こんなことがありました!

日誌

◆11/25 期末テスト1日目

 期末テスト1日目が終了しました。 何度か教室を回ってみましたが、当然のごとく真剣な様子が見られました。 3年生にとってはもちろんのこと、1・2年生も必死の思いで勉強してきたことと思います。

 テスト時間の半分も過ぎたころ、テストの質問を受けるために出題した先生方が各教室を回ります。 質問があると、公正さを保ちながら丁寧に対応していました。 最後まで頑張ってほしいものです。

 明日のテストへ向けて、給食を食べて午前中で下校していきました。 2日目も悔いなくテストに臨めるよう、今日も最後の努力をしましょう。 絶対にあきらめないこと! お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ひるまずお声がけをお願いします。(怒るようだったら、それだけみんな応援しているんだとハッパをかけてください!)

   

※ 本日、学校だより「大ケヤキ」を発行しました。 「学校案内」にPDFファイルをアップしておりますので、カラー版でお読みください。

 

◆11/23 町連Pインディアカ大会

 今日8:50から、高田体育館にて会津美里町連合PTA親善事業(インディアカ大会)が行われました。 本校からは、1学年チーム、2学年チーム、3学年チーム、選抜チームの4チームが参加し、C~Fコートで各5試合戦いました。 インディアカは少し大きいバドミントンの羽のようなものを、片手で3回以内に相手コートへ飛ばし合う、簡単なようでなかなかテクニックのいるスポーツです。(バレーとバドのあいの子?)

 どの学年も上手な人が多く、3学年チームが全勝で優勝、2学年と選抜チームが第2位となりました。 1学年は2勝3敗で惜しくも入賞を逃しました。 結果も素晴らしいのですが、それ以上にすごいのは自分たちの試合が終わるとすぐに他のチームの応援に駆け付け、エールを送っていたことです。 高中として感動的な団結力でした!

 無事ケガもなく終了出来てほっとしています。 今後も保護者と教員が心ひとつに目指すところに協力し合って参りたいとも思います。 本日は本当にお疲れ様でした。

(カメラの具合が良くないのか、会場が暗いせいか写真がピンボケ気味です。せっかくの記念なのにすみません。)

     

 

◆11/22 琴(筝)の調べ(1年)/思春期保健講座(3年)

【琴(筝)の調べ(1年)】

  1年1組と1年2組が午前中2時間ずつ琴の学習を行いました。 教材は「さくら さくら」で、外部講師の塩谷洋治様に基礎から教えていただきました。 ほとんどの生徒が琴の弦をはじくのは初めてだと思われ、指に爪をつけ楽しそうに弦の番号を確認しながら弾いていました。 きちんとメロディになると、「俺ってすごくね?」と嬉しそうでした。

 琴という和楽器を通して、音楽の楽しさと日本を再認識できればと思います。 ちなみに1年3組は講師の都合により来週金曜日に学習する予定です。 

     

【思春期保健講座(3年)】

 今日の午後、3年生は体育館で「思春期保健講座」を行いました。 会津中央病院より助産師の資格を持つ渡部様に来ていただき、思春期のこころと体、妊娠の仕組み、10代の性などについて自らの体験談を交えながら話してもらいました。 生徒たちは少し刺激的な画像や用語をしっかりと受け止め、最初から最後まで真剣に耳を傾けていました。

 振り返りシートには「今日の講話では、特に自分自身を大切にするということが印象に残りました。講話を聞いて、自分自身を大切にするためにはどのような選択をしたらよいか正しい知識を学ぶことができました。また、感染症の話では・・・」と書いてくれた生徒がいました。 この講座を行って本当に良かったと思いました。

 親子でこの話題を話すのは難しいかもしれませんが、わが子が自分の性を大切にし、体と心を健全に成長させていくために話題を出してみてください。 自分の子供を信じて・・・。

     

◆11/21 加湿器を設置/郷土芸能学習に向け

【加湿器を設置】

  気温が一桁となる日が多くなってきました。 学校では毎日暖房が使われようになってきましたので、昨日から各教室などに加湿器を設置し、空気が乾燥しすぎないように気を付けています。 かぜやインフルエンザの罹患には湿度も大きく関係します。 教室の窓を開けて換気をするなども行っています。 ウイルスが蔓延しないよう環境を整のえていきたいと思います。 各ご家庭でもうがい・手洗いを心掛け、マスク着用や十分な睡眠とバラスの取れた栄養摂取をお願いします。

   

【郷土芸能学習に向け】

 昨夕、太々神楽のご指導でお世話になった小林様にお出でいただき、間もなく始める郷土芸能の学習活動について打ち合わせを行いました。 昨年、1年生が「早乙女踊り」、2年生が「太々神楽」と「彼岸獅子」を実際に踊る体験をし、会津美里町に綿々と続いてきた踊り・舞いを継いで行けるように学習を進めました。 今年2月に学習の中間発表、4月に本発表をして学習成果のお披露目とご恩返しをしたところです。 

 1学期と文化祭前までは、キャリア学習が総合学習の中心でしたが、これからは昨年と同じように郷土芸能体験が主となります。 本校の目指す学校像である「地域とともにある魅力ある学校」に近づけるよう、地元の皆様に講師として教えていただきながら、郷土を愛し、郷土とともに生きていくような生徒を育てて参りたいと思います。

  

 

※ ある教室で「まいにち、修造!」の日めくりを見つけました。 21日の言葉は「次に叩く一回で、その壁は破れるかもしれない」で、自分を信じてもう少しだけ頑張ろうというメッセージです。 うなずけます。

 同じものが校長室にもありますが、そのほかにも「さだまさし」の日めくりや「ありがとう、先生!」という日めくりもあります。 毎日、勇気をもらっています。

  

◆11/20 期末テストを前に/2年生点描

【期末テストを前に】

 保護者の皆様はご存じだと思いますが、来週25日(月)26日(火)に第2学期末テストが行われます。 多くの生徒が授業に集中し、家庭学習を頑張っていると思いますが、先生方の目は一人も逃さず注がれていますので期待ほど勉強に身が入っていない生徒も気になります。 そこで、いろいろと話しかけたり、掲示物を張り出したりして意欲付けを図っています。 写真は、最近ある学年のスペースや廊下の壁に張り出された掲示物ですが、どうにか勉強に取り掛かってほしい、勉強したことを結果につなげてほしいと願ってのことです。

 そして、昨日から放課後にサポートティーチャーに来ていただき、13名の生徒が面倒を見ていただきました。 昨日は総合文化部の生徒だけだったようですが、明日以降(今日は職員会議のため無し)、放課後教えてほしい生徒は活用してほしいと思います。 

 「笛吹けど踊らず」ということにならないよう、学校としては頑張って刺激していきますので、どうぞ各ご家庭でもTVを消すとか、ゲームを制限する約束をするとか、子供の実態に応じて家庭学習が確実に行われますようお声がけをお願いいたします。

       

 

【2年生点描】

 廊下に、大きな段ボール箱がたくさん積まれてあります。 箱の側面には「新研究」と書かれています。 2学年の進路対策用総復習教材です。 現学年の勉強をしながら、過去の学年の復習行うことは容易なことではありませんので、家庭学習等において計画的に既習事項を振り返り、学習内容を定着させるために「新研究」が効果的です。 高校入試目指して頑張ってほしいものです。

 昼休みの教室をのぞいてみると、あるクラスでは班長会議(学級役員会?)が開かれていました。 新しい班づくりのための話し合いをしていたようです。 こうしたリーダーたちの陰の活動・努力があるから学年学級がまとまっていくのでしょう。 

 また、授業でも先生の働きかけに一生懸命答える様子が見られました。 「苦手だから」とか「分からないから・・・。」などと簡単にあきらめることなく、『結果が出るまで努力』してみてほしいと思います。

 今こそ力をつけて来年の中心学年たる実力を付けていこう。 

  

 

※ 本校には、大切な役割を果たしてくれている「支援員」がいらっしゃいます。 三橋玲子先生です。 主に特別支援学級の生徒たちの学習を支援しますが、通常学級への交流学習でそっと見守ったり、通常学級で気になる生徒を観察してもらうことがあります。 大変に助かっています。

 

※ 駅伝の全国大会は、今までのコース(主にアスファルト等)と違って、芝生の上を走ります。 そのため、スパイクのついたシューズが必要で、昨日一人一人のサイズに合ったシューズが届きました。 「感謝の気持ちを忘れず走ります。」と横山君が決意を話してくれました。

 

※ あるフロアで、何か作業が進められていました。 内容はまだ秘密のようです。 時期が来たらお知らせします。 なんだろう?

◆11/19 簡単かみかみレシピコンテスト/卒業アルバム個人写真撮影

【簡単かみかみレシピコンテスト】

 先日、高田地区すこやか委員会について報告しました。 すこやか委員会の取り組みの一つとして「簡単かみかみレシピコンテスト」が開催され、9月から10月にかけてふたつのこども園、高田小、宮川小、そして本校対象にアイディアレシピの募集がありました。 本校からは95点の作品が出品され、その結果、最優秀賞に本田涼七さんの「うまみたっぷりかみかみごはん」が選ばれました。 さらに佐藤愛珠さんが優秀賞、鈴木菜月さんがアイディア賞に輝きました。 保健室前に掲示してありますので紹介します。

 審査員の一条先生は、講評で「今年は噛み応えのある食材を上手に使って、揚げたり、切り方などに工夫が見られるレジぴが多かったです。 毎年内容がレベルアップし、審査がとても楽しみです。 ぜひご家庭でもよく噛むメニューを実践していただければと思います。」と述べています。 わが子が考えたレシピを一緒に作ってみてはどうですか?

      

【卒業アルバム個人写真撮影】

 今日の昼休み、上が制服、下ジャージという奇妙な姿で階段を上る姿を見かけました。 追いかけてゆくと、須田さんが図書室で卒業アルバム用の個人写真撮影を行っていました。 ブログに乗せる写真は、上下制服のものを採用しました。 

 須田さんは素敵な笑顔を要求するのですが、なかなか硬い表情です。 すると、4枚目の写真で分かるように、待っている生徒や先生方がいろいろと笑わせてきます。 吹き出すのを我慢しながら笑顔いっぱいの写真を撮っていただきました。 卒業アルバムにどんな素敵な写真が載るのか、どうぞお楽しみに! 

     

※ 横山先生から、注文していたDVDが届きましたと報告がありました。 県駅伝大会のDVDです。 高田中学校バージョンに編集されています。 自分の応援場所では見られなかった一人ひとりの力走ぶりが写っており、改めて感動が蘇ってきます。 

  

◆11/18 月曜日の朝

 最近の天気は素晴らしい秋晴れだったり、冬の訪れを感じさせるような冷え込みだったりと様々です。 今日は本当にきれいに晴れ上がり、校長は気持ちよく全校生徒を迎えていました。 朝からさわやかな挨拶が返ってきます。

 さて、毎週月曜日の朝は、授業が始まる前に「学年集会」が開かれています。 どの学年も自然と整列を作り、学年委員の運営で会が進行しています。 初めに3年生の集会に行ってみると、学年委員長の川崎さんが「トイストーリーは知ってますね。」と話していました。 要約すると「オモチャたちのいるちょうちょ組は年長かそれに近い年の子のクラスで おもちゃを可愛がったり、お世話したり、 おままごとしたりするみたいなんですが、 いもむし組はまだ3歳くらいの子なので 投げたり踏んだり舐めたりするみたいです。 今の3年生の姿を考えるとしっかりしたちょうちょ組の人も多いですが、・・・(お察しください)。 みんなで頑張っていきましょう。」という内容でした。

 同級生にこうしたお話ができるなんてすごいなと感心しました。 三者面談も終わりに近づき、各自思うところがあると思いますので、卒業の日まで団結して全員の進路達成を成し遂げていきましょう。

   

 次に1年生のフロアへ行ってみると、全員が立って何かお互いを見ていました。 なんだろうと思っていると、「今、服装検査中です。」とのことでした。 「心の乱れは服装の乱れから」とはよく言われることです。 規律ある生活をしっかり身に着けさせようとの学年の思いが感じられました。

 最後に、2年生の集会を訪れると、学年主任の目黒先生が「期末テストに向けて何の時間を削るか」と話していました。 睡眠時間を削ってはいけません。 睡眠中に大切な脳の作用(?)があるのです。 自己ベストを目指し、今までとは違った取り組みができるようにと、一人一人に語り掛けていました。

 

 

※ あるクラスの黒板の片隅に、写真のようなイラストが残っていました。 一番下のバイキンマンは、Y先生が書いたものだそうです。 心の交流が感じられたので、つい書いてみました。  

 

 

◆11/17 ふくしま駅伝

 本日、しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場から福島県庁前までの「市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会」が行われました。 高田中は3区 白井恒成君、7区 鈴木雄介君、8区 齋藤真那斗君、9区 田村優亜さんが力走してくれました。 白井君は24位で受けたタスキを10人抜きで渡し、鈴木君と齋藤君は区間賞を獲得してライバルチームとの差を縮めました。 田村さんは9位で受けたタスキを着実な走りで一つ順位をあげ、8位で次走の山口さんにつなぎました。 4名の激走は総合8位、町の部2位という結果に大きく貢献しました。 本番までの厳しい練習と当日のプレッシャーに打ち勝って頑張った4名に拍手を送りたいと思います。

 そして、共に練習に励み、今日はサポート役に徹した馬場真哉君、大橋 天君、横山貴哉君、鈴木大翔君、栗城希未さん、久家すずかさんも褒めたたえたいと思います。 陰の力があってこそ選手はしっかりと力を発揮することができたと思います。

 さらに、応援バスに乗って郡山市、本宮市、二本松市、福島市に行き、のぼりや横断幕を持って選手に熱い声援を送った7名の高中生も1日頑張りました。 お疲れさまでした。 一人ひとりの思いと行動が会津美里町の大きな結果につながったものと思います。

 最後に、今日までご支援・ご協力いただきました関係各位、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。

        

  

◆11/15 高田地区すこやか委員会/社会科の授業/秋晴れの下

【高田地区すこやか委員会】

 昨日午後6時半より、宮川小学校で「高田地区すこやか委員会」が開催されました。 高田地区小中3校から校長、養護教諭、保健主事、こども園看護師、PTA会長、学校医(内科、歯科)、学校薬剤師、町教委指導主事が集まり、高田地区の児童生徒の健康課題について確認しました。

 会長(宮川小校長)と指導主事のあいさつ後、健康状態調査結果とむし歯・肥満指導の取り組みについての報告があり、歯科衛生士の水谷智子様が「噛むことの大切さ」というミニ講話をしてくれました。 具体的でとても説得力のある内容で、皆さん大きくうなずきながら聞いていました。 よく噛むことは、つばが出たり刺激になることでむし虫歯やがんの予防、認知症予防、肥満防止にもつながるそうです。 

 講話の中で話された家庭へのお願いが次の4点です。 1 カミカミの必要性の強調 2 子どもの口の動きの観察 3 間食が甘食にならないおやつ 4 仕上げ磨きの実施(4年生くらいまで) ぜひご協力ください。

 また、その後の学校ごとの話し合いでは、難しいとは思いますが「ははは・ふふふ会議(親子の話し合いの場)」を少しでも行ってほしいという願いで一致しました。 子どもを変えるには、まず大人が変わることです。 一緒に食事をするときや親子団らんの際に、歯や肥満をはじめ健康について話を振ってみてください。 

 

 【社会科の授業】

  今日は、社会科の授業の様子を。 1年生は地理分野で、アメリカの工業について学習していました。 川綱先生は、ICT都市シリコンバレーの話を、自分のお母さんの話を交えながら興味深く語り、アップルやYahoo、インテルなどの企業名を挙げ、生徒の記憶につながる工夫をしていました。 社会学習で必須の地名や用語等は記憶の連結が大切であり、単なる暗記ではなく知識同士を関連付け定着させていくことが将来に役立つはずです。

 3年生は、公民分野の国会についてまとめていました。 大人となり、社会で義務と責任を果たしながら政治経済などに向き合って生きてゆくための基礎的な学習です。 高校入試のためということでなく、「生きる力」の一つとして身に着けていかなければならない内容だと思います。  

     

【秋晴れの下】

 昼休みは、青空が広がって気温も上がり、素敵な天候になりました。 校庭では、野球に興じる生徒の姿が見られました。 でも、野球部の生徒ではありません。 女子もいるようです。 ぽかぽかのお日様に誘われて、心もワクワクになったようです。(三者面談が終わったのかな?) 気分転換はいいのですが、期末テストに向けた勉強もしっかり取り組んでほしいものですね。

   

※ 台風19号のために木が倒れ、フェンスが壊れたままになっていましたが、修復工事が始まりました。 生徒たちの安全や学習環境には問題ありません。 ご安心ください。

  

※ 明後日17日(日)、ふくしま駅伝です。 本校からも選手として、またサポーターとして多数参加します。 応援よろしくお願いします。

◆11/14 町長表敬訪問/人権の花を咲かそう

【町長表敬訪問】

 5校時目が終わるとすぐ、駅伝部のメンバーは校長と横山教諭の車に乗り急いでじげんプラザへ向かいました。 2時半より町長室を訪れ、町長様に県大会初優勝、東北大会2連覇、全国大会初出場を報告しました。 それぞれに優勝旗や優勝カップを持ち正面から中へ入ると、教育委員会の皆様が拍手でお出迎えをしてくださいました。 生徒たちはうれしいような照れくさいような表情でした。

 町長室では、「優勝できたのは、先生方や保護者、地域の皆様のおかげです。 全国大会でも頑張ってきます。」と、主将の横山君が力強く抱負を述べました。町長様からは、いろいろな場所、会議等で美里町の活躍を称えられて大変うれしいとの言葉があり、激励金を頂戴しました。 生徒たちが力を発揮できるように大切に使わさせていただきます。

 町長室を出て記念写真を撮った後、お仕事中の職員の皆様にもご挨拶させていただきました。 温かい拍手や声援をいただき感謝の思いでいっぱいです。 ありがとうございました。 また、この場で失礼とは思いますが、PTAや後援会で行っていただいている募金活動にもたくさんのご厚意をいただいていることにも改めて御礼を申し上げます。 生徒たちは気持ちも新たに全国大会での力走を誓っています。 

      

【人権の花を咲かそう】

 今月下旬の27日(水)、じげんホールにて町内3中学校の1年生が「人権教室」を受講します。 これは、じげんホールにて「人権作文コンクール」入賞者の発表を聞き、併せて町人権擁護委員の皆様が企画した教室(授業)を体験するものです。 本町出身の方が所属するプロのグループのコーラスも聞けるとか...。

 今日はその場で1年生全員が合唱する歌の練習を学年音楽として行っていました。 曲名は「希望という名の花を」です。 花いっぱい運動などともからめて、よく“人権の花を咲かそう”というスローガンを耳にします。 

 村上先生が1年生をソプラノ、アルト、バスに分け、それぞれの音取りをしたうえでパート練習をしていました。 中学校3校の1年生が人権意識を高めるための 企画ですので、ぜひ気持ちを込めて歌ってほしいと思います。

      

※ いつの間にか図書委員の作った「おすすめ図書」の掲示が増えているようです。 以前も紹介しましたが、委員の力作が貼られています。 皆さんは<読書の秋>してますか? 薄い本でも、話題の1冊でも構いませんので、ぜひ手に取ってみましょう。