こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

◆06/16 授業の様子から/読書の環境づくり

 今日は朝から気温が上がるのかと思っていたら、心地よい風が吹き、比較的過ごしやすい一日でした。(今頃暑さが感じられています。) 職員室に貼られたボードの表示は黄色でしたが、エアコンを使用したのは限られたクラス、時間だけだったようです。 でも、気温は上がらなくても、やはり夏のマスク着用は大変です。 感染症対策と熱中症対策の両立を考え、様々工夫できればと思います。

【授業の様子から】

  今日いろいろと授業を参観してみると、7月2日(木)、3日(金)の期末テストにつながる内容があることに気が付きました。 まず、2年国語の角田(かくた)先生は、期末テストの範囲表を使いながら対策学習をどのように進めたらよいか話していました。 今年から教えるようになったことで、生徒たちがテスト(角田先生の出題)に不安を持っているのではと考えての事前指導でした。 どのように取り組めば結果につながるかは、生徒の意欲に大きく関係します。 先生から指摘された点をしっかり勉強して学力をつけてほしいと思います。 また、保健体育も、保健分野の授業を行っていましたし、音楽も楽譜に書かれている音符や休符、強弱の記号などの基礎知識を学習していました。 1時間1時間の積み重ねが期末テストにつながります。 気を抜くことなく授業に集中してほしいと思います。

  

  別な教室では、なるほどと思った場面がありました。 下の写真のように、ALTがフェイス・シールドを被って授業していました。 これまではマスク着用だったのですが、口の動きが見えないことでうまく発音などが生徒に伝えられないと困っていたことから、このように工夫したそうです。 英語学習がさらに好きになってくれればと思います。 

  3年生の英語では、日本独自の文化について紹介する学習をしていました。 生徒に正しい英文を書かせることが主な狙いですが、英語だけではなく、イラストでも外国の方に伝わるようにさせたようです。 絵が苦手な生徒もいましたが、上手な何人かの作品を写真で紹介します。 何の紹介かは、すぐにわかりますよね。 (上手に表現された英語の文も読めるといいのですが、・・・。)

  

 

【読書の環境づくり】

 毎週火曜日、図書支援員の金子さんに来ていただいていることは何度か紹介しました。 書架の図書整理はもちろん、図書室入り口の飾り物や新刊紹介のパーテーションも作っていただいています。 読書(図書館)の環境づくりにご尽力いただいていることにとても感謝しています。

 今日は、新しい「課題図書」の紹介ポスターも作ってくれたそうです。 まだ、実際の課題図書は入庫していないのですが、少しでも興味を持ち読もうと思ってくれればと考え作ってくれたそうです。 生徒諸君、新型コロナウイルス関連で心落ち着かない今だからこそ、冷房の効いた静かな図書室で本を読んでみませんか。  

   

 

※ 2階の水飲み場に貼られた、保健委員会作成のポスターに目が留まりました。 分かり切った商品名の一部を隠すことや「こまめ(小豆)」のアイディアなど、発想の面白さに感心しました。 下の縦型のポスターは、文字が多くて説明調ですが、精一杯作った感じが伝わってきます(勝手な個人的感想ですが)。 生徒たちの可能性は無限大に思えます。 

 

◆06/15 学校保健ニュース/スポーツテストに向けて

【学校保健ニュース】

 保健室前に壁には、手作りの掲示物の他に、「中学保健ニュース」というものが貼ってあり、見て読んでいる生徒を見かけます。 前回と今回のものは、キャリア教育や精神面を扱った心の保健といった内容でした。 職場体験の話題から、「好きなことから進路を考えた」「部活動が役に立っている」といった内容が掘り下げられています。 まだ読んでいない生徒には、ぜひ見てほしいものです。 

 一方、前回は「素直さは力になる」という表題で、ある部活動でどのように実力を高めているかが紹介されています。 こうしたちょっとしたものにも目を向けられると、成長へのカギを手にすることができます。

   

 

【スポーツテストに向けて】

 今日はテストや作業といった静かな授業が多かったため、先週の体育の授業をお伝えします。 その日は外がとても暑かったこともありますが、生徒たちは体育館でスポーツテストの立ち幅跳びの練習に励んでいました。 立ち幅跳びは砂場でやるものと思い込んでいると、現代では専用の(黄色い)シートを敷いて、室内で計測できることに驚きでした。 四隅を抑え、安全面も十分に注意しての実施です。 男女に分かれて、お互いに励ましながら記録を伸ばそうと頑張っていました。 スポーツテストは多くの種目がありますが、持てる体力を発揮して昨年よりも少しでも向上した記録を残してほしいと思います。

   

 

※ 少し前の新聞記事ですが、新型コロナウイルス感染防止の関係で各種体育大会が中止されています。 そのため、高校入試の特色選抜にまで影響している現状です。 例年行われている高校説明会も行われませんし、今後、休校の影響等も出てくるかもしれません。 情報をしっかり収集して遺漏なく対応して参ります。

◆06/12 全会津中体連大会について

 本日午後、全会津中体連事務局より通知が入り、全会津中体連臨時評議員会において「全会津中学校体育大会の中止」が決定されました。 生徒たちにも保護者の皆様にも、とても残念な結果となりました。 教職員も力が抜けてしまいました。 競技会場や移動等における感染リスク(3密)の排除が難しいことなどが主な理由で、生徒の健康・安全を最優先に考えると仕方ありません。 詳しくは以下の【pdfファイル】をご覧いただきたいと思います。

 帰りの学活で、校長が放送を使って全会津中体連大会の中止について説明し、切り替えは簡単ではないが新たな目標を持ってまた充実した学校生活を送っていこうと呼びかけました。 3年生にとって、最後の大会と大きな目標にしていたところですから、悔しさというかショックは大きいと思います。 学校としましては、引退試合や対外試合、協会主催の大会への参加などを通して、しっかりと引退を意義付け、区切りをつけさせたいと思いますので、ご家庭でのご支援もよろしくお願いいたします。 今後については、様々な情報をもう少し精査して改めてお知らせをしたいと思います。 

R020612 全会津中体連大会について.pdf

 

※ 生徒たちに疲労の色が見えることや気候の変化(高温多湿)等を考え、来週は陸上の朝練習や放課後の部活動を少し短縮して行うこととしました。 完全下校、スクールバス第2便時刻は18:00となります。

 

◆06/11 PTA活動再開/授業の様子

※ 都合により、今週は今日が「ノー部活デー」となっています。 雨で外の部活もできませんので、ちょどよいタイミングでした。 疲れもたまっているようですので、ゆっくり休養を取ってほしいと思います。

【PTA活動再開】

  昨日夜、PTAの5つの委員会がそれぞれに今年度の活動について話し合いました。 開始時間を少しずらし、会場も5箇所に分かれての会議です。 暑い中、またお忙しい中お集まりいただきまして本当にありがとうございました。

 総務部委員会は、親子資源回収と町連P親善事業について、健全育成部は各種補導活動について、文化教養部は教養講座について、環境部は3回ある親子奉仕作業について、広報委員会は会報(かがやき)の発行について議論していただきました。

 話し合われた内容は、まとめて後日お知らせしたいと思います。 少しずつではありますが、通常の活動に戻っていくことがうれしく感じています。 今後、様々なPTA行事への参加について、皆様のご協力をよろしくお願いします。 

  

 委員会の話し合いが終わった後、世話人を務めた本部役員の皆様は校長室にあつまっていただき、「両沼連P事務局」としてのお仕事に関して、いろいろとご意見を頂戴しました。 遅くまで本当にありがとうございました。 

 

【授業の様子】

  2校時目、各教室を回って室温やエアコン、換気の状況、生徒たちの学習の様子を確認しました。 最初に参観した3年1組の英語の授業で、いきなり食品サンプルを手にした生徒の姿が目に入りました。 2名が立って、食品サンプル片手に「〇〇をどうぞ!」とか「おいしいですね。何という食べ物ですか?」「△△です。◆◆から作られているんですよ。」などといった英会話に挑戦していました。 そうです『食事の会話』の学習です。 リアルな食品サンプルですこしでも現実味を増そうとしたようです。 学習意欲の喚起に、あの手この手で授業に工夫を凝らしています。 

     

  別な時間、第1理科室から大きな音が聞こえてきました。 偶然近くを歩いていたので「何事か?」とのぞいてみると、《水素と酸素の混合気体に火をつけると爆発して水ができること》を実験していたようです。 その時はカメラがなかったので写真は撮れませんでした。 生徒たちは予想以上の大きな音にびっくりした表情でしたが、目は生き生きと輝いていました。 興味深いものへの食いつきは学習効果を高めます。

 下の写真は、昨日の理科の授業で撮っておいたものです。 イオンの勉強をしていて、グレープフルーツ(?)に電極を差し込んで電流が流れることを確認する実験のようでした(違っていたらすみません)。 準備された道具をグールプ毎に持っていき、協力しながらワイワイ楽しく実験していました。 理科は、実験を通し、身をもって学べることが楽しいようです。

 

 

 

◆06/10 あいさつポイント/昼休みの活動2つ

【あいさつポイント】

  1年1組の廊下の壁に、写真のようなメッセージが貼られていました。 1学年の生徒指導担当からでしょうか。 どのように「あいさつ」すればよいか、大切なことは何かを具体的に伝えています。 「あいさつ」は、社会に出てから一番重要視されるものの一つです。 中学校生活の基礎作りをしている1年生は、ぜひ身につけてほしい習慣です。 先生方の熱い思いを心に刻んで、しっかり実行してほしいと思います。

  

【昼休みの活動2つ】

①自治への事前指導

 今日の昼休み、2階の空き教室で中央委員会が開催されていました。 生徒会本部役員や学級委員長、奉仕委員会委員長が集まり、明日の放課後の委員会活動の確認をしていました。 これまでの活動の反省と、今後の活動についてどのように話し合うかの事前指導です。 リーダーシップを発揮し、委員会をまとめていくためには、やはりしっかりとした準備をさせておく必要があります。 こうした準備の下、会をまとめる経験を積んでいき、自信を深めることでより成長していくと思います。

 なお、明日は「生徒会総会」紙面開催で出された質問・意見について回答を話し合い、改善策なども話し合うようです。 自分たちの学校生活を自分たちでよりよくしていく自治意識を高め、将来の糧としていってほしいと思います。(余談ですが、前を向いていた生徒が、後方でお話をする先生の方に自ら体を向き直して話を正面で聞く態度に感心しました。 さすがリーダーたちです。)

   

②マスクを仕上げる

 同じ昼休み、休校のため作業が中断していた、家庭科の「布マスク」作りの補充学習(作業)が行われていました。 ミシンを使ったり、手縫いをしたりと、生徒の作業段階はそれぞれです。 最後にゴムを通して完成となるのですが、仕上がった生徒はマスクを眺めて満足気でした。 気温が高くなりマスクが辛い時期になりましたが、せっかく作ったマスクですので何かの機会に着けてほしいと思います。 学んだことは無駄にはならないはずです。

  

 

◆06/09 授業はエキサイティング/課題作品の展示

 今日は暑かったですね。 保健室前には、朝から写真のような注意書きが張り出され、水分補給と服装調節を呼び掛けていました。 午後には次々と教室のエアコンが稼働していました。

 

【授業はエキサイティング】

 暑くても、競争心に火が付くと熱く燃え上がるのが生徒たちです。 4校時目、3年生は学年一斉の体育で、体育祭のプレ本番といった感じでした。 長縄跳び(8の字)や学級代表対抗リレーに本気な姿が見られ、大きな声援が送られていました。 エキサイティングな瞬間でした。(応援は手前の日陰で行っています。ご安心ください。) 

 途中、面白い種目に気づきました。 パシュートと呼んでいましたので、アイススケートの種目を真似して、4人一組で400m(?)を走り、最後にゴールした人のタイムがチームの記録になるという競技のようです。 走るのが苦手な生徒を、早い生徒が一生懸命励ましたり、後ろから支えたりしてチーム力を発揮していました。 チームのために頑張る体力向上が図られ、思いやりの気持ちも育てる種目だなと思いました。

   

 こちらは1年生ですが、英語のパフォーマンス・テストが行われていました。 一人でALT(デヴォン先生)の所に行き、英語で会話をしたあと、フォニックスの定着度を発表していました。 一人ひとりが誰の助けもなく、課題をクリアしなければなりません。 ドキドキです。 こちらもエキサイティング!

  

 最後に、社会科の授業です。 調べた内容や自分の考えを黒板に書いて、みんなに示していたように思います。 目標は、「日独伊はどのように降伏していったか?」を理解することです。 社会の時間にあまりこのようなシーンを見たことがなかったので、こちら側が社会の授業にエキサイトしました。 

 

 

【課題作品の展示】

  芸術の才能にあふれる人はうらやましく思います。 それが生徒であっても、その表現力(才能)に感心してしまいます。

 本校には、余り展示スペースがないものですから、美術科の教員が生徒作品を昇降口の柱に展示しました。 ミニギャラリーといった感じです。 張り出してあるのは、休校期間中の課題です。 1年生が「自分のシャープペンシルと消しゴム」、2年生が「シャーペンを持つ手」、3年生が「自画像」です。 たくさん紹介したいのですが、少し光の照り返しの関係で見にくくなっているものもあるので、特に上手な数点に絞りました。

 保護者の皆さんに見てもらえる日が少しでも早く来るように願っています。

    

※ ここ数年、虫歯治療への意識も高くなってきましたが、それでも虫歯や歯肉炎、歯列矯正などのために歯医者に通院してほしい生徒がいます。 保健室前には、学級ごとに受診状況がわかる掲示物が貼られています。 他人事とせず、早めに治療に出かけさせてください。 

◆06/08 朝練再開!部活本格化/将来へ向けて

【朝練再開!部活本格化】

  今日から陸上の朝練習が再開しました。 予想以上に人数が多くてびっくりしました。 日差しは強いものの、ひんやりとした気温だったものですから、生徒たちの動きもかなり引き締まって感じられました。 先週まで我慢していたエネルギーが爆発して弾けているようです。 体力を向上させながら、スポーツの基本であるランニングに一生懸命取り組む姿を見ていると、思わず「頑張れ!」「ファイト!」と声が出てきます。

   

  そして、いよいよ今日から部活動が本来の時間(18:30完全下校)に戻ります。 先週あたりから撮りためた写真も紹介します。 すべての部活動でなくて申し訳ありませんが、ご了承ください。 おいおい紹介していきたいと思います。 生活リズムが確立するまで疲労がたまるかもしれませんので、ノー部活デー(今週は木曜日)にはゆっくり休むなどして、体調管理が自分でできるようアドバイスをお願いします。

       

 

【将来へ向けて】

 今日の1校時目は、全学年「学級活動」でした。 1、2年生は『中学生活と進路』という副読本を使い、「なぜ学ぶのか」(1年)、「なぜ働くのか」(2年)ということを考えていました。 それぞれ中学卒業時の進路選択へつながる大切なステップです。 さらには、一職業人となる大切な学習でもあります。

 3年生は、ペアやグループに分かれ、今年2月に調べた内容の発表準備を行っていました。 今現在興味ある高校のパンフレットや資料を参考にし、自分が将来どういった職業に就きたいのか、どう生きていくのかを考えながら自分たちの調べた高校についてまとめていました。 どんな学科があり、何を学べるのか、高校卒業の先にはどんな可能性があるのか、よく考えなければなりません。 また、聞いてくれる友達に確かな情報を伝えなければなりません。 プレゼンテーション力を養う機会にもなります。

 改めて進路意識を高め、学習意欲も高めてほしいと思います。 今後、進路選択での「夢(目標)とあこがれ」を具体化させていきます。 

   

 

◆06/05 お知らせ/暑さ対策

【お知らせ】

〇先日、御田植祭実行委員会より葉書が届き、今年の御田植祭は神社関係者と実行委員会のみで実施するとの連絡がありました。 正式に、生徒たちの「獅子追い」「神輿渡御行列」への参加は無くなりました。 これにより、授業日としていた7月12日(日)は通常のお休みとなり、振替休業日だった13日(月)は授業日に戻すこととしました。 ご了解ください。 連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。

〇1学期の期末テストですが、7月2日(木)、7月3日(金)に実施することとしました。 2週間前の試験範囲発表、対策学習の計画立案、そしてテストに備えた勉強への指導を丁寧に行っていきたいと思います。 家庭学習へのお声がけをよろしくお願いします。

〇7月に予定されていた「保護者会」や「授業参観」については、現在詳細を検討していますので今しばらくお待ちください。

〇教育委員会より、下校中やスクールバス下車後、マスクを道端に捨てて帰る児童生徒が見られるので指導するようにとの話がありました。 学校でも随時指導して参りますので、ご家庭でもそのような行為の無いよう諭してください。 また、スクールバスでマスクを着用しない生徒が見られます。 3密を避けるための大切な約束、ルールですので、絶対にマスクを着用させてください。 「ならぬことは、ならぬものです」 

 

【暑さ対策】

 急に暑い日が続くようになってきました。 昨日午後、教育委員会よりエアコン使用の許可が出ましたので、急いで最終準備、確認に取り掛かりました。 昨日は扇風機や衣服の調整での対応としましたが、エアコン本体や室外機の確認、使用規定の共通理解などを通して、本日いよいよ試運転をしました。 朝は24~25°Cくらいだったのですが、お昼前後から28°Cを超える学級が増え、始動時間をずらして使用を開始しました。(一挙に始動させると電気量が一気に上がり、基本料金が高くなってしまうそうです。) 28°C設定の少し涼しい教室環境の中、生徒たちはおいしい給食を味わい、学習へも取り組みやすくなったように思います。 換気も必要ですので、感染防止策と熱中症対策を両立させていきます。

    

  

 エアコンの活躍が期待される一方、放課後の外の部活動に対しては、職員室横のコンクリート部分で上から霧状の水(ミスト)が出るようにしました。 2,3年前に設置したとのことです。 暑さ対策として活用していきます。 体育館は、大型扇風機で空気を循環させ温度を下げる予定です。 他にも、朝から排気窓を開けたり、カーテンを閉めたりして少しでも生徒の活動条件を良くしていきたいと思います。  

    

 

※ 昨日、議案書審議が各学級で行われました。 今年の総会は紙面開催で、この学級から出された質問や意見を中央委員会で議論し、紙面回答されたもので議案を承認していく形式になります。 例年にない総会開催ですが、議案書審議は生徒会役員や学級役員が大いに活躍し、しっかりと話し合われたそうです。 第2回では、伝統的ないつも通りの総会が開催できるよう願っています。

 

※ 来週から、以前の通常の学校生活に戻ります。 朝の陸上練習が再開しますし、部活動の時間も長くなります。 18:30最終下校です。 自分の体調とよく相談して活動に臨ませたいと思います。 

 

  

◆06/04 暑い!熱中症注意!/授業点描/昼休みの長縄とび

【暑い!熱中症注意!】

  一気に気温が上がり、とても暑い1日となっています。 マスクをつけての生活ですので、いつも以上に熱中症が心配されます。 エアコンの保守点検をへて使用へ進んでいきますが、まずは「半袖短パンになる」という衣服での調整をしっかり指導しています。 中には面倒くさがって長そでを脱がない生徒もいます。 長そで長ズボンを多数が着用する中でのエアコン始動は本末転倒です。 効果的にエアコンを使っていきます。 ポスターでの啓発も使いながら体調管理を指導していきます。

 温度計による気温以外に、暑さ指数という基準があります。 WBGTというものです。 本校ではその数値を確認する機器(TANITA製)もありますので、保健室前や体育館、各教室に設置してある温度計・湿度計(熱中症予防対策用)を参考にしながら、専用機器で確認して活動を判断していきたいと思います。 強い日差しが入る校長室などは軽く29度を超えています。 2階教室や体育館も温度は高くなります。 新型コロナウイルス感染予防のみならず、熱中症対策も万全を期してまいりたいと思います。

★暑さ指数とは https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php  

      

 【授業点描】

 中庭から声が聞こえるので不思議に思ってみてみると、生徒たちが歌唱練習をしていました。 少しでもリスク低減を図ろうと、音楽室を飛び出し外で離れて歌う練習となったようです。 教室で、半分立って歌い、半数は座って級友の声を聞く(歌わない)ということをしてきたようですが、音も取れてきたので今週から外でこのような形態にしました。 いろいろ工夫して学習を組み立てます。

 また、けやき学級ではタブレットを活用して学習する姿が見られました。 今現在は数台しかないので活用が限られています。 今後、I TC(タブレットやPC機器)を使った授業が増えてゆくと思います。 先日お願いしたICTアンケートではWi-Fi環境が予想以上に整ってきていること、オンライン授業への期待が高いことが分かりました。 ご協力ありがとうございました。

R2 オンライン授業に関する通信環境アンケート集計結果.pdf

  

  3年生の国語では、漢文の勉強が進んでいました。 漢字だらけの文章(白文)に返り点(レ点や一二点など)をつけたものを書き下し文にできるよう頑張っていました。 黒板を使っての説明や学習プリントを頼りに、一生懸命練習問題に取り組み理解を深めていました。

   

 また、1年美術は、学習計画を入れ替えて、今のうちに鑑賞の学習を教室で行っていました。 作業していろいろ作品を作ることが楽しみな教科なのですが、いまは用具の使用や作業等を控えているところです。

 

 まだ紹介できていない教科がいくつかありますので、今後興味深い授業内容をお知らせしてゆきたいと思います。

 【昼休みの長縄とび】

 暑い中、生徒たちは昼休みに校庭で「長縄とび」の練習に一生懸命です。 クラス対抗の意識があり、今後合同体育の授業で行われる「体育祭」の種目で競い合うため本気で取り組んでいます。 しかし、失敗しても笑顔が見えるなど和気藹々とクラスの団結が図られています。 友情の深まりを期待します!

   

※ 保健コーナーの掲示板に英語版の「新型コロナウイルス感染対策」ポスターが張り出されました。 ある生徒は近づくのをためらっていましたが、「これはどういうこと?」と聞いてみると結構わかっていて、「イラストを見て予想できました。」とのことでした。 「Avoid the "Three Cs"」とは「3密を避けよう!」です。 少しでも感染予防に興味を持ち続けていってほしいとの願いを受け止めてほしいものです!

  

 

◆06/03 フッ化物洗口をスタート/今年もローテーション道徳

【フッ化物洗口をスタート】

 福島県の保健上の課題の一つに、虫歯があげられます。 日本の都道府県ではワーストの方から数えた方が早いと言われています。 本校も以前より少し改善されてきていますが、虫歯にならない努力、歯医者へ行って治す努力は続けていかなければ なりません。 

 本町では一昨年の秋より「フッ化物洗口」を開始しました。 今年度もいよいよ今日からスタートです。 1年生は養護教諭の講話を放送で聞き、福島県や本校の実態を理解してから、「フッ化物洗口」を本校なりの手順にのっとって実施しました。 2、3年生は講話の間は読書にいそしみ、時間が来たならば慣れたもので実にスムーズに実施できていました。 保健委員は用具の準備(セットを保健室から教室まで運ぶ)や使用後の後片付けをきちんと行っていました。

 明日は虫歯予防デー(6月4日)です。 一人ひとり意識を高めて一生使う歯を大切にしていってほしいと思います。 「フッ化物洗口」だけでなく、普段の歯磨きがとても大切なのは言うまでもありませんね。 

     

 (読書する3年生)

 

【今年もローテーション道徳】

 新しい学習指導要領では道徳科が教科になりました。副読本に代わって検定教科書が使われ、昨年から評価が前倒しで行われています。 本校では、担任だけが道徳科を指導するのではなく、副担任や他のクラスの担任が交代で指導する「ローテーション道徳」を採用しています。 生徒たちもいろいろな先生に教えていただく新鮮味があり、道徳ノートの記録を見ると道徳性も深まっているように感じます。

 今日の1校時目、1年1組は学年主任、1年2組は副主任が担当しました。 写真はお願いして撮ってもらったので、内容はよくわかりません。 生徒に聞いてみてください。 

 

 2年生は1組を3組担任が、2組を1組担任が、3組を2組担任が、入れ替わって授業を行っていました。 先生も生徒もいつもとは違った雰囲気の道徳に、気も引き締まったことでしょう。 

   

 3年生は、1組を副主任が、2組を副担任が、そして3組を学年主任(1組担任)が担当したようです。 ICTを使ったり、補助教材を使ったりといろいろな工夫が見られます。 

  

 けやき学級は、今日は担任の先生の授業だったようです。 しっかりと資料を読み考えていたとのことです。 えんじゅ学級は写真がありませんでした(ごめんなさい)。

 多くの先生方との関わりを通して、生徒の心をしっかりと耕し、豊かな心情・道徳性を育てていきます。

 

※ 昼休みの図書室では、3年生の卒業アルバム個人写真撮影が行われていました。 周りが笑顔にしようとするので、恥ずかしそうです。 昨日は1組、今日が2組です。 3組は明日を予定しています。