こんなことがありました!

2019年9月の記事一覧

◆09/30 学校保健委員会/銀賞をいただきました

【学校保健委員会】

  先週金曜日、午後6時半から「学校保健委員会」を行いました。 小林ファミリークリニックの小林先生(学校医)や学校薬剤師の星ゆかり様、PTA役員代表(2名)、各学年委員長・副委員長にご出席いただき、これまでの学校保健活動の報告や本校の健康課題について、校長、教頭、養護教諭、保健主事、学年主任などと意見交換を行いました。

 鈴木養護教諭からの報告では、歯科検診の結果から、むし歯未処置の割合が改善されたことなどの成果と、長期休業後や部活動引退後、冬期間に肥満傾向の生徒が増加傾向にある課題が話されました。 その後、信体力テストの結果や生活習慣アンケート結果についても話がありましたが、今回は、特に「肥満予防」に焦点を当てて会を進めました。

 町健康ふくし課保健師の佐瀬美恵様から情報提供をいただき、そのお話しを元に各学年に分かれて意見交換を深めました。 学校でできそうなこと、家庭でできそうなことについて、小さな変化を起こそうと和気藹々に話し合いが行われました。 とても有意義なものでした。

 最後に学校医と学校薬剤師からご指導をいただき終了となりましたが、各ご家庭でもわが子の健康(肥満を含め)について話題にしてみてください。 

  

【銀賞をいただきました】

 一昨日、盛岡市で行われました「全日本合唱コンクール東北支部大会」の結果ですが、本校は初出場ながら「銀賞」をいただくことができました。 すばらしい、大満足の結果だと思います。

 演奏後、全体写真をとったり、学年写真、パート毎の写真と、時間をかけて撮影が行われました。 思い出に残るので、生徒達はきっといろいろと買いたくなるでしょうね。   

    

※ 午前中、かわいい「お客様」がいらっしゃいました。 こども園ひかりの園児達です。 楽しそうに「どんぐり」の実を拾っていました。 かわいいですね。 心が癒やされました。

 

 

◆09/28② すてきな合唱でした。

 予定より少し早く、演奏が終わりました。 今までの集大成と言える、素晴らしい合唱だったと思います。 合唱部のみんな、指導していただいた村上先生、引率して支えていただいた啓子先生、伴奏の石川先生、本当にお疲れ様でした。 ありがとうございました。

 また、はるばる応援に駆けつけてくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。 生徒たちにとってとても大切な思い出になったことと思います。

 

◆09/27 合唱部、盛岡市へ/町教育委員文化施設訪問

【合唱部、盛岡市へ】

 早朝6時30分、本校の特設合唱部が盛岡市の岩手県民会館で行われる「全日本合唱コンクール東北大会」へ出発しました。 冷気漂う中、浮き足だった様子もなく、しっかりとした態度であいさつをしてバスに乗り込みました。

 今日は盛岡市到着後、会場から少し離れたところで練習をし、明日に備えます。 風邪を引いたり、体調を崩すことのないよう祈っています。 明日の発表は、12時ちょうどからの予定です。 素晴らしい思い出となるよう、思いを込めて歌ってきてほしいと思います。 ちなみに、帰校は午後7時頃になる予定です。

   

 

【町教育委員文化施設訪問】

 今日の午後、教育長をはじめ、教育委員3名、教育文化課長、課長補佐、指導主事の皆さんが本校を訪れ、校長室で懇談したり、授業を参観していかれました。 

 まず、校長より学校経営方針と現状(成果と課題)の説明があり、教育委員の皆さんからいくつかの質問が出されました。 その後、校舎内を回りながら授業を見て、校舎施設や生徒の様子、先生方の指導を確認されました。

 そして、校長室に戻り、「数学や英語のコース別学習はどうか?」「新しいALTは?」「町図書館の使用状況は?」などと先生方にいろいろ質問をされていました。 先生方からは「体育館の暑さ(窓がない問題)や暗さで困っている」ことを訴えられ、改善を要望していました。

 教育委員の皆さんが学校内や生徒の様子を見て、現場の先生方と話す機会はあまりありませんので、こうした機会がまたあればと思いました。 先生方の要望も、ぜひ伝えていきたいと思います。

   

 

※ 昼間の暑さも一段落という所でしょうか。 学校ではやっと「扇風機」が役目を終えました。 エアコンが入ったとはいえ、扇風機は空気を循環させたり涼しさを提供したりするのに大変役立ちます。 また来年に備え、きれいにして大切にしまい込みました。

 

 

◆09/26 全校集会から

 本日6校時目、全校集会に先立ち「生徒会役員認証式」が行われました。 新しい生徒会役員6名に校長より認証書が手渡され、新会長の木崎君が「伝統を受け継ぎ、全力で頑張ります。」と決意を述べました。 5校時目の奉仕委員会では、役員が初めて一堂に会して話し合いをしていましたので、今後の活躍を期待したいと思います。

   

 全校集会では、現生徒会長が任期が終わる事や、新人戦について、文化祭まで頑張ることなどを話し、その後校長からの賞状伝達と、生徒による新人戦などの表彰披露が行われました。 たくさんの生徒が壇上から報告する姿を見ていると、一人一人本当によく頑張っているなぁと嬉しくなりました。

   

 さらに、明日盛岡市で開催される日本合唱コンクール東北大会に出発する合唱部と、10月3,4日に県駅伝大会に出場する駅伝部がそれぞれに決意表明しました。 

(合唱部)

  (駅伝部)

 今までの練習(努力)を自信にして、「平常心」で歌い、走ってきてほしいと思います。

 

※ 昨日、正面玄関の扉を一部修理しました。 扉を回すオイルの関係で安全を確保するためです。 学校生活での安全面は常に十分に考え対応していきます。

    

◆09/25 サッカー部、男子卓球部、男子バレー部優勝! 新人総合大会速報

 現在までに分かっている「両沼中体連新人総合大会」の結果について報告したいと思います。 サッカー部、男子卓球部、男子バレー部が優勝するなど、男子が頑張ったようです。

 

サッカー部 VS湯川中 17-0で勝利 VS坂下中 0-0引き分け ⇒ 優勝

卓球部  男子団体 VS本郷中 3-2で勝利 VS坂下中 3-1で勝利 VS昭和中 3-0で勝利 ⇒ 優勝

     女子団体 VS坂下中 3-0で勝利 VS昭和中 3-1で勝利 VS本郷中 1-3で惜敗 ⇒ 第2位

野球部  1回戦 VS 坂下中 2-4で惜敗

テニス部 男子団体 第3位 女子団体 第3位

バスケ部 男子 第2位  女子 第3位

バレー部 男子 1回戦 VS会津柳津学園中 2-1で勝利(決勝戦へ) ⇒ 今報告あり! 優勝!

     女子 1回戦 VS会津柳津学園中 1-2で惜敗

        順位決定戦へ VS三島・金山中 2-0で勝利  VS湯川中 1-2で惜敗 ⇒ 第3位

剣道部 男子個人 鈴木君 第3位(全会津大会へ)

 

個人戦など、詳しい内容は明日以降お知らせします。

写真は本校の卓球しか撮れませんでした。 ご容赦ください。

   

 

 

 

 

 

◆09/24 会津少年パトロール隊の活動/文化祭ポスターは?/1学年 ふれあいウォーク参加

【会津少年パトロール隊の活動】

  1学期に生徒会役員中心の「会津少年パトロール隊」が結成されたことをご報告しましたが、会津若松警察署会津美里分庁舎の署員様のご指導のもと、本日自転車盗難防止の啓発運動を行いました。 自転車通学生はもちろん、家で自転車に乗る全校生にティッシュやリーフレットを配りながら、「自転車のツーロック(二重の鍵かけ)」を呼びかけました。

 会津美里町内はあまり無いかもしれませんが、若松市内などの都市部に行くと「占有離脱物横領」という自転車盗難が多く発生しています。 常日頃から、本体の鍵と市販の鍵など、自転車の鍵を2つかけるように習慣づけてほしいと思います。

   

 21日から「秋の全国交通安全週間」が始まっています。 本校でも、学校前と八木沢入口、赤留入口の3箇所で交通指導を行います。 今日は、真部先生が明るく声をかけながら、黄色いハタを振っていました。 

 

【文化祭ポスターは?】

  10月下旬に「高中祭」が行われますが、実行委員や組織が決定し、すでにテーマ・テーマソングが決定している状況です。 美術科とタイアップしての文化祭ポスター作成が少しずつ進められています。 美術室前には、各人が考えた作品(色つけしたものやアイディア・スケッチ)が展示されています。 優秀な作品を選び、合成したりするのかもしれません。 あるいは一人の作品で完成となるのか? できあがりが楽しみです。 決定しましたらお知らせします! 

 ちなみに、職員室の正面には過去のポスターのコピーが展示されています。

     

 

【1学年 ふれあいウォーク参加】

  21日(土)、朝9時から「会津美里町ふれいウォーク」が新鶴地区のふれいあい公園を中心に行われ、1学年PTAが学年行事として参加しました。 生徒が55名、保護者15名、職員5名(+校長)ほどだったようです。 3kmを楽しく歩いたとのことでした。 お楽しみ抽選でブドウ1箱が当たった生徒やマグカップが当たった生徒もいて、歩き終わってからの豚汁もおいしく、参加してよかったという感想が多く聞かれました。(開始前とウォーク後<豚汁味わい中>の写真ばかりで、歩いている写真は撮れませんでした。)

 1,200名以上の申込があったという美里町の名物行事になっていますので、来年以降、各家庭でも健康のためにぜひ参加されてはいかがでしょうか。 学年行事にしていただき本当によかったと思います。

      

 

※ テニスコート回りの藪(?)がこの連休中にきれいになりました。 今まではどうだっただろうと思い出せないほど整然とすっきりしました。 併せて、校舎裏の立木の枝打ちも行ってもらいました。 これで回りへの迷惑にもならず、より安全になったと思います。 次は、校庭の向こうか・・・? 

   

◆09/20 生徒会奉仕委員会/新人総合大会壮行会

【生徒会奉仕委員会】

 生徒会役員選挙も終わり、10月から後期の組織に変わるため、最後の前期奉仕委員会が行われました。 それぞれの奉仕委員会でこれまでの活動を振り返り、引き継ぐべき点や改善点などを総括していました。 3年生中心の組織、運営も今月で終了となり2年生へと引き継がれていきます。 毎年行われることではありますが、生徒達にとっては1回1回が自分や仲間を振り返り、次のステップへと成長する大切な会議となるはずです。 意識を高めて反省を後期の活動に生かしてほしいと思います。

    

 【新人総合大会壮行会】

  本日放課後、来週25日(水)に行われる両沼中体連新人総合大会の選手壮行会が行われました。 1,2年生を中心とした新チームの各部は、ユニフォームを身につけて胸を張って入場してきました。 特に女子バスケットボール部は、新調した炎のユニフォームを着用して、ひときわ輝いて見えました。

 写真は、すべての部の晴れ姿を載せました。 各部とも一人一人、あるいはペア毎とか学年代表が決意を述べ、新人戦に向けて気持ちを高めました。 格好良さや実力は、声の大きさと素早い行動に表れます。 今後学んでほしい部もありました。

 3年生は、応援団を中心に、かつて所属した部の後輩達にエールを送り、一言激励の言葉を送ってくれました。 心温かくなる壮行会となりました。 1、2年生はあいさつやマナーなど、参加選手(スポーツマン)としてあるべき行動を学んできてほしいと思います。 「高田中の生徒は素晴らしい!」とのお褒めの言葉の方が単なる勝利よりも嬉しくなります。 頑張ってきてほしい! 活躍を期待しています。 

                

 

※ 高田中学校だより「大ケヤキ(9月号)」(PDF)をカラーで見やすくご覧ください。

2019学校だより_0920.pdf

◆09/19 新しい生徒会役員誕生

 昨日の午後、生徒会役員選挙の立ち会い演説会と投開票が行われ、10月からの新しい生徒会役員が決定しました。 生徒会長と副会長、1年生の執行部員が信任投票で、2年生の執行部員のみが選挙でしたが、立候補した7名は全員がしっかりとした自分の考えを持ち、こういう学校にしたい、こんな生徒会を作ると訴えました。 とても頼もしい生徒達です。 聞く方も真剣に耳を傾けていたので、投票にきちんと反映できたと思います。

 役職と当選者については、学校だよりで紹介したいと思います。 全員が生徒会役員初経験です。 これまでリーダーとして頑張ってきた現役員のバトンをしっかりと受け継ぎ、新しいメンバーが新鮮な発想で頑張ってくれるよう期待したいと思います。 (最後の写真は、2年生の今年度の学年テーマです。)

     

 

※ 今日、風雅堂で「全会津小・中音楽祭(合奏)」が行われ、本校の吹奏楽部が午後2時過ぎに演奏しました。 会議があった関係で聞きに行けませんでしたが、きっと素晴らしい心に響く演奏をしてくれたことと思います。 吹奏楽部の皆さん、本当にお疲れ様でした。

◆09/18 先週の「職場体験」と「陶芸教室」

 少し遅くなりましたが、先週12、13日に行われた2年生の「職場体験」と1年生の「陶芸教室」(9/12)についてお伝えしたいと思います。

 2年生の「職場体験」は町内を中心に、会津若松市内(公共機関で行ける場所)の27箇所の事業所で「働く」ことを体験させていただきました。 時間に遅れることなく、しっかりとした態度で一生懸命働いていたようです。 お褒めの言葉もたくさんいただきました。 働くことの厳しさ、大変さと共に、喜びも感じ取れたと思います。 将来、社会人として、また労働者として社会の一員となることを、この経験を通して考えていってほしいと思います。

           

 1年生は、本郷地区の窯元の方を講師にお招きして、カップや皿などを楽しく制作しました。 途中からは真剣な眼差しで土を見つめ、一生懸命工夫を凝らして作品を仕上げていました。 どんなものを作ったのか、わが子にぜひ聞いてみてください。 焼き上がりが楽しみですね。

     

※ 明日は給食がありません。 弁当を持参させてください。 よろしくお願いいたします。

◆09/17 気持ちを切り替えて/生徒指導推進会議

【気持ちを切り替えて】

 楽しかった3日間の修学旅行。 最高の思い出がまた増えたことと思います。 そして、3連休。 14、15日の御田神社の祭礼に補導をかねて出かけてみると、中学生がたくさん姿を見せました。 地域の皆さんが用意してくれた秋のお楽しみを、遅くまで満喫していたようです。

 久しぶりの学校生活となった今日、3年生の様子を覗いてみると、しっかりと授業に臨んでいました。 あるクラスは、国語の「高瀬舟」で安楽死(尊厳死)の難しいテーマについて考え、話し合っていました。 自分なりの考えを持ち、友達と意見をぶつけ合うことはとても大切な学びとなります。

 もう一つの教室では、川綱先生が授業の最後で高校進学について話していました。 社会科の学習内容だけでなく、こちらの人生訓にも真剣に耳を傾けていました。 3年生は、自分の新しい目標に向かって再び前進していました。

 

 

【生徒指導推進会議】

 今年度、本校は町全体の生徒指導の事務局を務めています。 今日は、2回目の「生徒指導推進会議」を本校図書室で開き、全体協議と中学校区別研究協議会で現状と課題について話し合いました。 4つのこども園と町内7つの小中学校から園長・校長と生徒指導担当が集まり、主任児童委員や教育委員、相談員、SSW等とともにどのような取組をしてゆけば良いか意見が交わされました。 幼・小・中が連携を図り、健やかな子どもの成長を支援していきたいと思います。

   

※ 明日、いよいよ生徒会役員選挙(立ち会い演説会、投票)が行われます。 生徒会長、副会長にそれぞれ1名が立候補し、信任投票となります。 執行部員は、2年生が3名、1年生が2名立候補し、2年生が定数2を争うことになりました。 少し寂しい気もしますが、堂々と自分の所信を述べ、清き1票を投票してもらえるように頑張ってほしいと思います。

◆09/13 13:58 ディズニー出発! 会津へ帰ります

 約束時間前に全員集合し、無事ディズニーを出発しました。 首都高速道路も渋滞していないとのことなので、予定通り順調に帰れると思います。

 また、会津が近づきましたら、39メールで到着予定時間をお知らせします。

✳ この三日間、修学旅行ばかりで、2年生の職場体験や1年生の森林学習などお伝え出来ずすみません。

◆09/12 修学旅行第2日

 修学旅行2日目は、国会議事堂、劇団四季公演アラジン、東京スカイツリーと回りました。

 写真は食べる様子が多くなったので、精選しました。 朝も昼もバイキングで、子どもたちは大喜びです。 国会議事堂では菅家議員と一緒に写真を撮りました。 アラジンはさすが一流で、みんな感動していたようです。 ここで、少し具合が悪くなった生徒がいますが、早めにホテルに戻り、明日に備え休んでいます。 最終日、楽しめるよう配慮していきます。 

  スカイツリーは高さを楽しみつつ、その後のミールクーポンを使っての食事と買い物に時間をたくさん使っていました。

 明日はディズニーを楽しんで帰宅となります。 お迎え予定時間を39メールでお知らせしますので、よろしくお願いします!

   

 

◆09/11 修学旅行第1日

 朝6:30少し前に学校を出発し、順調に高速道路を走って横浜、上野、お台場に到着しました。

 1日目は班別自主研修で、21の班に分かれ、事前の計画通り自分たちだけで行動しました。

 約束時間の5分前にはすべての班が舞浜のホテルに集合しました。 素晴らしいことです。

 部屋長会議を終えた後、ムードたっぷりの場所でおいしいバイキング料理をお腹いっぱい堪能しました。 贅沢で~す! 

 このあとは部屋で交流し、10時には消灯の予定です。 生徒は無事故の一日をしっかり過ごしています。 体調も全員大丈夫です。 あすも笑顔いっぱいの一日にしたいと思います。

(スマホでの更新で、写真が少なくてすみません)

 

 

 

◆09/10 町小・中音楽祭 吹奏楽部の美しい響き/明日から修学旅行

【町小・中音楽祭 吹奏楽部の美しい響き】

 今日の午前中、じげんホールにて「会津美里町小・中学校音楽祭」が行われました。 昨年までは高田中などの体育館で開催されてきましたが、素晴らしいホールができたと言うことで会場を移しました。

 高田中学校は、プログラム2番目に吹奏楽部が「sing,sing,sing」と「火の伝説」という2曲を披露しました。「sing,sing,sing」は、有名な曲でメロディーを聴くと「あ~っ!」と分かる人が多いと思います。  ドラムの演奏で始まり、いくつかの楽器でソロ演奏が入ります。 ソロ演奏が終わると期せずして会場から拍手がわき上がりました。

 「火の伝説」はコンクールの自由曲で、講師の久米本先生が「きれいな響き(音)を出していますね」と褒めてくださいました。 演奏後、3年生は修学旅行の結団式のために学校へ戻りましたが、1・2年生は楽器の出し入れを手伝うなど役員としても活躍していました。 会場に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 収容人数の関係で、一番うしろで立ち見だったり、横からやっと見られるような状況で本当にすみませんでした。

       

 

【明日から修学旅行】

 11:40から3年教室前のスペースで、「修学旅行結団式」を行いました。 校長からは、「笑顔いっぱい」の修学旅行にするため、仲間と言葉を交わして絆を深め、先生方に叱られないようしようと話しました。 実行委員長の福田さんからは、ルールを守りみんなで楽しい修学旅行にしましょう、との呼びかけがありました。 学年主任の真部先生から添乗員の萬谷さんの紹介があり、挨拶をいただいて式自体は終了しました。 その後は写真隊形の確認などして、給食を食べて下校していきました。 

 明日から3日間、無事故で3年間の最高の思い出となるよう、9名の教員が全力で頑張ってまいります! 明日の朝、時間を守り、元気で集合できるようよろしくお願いいたします。

  

※ 以下の行事のため明日から3日間は給食がありません。 お弁当の準備をよろしくお願いいたします。 

  3年生 11日(水)~13日(金) 修学旅行(横浜・東京都内・舞浜)

  2年生 12日(木)~13日(金) 職業体験学習

  1年生 11日(水)森林環境学習(坂下:少年自然の家) 12日(木)陶芸教室(高田中)

◆09/08 PTA資源回収(明日は土曜日の振替休業日)

 本日、高田中学校区各地のご協力をいただき、古新聞、雑誌、段ボールなどを集めました。 暑いなか、大変にありがとうございました。 学校ではボランティア精神溢れる生徒たちが、運ばれてくる資源を積極的にトラックに積み替えてくれました。 特に、トラックの上に乗り作業してくれた3年男子は本当に頑張りました。 また、そうしたメンバーや業者の方に冷たい飲み物を運んでくれて女子生徒もありがたかったです。 ご協力いただいたPTAの皆様に改めて感謝申し上げます。 

   

※ 明日は、土曜日(防災訓練)の振替休業日でお休みです。 安全・安心な生活をするようお声がけをお願いいたします。

◆09/07 町防災訓練に参加

 今日9月7日は土曜日ですが、会津美里町防災訓練に参加するため授業日とし、3校時目に校内での避難訓練(シェイクアウトも兼ね)と通報訓練を行ったあと、防災訓練会場のじげんプラザに向かいました。 

        

 会場に到着すると、すでにはしご車を使っての救助訓練や放水訓練などが始まっており、3年生と2年2クラスの生徒は事前に決めておいた班に分かれ、起震(震度7までの地震の揺れを体験する)、降雨(集中豪雨のような雨降りを体験)、消火器(水消火器で炎を消す体験)、煙(煙で前が見えないハウスに入る体験)をいくつか経験しました。 その後炊き出しのカレーライスをいただきました。 1年生と2年生1クラスは先に炊きだしのカレーをいただいてから、前述の体験を行いました。

 生徒達にとって良い経験になったと思いますが、少し心配したのはアトラクション的に楽しい方に意識が行ってしまって、災害の怖さや防災について考えることが浅くならなかったかという点です。 学校でも指導しますが、各ご家庭でも、改めて防災についてお話し頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。  

          

※ 昨日、放課後、須田さんがお出でになり、各部活動の写真を撮っていました。 着々と卒業のための準備が行われていることを実感しました。 来週は楽しい修学旅行ですが、あっという間に時は過ぎてゆくと思います。 あと半年ちょっとです。

   

◆09/06 暑くても教室は快適!/美術科課題展示

【暑くても教室は快適!】

 秋近しと思っていたら、今日は30℃を超える暑さで大変でした。 しかし、教室内はエアコンが効いて、学習環境は良好です。 2年生の国語の学習にお邪魔してみると、黒板を使って「向田邦子」さんの「字のないはがき」という作品読解をしていました。 戦争時、疎開した弟から届くはがきが最初の大きな〇(丸)からだんだん小さくなり、最後は何も書かれず届いたというお話しです。 戦時中、離ればなれとなって寂しさを我慢する弟、食糧難で苦しい生活、父の苦悩、戦争のむごたらしさ、親子の愛情など、考える内容の多い作品です。 平和や戦争を考える教材として、ず~っと長く取り上げられている作品ですので、子どもたちに学習の様子を聞いてみてください。 

   

 

【美術科課題展示】

 多目的ホールが、臨時のギャラリーになっています。 なかなかユニークな発想での展示方法ですが、美術科が3年生に夏休みの課題とした「すてきな夏の風景写真」が柱を使って飾られています。 皆さんは夏といえば何を思い浮かべますか? やはり海水浴でしょうか? それとも祭ですか? ひまわり? 浴衣? すいか? 一人一人、豊かな思いと様々な体験を写真に納めています。 もし機会がありましたら、わが子の作品をぜひご覧になってください。

         

 実は、先週まで美術室前には別な作品が展示されていました。 上手だな~と思った作品を少しだけ写真で紹介します。 絵を描くのが得意な生徒も苦手な生徒も、一生懸命仕上げた作品はそれぞれ価値があります。 家に持ち帰った際には見せてもらって感想を話してみてください。

     

◆09/05 全会津駅伝大会速報 男子優勝!女子6位入賞!

 今日、あいづ総合運動公園特設駅伝コースにて、全会津中体連駅伝競走大会が開催されました。 8:45からの開会式では、昨年度の優勝カップと優勝盾を返還し、横山君が若松四中の生徒とともに選手宣誓を行いました。

  

 10:45、いよいよ女子のレースがスタートしました。 本校1区の田村さんはスタートダッシュで先頭に躍り出て、2kmあたりまで集団を引っ張る積極的な走りで第3位でした。 その後、鈴木さん、久家さん、栗城さんん、鈴木さんと襷をつなぎ、最終的に44分41秒のタイムで第6位となって県大会出場を獲得しました。 素晴らしいレースとなりました。 サポートメンバーも素晴らしい働きぶりでした。 お疲れ様でした。  

     

 12:45、女子のレースが終わって1時間と少したって、今度は男子のレースがスタートです。 朝からいろいろな方から「高田の男子は強い!」と言われ、男子は注目の的だったようです。 1区、主将の横山君が飛び出していきましたが、他校の選手もすごいダッシュで競り合いが続きました。 本人曰く「ラスト1kmで身体が動きませんでした」とのことでしたが、トップと31秒差の9位で襷を2区の齋藤君につなぎました。 2区齋藤君で3位に、3区の馬場君で2位に上がり、4区の鈴木君でついにトップに躍り出ました。 5区大橋君はリードを保ち、最終6区白井君で2位と2分30秒差をつけて、見事優勝することができました。 2連覇です! 本当におめでとうございます。 ゴールシーンをかっこよく写真に残したかったのですが、役員の方や走っている選手の関係でうまくとれませんでした。(残念!) 応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。 

      

   

 男女とも、10月3,4日の県駅伝大会に出場します。 東北大会、全国大会を目指して更に頑張って参りますので、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

◆09/04 町総合美術展を鑑賞(3年)/清掃の様子

【町総合美術展を鑑賞(3年)】

 今日の5校時、3年生全員が「じげんホール」(じげんプラザ内)で行われている町総合美術展の作品鑑賞に出かけてきました。 高田中学校の作品として展示されているのが3年生の作品ですので、生徒達は同級生の作品を改めて味わったり、他校の生徒の作品や一般の方々の大型作品や立体作品を興味深く見ていました。 昨年までは本郷庁舎で行われていたものが、今年から近くのじげんホールで行われることになりましたので、授業以外でも多くの生徒に鑑賞してほしいと思います。

   

 

【清掃の様子】

 毎日の活動の中で、全員が力を合わせて取り組むものが「清掃」です。 254名の全校生が自分に与えられた役割をしっかりと果たして、美しい学校環境の維持をしています。 整列時の静けさはもちろん、短い時間ながら机を片付け、床を掃き、雑巾をかけて磨く手際の良さは見事なものです。 多くの学校が無言清掃を徹底していると思いますが、本校も負けていないと思います(競うものではないですが…)。 年数を経た校舎が今もけっこうきれいに保たれているのは、こうした生徒達の頑張りによるものです。 心から褒めたいと思います。 

   

 

※ 明日は、いよいよ全会津中体連陸上競技大会です。 暑い夏を乗り越え、頑張ってきた男女それぞれは選手とサポートメンバーに分かれますが、チーム一丸となって戦ってくれると思います。

 明日のスタート時間は、女子が10時45分、男子が12時45分です。 応援よろしくお願いいたします。

◆09/03 新ALTブライアン先生/家庭科でゆかた作り

【新ALTブライアン先生】

 7月にサラ先生とお別れをし、2学期から新しいALTのブライアン先生がいらっしゃいました。 紹介が遅くなってしまいましたが、すでに生徒達との授業は行っており、今日は遠藤先生と2年生が物語の読解等をTーT(ティームティーチング)で学習していました。 アメリカのカリフォルニア出身です。 他の情報は生徒から聞いてみてください。 お互いに少し遠慮している感じがありますが、これからどんどん仲良くなって英語の上達につながってくれればと願っています。

(3枚目の写真は、隣のクラスで星先生と英語の勉強をしていた1年生です。)

  

 【家庭科でゆかた作り】

 家庭科の学習内容の中に、日本の伝統的な衣服である和服についての学習があります。 和服の基本的な着装も扱うことができるとあり、1年生が今、ゆかた作りに頑張っています。 ある程度出来上がったものを縫い合わせるという、生徒に無理なく完成できる題材のようです。 今日も南雲先生のご指導の下、生徒達は裁ちばさみを動かしたり、針で縫い付けたりとそれぞれの進度で取り組んでいました。 1学期に完成して、この夏着れたら良かったのになどとも思いましたが、いろいろ事情もあるようです。 出来上がったならば、ぜひご覧になってその努力を褒めてあげてください。

  

◆09/02 すごい、合唱部銀賞獲得!東北大会へ/今日は要請訪問(兼 高田中学校区授業公開)

【合唱部銀賞獲得、東北大会へ】

 8月29日に県音楽祭(第一部合唱)へ参加した合唱部が、先週土曜日(8/31)「全日本合唱コンクール福島県大会」に出場して、見事「銀賞」を獲得し、東北大会への出場権を得ました! おめでとうございます! 素晴らしい快挙です。

 8月31日、昼過ぎから練習を開始し、午後1時45分頃福島市に向けて出発しました。 とうほう・みんなのホール(昔の県文化センター)にて、午後5時40分頃にステージに立ちました。 レベルの高い合唱王国福島県において、金賞や銀賞を獲得することは至難の業です。 努力が報われました。 東北大会は、9月28日(土)岩手県盛岡市で開催されます。 合唱部には、ハーモニーを磨き上げ、一人一人盛岡の地で素晴らしい思い出を作ってきてほしいと思います。  

(8/29  19:30  県音楽祭より帰校。)

 (8/31 13:45 全日本合唱コンクール出発。)

【今日は要請訪問(兼 高田中学校区授業公開)】

 今日は、会津教育事務所よりいらっしゃった指導主事の先生に授業を見て頂き、ご指導をいただきました。 併せて、高田小や宮川小の先生方にも中学校の授業を参観してもらって小中の連携を図りました。 子どもたちの実態を通して、普段の授業に於いてどのような事が大切であるか、また現在求められている教育・指導についてたくさん学ばせていただきました。 ご指導を授業に生かして、今後も生徒の学力向上を目指して参りたいと思います。

         

※ 先週末には、各部で大会や練習試合などが行われました。 バスケ部は男女とも本校にて本郷中、喜多方二中と対戦し、惜しい勝利を逃しつつも収穫のある試合となったようです。 野球部は、5試合目にして初勝利を上げたという報告がありました。 陸上は、ジュニアオリンピックで鈴木君が110mハードルで4位に入賞したという嬉しいニュースが聞かれました。 1,2年生、本当に頑張っています! 新人戦までおよそあと3週間です!

  

※ 昨日(9/1)のPTA奉仕作業、大変にありがとうございました。 おかげさまで、伸びていた草がきれいに刈り取られたり、抜かれたりして、とてもすっきりとした環境になりました。 お世話様でした。