こんなことがありました!

2019年12月の記事一覧

◆12/25 冬休みに入って

 今日から来年1月7日まで冬休みですが、本校では今日、明日、明後日と学習会を開いています。 基本的には自習形式ですが、退職された教員の方が質問に答えてくれます。 午前中が9:00~12:00、午後が13:00~15:00です。 事前申し込みをしていなくても参加できますので、宿題対策や学力向上にぜひ活用してほしいと思います。

      

 一方、生徒たちがいない教室等では、古くなったヒーターの交換が行われました。 業者が10台ほどのヒーターを新しいものに付け替え、安全全を確かめました。 3学期から、性能の良いヒーターで温まる教室等が増えました。

  

◆12/24 2学期終了!ご支援ありがとうございました。

 例年より少し遅い2学期最後の日。 1校時目は、2・3年生が学年集会、1年生は授業(担任外)でした。 先生方のお話や生徒代表の話などいろいろあったようですが、私が行ったときには、3年生は卒業式で自分たちが歌う合唱曲を2曲実際に聞いて投票で選んでいるところでした。 静かに耳を澄ませて真剣に聞いていました。

 2年生は、どのクラスの団結が一番だったか決定するゲーム(共同作業?)を行っていました。 じゃんけんに勝った3組から始まりましたが、優勝は1組だったようです。

   

 1年生は1組が理科、2組が国語、3組が社会でした。 各学級担任は職員室で、いろいろと最後の学活準備に余念がありませんでした。 何か仕掛けがあったかな? 

  2校時目は愛校作業です。 学級や校内の普段できないいろいろな場所を清掃していました。 下駄箱もごみや砂を掃き出し、雑巾がけをしていました。 終了すると靴はさかさまに置くという徹底ぶりです。 エアコンの配管部、黒板のチョーク入れ、加湿器の中、などなど、一生懸命な様子をどうぞ写真でご覧ください。 

         

  3校目。 体育館での終業式。 終業式自体は、校歌斉唱、校長式辞と極めてシンプルです。 式辞の中身は学校だよりをご覧ください。 HPの学校案内にも載せてあります。

 終業式後、各学年代表の3名が2学期の反省と今後の抱負を発表してくれました。 3名とも自分の考えをきちんと織り込んだとても素晴らしい中身でした。 1年生の栗城さんは駅伝を頑張ったことを通して学んだこと、学習をこれからさらに頑張るという決意を話してくれました。 2年生の児島さんは部長となったことで目標をしっかり定め努力してゆく決意を述べ、3年生が安心して卒業できるよう1・2年生が頑張っていきましょうと呼びかけました。 3年生の佐瀬君は、父の言葉の重さをかみしめ、生活習慣を改善し勉強時間を増やして志望校合格へ努力していることとさらなる決意を述べました。 3名とも素敵です! 

    

 3名の先生から冬休み中の生活について、生徒指導、保健、部活動の話がありました。 遠藤先生からは、命を大切にすること、将来を見据えた行動をすることとのお話があり、鈴木先生からは①ベジファーストの食事②むし歯治療③インフルエンザ予防④生活習慣についてでした。 

  

 最後に、表彰者の発表を設けました。 全校集会の機会がなかなか取れず、ステージいっぱい2列になるほどの多さでした。 一人ひとり応募(参加)した大会・コンクール等を述べ、自分がいただいた賞を伝えます。 さらには自分なりの感想や一言を添え、表現力向上の機会とするようにしています。 定番の表現もありますが、なかなか工夫した言葉を聞くことが多くなってきており、うれしく思っているところです。 表彰された生徒諸君、本当におめでとう!

 なお、わが子の今年1年の足跡は、通知表に書かれた表彰の記録をご確認ください。

       

※ PTA会報はもう読まれましたか? とても素敵な内容になっていますので、ぜひご覧ください。 広報部委員会の皆様、お疲れさまでした! 

  

★ 今学期もブログをご覧いただき誠にありがとうございました。 明日くらいまで更新すると思いますが、それ以降は来年1月8日になると思います。 よいお年をお迎えください。 

◆12/23 学級掲示に見る2学期/サンタへの願い

【学級掲示に見る2学期】

 昼休み、2年生のあるクラスで一人の女子生徒が机の上できれいな絵(?)を作っていました。 聞いてみると、2学期に家庭学習(自主学習)した日数分(ページ分?)シールを貼って花を咲かせているとのこと。 名付けて「努力の木」。 教室の壁には、ほかの生徒のたくさんの花が咲いていました。 「自学の木」という木もありました。 「枯れ木に花を咲かせよう。努力はいつか美しい花となってあらわれます。」という担任からのメッセージに、生徒たちは一生懸命答えてきました。 素晴らしい!

 2年生の多くが学習に頑張ったようです! 

   

  一方、別なクラスをのぞいてみると、「2019年 今年の漢字」が貼られていました。 生徒によって、この1年の感じ方はいろいろ違っているようで、「楽」と書いている生徒が何人かいましたが理由はそれぞれです。 写真の文字を読むのは難しいでしょうか? 「健」や「進」、「忙」は何となくどんな1年だったか想像できそうですが、「話」という生徒もいて、さあこの生徒はどんな1年だったでしょうか?

 あなたの漢字はどんな感じ?

     

【サンタへの願い】

 昇降口をいろいろ飾り付けてくれているのは庄司先生(美術担当)です。 学級の写真(合唱コンクール)とともに、少し前からクリスマスツリーがお目見えしたのはわかっていたのですが、今日改めてよく見てみると生徒たちの「願い事」が書かれてありました。 サンタさんへのお願いです。 高いところなので、あまりよく見えないのがミソかもしれません。 カメラを望遠にして2つはっきりと見えたものがありました。 「高校に行けますように!」と「無事卒業」です。 他はあえて秘密です。

 美しいデコレーションで、心が弾みます。 素敵なアイディアで飾り付けてくださった庄司先生、ありがとうございます。 生徒諸君、君のお願いは見えましたか?

    

 

◆12/20 町長への結果報告/少年パトロール隊の活動/県知事表敬訪問

【町長への結果報告】

 昨日の16時過ぎ、特設駅伝部9名が校長、監督(横山先生)とともに町長室を訪れ、全国中学校駅伝大会の7位入賞を報告しました。 横山主将は、「町長様はじめ、美里町民皆様からの応援のおかげで、目標だった入賞を果たすことができました。ありがとうございました。」と力強く報告しました。 

 町長様からは、今回の結果を褒めたたえる言葉はもちろん、「勉強もがんばれよ。」というありがたい一言も頂戴し、生徒たちは苦笑いしていました。 町長室を出る際、ドンドンという音が聞こえ、駅伝入賞を祝う花火だったとのことで驚きとともに大変嬉しく思いました。 町長室の前で記念写真を撮った後、お忙しく仕事している町職員の皆様には申し訳なかったのですが、生徒たちは皆様に2階1階で御礼の言葉を申し上げじげんプラザを後にしました。 駅伝部を応援してくださったすべての皆様に心から御礼申し上げます。

  

     

【少年パトロール隊の活動】

 今朝7:30より、昇降口前にて本校「会津少年パトロール隊」が非行防止を呼び掛け、チラシとティッシュペーパーを配りました。 美里分庁舎の方や町の青少年健全育成関係の方にもご協力いただき、登校してくる全校生に意識付けを図ったわけです。 雨が降る肌寒い中でしたが、時には校内に戻って朝練の生徒にも大きな声で呼びかけるなど、一生懸命な活動ぶりでした。

       

 同時に、校内では新生徒会役員もあいさつ運動を行っていました。 毎日、明るい笑顔で登校する生徒を迎えてくれています。 こちらも頑張っています! 

   

【県知事表敬訪問】

 町長様のご好意により、会津美里町の来年の「俵引き」PR活動(午前11時から10分間のみ)の合間に、代表の横山君と白井君が内堀県知事に全国駅伝7位入賞の報告をさせていただきました。 知事は二人を温かく迎え入れてくださり、全国大会出場自体すごいのに、まして7位入賞は素晴らしいことだと褒めてくださいました。 さらに、二人の受け答えを聞いて、落ち着いていて話しぶりがとてもすごいと感心されていました。 大変恐縮です。 最後には、二人を両脇に呼び、三人で並んで記念写真を撮ってくださいました。 今回の訪問はこれ以上ない素敵な思い出になりました。

     

◆12/19 スマホ安全教室

 本日6校時目、「SNS機器に関する安全教室」が行われました。 いつもですと、スライドを活用した講演が中心となるのですが、今日は大沼高校演劇部が「スマホ依存の怖さ」という寸劇を演じ、生徒も参加して実際場面を考えるという設定でした。 大沼高校演劇部の皆さんは12時半ごろから来校し、準備を進めてくれました。

 2:40分過ぎ、少し寒い体育館に全校生が集まってきました。 カーテンが引かれてスポットライトがセットされ、いつもと違った雰囲気です。 寸劇の内容は、一人の学生が友達に誘われていつしかゲーム依存となり、最後はゲームに夢中になるあまり目の不自由な人とぶつかりその人が列車にひかれるというもので、「私はどこまで戻ればいいの」と叫んで一旦終わりました。

   

 この後、高校生は中学生に「どうすればよかったのか」「友達にどう断るか」を話し合わせ、実際にステージで高校生の誘いを断らせる実演をさせました。 生徒は誘いに乗らず、4人中3人が誘いを断ることができました(一人は高校生のことを考えてわざと誘いに乗ったようです)。 そして最後、その答えを演劇で示してくれました。

    

 大沼高校の演劇が終了したあと、会津若松警察署会津美里分庁舎の武藤様から講話をいただき、2年生の白井君が大沼高校演劇部の皆さんにお礼を述べて教室は終了となりました。 ネット依存は簡単に引き込まれ、なかなかやめることは難しいです。 また、大阪の小6誘拐事件のように、命に係わる可能性もあります。 他人事と考えず、真剣に「あとがこわい」(生徒は意味を知っています)を実践してほしいと思います。

  

※ 現在、本校にはインフルエンザ罹患者はいません。 今シーズン3名かかりましたが、流行はしていません。 学校でも気を付けて予防に努力していきますので、ご家庭でもうがい・手洗い・規則正しい生活等注意させてください。

  

※ なんと、昨夕、大八木監督、佐藤コーチから改めて祝電が届きました。 こころ揺るがすメッセージに、私は胸が熱くなりました。

     

◆12/18 十七字で奏でる絆/先輩からのお祝い

【十七字で奏でる絆】

 昨日午後13:20より、じげんプラザ206会議室において、~令和元年度~「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」表彰式が行われました。 本校2年の猪巻さんと彼女のおばあさんが作った作品が《絆部門 佳作》をいただきました。 応募総数45,477組(会津地区5,946組)の中から選ばれています。 絆部門の佳作は10組のみです。

 家庭や地域における人と人とのかかわりの中で感じた思いや願いを五・七・五で表現する絆部門、震災からの更なる復興を願った「ふくしま」への思いや震災を乗り越えてきた気持ちなどを表現する復興部門があるそうです。

 二人の作品を紹介します。

猪巻さん:寝る前に 祖母に毎晩 読み聞かせ

祖母  :夏の夜に アウシュビッツに 感動す 

 お二人は近藤静雄会津教育事務所長様から賞状と記念品を授与されました。 誠におめでとうございます。 ちなみに新鶴中学校の1年生も受賞しました。 

    

【先輩からのお祝い】

 今日の午前中、びっくりするような郵便物が届きました。 箱から出てきたのはかわいらしいお花でした。 送り主を見ると、なんと本校OB、高田一中卒業生で現在「駒澤大学陸上競技部監督 大八木弘明」様と高田二中卒業、「同コーチ 佐藤信春」様からでした。 本当にありがたい限りです。

 実は、県大会優勝の時も「祝電」をいただき、東北大会前にも激励をいただいていました。 全国的にも有名な方から後輩たちへということで、このように熱い応援とお祝いをいただき感謝の思いでいっぱいです。 すぐに御礼のお電話とお手紙を差し上げたいと思います。 改めて駅伝部がすごい偉業を成し遂げたことを思い知りました。

  

 

※ 面接練習、頑張ってます。

     

◆12/17 お帰りなさい/面接練習始まる/「人権作文コンテスト」表彰

【お帰りなさい】

 昨日午後7時過ぎ、7位入賞の輝かしい結果とやり切った笑顔とともに、9名の駅伝メンバー、横山先生、清野先生が学校に戻ってきました。 寒い中、保護者の皆様が多数出迎えに来てくださいました。 メンバー一人ひとりの報告(言葉)を聞くと、本当に目が潤んできました。 大きな成長を感じました。 横山先生、清野先生、菅野先生のご指導と、様々バックアップしてくださった梶原さん、松本さん、真部さんなど、多くの皆様のご支援に深く感謝したいと思います。 そして、生徒たちに惜しみない愛情を注ぎ、学校に絶大なご支援ご協力をいただいた駅伝部保護者の皆様に心から御礼申し上げます。

 4枚目の明るい写真は、今朝職員室へ結果報告及び御礼あいさつに来てくれた時のものです。 先生方はカラーの賞状に感激していました。 また、最後の写真はじげんプラザ入り口に張り出していただいたものです。 町当局の心遣いがとてもうれしく思います。 ありがとうございました。

     

 

【面接練習始まる】

  今日の放課後、3年生教室では私立高校の推薦試験等を受験する生徒の「面接練習」が始まりました。 事前に身なりや動き(立ち居振る舞い)、質問への回答などの準備はしてあったと思いますが、いざ面接開始となると、〇〇〇がないとか、動きが・・・とか、答えを噛んだりしどろもどろという様子が見られたようです。

 面接は練習回数勝負というか、何度も何度も様々経験することで上手になっていきます。 ほかの人の面接を見るのも大変参考になります。 本番の緊張は練習どころではありませんので、堂々とした態度で面接に臨めるよう繰り返しシミュレーションしておきましょう。

 

【「人権作文コンテスト」表彰】

  昨日14:40から、校長室で「中学生人権作文コンテスト」の表彰を行いました。 福島地方法務局 若松支局長の渡邊照男様と佐藤淑子会津美里人権委員がお出でになり、高橋さんと大竹さんに「奨励賞」の賞状と記念品を贈呈してくださいました。 

 授業の関係上短時間での授与となりましたが、授与後には支局長様から本校の応募と入賞にお褒めの言葉を頂戴しました。 会津美里町の人権意識への関心の高さがこうしたところに現れるのだと思います。 

   

◆12/16 全国駅伝7位入賞!応援ありがとうございました

 新聞報道等ですでにご存じのことと思いますが、昨日滋賀県野洲市で行われました「第27回全国中学校駅伝大会」において、本校男子は58分17秒で「7位入賞」を果たしました。 福島県勢男子の入賞は、24年ぶり3度目だそうです。 全国大会初出場ながら目標としていた入賞を実現させた生徒たちには心から拍手を送りたいと思います。 また、本校生徒や卒業生、保護者の皆様、さらに教育長様、駅伝関係者の方々も多数現地に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。 会津の地で、ユーチューブで画面から応援くださった方もいてくださり、感謝に堪えません。

 前日駆けつけた教職員が激励訪問した時の様子や、当日朝から閉会式までの様子を写真でお伝えしますので、ご堪能ください。 レースの様子は、新聞記事等でご確認ください。 記事内容以外でお伝えしたいことは少し書きたいと思います。 

《14日》

 ぽかぽか陽気でした。 生徒たちも体調良く、柔軟、ストレッチ、アップ、コース走と練習を進めていました。 47都道府県代表、滋賀県選抜、開催地選抜の49チームがテントを張ると、すごい状況です。 生徒たちは、次々と応援団が集まりましたが、高まる緊張に負けず着実な練習ぶりでした。

          

《15日》

 朝、校長より本番タスキが渡され、一人ひとりが決意を述べました。 すぐにレース準備が始まり、教職員は設置を予約しておいた応援テントに移ったところ、保護者の皆様の応援者対応は至れり尽くせりの万全状態でした。 素晴らしい心づくしです。 感激しました。 そして、現地に駆け付けた生徒、卒業生、保護者応援団は、のぼり旗を手にコース4か所に散っていきました。

 強い風が吹く中、12時15分号砲が鳴り、白井君がスタート。 前走者を風よけにするため、前半は普段と違って前に出ずに中断待機でした。 先頭集団で来ると予想していた我々は、若干不安になりましたが、ゴールは第5位とこれ以上ない展開です。 2区鈴木君は各チームのエースに匹敵する強豪に揉まれながら順位を維持し、3区横山君は各チームが強い選手を送り込んだせいで、いいタイムながら区間順位が本人不満かもしれません。 4区大橋君は上り調子で来ていて県大会、東北大会同様つなぐ走りをきっちり行い、5区馬場君はアンカーへ入賞可能の順位へ押し上げてタスキを渡すという絶好の走りを見せました。 タイムと区間順位は必ずしも比例していません。 6区のアンカー齋藤君は、前日みんなの前で宣言した言葉通り区間3位の力走で7位入賞へ導いてくれました。 一人ひとりの全力疾走があってこの結果にたどり着いたと思います。 本当におめでとう!

             

<オープンレース>

 チーム対抗レースが終わって数分後、各チームの控え選手が3組に分かれて30秒ごとにスタートしていきました。 全国大会に集った全選手がコースを走り、自分の記録を持ち帰ることになります。 高畑君、福田君、鈴木君が今まで走れなかった悔しさをバネに、今日の喜び、来年への決意を心に刻みながらみんなと同じコースを走りぬきました。  素晴らしい走りが見られました。

  

    

 改めまして、本校男子駅伝チームを様々に応援くださいました皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 選手たちは本日夕方(夜になる?)、学校へ帰ってきます。

 

◆12/13 2校時の授業/自主練習

【2校時の授業】

  今日は某中学校のようにすべてのクラスの授業を紹介しようと意気込んでいたのですが、1時間では無理でした。 2校時目の7クラスだけ(1年1、3組は後日)お伝えします。

 1年2組の社会は、歴史分野で「摂関政治」「院政」を学んでいました。 2,3年生や保護者の皆様は内容を覚えていますか? いつも川綱先生のお話がとても楽しい社会の授業です。 エピソードや逸話がいろいろ盛り込まれ記憶にとどまりやすくなっています。 

 2年生は数学の「コース別学習」で、「えんじゅ」「御田「伊佐須美」のクラスに分かれて、「平行と合同」の章末問題を勉強していました。 「補助線引けばいい」という声が聞こえたり、発想を広げる問題への取り組みが仕掛けられたり、各コースの目的に応じた内容の授業が進められていました。

  

 3年生は、1組が国語、2組が理科、3組が社会でした。 国語は場面ごとに時代を経て変わってゆく人物像や心情を表現から探っていました。 写真はちょうど「〇〇小町」の説明をしているところです。 理科は、入った途端「星の円周運動」の図の美しさにびっくりしました。 さらに、それをノートに書き写した生徒の図も素晴らしかったので、思わず写真に撮りました。 社会は、経済活動とお金の役割という学習内容で、私はつい近くの生徒と「将来はお金が無くなってしまうかもしれないね。」生徒A「電子マネーだけになるかも」と話してしまいました。 

   

 どの学級も、真剣なまなざしがほとんどでしたが、一部「おや?」という生徒がいました。 1時間1時間を大切にしないとその違いはとても大きなものになります。 頑張ってほしい!  

【自主練習】

 昼休み、2年フロアから笛の音と太鼓の音が聞こえてきました。 VTRを見ながら自主練に励む生徒がいます。 昨日午後も、授業が始まる前から保存会の皆様からいろいろと教えてもらう姿がありました。 こうした前向きな姿勢が技術の向上や心の成長に大きくつながるのですね。 とても立派です。

    

 ここから後の写真は、昨日の様子です。 たくさんの方に教えていただいています。 

   

※ 今朝、朝練の生徒が手に空き缶を持って路上から帰ってきました。 学校周辺を走ったついでに落ちていた空き缶を拾ってきたとのことでした。 うれしくて、早朝からとても気分が良くなりました。

  

◆12/12 話題いろいろ/学校改善委員会

【話題いろいろ】

  今朝は冷たい雨が降っていましたが、登校する生徒を見てみると多くの生徒が今までと変わらない運動靴を履いていました。 下駄箱を確認すると、防寒用の靴を履いてきている生徒は数名です。 天候に合わせて温かい靴を履いて来ればいいのにと思ってしまいました。 雪が降らないと変わらないのでしょうか? まさか雪が降っても運動靴のままでは・・・? ルールを順守し、自分で考え、自分を守る行動がしっかりとれるようになってほしいものですね。

  

 2年教室前のスペースに、テープが四角く区切るように貼られていました。 「太々神楽」の練習用でしょう。 今日の午後、保存会の方が来て練習を頑張っていましたし、昼休みなどに自主練も考えているようです。 近くのホームベースに太鼓も置いてありました。 ちなみに、練習用として新しい笛を4本購入しました。 生徒は喜んで練習に励んでいました。  

   

 さらに校舎を回ると、けやき学級では「百人一首」が行われていました。 一人の生徒が読み札を読み、ほかの生徒が下の句の書かれた取り札を奪い合います。 歴史的仮名遣いや濁点のない平仮名ばかりでなかなか難しいようです。 散らばった札を一枚一枚目を皿のようにして見ていました。 楽しそうでした。

 

  親とこどもの相談員である西田先生が廊下で生徒たちを見つめています。 相談室で面談のない場合は、こうして一人ひとりを気にかけて見守ってくれています。 ちょっとしたことでも結構ですので、こどものことを相談したいとか子育ての悩みを聞いてほしいという方は、お気軽に学校へご連絡ください。

 

 今日の給食は、先日お知らせした「簡単!かみかみレシピ」で最優秀賞を受賞した本田さん(3年生)の「うまみたっぷりかみかみごはん」がメニューで登場しました。 こうして、生徒が一生懸命考えたものを実際の給食で出していただけると、とても良い食育になります。

    

【学校改善委員会】

 今日の15時から、高田小学校で「第2回 高田中学校区 学校改善委員会」が開かれました。 7名の改善委員と教育長や指導主事、そして高田小、宮川小、高田中、こども園、給食センターの校長、園長、栄養教諭らが集まり1学期の評価と2学期の取り組みについて話し合いました。 行事の見直しや学校評価の在り方、各校の職員の様子、読書について、規範意識、各校の諸問題などについて予定された時間をオーバーして意見交換されました。

 貴重なご意見や様々な提案がありましたので、学校として学校をよりよく改善していけるようそれらを検討・実践してまいりたいと思います。

 

 

◆12/11 互いに授業を見合う/雪に備えて

【互いに授業を見合う】

  どの学校でも現職教育研究といって校内での教員研修を自主的に行っています。 本校でも今日の6校時、今年3回目の「互見授業(授業研究会)」を行いました。 2年生の道徳授業で、ローテーションで指導していますので、1組を遠藤先生が、2組を東條先生が、3組を担任の菅野先生が担当しました。

 それぞれに、導入段階で生徒の意見をどんどん引き出して雰囲気を高め、資料を通して内容項目「友情、信頼」に迫ったり、生徒の発言を板書して丁寧に考えることを整理していったり、VTRを使ったり自分の経験を話したりして関心意欲を高めて道徳的価値を深めたりと、工夫の見られる授業でした。

 その後、3つの班に分かれて「事後研究」を行い、互いに成果のあった指導、改善点などを話し合いました。 研修こそ教員の命であり、自己研鑽していかないと生徒たちをしっかり指導できません。 今後も相互に高めあっていきたいと思います。

      

 

【雪に備えて】

 朝、あいさつ運動をしていると、玄関や講義棟前に雪がかかって校舎が壊れるのを防ぐ囲いが設置されていました。 用務員の児島さんがやってくれたことと思います。 ありがたいことです。 雪が降っても屋根からの落屑でガラスが割れたりする心配はありません。 また、赤とオレンジのぽーつが立てられました。 これは、ブルドーザーで除雪する際の目印になるものです。 こうしたちょっとした配慮に感謝の気持ちを持ちたいと思います。

   

※ 昨日夜、滋賀からメールでの報告とともに写真が送られてきました。 遠くからの後ろ姿ばかりですが、元気な姿をお伝えしたいと思います。 1枚目は琵琶湖を眺めているいるのでしょうか...。 

  

◆12/10 全国大会出発!/大沼高校の先輩が来校

【全国大会出発!】

  15日に滋賀県で行われる全国中学校駅伝競走大会に、福島県代表として本校駅伝部が今朝7時過ぎに出発しました。 朝霧が白く立ち込める中、保護者の皆様をはじめ、高校生のOBや駅伝部陸上部の1、2、3年生が集まり出発を見送りました。 

 校長、PTA会長(後援会会長)の激励に続き、OBたちが後輩たちに一人ひとりエールを送りました。 そして、3年生からは受験勉強の合間を縫って作ってくれた千羽鶴が手渡されました。 きっと選手たちの大きな力になると思います。 キャプテンの横山君は、「多くの皆様に支えられ、感謝の思いを持って全力で走ってきます!」と決意を述べてくれました。 明日以降は移動の疲れを取りながら、コースの試走をしたり、強化練習とコンディション調整をかみ合わせながら当日を迎えることでしょう! 頑張れ、駅伝部!

(先ほど、4時27分に会場へ到着したとの連絡が入りました。) 

    

【大沼高校の先輩が来校】

 今日の放課後、大沼高校の先生と先輩が本校にお出でになりました。 実は19日に「スマホ安全教室」を実施するのですが、その中で大沼高校演劇部の皆さんに講師となってもらい寸劇を演じていただく企画で、いろいろと事前打ち合わせをしていたようです。 会津若松警察署会津美里分庁舎の武藤様も一緒でした。

 中・高の連携を図りつつ、よりスマホの恐怖を切実に訴える一つの試みとして今回トライしてみます。 OGの児島さんがいろいろと遠藤先生とやり取りをして確認が進みました。 もしよろしければ、保護者の方も19日(木)の午後14時50分に本校体育館へ出かけてみませんか?

  

※ 帰りの学活終了後、第8回の奉仕委員会が開かれ、活動の反省と今後の計画の確認が行われました。 今学期最後の奉仕委員会でしたが、11月の反省とともに2学期全体の振り返りをして、終業式までと3学期の具体的な活動が具体化されたはずです。

  

◆12/09 国語の授業いろいろ

 今日、3年生の国語はどのクラスも書写で、外部講師の阿久津虎一様にご指導いただきました。 ご自身で書道塾を経営なさっておられ、ここ最近快く講師を引き受けてくださっています。 国語の先生も当然指導方法を研究していますが、より専門性の高い方にご指導いただくと作品の仕上がりがぐんと良くなります。

 例えば、書いた文字がぶちてしまうことについて、筆に含まれる墨の量と筆を動かす速さで調節することを教えてくださいました。 筆の動かし方がゆっくりだと墨が早く筆先に落ちてきて量が多くなってしまいぶちるそうです。 それを防ぐには筆の運びを早くすることが大切で、しかし早すぎると逆にかすれてしまうそうです。 とても分かりやすい説明でした。

 手を取って具体的に教えていただいたりしましたので、きっと良い作品につながっていくと思います。

   

 隣の教室では2年生が単元のまとめで漢字や言葉の使い方を学んでいました。 意味を調べたり、短文を作ったりして、黒板に生徒が答えを直接書いて全員で学習を共有できました。

 また、その隣の教室では、1年生が「故事成語」の<矛盾>を学習していました。 矛盾とはどのようなことなのか内容を確認し、何度も何度も音読して古典に慣れ親しんでいました。

  

◆12/06 伝統芸能(太々神楽、西勝彼岸獅子、早乙女踊り)体験学習

 昨日午後、総合的な学習として1、2年生が「伝統芸能体験」の本格的な学習をスタートさせました。 保存会などの地域の方々を講師としてお迎えし、基礎的なご指導を受けました。

 1年生は「早乙女踊り」です。 早乙女踊りは旧高田町佐布川地区に伝わる、本来その地区の長男のみが踊るとされたものですが、時代とともに伝統の継承のため長男以外でも踊る場合もあるようで、本校では1年生全員が体験し踊れるようになることを目指します。

 初めに、前区長の小林誠一様に講話をいただき、歴史や現状、道具を使った具体的な踊り(仕草)の一部まで具体的に話していただきました。 「踊りの中腰はずっと続くのか?」との生徒の質問にも、「そのほうがいいね。」と丁寧に答えていただく場面もあったそうです。

 その後、ビデオで本物の踊りを再度(先週も見ています)視聴し、20回ほど繰り返し練習しました。

     

 一方2年生は、「太々神楽」と「西勝彼岸獅子」に分かれ、それぞれに練習を行いました。 講師の方々が、なんと13名も来てくださいました。 たいへんにありがとうございました。

 太々神楽は、踊る(舞う?)グループ、演奏するグループ(締め太鼓と篠笛)、衣装制作グループと分かれる前に、本番と同じ舞台設定、衣装で踊りを見せていただきました。 その後打ち合わせをして、踊るグループは所作や動きを一つ一つ指導いただき音楽に合わせて動きを繰り返しました。 太鼓のメンバーは具体的に道具を使って演奏練習できましたが、笛のほうは本数が足らず楽譜(?)や演奏の説明をしていただきました。

      

 

 西勝彼岸獅子は、講師の説明後、早々にビデオを見て動きの確認を全体で行いました。 何度も何度も繰り返し頑張っていました。 足の運びや手の動きがなかなか難しいようでした。

 演奏組(お囃子)はびっくりするほど呑み込みが早く、教えていただいた方からお褒めの言葉をいただきました。 笛も太鼓も教えあう姿が素敵でした。

       

 授業が終わって、生徒たちから「昼休みに自主練していいですか。」との声が上がったそうです。 意欲満々で素晴らしいと思います。 自ら学ぼうとする姿勢をどのように生み出すかを教師も学ばなければと考えました。 今後、学習が進む中で生徒たちにはぜひ郷土を愛し、社会とのつながりを考えていってほしいと思います。

 

◆12/05 瞬間の美しさを形に(美術)/認める→刺激・向上

【瞬間の美しさを形に(美術)】

  3校時目、3年生のあるクラスが美術で紙粘土を使った作品作りをしていました。 テーマは「瞬間の美しさを形に」で、立体としての塊や量感、動きなどを感じながら楽しそうに制作に励みました。 写真を見てください。 自分がやってきたスポーツのワンシーンを感じさせる作品が多く、また的確に一瞬の動きをとらえているのでとても感心しました。

 中には、指一本一本を細かく表現しようと工夫する生徒がいたり、スポーツ以外のちょっとユニークな視点(ゲームキャラ?)で制作しようとしている生徒もいました。 豊かな発想と創造的な表現力はまさに美術の授業の真骨頂です。 いい表情をして学習に励んでいました。

          

【認める→刺激・向上】

  少し前に、試験勉強中の家庭学習の様子を掲示したことをお知らせしましたが、どんどん素晴らしい模範ノートの掲示が増え、先生方がそれぞれにコメントを添えてくれています。 「ここがポイント」という形で、それぞれが工夫した点や素晴らしい取り組みを褒めたたえ、本人の自信と周りの生徒への参考や刺激となるように意図しています。 人により勉強の仕方は様々で、自分に合った勉強法があるわけですが、こうした友達の実践例を自分も試してみて、自分なりのスタイルを築いていってほしいと思います。

 小さくてよく見えないかもしれませんが、先生方の褒め言葉は生徒たちの喜びにつながるものになっています。 努力を認められ、次への意欲を湧きあがらせてくれると思います。

 生徒諸君! 自分はできないと決めつけず、少しでもその気になって真似してみましょう。 

      

※ 本校には、通級指導教室といって人とのかかわりや感情のコントロール、苦手なことへの訓練などを学ぶ特別支援学級(せきれい学級)が設置されています。 普段は通常学級でみんなと一緒に学び、週1時間程度、1対1で指導を受けます。 週1時間でも継続すると成果(成長)につながります。 本校の通級指導教室は巡回型と言って、他校に出かけて指導に当たることもあります。 生徒の「困り感」に寄り添って適切に指導しています。

 

 

◆12/04 クラス対抗貸し出し冊数コンテスト/書き初め練習 

【クラス対抗貸し出し冊数コンテスト】

 毎週火曜日、図書支援員の金子さんが学校に来てくださり、図書整理やポップの作成など図書室の環境整備や生徒の読書意欲の高揚に大変貢献していただいています。 今日あいさつに行ってみると、佐藤先生とともに何か作業をしていらっしゃいました。 

 実は、図書委員会が企画した「クラス対抗貸し出し冊数コンテスト」が先週より行われており、その中間報告をするために学級ごとの状況をデータで佐藤先生に提供してくれていました。 図書委員は、創意工夫してポスターを作成して読書を呼び掛けています。 現在のトップは、・・・(秘密です)。 たくさんの本を借りて読んで、読解力を養い、豊かな心情を育ててほしいものです。  

      

【書き初め練習】

 昨日あたりから、3年生が登校時に書道セットを持参してきていることに気づき、今日の6校時目やっと授業参観することができました。 日本のお正月恒例、書き初めの練習です。 国語科の年間指導計画にも書写の学習内容がありますので、今年2回目の学習だと思います。 

 半条幅の用紙に「技術革新」という文字を行書で書くのですが、思った以上に書けていたように思います。 画数が多く、けっこう字を崩す(流れるように書く)ので、何度も何度も練習しないと上達はできませんが、真剣な様子からすると上手に仕上がるのではないでしょうか。 来週には、外部講師に来ていただき指導を受けるようです。   

      

※ 習字を参観したあと校内を回ってみると、清掃に備えてしっかり机を片づけてある教室がありました。 当たり前の約束事なのですが、これをきちんとやっているのとやっていないのでは、清掃の作業内容に大きな違いが出ます。 こうした、「当たり前のこと(本校の約束事)が当たり前にできる」学級は素晴らしいと思います。 

  

※ 今日、本校生徒が1名インフルエンザに罹患したとの報告がありました。 発症日(発熱日)と翌日から5日間は出席停止となります。 うがい手洗い等の予防に努めてください。 残念ながら罹患してしまった場合は、ゆっくり体を休めてください。

 

◆12/03 大会に向けて/5校時の授業(家庭科、理科)

【大会に向けて】

 12月に入り、生徒の下校時間は17:10となりましたが、7日(土)の大会・コンテストに向けて吹奏楽部と卓球部は特別延長を認めて練習しています。

 吹奏楽部は、喜多方プラザで行われる県アンサンブルコンテスト会津支部大会に3チームが出場します。 打楽器三重奏、金管六重奏、木管六重奏でエントリーしています。 顧問の村上先生は、日ごと、時間ごと指導に当たって音の響きや演奏技術を磨いているようです。 一人ひとりの音がとても大切になるアンサンブルですので、励ましあって満足いく演奏を作ってほしいと思います。

   

 女子卓球部も、会津大会の予選を勝ち抜いて、猪苗代のカメリーナで大会を迎えます。 4チームによる予選を抜け出て決勝トーナメントに進めるよう頑張っています。 特別にコーチ役を買って出て指導してくれる方もいます。 来年につながる戦いをしてきてほしいと思います。

【5校時の授業(家庭科、理科)】

 今日の家庭科は1日中、2年生の調理実習でした。 午前中が2組、3組、午後が1組です。 5校時目に授業を参観してみると、高田梅やシラスなどを使ったパスタを作っていました。 地元食材を活用し、梅の食感と味がパスタのおいしさを高めているようです。 

 包丁さばきは慣れている生徒と、おぼつかない様子(けがが心配?)の生徒とそれぞれですが、慎重に食材を刻んでいました。 出来上がったパスタの盛り付けについて、南雲先生から立体的に中央を高くするよう指導を受けると、写真のようにおいしそうに仕上げることができて喜んでいました。

 給食後だったのでガツガツとはいきませんが、作ったパスタを残すまいとカリカリ梅とシソの風味を味わっていました。 ぜひ家でもチャレンジしてほしいものです。

        

 調理室の隣の理科室では、2年2組が理科の授業中でした。 電流と電子の学習をしていたのですが、電子の発見から100年ほどしかたっていない話から、なぜか途中で天動説(地球の周りを宇宙の天体が回っているという説)の話になったり、意見が活発に出る楽しい授業でした。 電流は(+)から(-)へ流れ、電子は(-)から(+)へ移動することは記憶にしっかり刻まれたかな? 

  

※ 今日の昼休み、福島陸上競技協会で理事を務めていらっしゃる鹿野克夫様と関係者2名がわざわざ福島市から来校され、県代表となった本校駅伝部に激励金を贈呈してくださいました。 併せて会津陸上競技協会会長の長谷川様もおいでくださり、一人ひとりに激励金を手渡してくださいました。 たくさんの応援に、主将の横山君もしっかりと決意を述べました。

  

◆12/02 3年実力テスト/2年歯科保健講座

【3年 実力テスト】

 つい1週間前に期末テストが終わったばかりですが、受験生である3年生は受験校決定の関係上、今日「実力テスト」を実施しました。 客観的に自分の学力がどれだけ上がっているのか、現状の実力をデータ化できるものです。 真剣に取り組んでいました。 三者面談で具体的な目標数値が見えているはずです。 

 そんな3年生を応援しようと、社会科では、学習プリントをフロアに置いてあります。 過去の入試で出題された年号や人物、歴史事象などを再確認できる、穴埋め式のドリルになっています。 こうした応援は本当にありがたいですね。 社会が苦手な人、どこから勉強したらよいか迷っているような人は、確実にこのプリントから取り組んでほしいと思います。

  

【2年 歯科保健講座】

 先週金曜日、学校歯科医の水口先生をお迎えし、2年生対象の歯科保健講座を開催しました。 先生曰く、静かに聞いていて良いが、迫ってくるようなガツガツとしたところがあるともっと良いのではとのことでした。

 今日の給食時、昼の放送で2-3の保健委員が「保健ニュース」として全校生に講話の内容を紹介しました。 まず学んだ一つ目は、生まれたての赤ちゃんは口の中に菌を持たず、哺乳瓶でミルクをあげたり、離乳食を与えたりするときに大人の口から虫歯や歯周病の菌が移るということでした。 将来赤ちゃんを育てるときに菌を移さないように気を付けなければならないと思ったそうです。

 二つ目は、歯の磨き方です。 水口先生は、食べた後の歯の汚れ具合をバケツに入っている生ごみに例えて教えてくれました。 バケツをきれいにするには、生ごみを捨てて何度も水で洗って菌を洗い流さなければなりません。 いくら消毒液をかけても生ごみを捨てなければ(取り去らなければ)バケツはきれいにならないということです。 歯ブラシで何度も水洗いして、歯についた汚れや虫歯菌を落とすことが大切なのです。

 以上の内容が保健委員から話されました。 2年生だけでなく、全校生徒が一生使う歯を大切にしてほしいと思います。 毎食後の歯磨きをしっかりと行い、さらにフッ化物洗口を実施している生徒は数年後には成果が出るそうですので、丁寧にブクブクをやってほしいと思います。 (文字ばかりで、読みにくいですね。)