こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

◆11/12 学校評議員会/1,3年の英語

【学校評議員会】

 13時30分より第2回学校評議員会を開催しました。 澁川様、星野様、新田様にご来校いただき、校長があいさつした後さっそく授業を見ていただきました。 すべてのクラスを見ていただきましたが、どのクラスも真剣に学んでおり、評議員の皆様からお褒めの言葉をいただきました。

 校長室に戻って、教務主任と生徒指導主事から学習状況と学校生活の様子を4月から比較しての成果と課題を交えて報告させていただきました。 その後、校長より学校評価の結果と最近の学校経営について話をさせてもらい、評議員の皆様から忌憚のないご意見をいただきました。 

 外部の方から率直なお考えをいただくことは、学校経営にとって大変ありがたいことです。 厳しいご指摘も大変参考になりました。 今回いただいた貴重なご意見やアドバイスをしっかりと経営・運営と指導の改善に活かして参ります。 (話に夢中になり、話し合いの写真を撮り損ねてしまいました。)

  

【1,3年の英語】

 午前中に授業を見て回りました。 英語の授業の様子をお伝えします。

 1年生は、三人称・単数・現在(三単現)のs(es)の勉強、否定文(doesn't ~)を学んでいました。 英語を嫌いになる人のきっかけが、この三単現のsだと言われていて、1年生英語のキーポイントになります。 頑張ってほしいものです。 星先生は、授業理解に役立つワークシートを作成し、ノートに貼り付けさせていました。 ノートを見ればしっかりと復習ができるはずです。

 3年生は今、後置修飾(~ingや過去分詞が後から名詞を説明する形)や間接疑問文(平叙文に疑問文が入り込んだ英文)といったかなり難しい勉強をしているようです。 今日は、ALTのブライアン先生の英語を聞き取って、教科書の本文と違う所を聞き取る活動を行っていました。 分かりづらい説明で申し訳ありません。 詳しくは生徒に聞いてください。 高校入試へ向けて、聞き取る力と読み取る力の育成に力が入っています。 当然、書く力も身につけていかなければなりません。 1時間1時間の学習を大切にして、英語の知識と技能(聞く・話す・読む・書く)を高めていきたいと思います。

 

 

 

◆11/11 冬支度(PTA奉仕作業)/三者面談始まる

 今日は「ポッキーの日」だそうです。 11月11日ということで(失礼しました期待・ワクワク)。

 

【冬支度(PTA奉仕作業)】

 昨日、2年生保護者と生徒を中心として、学校施設の雪囲い作業を行いました。 他学年からも参加があり、朝6時半から1時間弱、通路や校舎側面の雁木設置と植え込みの雪囲い、及び玄関・体育館のガラス磨きを熱心に作業していただきました。 ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

 これで雪に備えて例年通りの対策ができたと言えます。 できれば今年も雪が少なければ良いなと思いますが、農家の方は「それでは困る」とおっしゃるかもしれません。 農業に必要な分で勘弁してほしいものです。 気温が低くなってきましたので、防寒に心がけ風邪など引かないように注意させたいと思います。

     

【三者面談始まる】

 今日から、生徒・保護者・担任による「三者面談」が始まりました。 お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございます。 明日以降の方には、ご協力よろしくお願いします。

 3年生は進路の話がほとんどだったかと思います。 1、2年生はこれまでの生活を振り返って成長を確認したり、期末テストに向けた話や今後の課題について話し合われたことでしょう。 生徒の向上を願って共に手を携えて応援・指導をして参りたいと思います。 順番を待つ生徒は、一生懸命勉強していました。 立派です。

    

※ 今日から冬季スクールバス運行になりましたので、バスの停車する場所まで行き、生徒達に「おはよう」をとどけて運転手さんに日頃の感謝を申し上げました。 いつもより多くの生徒が利用していました。

 戻る途中、外から3年生教室を見ると、朝8時だというのに真剣に自習する姿がありました。 本当に素晴らしいことだと思います。 時間を惜しんで努力する3年生はすてきです。 

 

◆11/09 那須町中学生との交流(音楽編)

 今年4年目を迎えた那須町中学生との交流事業。 4月末に野球大会での交流、8月に下郷町・那須甲子自然の家で生徒会交流を行ってきましたが、今日は両町の吹奏楽部、合唱部がじげんホールに集っての音楽交流となりました。

 午前中は、吹奏楽部がじげんホールで、合唱部が高田中学校で、まずお互いの自己紹介やゲーム等で緊張を和らげ、それぞれの演奏曲目と合同演奏の練習を行って交流を深めました。 会場準備や楽器運搬で一生懸命な姿が見られ、意欲満々です。 吹奏楽部のメンバーは、時間を惜しんで楽器の音を出し最後まで他校のメンバーといい演奏をしようと真剣でした。 

 合唱部の方は、若松商業から宍戸先生をお迎えし、5校合同演奏の「手紙~拝啓 十五の君へ~」を練習しました。 宍戸先生は、昨年まで安積黎明高校合唱部を各種コンクールで文部科学大臣賞に導くなど、輝かしい実績を残されている指揮者です。 めったにない経験ができたと思います。

   

   

 午後1時半少し前、会津美里町と那須町の中学生交流の始まりをまとめた映像が流され、演奏会が始まりました。 鈴木さんが本町中学生を代表して歓迎の言葉を述べたり、佐瀬君が本校吹奏楽部と曲の紹介したりと、晴れの舞台で活躍の場面がたくさんありました。 二人とも堂々とした立派な姿でした。

  

 まずは、本郷中と高田中の吹奏楽部が合同で演奏を披露し、那須中・那須中央中もLion Kingからの曲を演奏した後、4校合同の演奏となりました。 80名を超える壮大な演奏は聞く方を圧倒するものでした。 ソロやパート演奏があったり、拍手や声での効果音があったりと、とても素敵な演奏でした。 大きな感動でした。

  

 前半が終わるとセレモニーとなり、町長様、那須町教育長様などからあいさつをいただきました。 なんと町長様は「じげん」の着ぐるみに入って挨拶するサプライズを行なってくれました。 会場は大うけでした。

 後半は、合唱の交流でした。 初めに会津美里町の3校がNコンの課題曲を合同で演奏し、その後那須中がミュージカル「Lion King」からの曲を太鼓やステージでのダンス付きで総合芸術的に発表しました。 那須中央中は若者に絶大な人気のある米津玄師の「Lemon」を披露し聴衆を魅了しました。 

 そして合唱の最後、本校合唱部部長と副部長のコンビが合同演奏の曲と指揮者を紹介し、参加校全部の合唱部が宍戸先生の指揮で「手紙~拝啓 十五の君へ~」を感動的に歌い上げました。 背筋がぞくっとするほどの感動でした。

さらに、交流の締めにお決まりとなっている「ふるさと」を会場にいる人全員で歌って交流は終了となりました。

     

 後片付けも終わり、那須中と那須中央中が帰ろうとすると、互いの学校が向かい合い別れを惜しむようにさようならの挨拶を交わし、手を振って見送りました。 アッという間の1日でしたが、生徒たちは感動的な経験ができたと思います。 会場においでいただいた方々、全ての関係者、参加者の皆様に心から感謝申し上げます。 

 これで終わりではありませんでした。 学校へ戻ると、涙を流す生徒がいました。 実は今日が吹奏楽部3年生の引退の日だからです。 先輩との最後の演奏が心に刻まれたと思います。 

◆11/08 冬季スクールバス/かわいいお礼/期末テストに向けて

【冬季スクールバス】

 来週月曜日(11/11)から、スクールバスは冬季運行となります。 今までの3コース(藤川・旭東部、東尾岐・旭西部、尾岐・永井野)に加えて、「橋爪・佐布川・赤沢コース」のスクールバスが走ります。 今までのスクールバスも冬期間だけの生徒が増員となります。 今日の昼休みに関係生徒を集めて説明しましたので、来週から乗り遅れたりせず利用できるようご家庭でも一声かけてください。

      

【かわいいお礼】

 昨日、「こども園ひかり」の園児4名と先生がお出でになり、きれいに色づけしたメッセージカードをプレゼントしてくれました。 3年生が保育実習で一緒に遊んでくれたお礼だそうです。 カラフルな色で塗ったり、落ち葉を挟んだりしたかわいい作品です。 メッセージにあるように今日から始まった「かみかみウィーク」を意識して食事したいと思います。 こども園ひかりの皆さん、ありがとうございました。

  

【期末テストに向けて】

 11月25(月),26日(火)に2学期末テストが実施されます。 ライティングコンテストが昨日終了しましたが、今度はこの期末テストに向けた目標設定が大切になります。 

 2年1組では、今日お休みとなった先生の授業を繰り替えて、期末テストに向けた計画作成第一段階を行っていました。 「テスト計画スキルアップ表」を活用して、定期テストの勉強の仕方を振り返り、次のテストのに活用できるよう記録したものを確認していました。 やりっ放しにしない、結果を未来に活かしていくことを身につけていくことを目指した学びだと思います。

 2週間前になれば範囲表が発表され、テスト対策勉強が具体的に計画されると思います。 今できなくていつできるようになるのか? 何もやらずに利益を得ることなどあるはずがないので、しっかりとやるべきことができる態度を身につけてほしいと思います。 勉強あるのみ!

    

※ 明日は那須町中学生との交流会があります。 また、明後日はPTA奉仕作業(2学年中心)です。 ご協力よろしくお願いいたします。

◆11/07 古典学習/ライティングコンテスト

【古典学習】

 今日は国語の授業の様子をお知らせします。 各学年とも今は古典を学んでいます。 3年生は、「古今和歌集」の「仮名序」の冒頭部分をグループで暗記し、全員が発表していました。 「和歌」とはどのようなものであるかが植物の種と葉にたとえて述べられている部分を4名で担当しました。 暗記で精一杯の生徒もいましたが、旧仮名遣いに注意しながら、古文ならではの言い回しや音調(しらべ、リズム)まで気を配って朗読する生徒もおり、最後は全体で全文を暗唱してみました。 古文の言葉の響きを味わえたと思います。

  

 2年生は「平家物語」を、1年生は「いろは歌」をそれぞれの学習目標にむかって一生懸命学びました。 CDプレーヤーから流れてくる模範の音読を繰り返したり、先生が示す音と表記の違いなどの基礎基本を押さえながら、昔の人がとらえた人物像や風景、心情などに親しみ古典に浸っていました。 

  

【ライティングコンテスト】

 放課後、全学年がライティングテストに挑戦しましたが、驚き喜んだのは昼休みの取組の様子です。 どの教室へ行ってもテストに向けて英単語や文章を練習する姿が多く見られました。 静かな図書室で頑張る姿もありました。 学級対抗を意識する生徒もいるのでしょう。 学習意欲に感動しました。

 テストが終わると、学習委員が集まり各学年毎に厳正な採点集計が行われました。 こちらの作業ぶりも感心するばかりでした。 さあ、一人一人の結果はどうだったでしょうか? 学級の平均点は?

      

※ 今朝は寒かったですね。 学校では、校舎内が基準とする14度以下でしたので、朝からヒーターを始動しました。 教室だけでなく学年スペースなどにもヒーターがありますので、うまく活用して風邪など引かないように配慮して参りたいと思います。