日誌
◆10/16 文化祭へ向けて(教室内編)/整頓されたホームベース
今朝はとても冷えこみました。 気温は一桁だったのではないでしょうか。 低気圧が南下したせいか、または放射冷却のためか? 美しい秋空の下、生徒たちは颯爽と足取り軽く登校してきています。 あいさつも良好です。
朝、昼休み、そして放課後まで、様々な場所で合唱の声が聞こえてきます。
【文化祭へ向けて(教室内編)】
朝校舎を回ると、K先生が教室の壁に何か張り付けていました。 生徒が合唱コンクールの目標を筆で書いてきてくれたそうです。 とても上手です。 各クラス高中祭に向けて盛り上がっています。
3年2組には色画用紙を音符の形に切って五線譜に貼りつけた掲示物がありました。 デザインも素敵で、合唱コンクールにかける思いが伝わってきます。 他にも合唱コンクールで歌う曲の歌詞を張り付けたクラスがいくつかありました。 いろいろと書き込みがされています。 残り1週間となり、最後の追い込みで合唱の仕上がりが変わってくると思います。 クラスが団結し、心ひとつに思いのこもった合唱を披露してください。
【整頓されたホームベース】
校舎を回った際、1年生のホームベースがとてもきれいに整頓されていることに感激しました。 写真を見ていただければ分かると思いますが、カバンもファイル類もキチンと収納されています。 これだけきれいだと本当に気持ちがいいですね。 生徒たちの心がけと先生方のご指導に拍手を送り称えたいと思います!
※ 1年生もいよいよ今日の国語で習字を練習していました。 小学校時代の楷書から行書に変わるので、字を崩して書くのはなかなか難しいと思います。 山田先生も手を取って教えていました。 生徒たちは真剣に「栄光」という二文字を書き、友達の批評をもらいながら納得いく作品を目指していました。
◆10/15 文化祭に向けて(学年合唱練習、その他)
今日の午前中、各学年に1時間ずつ学年音楽が位置付けられ、体育館を使って各クラスの合唱中間発表や学年合唱の練習が行われました。 2校時目に1年生、2校時目が3年生、4校時目が2年生でした。 左右1.5m、前後2mの間隔があくように隊形を作り、合唱の発表を行ったのですが、生徒たちは今までとは違う慣れない状態の中、予想した以上に歌えていたように思います。
ステージから少し離れた位置まで山台を設置して、かつ指揮者と伴奏者がしっかりアイコンタクトが取れるように調整を図りました。 各クラス、各学年とも、今日確認した隊形での合唱練習に励み、ハーモニーを磨き上げてほしいと思います。
(3年) (2年)
合唱練習を見学した後、コンピュータ室をのぞくと、2年生が学年発表のまとめをしていました。 自分が興味あるについて 職業について、パワーポイントの発表原稿にまとめていました。 職業は多種多様なものが調べられていて、一部分だけでしたが、一人ひとりの原稿を見て回るととても楽しくなりました。 自分がなりたいと思う職業に就けるよう、学習や資格取得など頑張ってほしいものです。
また、別な教室をのぞくと、習字の学習の後片付けの場面でした。 筆をきれいにするのにペットボトルを使い、手洗い場(水飲み場)をなるべく汚さないようにしていることに今更ながら感心しました。
◆10/14 ビッグアート制作/目の愛護デー&ストレス対策
【ビッグアート制作】
昨日午後、高中祭のステージを飾る「ビッグアート」の制作を、全校一斉に行いました。 全体のデザインは秘密で、全校生が1枚ないし数枚を担当し、指定された場所に指定された色シールを張り付けていく単純作業です。 生徒たちは各クラスでグループになり、楽しそうに作業していました。 一人ひとりの作業が全部つながって素敵な「ビッグアート」が完成します。 高中祭の開会式で披露されますので、楽しみにお待ちください。
【目の愛護デー&ストレス対策】
保健室前の掲示板に、写真のようなカワイイポスターが貼られています。 過ぎてしまいましたが、10月10日は「目の愛護デー」でした。 ゲームのやりすぎや暗い場所での読書で目を悪くしていませんか? くれぐれも大切にしましょう。 先日、視力検査もしましたよね!
目のポスターのすぐそばに、学校保健ニュースが貼られていました。 今回のテーマは「ストレスと体の深い関係」です。 私たちの周りには、ストレスにつながる要因がたくさんありますが、それらをうまく解消して、体に影響が出ないようにしたいものです。 うまくいかないことがあっても、ポジティブ・シンキングで、前向きになることです。 自分なりのストレス解消法が見つかるといいですね。 自分の味方は周りにきっといます。 大丈夫!
※ 昨日の花束の紹介部分で、安西秀幸さんと加藤剛史さんの大学名を間違えてしまいました。 すでに訂正させていただきましたが、正しくは「駒澤大学」です。 心からお詫び申し上げます。 本当にすみませんでした。
◆10/13 今日の授業(1年生)
3校時目の授業の様子をお伝えします。 3年生は理科・国語(書写)・保体、2年生は美術・数学・理科、1年生は家庭・英語でした。 その中で、いつもとちょっと違う様子の1年家庭科と英語について書きたいと思います。
家庭科は、エプロンづくりの授業でした。 今日の課題は「ポケットの上部を縫う」「身ごろにポケットをつける」と板書されています。 手縫いでボタンをつけたりする生徒がいるかと思うと、ミシンに向かってボビンをセットしたり縫い付けたりと作業段階はそれぞれです。 小学校で裁縫(手縫い・ミシン)を少しは学んできたとの生徒の話ですが、なかなか思うようにはいかないようです。 担当の南雲先生は個別指導で丁寧にアドバイスを送っていました。 時には具体的にてぎわを示範したり・・・。 出来上がったエプロンは、2年生になったときに行う調理実習で実際に使うそうです。 使用機会がある作品ですので、一生懸命作業して完成させてほしいと思います。
英語科は、デヴォン先生とのTT授業で、三単現(3人称・単数・現在)のs(es) について学習していました。 いつものようにICT(情報通信技術)を駆使して、テンポよく楽しそうに授業が進んでいました。 いつもと違うのは、後ろに参観者がいたことです。 教職1年目の研修として他教科の授業を見ていた増田先生、その増田先生を指導担当してくださるM先生(他校から毎週1回来てくださいます)、そして本校教員の研修を中心となって担っている星先生です。 互見授業(互いの授業を見合う)をして、自分の指導に生かす校内研修は時折行われています。 見る方も見られる方も刺激となりますので、普段の何気ない取り組みから指導力向上、生徒の学力向上につなげていきたいと思います。
※ 校庭では3年生が校内駅伝の練習を頑張っています。 本日予定変更の文書を配付しましたのでご確認ください。
※ 午前中、県駅伝大会優勝のお祝いとして、とても素敵なプレゼントが届きました。 写真をご覧ください。 北京オリンピックのマラソン代表の佐藤敦之様、駒澤大学で箱根駅伝を走った安西秀幸様(都道府県対抗男子駅伝福島県チーム優勝監督)、現在駒澤大学でコーチを務める加藤剛史様からのお花です。 大変に光栄です!
◆10/12 書写の授業/第2回生徒会総会
【書写の授業】
国語科の授業では、年間で数時間「書写(書道)」を行うように計画されています。 例年、七夕書道展や書き初め展などのコンクール応募の機会や文化祭展示作品作りに合わせて書写の時間を行います。 今日、2、3年生のいくつかのクラスで書写が行われていました。
2年生は、小筆で自分の名前を書く練習を重点的に行っていました。 自分の名前を行書で崩して書くのはなかなか難しいようです。
3年生は「挑戦」という字を書いていました。 黒板には「筆のつながり」と書かれ、朱で筆の動きが描かれていました。 生徒たちは姿勢を正し、一生懸命に筆を走れせていました。 出来上がった作品は、高中祭ではお見せする機会を作れませんが、11月の「三者面談」の際に見ていただけるようにしたいと考えています。
【第2回生徒会総会】
本日午後、コロナウイルス感染予防対策を考えて、放送による「生徒会総会」を実施しました。 本部席を設けて出席者数の確認・報告(総会の成立)をしたり、報告者や質問者を多目的ホールに待機させたりして総会を運営していました。 議案の承認も、各教室で賛成者の起立を求め、学級委員長が報告をするなどの工夫が見られました。
今までどおりが通用しない現状では、生徒や先生方に負担をかけますが、感染予防を第一に考えて行事運営などを進めていきたいと思います。 新役員の生徒諸君、お疲れさまでした!
◆10/09 総合学習3学年発表会/各種新人大会
【総合学習3学年発表会】
昨日の午後、3年生が体育館で「総合学習の学年発表会」を行いました。 先週の学級発表会で選ばれた9名(各クラス3名)が様々な角度から調べ、自分なりに考えたことを発表しました。
まず、前期学年委員と後期学年委員が前に並び、それぞれ任期を終えての挨拶と今後の抱負を話しました。 その後、校長及び学年主任の話と続き、いよいよ9名の発表となりました。 タイトルは以下のとおりです。 前半しか聞けませんでしたが、さすが3学年の学級代表だけあってユニークな切り口からしっかりとまとめられた発表でした。
①「今、日本の経済はピンチ!~ナゼ経済が危ないのか?そしてどうやったら立ち直れるのか~」(木崎君)
②「パラリンピック選手になるまで」(古川さん)
③「ディズニーを作った人の歴史&苦労それとぶち当たった困難」(山内君)
④「西ノ島の噴火」(大堀君)
⑤「医療ロボットについて」(星君)
⑥「世界的大流行の病気」(山口さん)
⑦「看護師のはじまり~今の現状に最前線で立ち向かう大変さ~」(久家さん)
⑧「人種差別と障がい者への偏見について」(佐藤さん)
⑨「自衛隊は、災害時になにをしていたか」(鈴木君)
【各種新人大会】
先週土曜日にソフトテニスの全会津の新人大会があり、男子1ペアが県大会出場を決めました。 また日曜日には協会主催の全会津新人卓球大会が開催され、開会式で赤﨑君が選手宣誓を務めたそうです。 勢いがついたのか、男女とも団体戦で第3位となり県大会出場権を得ました。
明日明後日は陸上の県大会、野球・バスケット・剣道・バレーの全会津新人大会が行われます。 台風のため野球は1日順延になったり、陸上もタイムレースになったりするようです。 室内で行われる他の競技はぜひ頑張ってほしいと思います。 バレーボールは本校が会場の一つになりますので、地元の利を生かして上位進出を狙ってほしいものです。 ただ、コロナ禍のために入場できなかったり、条件が付けられたりしますので、参加引率計画をよくご確認ください。 送迎等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
◆10/08 男子2連覇!女子7位入賞!
昨日は帰りが遅くなり、更新ができずに申し訳ありませんでした。 昨日行われた「福島県中体連駅伝競走大会」の様子をお伝えします。
◆13:00 女子スタート
応援場所がスタート地点から一番離れた場所に指定され、号砲も聞こえませんでした。 タスキの引き継ぎやゴールも見えない場所です。 しかし、1km地点、ラスト1km、最後の上り坂が見えたので、レース展開を想像しながら楽しめました。
花の1区、上位で競り合いながら駆け抜けていき、13位で2区へつなぎました。 スタートは距離も長く、とても難しい区間です。 プレッシャーに堪え、よく頑張りました。(あえて実名は書きませんのでご了承下さい)
2区でも競り合いが続き、簡単には抜け出れません。 しかし区間12位と頑張り、チームは2つ順位を上げ3区へ。 3区、1年生で抜擢されたHさんは区間9位の力走でチームを10位に押し上げました。
4区は3年間駅伝を走り続けたキャプテン。 快走を見せ、区間6位でチームは勢いづきました。 入賞までもう一歩となり、9位に上がって5区アンカーへ。 全員の思いを受けて、アンカーはグングン前の選手を追っていきました。 そして見事7位入賞を勝ち取りました。 ヤッター! レース前の目標(1桁順位)を見事達成! 全会津大会6位のチームが県大会で7位入賞は、本当に凄いと思います。 おめでとう!
◆14:30 男子スタート
女子の7位入賞を受け、男子も盛り上がってスタートしました。 1枚目の写真はスタート後1kmあたりですが、トップで走っていました。 保護者も大喜びでした。 その後、順位は11位でしたがトップと18秒差というまずまずの出だしでした。
2区ではライバル校がスーパーエースを配置してきました。 しかし、本校のY君は区間3位の力走で相手の背後について走りぬき、チームを2位としました。
3区でも区間2位の力走で、2校のデッドヒート。 中央台南中も粘りを見せ、順位を変えるまでは行きませんでした。 しかし、つかず離れずのマッチレースとなっていたようです。
4区でついにトップをとらえ、1位に躍り出ました。 I君は区間賞も獲得しました。 応援の保護者は、はるかに見える上り坂を緑色のユニフォームが黄色のユニフォームを抜いて走る姿に狂喜乱舞でした。
5区では最初の1kmでは抜かれてしまいましたが、残り1km地点の高田中の保護者(応援)の前では逆転して1位で走り抜けて行きました。
いよいよアンカー6区。 キャプテンは並走しながら冷静にプランを練り、最後に上って下る坂で決着をつけました。 ゴールの清野先生から「優勝」の電話が入ると、保護者全員が叫んでいました。 お母さま方は目に涙を浮かべていました。 (ガッツポーズでゴールする姿を直接見られなかったことだけが残念です。)
男子チームも優勝(2連覇)と新記録(56分6秒)という目標を見事に成し遂げました。 本当におめでとう!
◆表彰式&おまけ
※ 生徒たちがここまで活躍してくれてとてもうれしく思います。 今回、保護者の方々とすばらしい感動を共有できたことが幸せです。
生徒たちと学校をご支援いただきました保護者の皆様、応援いただいた関係各位に心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。
◆10/06 県駅伝へ出発!/校内点描
【県駅伝へ出発!】
いよいよ明日、県中体連駅伝競走大会がいわき市で開催されます。 全会津大会で出場権を獲得した本校の男子9名、女子8名が今朝出発していきました。 見送りに残っていただいた保護者の皆様、大変にありがとうございました。 女子チームは1桁の順位を目指し、男子チームは大会2連覇(優勝)と大会新記録を出して昨年の先輩を超えることを目標としています。 今まで練習してきたことを自信に、思う存分ベストな走りをしてきてほしいと思います。
明日のスタートは女子が13:00、男子が14:30です。 結果が分かり次第、このブログで報告したいと思います。 保護者の応援は、会場に入れるのが登録選手数の人数しか許されていません。 前後2週間の健康確認をしたうえで、決められた場所で拍手のみの応援などいろいろ制限されています。 もどかしい思いが強いですが、心からの熱い応援を送り選手の背中を後押ししたいと思います。
【校内点描】
ある教室では、これまでの道徳の授業の様子がまとめられ紹介されていました。 学習の振り返りができ、日頃の生活で「気づき・考え・実行する」きっかけになると思います。 先生方からのメッセージが胸に迫ります。
別な教室では、一人ひとりの言葉(文字)をまとめて合唱コンクールへの意気込みを表していました。 まさしく心のハーモニーを形にしたものでしょう。 見ずらいですが「全身全霊最優秀賞へ 友への思いをのせて 歌い尽くせ3組」と書いてあります。
次の写真は、以前、給食の後片付けをしている生徒の様子を撮っておいたものです。 昼休みの活動ですが、各クラスから運ばれてきた食缶や食器、お盆などをきちんとコンテナに入れたり全体を整頓しています。 こうした陰の力が学校生活を支えています。
次は、今日届けられ職員室の机の上に置かれてあったものです。 9月10日に実施した1年生の陶芸教室の作品が焼きあがったようです。 今後、他の窯元からも届くと思います。 自分の作品がどんな風に仕上がったか楽しみですね。 中はあえて写真を撮りませんでした。
中間テストが終わり、続々と答案が返ってきていることでしょう。 一喜一憂する気持ちはわかりますが、他の友人たちがどんな勉強(努力)をしているかを改めて知ってほしいと思います。 各クラスの「ナンバー1☆自主ノート」が掲示されています。 コピーを見てみると、勉強している「量」がまず凄い、そして「質」も高まっていると思います。 ぜひ今日から真似してみましょう(学ぶは「真似ぶ」から)。
※ アクセスカウンターがいつしか20万を超えていました! とてもうれしく思います。 今後も頑張ります!
◆10/05 中間テスト/英語検定受験
【中間テスト】
1年生にとっては中学校最初の、3年生にとっては中学最後の「中間テスト」が実施されました。 1日で国数英理社の5教科すべてを試験することは、高校入試を考えてのことです。 もちろん、どの教室でも真剣に各教科の問題に取り組む姿が見られました。
この土日に大会等があったバスケットボール部や卓球部、試走にいった駅伝部の生徒は大変だったかと思いますが、限られた時間の中でいかにベストを尽くすかを学ぶ機会ととらえ、結果だけでなく今日までの取り組みについても考えて取り組みを事後評価してほしいと思います。
ちなみに、卓球部は男女ともに団体3位となり、県大会出場権を獲得しました。 女子バスケ部も1回戦を100点ゲームで勝ち上がり、来週土日に上位入賞(優勝?)、県大会出場を狙います。
【英語検定受験】
先週金曜日の放課後、3年生全員(欠席者除いて)と1、2年生の希望者、あわせて85名が「英語検定」に挑戦しました。 5級から準2級まで、いずれの級においても集中して取り組んでいました。
会津美里町では英語力向上に力を入れ、昨年度までは3級以上受験者の受験料が補助されていましたが、今年度からは、生徒全員が英語検定を受験することとし、受験者全員の受験料を1回に限り補助することになりました。 これまでの英語学習や英検対策で英語の力が高まっていることを期待したいと思います。 次回1月22日(金)には、1、2年生全員がいずれかの級を受験します。
※ ALTのデヴォン先生が授業で使うハロウィーンの教材を職員室で作成していました。 自分で手書きしたイラストもあるようです。 生徒の興味関心を高め、学習意欲を引き出すための努力を惜しまないデヴォン先生に感謝です。
◆10/02 3年総合(個人研究発表)/新生徒会役員任命・活動報告
学校のもみじが少し色づいてきていることに気づきました。 素晴らしい晴天とのコントラストが綺麗でした。 季節は着実に移り変わっています。 生徒たちも日々成長しています。
【3年総合(個人研究発表)】
昨日午後と今日の午前中1時間で、3年生がこれまでの総合学習の個人研究を発表しました。 サブテーマ「困難から学ぶ」に沿って、自分なりの課題を設定し調査や研究、思考を続けてきました。 パワーポイントを使い、発表原稿をしっかりまとめての発表は、個々の3年間の集大成となりつつあるようです。 クラス全員の発表を評価している点も素晴らしいと思いました。 わが子が何を調べたのかをぜひお聞きください。 意外な研究成果が聞かれると思います。
【新生徒会役員任命・活動報告】
本日5校時目、放送による全校集会を行い、新生徒会本部役員の任命と諸活動の報告を行いました。 校長より大橋会長ほか5名の役員に任命所が手渡され、一人ひとりが決意を述べました。
また、任命式後は木崎前会長が最後の挨拶をし、校長が会津教育事務所長より学習態度やマスク着用を誉められたこと、文化祭が生徒のみとなることの報告があり、サトーハチローの詩の朗読がありました。
さらに、両沼中体連新人総合大会の結果が各部の部長から報告され、大きな拍手が送られました。 そして最後に駅伝壮行会として全会津駅伝大会の結果報告と県駅伝大会の選手紹介・意気込みが話されました。 男子はぜひ連覇を狙ってほしいと思います。
◆10/01 授業風景(英語・体育・音楽)/中間テストへ向けて
【授業風景(英語・体育・音楽)】
今日から10月になり、一段と秋の訪れを感じるようになってきました。 衣替え移行期間で、制服に身を包んだ生徒の姿を見ると、少し凛々しくなったように思います。
さて、今日の2校時目、1年1組は英語の学習中で、中間テスト対策勉強を熱心に行っていました。 試験範囲の一部である、WRITING CONTEST問題(基礎的英単語と英文)が書けるかどうか確認していたようです。 自分の解答を川島先生とデヴォン先生にチェックしてしてもらってはもう一度チャレンジしたり、先に進んだりと頑張っていました。 来週5日の中間テスト本番でよい結果が出てほしいものです。
同じ2校時目、音楽室とその廊下では、3年1組が音楽の授業、文化祭に向けての合唱練習に励んでいました。 女子はソプラノ・アルトが距離を置いて並び、2つのパートの音合わせをしていました。 美しいハーモニーが聞かれました。 今後さらに声の響きや全体でのバランスなどのレベルを上げて、質を高めてゆくことでしょう。
男子は、音楽室の中で増田先生のピアノに合わせて音程の確認です。 ある程度大丈夫な生徒もいましたが、まだ全体的に声が小さいようです。 自信がないのか? それとも恥ずかしいのか? 合唱全体の出来具合は、やはり男子がカギを握っています。
一方、4校時目、校庭では2年3組が体育でソフトボールの練習をしていました。 ロングスローをしたり、短い距離での素早い送球を練習してキャッチボールの技能を高めようとしていました。 野球部のⅠ君などは模範を示し、得意気です。 さすがですね。 女子も一生懸命でした。 怪我なく楽しく運動に親しみ、前向きな態度を身に付けてほしいと思います。
【中間テストへ向けて】
2学年フロアに設置されたホワイト黒板や学習プリントを見ると、学年の先生方の熱い思いを感じます。 中間テストに向けて、どうにか勉強させたい、結果につなげたい、自信を持たせたい、等々の気持ちが形になったものと思います。 「何をやったらいいか分からない」なんて言い訳は通用しません。 テストまであと4日ありますので、コツコツと学習に向かってほしいと思います。 「できる・できない」ではなくて、まずは「やる・やらない」です。
※ 今週来週と「視力測定」が行われます。 昼休み時間を使って、1日1クラスの半分(男子・女子)ずつ鈴木先生が確認してくれています。 視力が落ちている場合、メガネがあっていない場合などは、お知らせしますので早めに眼科を受診してください。(最後の写真は、使った道具を各自消毒しているところです。)
◆09/30 認知症サポーター養成講座/授業研究/JA様からの贈呈品
【認知症サポーター養成講座】
本日午後、2年生が体育館で「認知症サポーター養成講座」を受講しました。 町保健福祉課より職員の方々に来ていただき、認知症への理解を深め、認知症の方との接し方を実際に寸劇で体験しました。 高齢化社会の現代は、早い時期からサポーターとしての自覚を高める必要があります。 学んだ大切なことをぜひお家でも振り返らせてみてください。
【授業研究】
4校時目、初任者研修の一環として、増田先生が音楽の研究授業を行いました。 シューベルト作曲のドイツリート「魔王」を鑑賞する授業でした。 ドイツ語の曲を何度も聞き、旋律や歌い方、ピアノ伴奏に集中して曲想や音楽を形作っている要素を感じ取るよう指導していました。 付箋に書いた生徒の気づきを読むと、音楽の特性を知覚したり感受したりできているように思えます。 本時の目標にかなり近づいていたようです。
5校時目に、校長、教頭、教務主任とともに事後研究会を行いましたが、次回につながる反省ができ、研究が深められたと思います。 こうした機会を何度も設定し、今後も教員の指導力向上を図っていきます。
【JA様からの贈呈品】
昨日夕方、JAの職員が来校され、「オリジナル抗菌マスクケース」を250枚置いて行かれました。 例年行っている書道や交通安全ポスターのコンクールがコロナ禍のために中止となったからとのことでした。 子どもたちが安心して楽しく学べる環境づくりの一助としての活動に、心から感謝したいと思います。 本当にありがとうございました。
◆09/29 今日の授業風景(2年調理実習)/所長訪問
今日の3,4校時、2年2組が調理実習でホワイトシチューと野菜サラダづくりを行いました。 材料カットチーム、ルー作りチーム、野菜サラダチームに分かれつつ、最終的には班員協力し合って今日のメニューを仕上げていました。 試食させてもらいましたが、とてもおいしかったです。 ごちそうさまでした。
手の空いた生徒が、興味深く校庭の様子を見ていたので何かなと目を向けると、3年生が体育でサッカーの授業中でした。 秋晴れの下、とても楽しそうにボールを蹴っていました。
【所長訪問】
本日午後、会津教育事務所より横山所長、原主任管理主事、五十嵐管理主事の3名、町教育委員会より新田教育長、金川指導主事が来校され、生徒の授業を参観したり、学校管理や学校経営についてご指導をいただきました。 生徒たちについては、落ち着いて学習していること、1年生の積極的な学習態度についてお褒めの言葉をいただきました。 様々いただいたご指導を、今後のよりよい学校づくりに生かしていきたいと思います。
◆09/28 今日の授業から/努力の花はきっと咲く
※ 両沼中体連新人総合の野球競技決勝が今日の午前中に行われました。 本校野球部が湯川中学校野球部に2-1で競り勝ち「優勝」を勝ち取りました。 初回の2点を守り切り、最終回同点のピンチを固い守備力でしのぎ切りました。 野球部の諸君、本当におめでとう!
【今日の授業から】
午後の授業を参観すると、3年生の国語で「故郷」(魯迅 作)を学習していました。 教科書にずっと掲載されている名作です。 今日は、少年の頃は「ルンちゃん」「シュンちゃん」と呼び合っていた主人公と幼馴染が、大人になり「ルンちゃん」「旦那様」という関係になった二人の変化と心情を読み取っていました。 この作品は社会問題まで含む読み取りによって読解が深められます。 時代背景や社会変化による人間関係、人間心理の機微を感じ取って、自分なりにいろいろと考えてほしいと思います。
技術室では、1年生が木工作品作りのために、のこぎりでの木材切断に挑戦していました。 CDや本のラックなど、自分で作りたいものを決めて寸法をけがき、切断していきます。 なかなか苦労していたようです。 毎年見ている作業ですが、今後の苦労も知っているだけに、それぞれ格好いい作品になることを祈ります。
【努力の花はきっと咲く】
ある教室で色鮮やかな掲示物が目についたので、思わず写真を撮ってきました。 その用紙には「自主学習の木」、「枯れ木に花を咲かせよう。努力はいつかすばらしい花となって表れます。」と書いてあります。 ノートを提出した日数やページ数、1学期の反省などが書かれ、色とりどりのシールで努力の結果が「目に見える化」されています。 自分の地道な努力を信じましょう。 努力は必ず報われます!
※ 文化祭に向けた合唱練習が始まっています。 今週からは昼休みや放課後の練習に熱が入ってきました。 距離をあけての練習に戸惑いもありますが、自分を信じ、友達とのハーモニーを求めて頑張っています。
◆09/25 新人戦報告Part②/少年の主張県大会in会津美里
【新人戦報告Part②】
昨日順延となった両沼中体連新人総合大会の野球競技、ソフトテニス競技の試合が、本日、鶴沼球場と柳津総合運動公園B&Gテニスコートで行われました。 午後からは雨に降られて、大変でしたがどうにか予定通り終了できたようです。
結果は次の通りです。(テニスの写真がなくてごめんなさい)
◆野球 : 高田中VS本郷中 9-0で勝利 高田中VS新鶴中 14-4で勝利 ※来週月曜日に湯川中と決勝戦
◆ソフトテニス : 男子 第3位 女子 第4位 個人 第3位 芳賀・長嶺ペア
なお、昨日お伝え出来なかった試合結果もお知らせします。
女子バレーは、決勝で湯川中に0-2で負けて第2位でした(残念!)。 男子バレーは第3位でした。 卓球の個人戦は、男子オープンシングルスで船田君が優勝(やった!)、赤﨑君が第3位、男子1年シングルスで佐藤君が第2位、小林君が第3位、女子オープンシングルスで川嶋さんが第2位、阿部さんが第3位、女子1年シングルスで平田さんが優勝(すごい!)となりました。 活躍した皆さん、入賞おめでとう!
【少年の主張県大会in会津美里】
今日の午後、じげんホールにて「福島県少年の主張大会」が行われました。 本校からは小林さんが本選に出場し、他に司会者として稲葉君、生徒代表として前田さん、齋藤さん、山口さんが参加しました。 さすが県大会ということで、レベルの高い主張が発表されたそうです。 小林さんは「優良賞」を受賞しました。
◆09/24 二つの思い
台風接近の予報により、外の競技(野球、ソフトテニス、サッカー)が明日に順延となりましたが、室内競技は予定通りに両沼中体連新人総合大会が行われました。 本校体育館で卓球競技が行われています。 応援は拍手のみで声援は禁止されていますが、団体戦個人戦ともに気持ちのこもった試合が続いていました。 勝ちたい思いが伝わってきます。 現在まで以下の報告が入っています。 高中生、大活躍です。 明日の野球部、ソフトテニス部も続いてほしいものです!
◆剣道 : 個人戦 長嶺さん 第2位 鈴木君 第3位
◆バスケットボール : 女子 優勝(70-32) 男子 第3位
◆卓球 : 男子団体 優勝(3勝0敗) 女子団体 優勝(3勝0敗)
◆バレーボール : 女子 2回戦に勝って決勝へ 男子 1回戦に負けて3位決定戦へ
今回の中体連新人戦に参加しない、陸上部、サッカー部、吹奏楽部、総合文化部、そして明日に順延となった野球部とソフトテニス部の生徒たちは、黙々と中間テストに向けた勉強を頑張っていました。 立派です!
一方、3年生は来春の高校入試に向けた「実力テスト」に立ち向かっています。 誰もが通る道です。 いやだいやだと逃げているわけにはいきません。 1年前には自分たちが新人戦を戦っているとき、先輩たちはこうした違う戦いをしていたのだということがわかったと思います。 先生方の叱咤激励に答えて勇気を奮い起こす生徒たちの強い思いが感じられ、真剣に問題に取り組んでいました。 頑張れ受験生!
◆09/23 楽しく学ぶ/明日は新人戦
【楽しく学ぶ】
今日の5校時、外でけやき学級の生徒が作業している様子が見えました。 最後の収穫かなと思って行ってみると、真っ赤な「とうがらし」と「ナス」の収穫や処分を行っていました。 今までに、トマト、ミニトマト、キュウリ、オクラ、ズッキーニなどいろいろ収穫できました。 家に持ち帰ってはおいしく料理してもらったようです。 こうした実りを喜べる学習、楽しい学習ができるといいですね。
校舎へ戻って回ってみると、1年2組教室では「ちぎり絵(貼り絵)」の作品作りに励んでいました。 和紙でしょうか、色鮮やかな紙を指で小さくちぎっては、下絵に貼りつけていきます。 「目指せ、山下清!」と励ますと、「ぼく、ズンドコきよしなら知っています。」との返事。 冗談でしょうが、思わずのけぞりました。 多くの生徒が楽しそうに作品作りに没頭していました。
【明日は新人戦】
明日24日は、両沼中体連新人総合大会です。 残念ながら感染防止対策のために「無観客」での開催ですので、保護者の皆様にはご覧いただけません。 また、台風の関係でソフトテニス競技は25日(金)へ、野球競技は25日と28日(午前中)へ順延となりました(サッカーも順延ですが、部員数不足のため今大会不参加)。 各部から引率計画が出されていると思いますので、集合時間等ご確認の上、送迎やお弁当をよろしくお願いいたします。 検温カードや体調確認もお願いします。 発熱等の際は、無理をせず顧問までご連絡ください。(吹奏楽部や総合文化部など、学校に残る生徒もお弁当をお忘れなく! 3年生も!)
※ 3年生は、明日「実力テスト」です。 11月には三者面談があり、重要な資料となりますので、くれぐれも後悔しないよう頑張ってほしいと思います。 進路コーナーには、高校入試のスケジュールや休校等によって短くなった高校入試試験範囲が貼ってあります。 少しずつ自覚ある生徒が増えてきたようです。
◆09/18 今日の授業/話題いろいろ
【今日の授業】
3年生の社会は、公民分野を学習しています。 今日は、「新しい人権」について学んでいました。 「環境権」「プライバシーを守る権利」「知る権利」「自己決定権」と黒板には書かれていました。 社会構造の変化とともに、今までとは異なる権利、想像しなかった権利が生まれてきています。 生徒たちは一生懸命ノートに書き込みをしていました。 自主的な学習態度が素敵です。 単なる知識としてだけでなく、社会で活用できる力として内容を身に付けてほしいと思います。
5校時目に2年2組の国語を参観していると、「お礼状」を書く学習をしていました。 学校でも様々な機会に礼状を書きますが、社会的に通用する正式な礼状の書き方を改めて学んでいたようです。 デジタル社会となってもこうした基本的な知識は知っておいた方が良いと思います。
隣のクラスをのぞいた際、「自学ノート(家庭学習ノート)」の冊数調べを知らせる張り紙がありました。 10月5日の「中間テスト」に向けて、ぜひ頑張ってほしいと思います。
【話題いろいろ】
本日、改めて感染防止対応のお願い文書を配付しました。 中だるみとならないように、再度ご家庭にお願いしたいことと学校での取り組みを書いて再確認させていただきました。
校内では写真のように、朝の検温カード回収・健康確認の際、手指消毒をさらに徹底するようにもしました。 給食前も同様に徹底するよう、各学級に消毒ポンプを置きました。 手洗いとともに感染予防の意識を高めていきたいと思います。
来週21日より、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。 くれぐれも交通事故にあったりしないように、歩行時や自転車乗車時に気を付けるようお声がけをお願いします。 この連休中は、部活動の練習試合等が多くなると思いますので、よろしくお願いします。
両沼中体連新人戦の選手壮行会を行いました。 春には行えなかったものです。 マスク着用で換気を行い、距離を取っての開催です。 ユニフォーム姿の1,2年生はかっこよく見えました(3年生に機会を作ってあげたかった)。 なお、今回の新人戦大会は無観客となります。
※ 明日から4連休です。 部活動が多いかと思いますが、練習試合や家庭生活でも感染防止をしっかりと行って生活してほしいと思います。 不要不急の外出は避けるようにお願いします。
◆09/17 総合的な学習の個人研究/お弁当ありがとう
【総合的な学習の個人研究】
3年生の総合では、今年のサブテーマを「困難から学ぶ」とし、生徒各自が自分で課題設定して調査研究を進めています。 今日の2校時目、3年2組では、PCソフト「パワーポイント」を使って、自分の課題追究をまとめていました。 それぞれの画面をのぞくと、「介護ロボット」とか「震災時の様子」、「オイルショック」「西ノ島の噴火」など、実にいろいろな角度からテーマに迫ろうとしています。 視点のバラエティーさは感心するばかりです。
来月の文化祭で、学年ごとに学習成果を発表することになると思います。 学年でのプレ発表を経て、全校生への報告ということになると思います。 修学旅行での学びも関係させてくるのではないかと思います。 3年生としてのすばらしい発表になることを期待しています。
【お弁当ありがとう】
今日は給食がなく、生徒たちは嬉しそうにお弁当を食べていました。 休校措置や夏休みの短縮のために、年間の給食日数を調整した結果、「町音楽祭」の予定で欠食となっていた今日をそのまま給食なしとさせていただきました。 ご負担をかけしました。 しかし、生徒たちは久しぶりのお弁当にニコニコの笑顔でした。 ただ、食べている写真は生徒たちに失礼(嫌がるものもいる)と思い、ハートマークで処理させていただきました。 ご理解ください。
手作りのお弁当に、おうちの方の愛情を感じます。 本当にありがとうございました。 生徒たちにも感謝の思いを持たせたいと思います。
※ ここ最近、朝や昼休みに応援団が熱心に練習を行っています。 今までこうした機会ができませんでしたが、新人戦に備え、3年生と応援団担当の先生方が頑張っています。 選手壮行会が行われ、無事、練習の成果が発揮できることを祈ります。
◆09/16 道徳の授業/スクールバス生徒への指導
※ 昨日、会津美里町内でのコロナ感染が報道されました。 県からの発表をご確認の上、冷静な行動をお願いします。 学校ではさらに感染防止に全力で取り組んでまいります。 ご家庭におかれましても、毎朝の検温やマスクの着用、手洗いの励行、3密を避けるなどを実践したり指導していただき、「新しい生活様式」による感染防止拡大にご協力をお願いいたします。
なお、くれぐれも憶測や噂話で混乱を招いたり人を傷つけたりしないよう、大人が手本を示し子どもたちに諭していただけますよう併せてお願い申し上げます。 (一番つらい思いでいるのは感染なされた方やご家族です。)
【道徳の授業】
水曜日の1校時目は道徳の授業です。 各クラス工夫を凝らして授業を展開していました。 ICTや写真等を使って五感に訴える授業、ハザードマップを作ろうとする授業、担任以外が指導する授業、音楽(「トイレの神様」)が聞こえてくる授業、等々。 今日は短い時間しか参観できず、内容について報告できませんが、毎週水曜日には心を育てるためにどんな授業が行われているか聞いてみてください。(2年生は総合的な学習だったようです。)
【スクールバス生徒への指導】
町教委より、スクールバス利用生徒が忘れた場合に備えてマスクの提供がありました。 そこで、バス利用の報告を確実に行うよう協力を求めたり、乗車マナー(3密を避ける、マスク着用等)について再指導するため、昼休みに東條先生よりお話がありました。
1便2便で3コースのバス利用者を毎日確認しています。 空バス(誰も乗らないこと)では無駄なお金がかかってしまいますので、空バスが出ないように神経を使っています。 マスク着用と離れて座るようお声がけいただけると助かります。
◆09/15 県教委学校訪問/俳句の学習
【県教委学校訪問】
本日、福島県教育委員会義務教育課の指導主事2名と会津教育事務所主任指導主事、町教育委員会指導主事の方々が本校を訪れました。 少人数教育の実践で結果を示している学校を訪問し、その取り組みについて情報収集したり指導改善を図るためだそうです。 まず、校長より少人数教育の実践状況を説明し、その後1年生の国語の授業を参観していただきました。
1年2組の生徒たちは、山田先生と角田先生の指導の下、「竹取物語」の音読を一生懸命練習しました。 途中から教室とスクエアに分かれてグル-プ学習となり、それぞれの先生の丁寧な指導にしっかりと答えていました。 全員が冒頭部分をすらすらと読めるようになり、目標達成といえます。
参観後の話し合いでは、落ち着いて生き生きと学習している様子にお褒めの言葉をたくさんいただきました。 とても素敵です。 その後、いろいろなご指導をいただき訪問は終了となりましたが、こうした貴重な訪問指導の機会を授業改善や学力向上に生かしていきたいと思います。
【俳句の学習】
3年フロアの入り口に「俳句の学習」が展示されています。 3年生一人ひとりが作った鑑賞文がクラスごとにまとめられています。 挿絵(イメージ画)が色付けされていたり、作品の読み取りや自分の感想が書いてあり、ページをめくるのがとても楽しみです。 ここでは少数しか紹介できませんが、自宅に持ち帰った際には、我が子の学習の足跡をぜひご確認ください。
※ 今日の午後、立会演説会が行われました。 定数ちょうどの立候補のため、投票は行われませんでした。 それぞれの所信表明を聞いていると、学校や生徒会のことをよく考え強い意志をもって立候補したことがわかりました。 新たな6名が伝統を引き継ぎ、生徒会を発展させていくことを心から祈ります。
(1年間頑張ってきた現生徒会執行部の皆さん、今までお疲れさまでした。 君たちの活躍に感謝します。)
◆09/14 金曜日の放課後/PTA資源回収/「母の子守歌」
【金曜日の放課後】
放課後はいつも、校庭や体育館で部活動が行われていますが、先週金曜日に校舎を回った際、総合文化部が2学年スクエアで話し合いをしていました。 内容は、文化祭の「ビッグアート」についてでした。 総合文化部としてアイディアスケッチを応募するようです。 いろいろな意見が出ていましたので、素敵なデザインが提出されることでしょう。
2階から1階へ降りて3年1組をのぞくと、何名かの生徒が勉強に励んでいました。 放課後、自宅へ帰る前に少し勉強しているとのこと。 友達と離れたくないという気持ちもあるのかもしれませんが、進路への意識が高まっていることがわかります。 一人ではなかなか取り組みずらい勉強も、友達の姿に刺激を受けて頑張れるようです。 素敵な生徒たちです。
17:40になると、放送委員が下校の音楽をかけ、後片付けをきちんとして遅れずに下校するよう呼びかけています。 時間を忘れて部活動に励んでいる生徒たちには、ありがたい放送となっています。 ご苦労様!
そして、校舎内に生徒会役員選挙の立候補者たちのポスターが貼られていることに気づきました。 もうそんな時期なのですね。 10月からは後期に入ります。 会長1名、副会長1名、執行部員各学年2名の定員ぴったりの立候補者となり、投票はありません。 15日に所信表明(立会演説会)です。 意欲溢れる新しいメンバーが高中生徒会をしっかりと引き継いでいってほしいと思います。
【PTA資源回収】
昨日の日曜日、町内各地から段ボールや新聞紙、雑誌等が集められました。 PTAや町内各地の皆様のご協力により、コロナ禍の中、無事に「資源回収」を終えることができました。 ご協力いただきました皆様に心から御礼を申し上げます。
生徒たちも頑張りました。 ボランティア参加した生徒全員にマスクを着用させ、密にならないことや水分補給を欠かさないこと、車との接触等に十分注意するよう何度も声を掛けました。 終了後のお菓子がちょっとうれしかったようです。
今回得られたお金につきましては、生徒の活動に必要な資金として大切に使わさせていただきます。
【母の子守歌】
4校時に授業を見て回ると、英語科の遠藤先生が黒板に大きな絵(図?)を書いていました。 最初なんだろうと思ったのですが、学習を参観していて「原子爆弾」であることがわかりました。 「A Mother's Lullaby(母の子守歌)」という作品で、広島の市街地に立つ一本の木が、通りすがりに歌うお母さんの子守歌を聞いて、“あの日”の子守歌を思い出す、という内容です。 悲しく、心に響く物語です。 夏の前後は、多くの教科で平和に関する教材が多く扱われます。 ご家庭でも機会を見て話をしてみてください。
◆09/11 今日の授業(2年美術)/眼科検診
【今日の授業(2年美術)】
4校時目、2年2組の美術を参観しました。 「屏風に描く」という題材で、生徒たちは二つ折りできる台紙に自分でイメージしたデッサンを下書きし、彩色していました。 色鮮やかに描かれている作品が多く感心しましたが、「線からはみ出て納得いかない」など高い意識レベルで取り組む生徒も見られました。 素敵な作品に仕上がりそうです。
【眼科検診】
検診の最後として、13:30から「眼科検診」を行いました。 学校医(眼科医)である「力神堂ひぐち眼科」の樋口先生にお出でいただき、生徒一人ひとりを診察していただきました。 例年ですと樋口先生が目の周りを触って診てくれるのですが、コロナ禍の関係で、生徒たちは自分で「あっかんベー(下瞼を下げる)」をして丁寧に診てもらいました。 いつも以上に時間がかかりました。 大切な目の確認に十分時間をかけていただきとてもありがたかったです。
◆09/10 昨日と今日の行事
《1年》
◎昨日(9/9) 森林環境学習
会津自然の家へ出向き、午前中に森林観察を行いました。10名の森の案内人の皆様にいろいろと教えていただきました。 アスレチックも楽しんだようです(?)。 午後からは「森林の役割」という講話を聞いて、木工クラフト教室でいろいろな作品を作りました。 とても楽しい思い出になったと思います。
◎今日(9/10) 陶芸教室
今日は、会津本後焼の6つの窯元から8名の方にお出でいただき、それぞれの特色あふれる陶芸作品作りに挑戦しました。 紐づくりだったり、ろくろを回したり、色付けをしたりとグループによってカップや茶わん、皿などいろいろな作品が生まれました。 焼きあがるのが楽しみです。
《2年》
◎昨日(9/9) 校外学習
喜多方市まで出かけ、まず「蒔絵手書き体験」を楽しみました。 小箱や手鏡、写真入れ、風鈴など、自分で選んだものに蒔絵を描いていきました。 一生懸命に取り組んだようです。
10時40分ごろから班別研修でお店を回ったようですが、写真はせんべい焼き体験しかありません。 ぜひお子様に聞いてみてください。 地図と場所が違っていて大変苦労した班もあったようです。
班別研修の中には昼食も含まれています。 どの班も喜多方ラーメンに満足したようです。 こちらもごく一部の写真でお許しください。
◎今日(9/10) 職業講演会
3、4校時、太郎案の目黒社長様を講師にお招きし、職業講話をいただきました。 大変にエネルギー溢れる方で、生徒たちに仕事のこと、夢についてなど熱く語っていただきました。 やはり、大きな組織に責任を持ち、情熱をもって仕事に取り組んでいる人の言葉は心に強く訴えてきます。 どんな言葉が印象に残っているか、ぜひご確認ください。 とても貴重な体験でした。
◆09/09 校外に出て学ぶ/振り返り
【校外に出て学ぶ】
例年なら当たり前にできていたことが、今年度はコロナ禍のために中止されたりや制限されたりしています。 学校としても生徒の健康安全確保と成長のための教育効果等の両方を熟慮して難しい判断が続いています。
今日、2年生が喜多方市への校外学習に出かけてきました。 職場体験を中止としたため、それに代わるものを今日の体験学習と明日の職業講話としました。 写真やエピソードなどが間に合いませんので、様子については明日報告できればと思います。
一方、1年生は会津自然の家で「森林環境学習」を実施してきました。 こちらも乗車前に手指の消毒など感染防止策は怠りません。 森の案内人や講師の先生のお話を聞いたり、木工クラフトを楽しんだり、充実した学習ができたようです。 詳しくは明日お伝えできればと思います。 (でも、明日は学校で「陶芸教室」もあるので・・・。)
【振り返り】
3年生の教室へ続く廊下の壁に、「修学旅行新聞」が掲示されました。 自分独自のメイントピックの他、共通テーマである「震災・復興を考える」の記事や「岩手グルメレポート」が、それぞれに工夫して書かれています。 一部完成していない生徒もいるようですが、読み進めていくと大きな学びがあったことがわかります。 自分の経験を振り返りこうしてまとめておくと、思い出はより素晴らしいものになりますね。
また、学年スクエアにはたくさんの修学旅行の記念写真が貼られています。 旅行後の楽しみとして、旅行中を思い出し余韻に浸っているようです。
◆09/07 PTA奉仕作業/高校説明会
【PTA奉仕作業】
昨日の9/6(日)、朝6時より今年初めてのPTA奉仕作業が行われました。 例年は親子作業ですが、コロナ禍のために保護者のみとなりました。 第1回が中止となったため、今回1年生と3年生の保護者が対象で、たくさんの方にご協力いただきました。 鬱蒼としていた雑草が、1時間弱の作業でかなりきれいになりました。 本当にありがとうございました。
【高校説明会】
本日朝9時より、じげんホールにて「高等学校進学説明会」を行いました。 3学年委員の皆様のお手伝いもいただき、11校の高等学校の説明を聞きました。 涼しいじげんホールで、3年生は一生懸命に耳を傾け、メモを取っていました。 各高校の校長先生や教頭先生が、学校紹介のパンフレットやPCのパワーポイントを使って、学校の特色や求める生徒像などを話してくださいました。 先輩たちが語り掛けたり、部活の様子を動画で見せてくれた高校もありました。 保護者の皆様に今日の話をしっかりと伝えるよう指導してありますので、どうぞ我が子に問いかけてみてください。 今日の話を聞いて、大事な選択・判断の参考となったと思いますので、今後の勉強ぶり、生活ぶりが良い方向に向くよう期待したいと思います。
◆09/04 今日の授業風景/身体測定2年2組/スクールカウンセラー
【今日の授業風景】
《1年》 5校時目、家庭科の授業を参観しました。 「刺し子」の作業でした。 カラフルな糸を使って、布に描いた図柄を描いていました。 なかなか経験の無い針を使っての学習ですが、静かに一生懸命作業し、担当の南雲先生は何度も学習態度(作業態度)を誉めていました。
《2年》 国語の授業を紹介します。 向田邦子さんの「字のない葉書」という戦時中のお話です。 親戚の家に疎開した幼い妹は字が書けないために葉書に丸(〇)を書いて様子を知らせてきたのですが、最初大きな〇だったのがだんだん小さくなり、最後は✕になり父が迎えに行ったという作品です。 戦争や家族愛を考えさせる素敵な作品で、これからの学習の深まりを期待します。 写真から生徒の真剣な学びの様子を感じてください。
《3年》 3年1組の美術では、「私との対話」という単元で自画像に取り組んでいました。 前にも紹介しましたが、ただ単に鏡を見て自分の顔を写実する昔とは違った学習をします。 アイディアをいろいろと練りながら作品の構成や色合いまで考えていました。 豊かな感性を発揮してほしいと思います。
【身体測定2年2組】
1学期を終えてというか、ひと夏を超えてどれだけ生徒は身体が変化したか? 身長と体重だけではありますが、2学期に入って、保健室では昼休みに1クラスずつ身体測定が行われています。 今日は2年2組でした。 1年生から初めて全校生の半分が終わりました。 男子も女子も身長の伸び、体重の変化はとても気になります。 養護教諭は一人ひとりに変化量を伝え、「順調に成長している。」とか「もう少し食べよう。」「ご飯控えようね。」「もっと運動しないと!」とアドバイスを送っていました。 各ご家庭におかれましても、生徒たちの成長(変化)を確認し、食事や運動等へのお声がけをよろしくお願いいたします。
【スクールカウンセラー】
毎週金曜日、県の事業としてスクールカウンセラー(SC)の二瓶重和先生が来校されます。 学校通信などでも紹介してきましたが、生徒へのカウンセリング、教育相談に当たってくれています。 二瓶先生に支えてもらったりアドバイスしてもらっている生徒はたくさんいます。 保護者の皆様もご相談可能です。 生徒のことでお悩みのことがあれば学校までご連絡ください(担任でも教頭でも大丈夫です)。 秘密は厳守されますので、安心してお気軽にどうぞ。(込み合うこともありますので、時間をいただく場合があります)
ちなみに、「親と子の相談員」も火曜日、木曜日に来校しています。 こちらは女性の方が担当してくれます。 女性の方が話しやすいという方は「親と子の相談員」にご相談ください。
※ 昨日の全会津駅伝大会の男子優勝盾と優勝カップが職員室に飾られました。 来週にはブレイクエリアに展示され、改めて生徒たちの「あこがれの的」となることでしょう。
◆09/03 全会津駅伝男子優勝、女子6位!(男女とも県大会へ)
今日、会津総合運動公園内特設駅伝コースで第68回全会津中学校体育大会駅伝競走大会が行われました。
女子のレースは12時にスタートし、第1区で8位、その後2区で6位に上がり(4区で一時5位に)、ずっと順位をキープし最終的に6位入賞を果たしました。 見事県大会出場、目標達成です! 区間順位も全員が一桁で、3区4区では区間賞を獲得しました。(写真との関係で名前は記載しません) 暑い中、全員が力走し頑張りました。
(1区だけうまく撮れずごめんなさい。)
男子は、13:30スタートでした。 1区でトップ争いの結果4秒差の2位。 2区でトップに立つと、そこからは危なげなくトップをキープして優勝、2連覇を果たしました。 おめでとうございます! 休校中も自主練をし、朝練などの厳しい練習を積み重ねてきての結果に、心から称賛の拍手を送ります。 個人成績を見ると、1区から4区まで区間2位、5区6区の二人は区間賞を獲得しました。
男子はこの結果に浮かれることなく、県大会の連覇を目指します。 また明日から、新しい一歩前進の練習を始めることでしょう。
今大会は「無観客」開催となりました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のためです。 保護者の皆様は大変残念な思いをされたことと思います。 申し訳ありません。(ライブ配信でご覧いただけた方もいらっしゃるかもしれません。)
保護者の皆様のこれまでのご協力に感謝申し上げます。 あわせて県大会に向けて今後もご理解ご支援をよろしくお願いたします。
◆09/02 駅伝激励会(インタビュー)/1年内科検診
【駅伝激励会(インタビュー)】
明日、全会津中体連駅伝競走大会が開催されます。 昨年の先輩たちの活躍にあこがれを抱き、厳しい朝練習や試走等に頑張ってきた部員たち。 明日は感染防止のため登録メンバーだけが会場に行き、「無観客」でレースをするという特別な駅伝になります。 悔いなくタスキをつなぎ、走り切ってほしいと思います。
学校では、行事の関係で「壮行会」が行えなかったため、今日のお昼の放送で校長と生徒会長から激励の言葉が贈られ、その後、男女の部長にインタビューが行われました。 今年はどんなチームなのか、なぜ辛い練習を乗り越え頑張ってこられたのかなどの質問に答え、最後に抱負を語ってくれました。 目標は勿論・・・、分かっていただけると思います。 わが子に確認してみてください。
【1年内科検診】
学校医の小林先生が3度目となる内科検診に来てくださいました。 今日は1年生です。 多目的ホールに各クラス男女が並び、ある程度の人数ずつ保健室に移動します。 入室前に手指消毒をし、カーテンの向こう側での診察に備えます(写真は、たまたま消毒のタイミングがずれた時でした)。 今日で欠席者以外の全校生の内科検診が終了しました。 何らかのアドバイス等があった場合はご対応をお願いします。
※ 正面玄関(生徒昇降口)の上の屋根を修理するため、今日から工事用の足場が組まれました。 生徒たちがけがなどしないように十分に注意していきたいと思います。
※ 明日は給食がありません。 弁当を忘れずに持たせてください。 よろしくお願いします。
◆09/01 1年食育講座
9月に入りました。 昨日今日と気温も少し穏やかになり、多少過ごしやすくなりました。 秋が近づいているのですね。 少しほっとしていますが、その後(冬)を考えると少しナーバスになってしまいます。
さて、今日の5校時目、給食センターの一条先生を講師にお迎えして、1年生を対象に「食育講座」を開催しました。 現在の日本では、おいしい食べ物がたくさんあり、自分の嗜好だけで食事などをしていると健康に大きな影響を及ぼす可能性があります。 その意味でも、早い段階からの食育(様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むこと)が大切になってきます。
一条先生は、1.朝食について 2.食生活チェック 3.肥満と食生活 4.スポーツと栄養の4つの柱立てで、パワーポイントを使い分かりやすくお話しくくださいました。 1年生はしっかりと目と耳、そして心を向けて話を聞いていたようです。 終わってからも、その聴講態度をとても褒めていただきました。 あとは実践あるのみです。 各家庭でのご協力が必要ですので、生徒の話を聞いてぜひよろしくお願いします。
なお、本日、朝食調べの「家族でチェック」実施のお願い文書を配付しましたので、併せて「ははは・ふふふ」運動の一環として、家族で話し合いも持っていただけるようお願いします。 生徒や家族の食事、健康を考える良いきっかけにしてほしいと思います。
◆08/31 今日の授業
2校時目、2-2では技術科の授業が行われていました。 技術室はエアコンがなく、生徒の健康を考えて教室で授業したようです。 1学期は栽培でしたが、エネルギーの学習に入ったようです。 私が参観した時には、スマホが頭に及ぼす影響にまで発展して教えてくださっていました。 (ちなみに、2-1は社会科<単元テスト>、2-3は体育でした。)
1-2は国語で、1-1が英語でした。 国語では、作中の人物の見方、考え方をまとめるため、生徒それぞれに自分の意見を発表させていました。 ペアやグループでの意見交換、全体での練り上げは国語学習で大切な読解力・表現力の向上につながります。 (英語の授業風景は割愛します。)
5校時目、再び授業を見て回ると、3年1組が修学旅行新聞を作成したいました。 旅行で収集してきたパンフレットを切り抜いたり、情報をまとめたりと、修学の成果を仕上げていました。
◆8/28② 修学旅行無事終了
最終日、南三陸町から多賀城市に移動し、東北歴史博物館を見学しました。 若松市内にある大塚山古墳の資料もありました。
午後は、班別研修に散っていきました。 感染予防と熱中症対策を最後まで指導し、2:30までに昼食・トイレをすませ、水分等買って戻るよう確認しました。
班ごと出発してからの様子はそれぞれですので、お家で聞いてください。
17:00に無事学校へ到着し、解散式後、お迎えの車で三々五々帰っていきました。
保護者の皆様にご理解ご協力頂きましたことに改めて感謝致します。
◆8/28 ついに3日目
6時起床。 今日も、快晴です。 ルーチンの検温は問題なく体調不良者もいません。 朝食を食べて仙台に出発しました。 感染予防を徹底し、元気に戻りたいと思います。
◆8/27 修学旅行2日目
(午前中)浄土ヶ浜でクラス写真を撮り、貸切の遊覧船でウミネコにパンを餌付けして楽しみました。 次々とパンが売れていました。 ウミネコが近寄る数は恐ろしいほどでした。
昼食の海鮮丼です。 苦手な生徒はお肉の丼でした。
(午後)午後は、陸前高田市の震災資料館と、南三陸町で東日本大震災の津波や被災について、大切な学習をしました。 強く心を揺さぶられた話もありました。 詳しくは帰宅後しっかりと生徒から話を聞いてください。
このあと、18:15から夕食となり、語り部の話を聞いて学習のまとめとなります。 まだまだ元気です。 消灯は22:30です。 明日に備え早く寝ることでしょう。(?)
※ 豪華な夕食とソーシャルディスタンス&バス乗車前消毒。
◆8/27① 二日目が始まりました
5:30には多くの生徒が起床していました。 みんな元気です。
朝食を終え、浄土ヶ浜に向けて出発しました! 今日も、頑張ります。
◆8/26② 修学旅行1日目午後
お昼ご飯を頂き、少し買い物をしたあと、毛越寺を見学しました。 とても暑かった(予想気温34度)のですが、生徒達は元気に池を1周していました。
毛越寺を出ると、花巻市の宮沢賢治記念館、童話館に向かいました。 1組2組と3組に分かれ、宮沢賢治の多方面の活躍とファンタジー世界を楽しみました。
今、盛岡市で三大麺、わんこそば、じゃじゃ麺、冷麺のいずれかを食べる夕食中です。
この後、バスを乗り換え20時にはホテル到着の予定です。 無事到着したことまで書くと遅くなるので、今日はここまでにします。
◆8/26 修学旅行スタート①
朝6:25、岩手県に向けて出発しました。
サービスエリアでトイレ休憩。 用を済ませてすぐ戻ってきました。 換気をして、バス乗車前には手指の消毒。
予定より早く中尊寺に到着しました。 クラスごとに金色堂や三衡蔵、本堂などを見学。 だんだん暑くなってきました。
待望の昼ご飯。 会場貸切で、間をあけて、感染予防の席になっていました。前沢牛にずんだ餅など、とても美味しかったです。
◆08/25 結団式/1-1身体測定
【結団式】
いよいよ明日から2泊3日の「修学旅行」です。 何度も生徒への事前指導を重ね、感染防止策を業者と打ち合わせてきました。 感染リスク0ではありませんが、今までの努力が良い結果につながるよう、そして何より生徒たちにとってよき思い出、学習となるよう頑張ってきます。 全員参加とは行きませんでしたが、保護者の皆様のお気持ちを察するといたしかたありません。
3校時目に「結団式」を行いました。 校長から実行委員へねぎらいの言葉があり、今日まで先生方がどれほど準備に心を砕いてきたかについて話がありました。 その後、実行委員長があいさつをし、学年主任が「最高の思い出」になるよう呼びかけました。 式終了後、保健、生活、学習の係の先生から最終指導がありました。 黒板に書いてある「快食・快眠・快便」は保健の先生から離された内容です。 一生モノの言葉ですね。
3年生は13:40に下校していきました。 明日の集合時間は6:00です。 体調を万全に整え、遅刻せず忘れ物の無いように集まってください。(スマホでのブログ更新で様子をお伝えしたいと思っています。)
【1-1身体測定】
今日の昼休み、1年1組が保健室に集合しました。 身体測定です。 養護教諭の鈴木先生に、身長と体重を測ってもらいました。 どれくらい身長が伸び、体重が増えたでしょうか? 体とともに心もぐんぐん成長する時期です。
◆08/24 Black Box(2年数学) と It's a small world(1年英語)
4校時目、各学年の授業を参観して回った際、2年生の数学がとても興味深かったので、それをご紹介します。 2年1組は教頭先生が「一次関数」の導入部分を授業していました。 Black Boxを通ると「ふた」が「ぶた」に、「はか」が「ばか」に、「さる」が「ざる」になるという例から、Black Boxは「1文字目に『濁点( ゛)』」をつける箱であることをみんなで理解し、それを数学的に考えるという進め方でした。 「1が3になる(1➡3)」「2が6になる(2➡6)」というBlack Boxの中にはどんな仕掛けがあるか? 問いかけるとすぐに「3をかける」という答えが返ってきました。 そこから、変数xとyで式にあらわし、関数の概念を導いていました。 「分かりやすい」という声も聞こえてきました。 いかがでしょうか?
ちなみに、2年3組も数学でしたが、こちらは真部先生が「連立方程式」の解き方を教えていました。 x か y のどちらかを消して文字を一つにすることを前提に考えていました。 こちらも、全員で新しい解法(答えの求め方)を学び、様々な問題に取り組んでいました。
1年生は2組が英語の授業でした。 参観した時は、ディズニーの「It's a small world after all」(イッツ ア スモール ワールド)を歌っていました。 川島先生とデヴォン先生は1学期と違いマウス・シールドを使っていました。 マスクやフェイス・シールドよりも授業しやすいようです。 生徒たちは、映像を見たり歌詞カードを見たりして楽しく英語の歌詞を歌い、練習していました。 1年生の英語の明けテストは平均70点だったようで、楽しく英語力を高めているようです。
※ 朝の2学年集会で、馬場先生が授業開始前の「立腰(りつよう)」と「黙想」について語っていました。 本校では、授業の前に「腰を立てる」、つまり「姿勢を正す」ようにしています。 そして、数十秒目を閉じて黙想し、授業に入ります。 馬場先生は、それらをただやるのでなく、その時、心に、「こうするぞ!」と具体的な心構えを持つように話されていました。 心を落ち着け、授業への目標を設定する「立腰」「黙想」を効果的に行って学力定着を図っていきたいと思います。
※ 今日は2年生が内科検診でした。 一人ひとりの健康状況を確認していきます。 学校医の小林先生には、何度もご来校いただきありがたい限りです。
※ 明後日から修学旅行ですが、コロナ禍により旅行をキャンセルとしても、町がキャンセル料は補填してくれます。
◆08/21 それぞれの総合学習
【それぞれの総合学習】
今日、1・2校時に行われた総合的な学習を、それぞれの学年ごとに紹介したいと思います。
《3年》 3年生は、来週水曜日に迫った「修学旅行」の事前指導、しおりの読み合わせ(内容確認)でした。 初日朝の集合時間、検温確認・健康観察、荷物の積み込み、から始まり、3日間の細かい行動予定がしおりに記載されていて、一つ一つ丁寧に確認していきました。 今年は特に、トイレ時の手洗い、バス乗車時や食事会場・施設等でのアルコール消毒(食事直前にも除菌シート)、ソーシャルディスタンス、朝や宿舎入館前の検温、などなど感染予防策・確認がきっちりと計画されています。 見学も密にならないように小集団にしたり、食事場所や船も貸し切りにするなど配慮し、業者さんにできる限り要望通りとなるようご協力いただきました。 先生方の説明やお話に、生徒たちは真剣なまなざしでした。
岩手の見学場所である平泉、花巻は感染がなく、盛岡1名で宮古は現在出ていません。 仙台市のデータも数値は小さいものと考えています。 感染防止対策を徹底的に実施し、思い出深い修学旅行にしてきたいと思います。
《2年》 2年生は、職業学習を進めていました。 クラスごとに、図書室での調べ学習、パソコン室での職業適性検査や「13歳のハローワーク」を使っての職業調べ、学級でのまとめといった活動行っていました。 職場体験ができなくなった今年は、いろいろと工夫を凝らしてキャリア教育を進めていきます。
《1年》 1年生は、会津若松市内のウォークラリーをしながら郷土の理解を深める学習を始めていました。 来週の予定は延期にしましたが、11月上旬の実施を目指して、グループごとに行動計画を作成していました。 みんな楽しそうです。 「笑顔いっぱい」が少し実現できていたように思います。
※ 延期していた内科検診を行いました。 今日は3年生です。 学校医の小林先生(小林ファミリークリニック院長)が、学年ごとに全校生229名を診てくれます。 修学旅行や2学期の諸活動の前に実施できてほっとしています。
※ 週番引き継ぎ会・・・毎週金曜日の昼休み、規律委員が1週間の反省を行い、次週の目標を決めて引継ぎを行っています。 地道かつ着実に生徒会活動(自治活動)が行われています。 素晴らしい事ですね。 ご苦労様!
◆08/20 明けテスト&実力テスト
中学校ではおなじみの「夏休み明けテスト」(1・2年)と「第2回実力テスト」(3年)が行われました。 どの学年も、夏休みの成果を発揮しようと(?)、精一杯頑張っていました。
写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、エアコンの効いた教室(28度くらい)で懸命に問題に取り組んでいました。 特に3年生は、三者面談で進路の目標がはっきりした生徒も多かったと思いますので、自己採点しているときは一喜一憂していました。 次につながるテストになったでしょうか?
3年
2年
1年
もう少しいろいろ書くつもりだったのですが、会議が入って更新が遅い時間になったので簡単な文章で終わらせていただきます。
※ 各学級のホームベースや教室の壁に見慣れないものが現れました。 生徒が教室等でタブレットを使えるように、無線LAN工事をして設置されたものです。 タブレットの充電保管庫とアクセスポイントです。 時代はどんどん変わっていきます。
※ 今日、久しぶりに給食を食べましたが、改めて給食のおいしさを実感しました。 給食センターの皆さん、ありがとうございます。 2学期もよろしくお願いします。(メニューは、麦ご飯、牛乳、蒸し餃子、ビビンバの具、春雨スープ、でした。)
◆08/19 第2学期初日
2学期がスタートしました。 朝の登校時、「おはようございます」と元気な挨拶が聞こえてきました。 やはり学校には子供たちの姿、声が必要です。
8時40分ごろから体育館にて「第2学期始業式」を行いました。 整列は、1m以上離れてのソーシャルディスタンスです。 教頭の「開式の言葉」、校歌斉唱のあと、校長が「コロナ感染防止徹底を今後も続けること」「各学年への願い・メッセージ」を話しました(各学年の内容は生徒に聞いてみてください)。 校長は最後に2学期の合言葉を『笑顔いっぱい』としたことを発表し、充実した2学期になるよう頑張っていきましょうと呼びかけました。
始業式後、各学年代表3名が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。 特に3年生の坂内君の発表が素晴らしかったので紹介します。 坂内君は夏休み中6時間の勉強を頑張ったそうです。 もともとはあまり好きではなかった勉強でしたが、ある方が「勉強が好きになるサイクル」を教えてくれて、それを実践したら勉強が好きになれたそうです。 とても参考になる、勇気づけられる発表でした。
愛校作業が終わった3校時目、各学級では学活が行われていました。 どの学年も、通知表や課題等の提出物の回収があり、その後、2学期の目標を用紙に書き込んでいました。 学習面や生活面、部活動等でどんな目標が設定されたでしょうか?
4校時目は全校集会が行われ、再度体育館に全校生が集結しました。 最初に、生徒会から「エコキャップ回収」の表彰が行われました。 第3位が1-1(一人平均600g)、第2位が1-1(880g)、第1位が2-1(910g)という結果でした。
表彰が終わると、文化祭実行委員の紹介があり、今年のテーマが発表されました。 「無限大~切り開け、我らの時代~」だそうです。 今後、テーマソングも決定していきます。
そして最後、これまでの表彰披露が行われました。 陸上、卓球、ソフトテニスの大会で入賞した7名が、賞状を示しながら感想や決意を語っていきました。
さらに、放課後には地区生徒会も行われましたが、こちらは割愛させていただきます。 2学期、たくさんの行事が行え、次々と報告ができることを願っています。
※ 昨日報告しましたスクールサポートスタッフの眞鍋さんが、今日も地道に消毒作業を頑張ってくれています。 ありがとうございます。
◆08/18 明日から2学期/スクールサポートスタッフ
【明日から2学期】
18日間と短かった今年の夏休みが今日で終了し、明日から2学期が始まります。 今も特設駅伝部が練習に励んでおり、他の部活動も気分一新昨日再開しましたので、もうすでにスタートした気分です。
体調を整えたり課題を終わらせたりして、最終日の今日を有意義に過ごし、明日に備えてほしいと思います。 初日から元気に出発できるよう、お声がけをよろしくお願いします。
【スクールサポートスタッフ】
昨日、県からのご配慮により、コロナ禍に伴う教職員の負担軽減のため、スクールサポートスタッフが配置されました。 眞鍋さんという方で、本町出身の方です。 昨日、打ち合わせとすポート内容のオリエンテーションを行いました。 ほぼ毎日、午後から校内の消毒作業や印刷事務等の補助などに当たっていただきます。 大変に助かります。 生徒たちには始業式で紹介したいと思います。
※ 今日からまた、ブログの更新を頑張りたいと思います。 宜しくお願いいたします。
◆08/05 熱中症注意!
8月に入り、暑い日が続いています。 梅雨のじめじめした天候がうそのようです。
生徒たちは、暑さに負けず部活動に頑張っていますが、学校としては熱中症予防として、pdfファイルのような判断基準で生徒の健康管理をしています。 生徒たち自身にも「勝ちたいから」とか「うまくなりたい」「強くなりたい」と無理をしないよう、気を付けさせて指導していきます。
保健室はエアコンで涼しくしてありますし、氷やOSー1も準備してあります。
ご家庭でも、感染防止と熱中症予防の両立を図るよう一声かけてください。
※ 松岸地区(手児神社)、安田地区(字宮ノ腰)で、クマ出没の情報がありますので、くれぐれも注意してほしいと思います。
◆08/03 少年の主張会津美里大会/夏休みも真剣モード
★お伝えしたいことがある場合は、時折更新します。 たま~にチェックしてみてください。
【少年の主張会津美里大会】
8月2日(日)、じげんホールにて「少年の主張会津美里大会」が行われました。 本校からは3年生3名が出場し、小林さんが最優秀賞(県大会出場)、齋藤さんが最優秀賞(県へ推薦・・・選ばれれば出場)、坂内さんが優秀賞を受賞しました。 感染防止のため、関係者のみしか主張を聞くことはできませんでしたが、3名ともとても素晴らしい内容であり発表態度でした。
小林さんは、自分たち中学3年生はコロナ禍で辛いことはあっても、家族や友達といった周りに感謝しながら、充実した学校生活を送っているので、かわいそうとは言わないでほしいと訴え、齋藤さんは陸上を通して休校中も一人で練習を続け(一人で闘い)、仲間と成長し合うことの素晴らしさを語りました。 坂内さんは、総合的な学習で「難民」について学び、発展途上国の子どもたちのために自分たちにできることは何か呼びかけました。 3人とも感動的な発表でした。
今年の県大会は、本町の同じ会場で開かれます。 小林さんにはぜひ頑張ってほしいと思います。
【夏休みも真剣モード】
朝、いつも通りの朝練が行われています。 夏休みになったからと言って、自らを鍛える気持ちにゆるみはありません。
教室では3年生が三者面談、1・2年生が二者面談が行われました。 このあとにも予定があるようです。 3年生は進路相談とも言えるもので、シビアな話し合いが行われているようです。 しっかり勉強する夏にしてほしいものです。
そして、校舎内はいたるところで工事が行われています。 暖房ヒーターの取り換え工事は終了したとの報告がありました。 これからずっと続くのは「無線LAN設置工事」です。 全校生一人1台のタブレット使用が計画されていますので、その環境整備です。 また、”fトイレの様式化工事、給食室床張り替え工事も行われます。 学校生活環境を少しでも整えていきます。
※、この土日、押切川体育館で行われた男女バスケットボール部大会の試合を応援してきました。 勝っても負けても、3年生にとっては最後の試合でした。 最後までボールを追い、ゴールを目指した精一杯の姿が感動的でした。 バスケ部の皆さん、本当にお疲れさまでした。
◆07/31 1学期終了!ご協力ありがとうございました
《愛校作業》
今日の1校時目は、全校で愛校作業を行いました。 普段なかなか手の届かない下足箱や体育館シューズ用ロッカーをきれいにし、机やイスの足元のゴミ取り、カゴの水洗い、HBの荷物整理、ガラス磨き等を一生懸命やっていました。 後半はいつも通りの区域ごとの清掃で校内を磨き上げました。 熱心な活動ぶりは本当に素敵です。
《終業式・意見発表》
2校時目(9:35~)は、体育館で終業式を行いました。 実に久しぶりの集会隊形ですが、3年生が静かに模範を示したことで、各クラス1.5mずつ離れてきちんと整列しました。 今回はさらに前後の差を開くため、偶数番目の生徒を横にずらしましたが、こちらもスムーズに移動できました。 より生徒間の距離を大きくできました。
終業式では、校歌斉唱後、校長から式辞がありました。 始業式・入学式での言葉から1学期の振り返りがあり、夏休み中も感染防止や課題の完遂・部活動への参加に頑張るよう話されました。
終業式後、学年代表3名が1学期を振り返っての反省や夏休みの抱負などを発表しました。 3名とも内容・態度ともに素晴らしく、さすが代表者と感心させられました。
《夏休みに向けて全体指導》
生徒発表ののち、生徒指導、保健、部活動について担当の先生方からお話がありました。 遠藤先生からは、交通事故や火気、川などの水から「命を守ること」、そして法に触れたり自分をダメにするような行為をせず、「自分を守る」行動をとることなどが話されました。 じげんプラザなど、公的な場所で長時間滞在しないなど、社会的マナーも話されました。
さらに、鈴木先生からは、本校の保健課題、肥満とむし歯について(ベジファースト・歯医者に行く)と、熱中症・コロナから「命を守る」ことが話されました。 特に、これだけは譲れない3つ、『マスク(つけよう。はずせる日のために。』『手洗い(あらおう。みんなと過ごすために。)』『距離(はなれよう。集まれる日のために)』を夏休み中も徹底するよう強調されました。
そして最後に、部活動について、開始前の挨拶やトイレ使用、整理整頓、検温、大会の応援に行かない、などが角田先生から話がありました。
《学級活動》
体育館から戻ると、各学級では担任からいろいろな話がされていました。 そして、生徒たちが一番気になる「通知票」が渡れました。 先生によって方法は様々ですが、一人ひとりに丁寧に声をかけ、誉め言葉や励ましを送っていたのが印象的でした。 おうちの方も内容をじっくりご覧になって生徒たちの頑張りを認め、今後へ向けての意欲付けをお願いします。
1学期のご支援、本当にありがとうございました。
◆07/30 今日の授業
【今日の授業】
2校時目、10時少し前から授業を見て回りました。 1年1組は社会のテストを行っていました(1-2は体育で水泳です)。 「日本列島の誕生と大陸との交流」という内容でした。 1学期の総まとめのようです。
2年3組では英語の授業が行われていましたが、教科書を離れて、2学期に行われる「Writing Contest」に向けた学習でした。 ライティング コンテストは1~3年共通の単語問題(30問)、学年の単語10問、学年の基本文10問が出題される予定で、その単語についてALTと星先生の問題に英語で答えていました。 漢字コンテストの結果を踏まえ、早めに刺激を与え意欲喚起を狙っています。 1組は国語で夏休み中の課題について、2組は理科を学習していました。
3年1組は、ヴェルディ作曲のオペラ「アイーダ」の鑑賞を行っていました。 このオペラは、ファラオ時代のエジプトとエチオピアが舞台で、2つの国に引き裂かれた男女の悲恋を描いたものです。 第2幕第2場の「凱旋行進曲」が有名です(メロディーを生徒に尋ねてみてください)。 素晴しい演奏をDVDで味わっていました。 2組は数学、3組は理科の授業でしたが、学習内容は生徒にお聞き願います。
※ 以前、校舎正面駐車場の角の縁石に、車の後輪などぶつけられていた方がいらっしゃいました。 赤いコーンを立て注意を促していましたが、このたび無事修理をしましたので、今後は車を損傷しないようご注意ください。 注意喚起の意味でも赤いコーンはしばらく立てておきたいと思います。
※ 8月1日より夏休みですが、この休み中に校舎内のいろいろな工事が行われます。 タブレット導入に備えた校内無線LAN設置工事、暖房ヒーター入れ替え工事(一部)、給食室床面張替工事などです。 土日も活用し、三者面談等に迷惑が掛からないように作業を調整してもらいます。
※ 今日、学校通信「大ケヤキ」を発行しました。 pdfファイルを掲載しますので、カラー版でお読みください。
◆07/29 ワックスがけ
今週は清掃特別週間としてすみずみまで清掃を行っています。 月曜日は各清掃場所床面の水拭きを徹底し、昨日火曜日は清掃時間に再度水拭きを行い、放課後に整美委員が各教室とホームベース(HB)のワックスがけを行いました。
まず学活終了後に机といす、教卓等を廊下や学年スクエアに運び出しました。 3年生の作業を見ていると、てきぱきととても手際よく、短時間で済みました。
続けて3年生の作業ぶりを見ていると、学活で全員が入室して汚れたからと、再度教室・HBの床面を水拭きしてからワックスを塗っていました。 板目に沿い、奥から入り口に向けて下がるように作業していました。 さすが3年生、こだわりがあります。
その後、2階へ上がり1年、2年と作業ぶりを見て回りましたが、先生方の指示に従って一生懸命に取り組む姿が見られました。 作業が進むごとに、ワックス塗りが上手になっているように思えました。
こういった作業を学校では「愛校作業」と呼んで、学校施設への感謝の気持ちを持って丁寧に行うよう指導しています。 今日は、床の乾拭きを頑張っていました。 愛校活動を通して、奉仕の心、ボランティア精神を育てていきたいと思います。
※ 雨ばかりの毎日ですが、いつか梅雨も明けて炎天の夏になるでしょうから、「日焼け」について書きたいと思います。 「日焼け」は一種のやけどであって、事前に日焼け止めを塗るなどの予防が大切です。 ほったらかしてしまうと、しわやシミ、たるみなどの原因となるそうです。 保健ニュースに正しい使い方など、大切な情報が書かれていますので、生徒の皆さんにはぜひ保健室前で足を止めて一読してほしいと思います。
◆07/28 2年 調理実習
新型コロナウイルス感染防止のため中止されていた「調理実習」が、県教委の通知で6月19日から再開可能とされ、本校でも計画を再構築して今日最初の調理実習を行いました。
2年生3クラスが2校時を使い、ハンバーグを作り試食しました。(1,2校時1組、3,4校時2組、5,6校時3組) 参観に行ってみると、玉ねぎをみじん切りにし、あめ色になるまで(?)炒めていました。 同時に、班の他のメンバーが付け合わせのトマトとレタスを切っていました。 男子でもなかなか上手なものがいます。
肉担当のメンバーは、牛肉100%(時期的に考えて)に喜びながら、熱をとった玉ねぎを牛肉に混ぜ、ハンバーグの空気抜きと成形に励みます。 ビニールの手袋が脱げたり、思うような形に出きなかったり、苦しみつつ楽しんでの作業でした。 手の空いた生徒は、先生の指示で汚れ物を洗って片づけていました。 班で協力するとスムーズかつきれいに調理できますね。 ちなみに、黒板に感染防止の注意事項が張り出してあり、南雲先生は何度も「密にならないで。」と声をかけ、気を配っていました。
いよいよ「焼き」に入りました。 写真はとても上手にできた班のものを使っています。 班によっては焼きすぎのハンバーグもありましたが、多くの班がけっこう上手にできていたと思います。 皿に盛りつけ、特製ソースをかけて出来上がりです。
次の写真を見てどうですか? おいしそうに見えませんか? ちなみに、家庭科室では対面でしか食べられないので、作ったハンバーグを教室に運び、給食と同じように前を向いて食べていました。 この時ばかりは、ちょっと味気なくてかわいそうでした。
自分で調理して食べることは、誰しも人生のどこかしらで経験すると思いますので、こうした調理実習は生徒にとって貴重な機会だと思います。 ぜひ各家庭でも挑戦させてみてください。
◆07/27 あと1週間
じめじめと湿度の高い日が続き、蒸し暑さに気が滅入ってきます。 今日の朝は久しぶりに夏らしい天気になるかと期待したら、結局いつもと変わらず雨まで降り出しました。 スカッと晴れてほしいものです。
さて、そんな4連休明けの今日も、生徒たちはマスクをきちんとつけて授業に臨んでいます。 感染防止なので当たり前なのですが、やはりマスクをしていると顔がほてってきます。 エアコンで温度を下げてはいますが、口の周りの暑さは辛いものがあると思います。 大人でもマスクを少し外すとホッとします。
でもでも、授業中マスクをしないわけにはいきません。 油断はできません。 東京はじめ首都圏や大阪などの大都市のみならず、離島でもクラスターは発生しています。 状況が日々変化しています。
今週が終われば待望の夏休み。 短くなったといっても、気持ちはかなりリラックスできるでしょう。 最後の1週間、今まで通り気を引き締めて頑張らせたいと思います。
※ 8月1日は「水循環基本法」に定められた「水の日」なのだそうです。 校内に張り出されたポスターで初めて知りました。 いろいろな「〇〇の日」があるのですね。
西日本では大雨が降り続き大変な状況ですが、私たちの生活に「水」はなくてはならないものです。 「水の大切さ」を改めて考えてみましょう。
※ 先週水曜日に行われた2年生の「立志式」で、壇上を美しく飾った生花が公衆電話横に飾られています。 清涼感あふれる花々は、私たちの気持ちも華やかにしてくれます。
〒969-6266 福島県大沼郡会津美里町布才地570番地
TEL 0242-54-2352 / FAX 0242-54-2373 Email : takada-j@fcs.ed.jp