ 今日の昼休み、福島陸上競技協会で理事を務めていらっしゃる鹿野克夫様と関係者2名がわざわざ福島市から来校され、県代表となった本校駅伝部に激励金を贈呈してくださいました。 併せて会津陸上競技協会会長の長谷川様もおいでくださり、一人ひとりに激励金を手渡してくださいました。 たくさんの応援に、主将の横山君もしっかりと決意を述べました。

  

◆12/02 3年実力テスト/2年歯科保健講座

【3年 実力テスト】

 つい1週間前に期末テストが終わったばかりですが、受験生である3年生は受験校決定の関係上、今日「実力テスト」を実施しました。 客観的に自分の学力がどれだけ上がっているのか、現状の実力をデータ化できるものです。 真剣に取り組んでいました。 三者面談で具体的な目標数値が見えているはずです。 

 そんな3年生を応援しようと、社会科では、学習プリントをフロアに置いてあります。 過去の入試で出題された年号や人物、歴史事象などを再確認できる、穴埋め式のドリルになっています。 こうした応援は本当にありがたいですね。 社会が苦手な人、どこから勉強したらよいか迷っているような人は、確実にこのプリントから取り組んでほしいと思います。

  

【2年 歯科保健講座】

 先週金曜日、学校歯科医の水口先生をお迎えし、2年生対象の歯科保健講座を開催しました。 先生曰く、静かに聞いていて良いが、迫ってくるようなガツガツとしたところがあるともっと良いのではとのことでした。

 今日の給食時、昼の放送で2-3の保健委員が「保健ニュース」として全校生に講話の内容を紹介しました。 まず学んだ一つ目は、生まれたての赤ちゃんは口の中に菌を持たず、哺乳瓶でミルクをあげたり、離乳食を与えたりするときに大人の口から虫歯や歯周病の菌が移るということでした。 将来赤ちゃんを育てるときに菌を移さないように気を付けなければならないと思ったそうです。

 二つ目は、歯の磨き方です。 水口先生は、食べた後の歯の汚れ具合をバケツに入っている生ごみに例えて教えてくれました。 バケツをきれいにするには、生ごみを捨てて何度も水で洗って菌を洗い流さなければなりません。 いくら消毒液をかけても生ごみを捨てなければ(取り去らなければ)バケツはきれいにならないということです。 歯ブラシで何度も水洗いして、歯についた汚れや虫歯菌を落とすことが大切なのです。

 以上の内容が保健委員から話されました。 2年生だけでなく、全校生徒が一生使う歯を大切にしてほしいと思います。 毎食後の歯磨きをしっかりと行い、さらにフッ化物洗口を実施している生徒は数年後には成果が出るそうですので、丁寧にブクブクをやってほしいと思います。 (文字ばかりで、読みにくいですね。) 

◆11/29 掲示物から/ダンスは楽し? 

 今日は温かな日差しで、心躍るようなぽかぽかの天気です。 生徒の多くはマフラーを首に巻いて登校してきます。 暖かい防寒着を着てきてほしいとも思います。 3年生のHB(ホームベース:ロッカールーム)にも、ハンガーが出て、ダッフルコートやウインドブレーカーが掛けられるようになってきました。 いよいよ冬ですね。

  

【掲示物から】

 夏のころに自主ノートの模範を掲示した話題をブログに載せましたが、期末テストが終わった今改めて生徒の頑張りを互いに認め合う自主ノートの紹介を始めました。 今日は3-1、3-2のノートを写真に載せましたが、こんなに頑張ったのかと感心させられるノートです。 刺激や参考になってくれたらいいと思います。 さすが3年生、これからはどんどんこうした内容が増えていくことでしょう。

 そして、昨日のブログで紹介した総合学習(伝統芸能体験)に関連したポスターと税の作文で入賞した白井君の作文が拡大されて張り出されていました。 こうした関連した内容をタイムリーに全校生に知らせる、先生方の反応の速さに感謝しています。

 さらに、けやき学級の前に「あいだみつを」の作品がさり気なく飾られていました。 心が温かくなる、そして前向きになれるとても素敵な言葉です。

   

【ダンスは楽し?】

 盆踊りではありません(失礼!)。 1年生体育のダンス学習です。 静止画では伝わらないと思いますが、ある楽曲を踊っています。 それは・・・、USAでした。 少し照れくさそうにしていましたが、でも踊れたら最高だよなと思っていたことでしょう。 今やどの中学校でも授業で(授業以外でも)ダンスを踊るのが当たり前になってきました。 指導する清野先生も、写真でとられるのはちょっと抵抗があるようです。

 決まった振りを覚えるところから、だんだん自分たちでダンスを考え作り出すようになるはずです。 発表会も行われると思います。 創作ダンスが見られるのは今年、それとも来年でしょうか? みんなでグループごとに楽しいダンスを披露してくれるのが楽しみです。  

   

◆11/28 郷土芸能体験に向けて/今日の授業風景/税に関する作文の表彰

【郷土芸能体験に向けて】

 文化祭で前期総合学習のまとめを発表し、ひと段落ついたところで、1・2年生は後期の総合学習として「郷土芸能体験」を始めました。 1年生は「早乙女踊り」の学習が始まりましたが、講師は来週お迎えし、今日は昨年のDVD記録視聴と2年生の話を聞きました。

 2年生は、太々神楽保存会の皆様や彼岸獅子保存会の方をお招きし、顔合わせをして昨年の踊りをDVDで見た後、実際に踊った3年生4名の感想や思いを聞きました。 最初は困難があったけれど地域の方々に教えていただいてうまくなったこと、伝統芸能を後輩たちも継いでいってほしいことなどが語られました。

 6校時には、高畑四郎様と児島富雄様に講話をいただき、太々神楽と彼岸獅子の理解と学習への興味が深められたと思います。 多くの方々のご支援をいただいて生徒たちの郷土愛を強くし、郷土とともにある学校づくりを進めていきます。 

      

【今日の授業風景】

 今日の午前中の授業で特に目に留まったものを紹介します。 まずは1年英語。 ALTのブライアン先生がWhich is better ~, A or B? (AとBでどっちがいい?)とか Which do you like?(どっちが好き?)と生徒に尋ねてコミュニケーション練習をしていました。 黒板にはたくさんの絵や写真が貼ってあります。 星先生とブライアン先生はペア活動をサポートしたり、相手をして英会話を活性化させていました。 みんな楽しそうです。

   

 同じ時間、2階では2年国語で、暗唱のテストが行われていました。 平家物語の冒頭部分(祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・)と徒然草を先生の前で何も見ずにスラスラと音読します。 テストは廊下で一対一、待ってる間は教室で必死に練習する様子が見えました。 中学生の柔らかい頭脳には、きっと今覚えた文章がずっと刻まれることでしょう。

  

【税に関する作文の表彰】

 今日の昼休み、会津税務署より金子和明署長様ほか2名がお出でになり、「中学生の税に関する作文コンクール」で会津若松税務署長賞に輝いた白井君に賞状と記念品を贈呈してくださいました。 白井君、大変におめでとうございます。 金子署長は高田一中卒業とのことで、大変に喜ばれていました。 民友新聞社の記者も来ていましたので、そのうち新聞紙上で紹介されると思います。 

   

※ 昨日の午後、1年生は「中学生人権作文コンテスト福島県大会表彰式・作文発表会」並びに「子どもの人権研修会」に参加してきました。 発表された作文が素晴らしく、同じ中学生として大変感銘を受けたようです。 また奥脇 泉さんの歌も感動的でした。 詳しくは生徒に聞いてみてください。 

◆11/27 交通安全/教科フロア

【交通安全】

  毎朝、学校前の交差点に立ち生徒の横断を見守って指導してくださる安全指導員の方がいらっしゃいます。 雨が降ろうと、朝寒かろうと、毎日頑張ってくださっています。 本当にありがたい限りです。 生徒たちも、あいさつと一言感謝の言葉を伝えてほしいと思います。

 天気が悪かったり、寒くなってくると自動車で送られてくる生徒が増えるようです。 元気に歩いてくれると健康にもよいのですが、各家庭ご事情もあることでしょうから送っていただけるおうちの方には頭を下げて感謝しています。 道路上及び校門を入ってからの校地内での安全運転をよろしくお願いします。

 なお、12月より下校時間が17:10となりますので、スクールバスは1便のみとなります。 下校時かなり暗くなってきました。 安全面に気を付けるよう指導して参ります。

  

 寒くなると、制服の上に防寒着を着てくる生徒が多くなってきました。 学年によっては、ウインドブレーカー等の防寒着をかけておくハンガーを準備してくれています。 寒さが厳しくなり、雪が降ったりすると絶対に防寒着は必要ですね。 格好つけて制服のままで我慢するようなことがないように指導してまいります。

 

【教科フロア】

 本校が教科教室型の校舎であることはご存じだと思います。 学年フロアは、各教科の準備室を備えた教科のスペースともなっています。 例えば、写真のように3年生のフロアの壁には、生徒の目を引く絵やイラストの入った、英語関連の情報(文法事項、英会話情報、単語の知識など)が貼られています。 少しでも英語に興味を持ち学習の定着につながるよう願ってのものです。

 会津美里町は、数学とともに英語の学力向上が課題であることが今年の調査結果でわかりました。 今後、教育委員会の施策もあると思いますが、学校としても力を入れて英語力を伸ばしていきたいと思います。(今年始めた英語科のコース別学習もその一つです)

    

 

※ 先日、花屋さんが来校したので一鉢買い求めました。 テーブルの上に飾ってありますが、この時期、色鮮やかに咲く花を見ていると、心が癒され元気が出ます。 お客様を優しく迎えてくれている気がします。

◆11/26 期末テストが終わって/久々の全校集会

【期末テストが終わって】

 午前中で期末テストが終わり、5校時目に1年生、3年生は授業、2年生は合同学活でした。 当然、テスト結果の答案が返ってきて復習ということになり、生徒たちの表情はいろいろとなりました。 満足いく点数に嬉しそうな生徒、ミスを悔やむ生徒、怒られる~と落ち込む生徒、などなど・・・。 

 大切なのはテストまでどう取り組んだか(努力したか)であり、さらに結果は結果として受け入れ、これからどう改善していくか(間違ったところを次に間違えないようにする)だと思います。 さあ、今日からまたしっかり勉強していきましょう。  

 

 2年生の学活は、「新研究」という教材を使っていよいよ始まる受験対策勉強のお話でした。 学年フロアで全体指導があり、その後5教科の教材を手に教室へ戻って名前を書き込んだり、学習計画の確認をしたようです。 長いようで短い中学校生活の中間点を過ぎ、自分の夢(目標)の実現に向かってしっかりと基礎固めをしていってほしいと思います。 

  

【久々の全校集会】

 6校時目、久しぶりの全校集会がありました。 新生徒会が準備・運営し、新鮮な感じがしました。

 校歌斉唱、会長、校長の話と続き、表彰を受けた生徒の紹介となりました。 文化面での表彰者が多く、さらには卓球部の活躍、駅伝部の東北大会優勝が報告されました。 表彰されて、自分の感想や思いをしっかり表現する一人ひとりに成長の跡が見られました。

   

 そして、集会の最後に、駅伝部の全国大会出場の壮行会となりました。 9名がそれぞれに意気込みを述べ、それに対して3年生全員がメッセージを書き込んだ旗を、前生徒会役員が贈りました。 「信じる仲間にたすきをつなげ」というメッセージに熱い友情が込められています。 選手9名はきっと滋賀県で素晴らしい力走をしてくれることでしょう。

  

※ 最近の気候は、寒かったり暑かったり、体が変になりそうです。 くれぐれもご自愛ください。

先週 ⇒ 今日