日誌

日誌

終わりと始めを繋ぐその2(小中連携)

 今年度小中連携の新たな取組み、「春休みを繋ぐ」目的で、春休み中に取り組む課題を中学校の先生が届けてくれました。

 「中学校へのステップ」という算数と国語のワークです。内容と取り組み方について、中学校の先生が丁寧に解説していただきました。

  

  内容の確認の後、お家の人に見せるプリント(冒頭の写真です)と取り組むワークの確認をしました。

 子ども達は複雑な表情ではありましたが、

 「一気にやらない」

 「最低2度は取り組む」

という中学校の先生のお話をよく聞いて、さっそく学習計画作りに取り組んでいました。

  

 本事業の大きな目的は、学習習慣を崩さないことと、中学校の学習スタイルになれる(学習計画を立て自主的に取り組む)ことです。

 卒業式はまだ終わっていないけれど、気持ちはもう中学生ですね。

交流給食

 3学期、例年卒業生と校長室で会食をしています。卒業生を1回4~5名ずつの班に分けていただき、12回実施しています。

  

 今日はその11回目でした。卒業生と小学校の思い出や中学校生活への期待や将来の夢など、給食を食べながらお話をしています。

 私にとって、直接子どもと交流できるとても貴重な時間であり、子ども達の様子を知る大事な時間です。

 将来の夢など、ほんとに子ども達は自分のことを真剣に考えていることが分かり少し「ホッ」としたり、予想できない子ども達の返答にドキリとしたり…

 あと1回となってしまいましたが、卒業生一人一人の素顔を見ることができるとても楽しい時間です。

 で 本日の献立は…

 今日は、本校6年2組のリクエスト献立でした。

 メニューは

〇 エビピラフ 〇 厚焼き玉子 〇 コーンサラダ 〇 コンソメスープ 〇 牛乳

 でした。

 給食センターの皆さん、おいしい給食「ごちそうさまでした」

なごり雪?(3月14日校庭の様子)

  

 昨日午後からの雨が夕方から雪へと変わり、今日の校庭です。

 この冬は、例年にない暖かな冬で、校庭がこのような状況になったのも数えるほど。今朝起きて、外の様子を見てちょっとびっくり…。通勤途中の景色も久々の白一色でした。

 でも、お日様が顔を出し、休み時間は1年生が勢いよく校庭に飛び出してきました。

 年度末に、まさかの雪景色。子ども達にとっては、素敵なプレゼント?

 

巣立ちの会+第2回卒業式練習

 卒業生が素敵な感謝の会を企画実施してくれました。「巣立ちの会」です。自分たちの成長に対する周囲への「感謝」の気持ちを素直に表してくれました。

  

 今まさに卒業を控え,今の自分たちができる精いっぱいのおもてなし、感謝の気持ちがあふれる会でした。

決して派手ではなく、質素な会でしたが、それだけに余計子どもたちの思いがストレートに届きました。

  

 先生方一人一人への思いをつづった色紙と家庭科の時間を利用して作成されたランチョンマット…大切に使わせていただきます。

 6年生、本当にありがとう。

 さて、本日13日 午前中は中学校の卒業式。そして、午後は、第2回目の小学校卒業式の全体練習でした。

 主人公である卒業生はもちろん、参加する在校生どちらも、「感謝」「希望」「夢」の思いをどう表現するのか、課題を持って取り組んでくれました。

 姿勢、歩き方、返事、歌、呼びかけ等々参加している一人一人がしっかりと取り組む姿がたくさん見られました。

 明後日は、3回目最後の練習があります。どんな、姿を見せてくれるのか、そして本番は…こちらの期待も膨らみます。

授業参観(1年間の子どもの成長)

 先週金曜日8日に、今年度最後の授業参観を実施しました。年度末の忙しい時期にもかかわらず、多数の保護者の方々に授業参観していただき本当にありがとうございました。

  

 子ども達も張り切って授業に臨んでいました。「1年間の成長」をテーマに発表した1,2年生。言葉をはっきりと発音して発表できた1年生。自分の成長をしっかり自信をもって保護者に向かって語り掛けた2年生。とても立派でした。

  

 3年、5年、6年生は、道徳の授業を見てもらいました。前回に、1,2,4年生が道徳の授業を公開しましたので、これで全学年全学級の道徳の授業を参観していただきました。

 今年度から「特別の教科 道徳」として取り扱ってきて、先生方も研修をしながら試行錯誤の授業つくりでした。3学期、道徳の評価を実施します。こちらも試行錯誤の段階ではありますが、1年間の心の成長を担任・家庭で共有していきたいと考えています。

 電子黒板を活用した4年生の発表はいかがだったでしょうか?少しずつ我々も授業での活用について研修を深めていきます。

 1年間の子ども達の成長を感じ取っていただけたでしょうか?その後の各学年・学級の懇談会の様子から、十分に伝わったかな…と想像しています。

 次年度はここからの積み重ねです。4月のからのスタートが「0」からにならないよう懇談会で共有されたこと、春休み中も継続していくことが大切です。よろしくお願いします。

 

「ゴールめざして!」(卒業式全体練習1)

 今日、3月7日から卒業式の全体練習が始まりました。

 いよいよ、本郷小学校も今年度のゴールをめざし、ラストスパートが始まりました。

  

 入場のタイミングの確認の後、卒業式に参加する3年、4年、5年生と卒業生が自分たちの場所を確認しました。また、儀式だからこそ大切にしけれなばならない礼法、姿勢等について確認が行われました。

 初めて式に参加する3年生は初めてのため、一所懸命に覚えよう、やってみようとしている姿が見られました。4,5年生も今まで教室で確認してきたことを試すように何度も自分でトライする姿がありました。

  

 その後、式歌の声合わせを行いました。参加者全員で歌う「校歌」、「在校生が歌う歌」そして「卒業生の思いを込めた歌」それぞれが教室と体育館の違いを意識しながら練習しました。第1回目の練習としては、落ち着いた雰囲気の中でしっかりと取り組む様子がうかがえました。

 6年生、どんな姿、歌声を残していくのか、また、在校生はどんな気持ちを卒業生に届けるのかとても楽しみなこの後の2回の練習です。

 目的をしっかり持って、全体練習に取り組んでほしいです。 

 がんばれ 本郷小学校!

 

「6年生 ありがとう」集会

 3月1日(金) 「6年生 ありがとう」集会が行われました。

 この集会は、5年生が初めて企画・立案し、実施した集会です。「6年生に感謝の気持ちを届ける」自分たち5年生だけではなく、1年から4年生まで下級生全員が、6年生に「ありがとう」の心を届ける…。そのために、5年生は日夜悪戦苦闘してきました。

     

 入場、そして自分たちが1年生の時以来のステージ中央の席。何かいつもとは違う(自分たちは何もしない?)雰囲気に緊張した表情でしたが、1年生、3年生、2年生それぞれから、「お兄さん、お姉さん ほんとにありがとう」の気持ちのいっぱい詰まった発表に、6年生も少しずつ緊張が取れ、楽しむ表情が見られました。

  

 各学年の発表も、とっても工夫されていて、一緒に踊ったり、3年生からは挑戦状をたたきつけられたり…。下級生の感謝の心をいっぱい感じ取ることができたようです。

 特に、5年生からの一人一人への感謝の言葉や、「中学生になろうよ(猛獣狩りゲーム改善版)」のゲームを通してあったか心が体育館いっぱいに充ち溢れました。

  

 5年生から、一人一人へのメッセージが書かれた色紙が6年生にプレゼントされました。

 最後は、6年生から、「今まで 支えてくれてありがとう」の心のこもった得意の「USA」ダンスが披露されました。

 「ありがとう 感謝の心」のキャッチボールが今年もしっかりと行われました。

 企画・準備、そして全校生への働きかけ…5年生は、「学校を楽しくするのは自分たち」という意識が芽生え始めたことでしょう。

 そうです。「学級を楽しく」ではなく「学校を楽しくする」のですよ。

 また一つ、目には見えないけれど、とっても大切な本郷小学校の心を引き継いだ5年生です。

終わりと始めを繋ぐ(授業の充実)

 3月に入りました。学校は年度末、修了式、卒業式に向けて1年間の総まとめの真っ最中です。

 「まとめ」をしっかりとやることが、4月からの新たなスタートに直結します。だから、本郷小ではこの時期、授業を大事にしています。

 2月28日~3月1日の授業風景です。

  

 子ども達の問いを大事に扱い、課題をしっかりと板書して授業が行われています。また、1年生で大事に育てたい学習技能(書く・聞く・授業に必要な道具)を意識しています。また、もう一つ本郷小の授業で大事にしていること、友達とのかかわりです。3年生の図工の授業の様子ですが、友達と関わることで形からのイメージを広げています。

  

 5年1組では、まとめのテストの結果をもとに再指導。特に文章で表現するものについては、友達の模範解答を示し、どこが自分と違うのか、また、どの部分が同じだったのかなど自分の学習を振り返ります。6年2組では、テストを通して自分の学習の成果と課題を見つけていました。これは春休みの家庭学習へとつないでいます。

 4年2組では、苦手な図形のまとめを全員で確認しながら進めています。

  

 3年生の図工ですが、友達とかかわる前にまず、自分のイメージをしっかりと持つこと。これがないと、関わりは生まれません。

 最後の2枚、2年1,2組の教室です。体育で教室を開けていますが、いす、机がしっかりと整理されています。年度末、あわただしいのですが、子ども達は、落ち着いて自分ができるようになったこと、まだ不十分なことに向き合っています。

 次年度のスタート、4月「0」からのスタートではなく、それぞれの積み重ねからのスタートです。

6年「ものつくり教室」(本郷小ならではの教育)

 本地区は、歴史的・文化的な遺産が多く残され、また、特色ある産業(窯業・果実,米栽培)も行われています。それらを、各学年に応じた形で学習に取り入れています。例えば、全校生で行う、白鳳山ハイキング、高学年の焼き物体験、中学年のリンゴ栽培学習などです。焼き物やリンゴ栽培の学習は、本郷中学校での学習とつながりを持たせています。

 その中の一つとして、地区にある音響機器メーカーの協力を得て、ラジオの製作(ものつくり)を6年生が実施しています。

  

 先日、タムラ製作所の方が来校され、6年生にものつくりの楽しさを伝えてくれました。

 目的は、ラジオの製作を通して、その仕組みや楽しさを知る(実際にチューニングを合わせ、音が聞こえてきた時の子どもの表情はこれはもう素晴らしい笑顔)ことです。併せて、子ども達にものつくりという職業のすばらしさに気づいてもらうことです。

  

 はんだごてを使うのはもちろん見たこともない子がほとんどの中、製作所の方々が手順を踏んで子どもたちに指導していただきました。

 最初は怖がっていた子どもたちも、コツを覚えると作業に集中する姿があちこちに…

  

 実際に電波をとらえようと窓際に近寄り必死にチューニングする姿はほんとに素敵です。

 そして、音楽や人の声が聞こえると、しっかりと耳元にもっていき、聞き漏らすまいとする様子も、こちらも思わずうれしくなります。

 ものつくりは、日本のお家芸。その素晴らしさに身の回りの製品からも気づきが生まれ、自分の将来へ一つ見通しができた時間でした。

 タムラ製作所の皆さん、毎年本当にありがとうございます。

会津美里町児童生徒顕彰表彰式

 26日新鶴公民館において、平成30年度会津美里町顕彰表彰式が行われました。

 本校からは、

 福島県理科作品展     特選

 福島県書そめ展      書そめ大賞

 全国読書感想文コンクール 特選

をそれぞれ受賞した3名が、対象となり式に参加し、賞状他を授与されました。

    

 緊張しながらも堂々とした態度で受賞しました。3名ともに、妥協することなく、強いこだわりをもって作品つくりに取り組んだことが結果につながったのだと思います。そうした子ども達を支え、励ましてこられた家庭の協力も見逃すことはできません。本当にすばらしい。

 この体験を、今後の様々な活動に生かしていってほしいです。また、3名の受賞は、本校の他の子ども達にとっても刺激になったことでしょう。結果は大切ですが、作品に取り組み、あきらめず、何度もトライする姿を少しでも真似をしていってほしいと思います。

 あっぱれ 3人の受賞者たち! お見事でした。

鼓笛移杖式+第2回学校評議員会

 

 26日 鼓笛の移杖式を行いました。

 毎年のことですが、この式はいつもの集会と全く雰囲気が違う、緊張感いっぱいの体育館となります。

 「受け渡す」ことと「受け継ぐ」ことの大切さを6年生、5年生がしっかりと自覚しているから生まれる緊張感です。

  

 まず、6年生から、受け渡す「曲・パート」そして最も大切な「心を合わせる」という気持ちを込めた演奏が披露されます。

 まさに、圧巻の演奏、受け取る側の5,4,3年生の下級生にしっかりと届けられます。

 そして、6年生の思いを主指揮からはっきりとした言葉で受け渡します。

  

 受け取る5年生、主指揮から、受け取った自分たちの責任と役割をしっかりと6年生に伝え、演奏を披露します。5年生はもちろんですが、3年生も4年生も真剣な表情で演奏しました。

 きっと、7年の伝統を受け継いだ素晴らしい鼓笛隊が生まれます。5月の運動会を楽しみにしてください。

 例年になくたくさんの保護者の方々が来校し参観していただきました。子ども達の真剣な表情と、心のキャッチボールいかがでしたか?

 デビューは5月です。

 

 同じ日に、第2回の学校評議員会を開き、評議員の方3名に、移杖式と授業を参観していただきました。その後の懇談で、1学期の様子と比べられ、子ども達の成長ぶりをほめていただきました。

 

 これから2週間程度ですが、さまざまな活動で引き継ぎが行われます。時間は短いですが中身の濃い2週間になります。

春を待つ(ひな飾り+鼓笛移杖式準備)

 先週から、昇降口前の広場にひな人形が飾られています。この人形は、統廃合前から旧本郷一小で使われていたものです。

 例年6年生が準備をして、3月3日の放課後に、5年生が片づけを担当しています。七段飾りの立派なものです。現在は、お雛様とお内裏様のものだけや、三段飾りなどが多いようですが、こうした本格的な飾りをこの時期に行うことは子ども達にとっても価値あることだと考えています。

 こうして、季節を感じ取る感性を身につけてくれたらうれしいです。

  

 一方では、新たな春を待つ準備も着実に進んでいます。そうです。本郷小学校新鼓笛隊です。26日が移杖式。それに向けて、新メンバーとなる3年生から5年生までの新メンバーが6年生から伝統を引き継ぐ準備を進めています。

 わずかな練習時間でしたが、「引き継げないのは自分の責任」の合言葉のもと、しっかり練習を積んできた3,4,5年生。初めての全体練習でしたが、緊張感いっぱいの体育館でした。

 26日が楽しみです。

 子ども達は、学年のまとめをしながら、新たな春の準備もしっかりと行っています。

 移杖式は、本校体育館で13:45から開始です。ぜひ、お越しください。

 校舎敷地内には駐車できません。また、下学年が休み時間で遊んでいるので乗り入れもご遠慮ください。

 体育館へは体育館入口よりお入りください。

中学校体験入学

昨日19日、6年生が本郷中学校へ体験入学してきました。午前中は、小学校に入学する幼稚園・保育所の皆さんが小学校に来ていただきました。

  

 まず体育館で中学校の教頭先生から体験入学の内容(模擬授業「数学」:授業参観)と留意事項について説明があり、その後1組、2組に分かれて体験活動を行いました。

 模擬授業では、「規則を見つけて一般化する」ことや「多様な思考活動の方法」について簡単で身近なところからの授業でした。「数学」と「算数」呼び名は違うが、どっちも「分からない」という自分の疑問が出発点。「分からない」ことは恥ずかしいことではなくとても大切なことです。怖がらず、でも侮らず準備をしていきましょうね。

     

 授業参観では、全学級の授業を参観させていただきました。

 教師の説明のスピード、使われている教科書の用語や教師と生徒、生徒同士の交わされる言葉などから小学校の授業との違いに少し気づけたのではないかな。

 全大会で校長先生がお話しされたこと。「0からのスタートではない。小学校6年間の積み重ねからのスタートですよ。まず、小学校6年間を全うして、中学校に来てください。」

 卒業式まで、あと22日。残された日数はわずかですが、1日1日を大切にして小学校生活をしっかりまとめていきましょう。まとめは、準備とつながっていますから。

 中学校の先生方忙しい中本当にありがとうございました。

 先輩の皆さん、かわいい後輩をよろしくお願いしますよ。

 

新入生がやってきた!

 新入生が、小学校を見学にやってきました。

 1年生は、この日を「いまか、いまか」と首を長くして楽しみに待っていました。

 もちろん、「どうしたら、本郷小の楽しさが伝わるかな?」「何をすると楽しんでくれるかな?」自分たちが昨年度体験したことを思い出しながら、友達と話し合いを重ね準備してきました。

  

 1年生が学校生活で楽しかった活動を工夫を凝らしてまず紹介してくれました。しっかりと聞く人を見て、はっきりと大きな声で発表することができていました。自分たちの1年間を振り返ることは、自分たちの成長を意識することであり、また、緊張している姿もあって、とっても良い体験ができたようです。もちろん新入生も真剣に発表を聞いていましたよ。

     

 その後、新入生のために準備したプレゼント(お手製のメダル)を一人一人にかけて、手を取って教室まで案内。教室では、自分たちが作った、ゆらゆらブランコ・くるくる車・手作りけん玉を使って仲良くお遊びタイム。

 遊び方を教えたり、やって見せたりしながら、新入生が本郷小学校入学への期待が大きくなるよう自分たちも楽しく過ごしていました。

 「やるから、できる」また一つ貴重な体験をすることができた1年生。あと一月で、進級。心の準備もしっかりできてきています。

スキー教室(5,6年)実施

 先週金曜日、2月1日。猪苗代スキー場で高学年のスキー教室を行いました。

  

 大荒れの天気予報の中、子ども達も我々教師も「会津の冬を満喫するぞ!」の気持ちで出発。

 しかし、現地に到着すると、多少風はあるもののお日様が常に顔を出す、絶好のスキー日和でした。これも、高学年の日頃の行いの良さですね。子ども達に感謝、感謝。

     

 6年生にとっては最後のスキー学習でした。流石、4、5年間の積み重ねもあり、今シーズン初めて板をはいた子ども達も何人かいましたがあっという間に感を取り戻し、さらなる技能向上に励んでいました。

 幸い、利用していた学校等の団体も少なくてゲレンデも混んでいなくて、子ども達がそれぞれの技能に応じて滑ることができました。また、インストラクターの先生方も丁寧に一人一人に助言をしてくださり、コツをしっかりと押さえた練習ができました。

  

 お昼も、定番のカレー。大盛、小盛、中盛と注文自由に加え、お替りも自由。子ども達のお腹も十分に満足した内容でした。

 午後も、2時間近くたっぷりと練習時間を確保することができ、充実したスキー学習になりました。保護者の皆様用具の準備や体調管理等、ご協力ありがとうございました。

 

※ インフルエンザ情報(2月4日現在)

  現在の罹患者数 2名

  手を緩めず、換気、手洗い、うがいを徹底していきます。不要な外出をひかえ、外出時は必ずマスクの着用等よろしくお願いします。

インフルエンザにご注意ください!

 インフルエンザ情報

 昨年までに比べ、穏やかな3学期だったのですが、先週末から一気に10名を超えた罹患者が出ました。学校でも先週までに、全教室への加湿器の設置(2学期末からです)と縦割り清掃から学級清掃へ、全校集会の中止(豆まき集会は訪問豆まきとしました)また、換気や手洗い・お茶うがいの励行等措置を講じてきて、本日は8名と落ち着いてきました。

 しかし、美里町や周辺市町村の状況から、予断を許さない環境であります。

 ちょっとでも「おかしいな?」とお子様の異変に気付かれたら、医者の診断を受けさせてください。学校で回復することはまず望めません。医者の診断と休養が一番です。

 明日は、高学年のスキー教室、週明けは学力テストと2~4年のスキー教室が控えています。規則正しい生活と手洗い・うがいの励行ご家庭でのご協力よろしくお願いします。

 週末外出する際は,マスクの着用を忘れずお願いします。

節分(豆まき集会)

 昨日、年男年女の5年生が中心となって豆まきを実施しました。

 今年の節分は、2月3日(日)ですが、休みの日なので早めに。

 本来ならば集会で、全校一斉に行う予定でしたが、インフルエンザが本郷小にも少しずつ広がりを見せ始めてきているので、今回は5年生が各教室を回って豆まきを実施しました。

  

 事前に該当する5年生は、入念な準備を。自家製の裃を先生につけてもらっていざ出陣。

  

 年男・年女が担当する教室へ。教室では、すでに自分が退治したい鬼のお面をつけて、子ども達が待っていました。

 「自分の退治したい鬼はいますか?」「鬼は外」「福は内」元気の良い掛け声が校舎内に響き渡りました。

  

 誰もいない特別教室や子どものいない職員室にも、もちろん、校長室も豆をまいて行ってくれました。

 これで、インフルエンザウイルスが校舎から本郷地区から出て行ってくれるといいなあ…

 

 

電子黒板(タブレット)の活用+対話のある授業

  

 2校時目、5年2組の理科の授業にお邪魔すると、タブレットの動画機能を使って、回路がうまくいかない子どもの車を黒板に写して、みんなで直列つなぎにするためにどこが回路になっていないのか理解を深めていました。

 また、6年1組の理科の授業では、同じく理科「電気をつくる」でしたが、NHKの教育番組のライブラリーからダウンロードして視聴していました。

 4年2組では、社会科でインターネットから福島県内の各市町村の人口状況についての情報をダウンロードしているところでした。

 簡単にすぐ子ども達に実物を提示できること、各自で調べるのではなく、「みんな」で対話をしながら知識や理解を深めることができること。これからの使い方に期待が持てます。

     

 5年1組では、家庭科「ミシンの使い方」の学習でした。

 まず。本日の課題と学習の流れが確認され、板書されていました。子ども達が学習の見通しを持つことはとても大事です。

 その後、いきなり「やってごらん」となるのかなあと見ていたら、いったん全員を集めて先生が「やってみせる」これが大事ですね。しかも、全員教科書をもって、確認しながらです。流石ですね。

 次に、失敗しやすいところについての補足説明。これも大事です。そしてようやく「やって御覧なさい」となりました。

 何も言わずとも、1台のミシンを複数で使用するので対話が生まれます。しかも、対話のやり取りで「疑問が焦点化」され、他の友達との対話も深まっていました。

 

 3年生は、国語の授業でした。「家のつくり」についての説明文の読み取りでしたが、ここも子ども達の対話から理解が深まる様子が見えました。

 移動する家…さて、子ども達は???ですが、音読して気になった言葉を話し始めます。

 「ヒツジや馬を飼っている」「餌や水のあるところ」などの言葉から、自分たちが住んでいる家・環境との違いに気づき始めます。

 一人の男の子が「馬って草をたくさん食べるから同じ場所じゃダメ」の発言を聞いていた別の子どもが「あっ分かった、そうか」と言葉を発します。すかさず先生が「なにが分かった?」と促します。

 その男の子は、「よく意味が分からなかったけど、ヒツジや馬を育てるために、えさや水のあるところに移動するんだ…ということ。すっきりしました。」

 文章を読み取るということは、子ども達にとっては(たぶん私のような大人にとっても)結構難しいこと。こうして友達と会話しながら理解を深めていることが、伝わってきました。

そり教室(1年)

  

 1年生が昨日会津自然の家に出かけて、そり遊びをしてきました。

 最初は顔に当たる風が体験したことのない強さだったりバランスの取り方がわからなかったりして緊張し動きがすごく硬かったのですが…でも、体がスピードに馴染んでくると、自然とバランスをとることもうまくなって、ものすごい勢いで、斜面を一気に滑り降りることができるようになりました。

 また、そりだけでなく、チューブ滑りも体験することができました。

  

 学校を出発するときは、吹雪の中でした。子ども達も少し不安な様子でしたが、活動を始めるとお日様が顔を出す、絶好のそり遊び日和となりました。おかげで私も雪焼け顔になりました。

 始の会や終わりの会なども自分たちで役割分担をしてしっかりとできた1年生。体験は子供を大きく成長させますね。2月には、幼稚園生を招待して学校紹介をします。初めての小学校生活のまとめ、しっかりやっていきましょう。

 お手伝いいただいた4名のクラブ衆の方々、そして自然の家のスタッフの方、本当にありがとうございました。

 おいしい自然の家のバイキングもお腹一杯味わって大満足の1年生でした。

3学期 3週間目の様子

  

 会津盆地は昨夜から雪になり、この冬初めての本格的な積雪となりました。

 1年生は、さっそく中庭でそり遊びを楽しんでいます。

  

 図工室では、2年1組が、面白版画に挑戦中。スタンプを使ったり、ローラーを使ったり、さまざまな技法を試してその表現の違いを楽しんでいます。

 4年1組は、国語です。百人一首に挑戦中。暗記が目的ではなく、日本語のリズムの楽しさに気づくことが大きな目的です。

  

 お隣4年2組は、算数の問題に挑戦中です。お助けマンの先生が入ってくれて、担任と二人、子どもたちが自分の力で解決するのを助けていました。難しくなる算数ですが、自分でできる楽しさに気づいて頑張っています。

 理科室では、5年1組が、理科の授業。今日は、サポートテイーチャーの先生も入り、電流と電圧の実験をやっています。

 冬休みに設置された電子黒板を使って、4校時に4年1組が社会の授業中でした。 

福島県の地図を提示して、県内の鉄道や道路などの交通網についてまとめていました。

従来ですと、子ども達の資料集を使っての授業となりますが、こうして一括して資料提示することにより、全員が共通して課題に取り組むことができます。

 今後もより効果的な活用について研究を継続して、子ども達の表現力や思考力をはぐくんでいきます。

 ただ、機器を使うことによって、子ども達が、書く・話す場面を奪うことになってしまわないように、いつ、どこで、どのように活用すればよいのか、全職員で、実践を積んでいきます。これからです。

新年度を迎える準備(鼓笛隊1)

 3学期がスタートして1週間がたちました。子ども達も学校生活のペースを取り戻し、1年間の「まとめ」と新たなスタートの「準備」に本格的に取り組み始めました。

 今日は、6年生が抜けて新たに2年生が加わる新編成の鼓笛隊です。

  

 本日から、お昼休み(13:10~13:30)を使ってパート別練習が始まりました。6年生が、新生鼓笛隊のパートメンバーに個別指導を行っています。

 本郷小鼓笛隊のリズムやフラッグバトンなどその基本的な動きをしっかりと6年生から5,4,3年生が引き継いでいます。教える6年生も自分たちが引き継いできた伝統をしっかりと下級生に伝えようとしています。

  

 鼓笛隊のリーダー、指揮者のそれぞれ3名も動きを伝えよう、引き継ごうと真剣です。

 また、ピアニカは、初めての子が多くなかなか大変ですが、先生が練習用に作ってくれた特製の楽譜を使って黙々と練習するグループや6年生から特別に練習を見てもらい、さらに演奏の質を高めようとしている姿など、いろいろな子どもの表情が見えます。

 6年生が混じって伝えるのは来週まで、そこからは在校生が、自分たちだけで引き継いだ技を磨きます。

 どの表情も、しっかり伝えよう・引き継ごうとの意欲に満ちています。

 鼓笛隊の移杖式は、2月26日の13:40からの予定です。保護者の皆様ぜひお越しください。

 

 さて、話は変わって、本日の給食は「1月生まれのお誕生日献立」でした。

 おいしそうでしょ?

 メニューは、紫黒米ご飯・サバの味噌煮・じゅうねんあえ・こづゆ・プリン・牛乳」です。

だんごさし

  

 昨日10日に2年生、本日1年生がだんごさし行事を行いました。

 まずは団子を作るところから…2年生は2回目なので、どんどん作業が進みましたが、1年生は、おっかなびっくり…しかし、粉の感触の変化を楽しみながらこね、丸めて団子を作ることができました。

 

 そして、最後は飾り付け。教室にミズキの木を取り付け、みんなで協力して飾ることができました。

  

 だんごさしは小正月の14日ごろにミズキの木の枝に団子や飾りを刺して飾る行事です。会津の冬は白一色に染まってしまうので、赤や青、黄といったカラフルな色の団子や飾りを刺して、にぎやかにして今年の豊作を祈願する行事と言われています。

 今では、家庭であまり行われなくなってきた行事ですが、スーパーでは時期になると「ミズキの枝・団子の粉・飾り」セットの販売コーナーができます。

 子どもたちにとって、昔の行事に触れること、こうした体験をこれからも地域と一緒に大事にしていきたいです。

3学期スタート

  

 3学期がスタートしました。子ども達の元気な声が、学校に、教室に戻ってきました。

 新しい年を迎え、「やる気」満々の子ども達を受け入れるため、担任の先生方の工夫が各教室に施されていました。

 17日間のブランクがあり、体育館はとてもひんやりした環境でしたが、それが逆に始業式への緊張感を生み出してくれました。

   

 始業式では、1年、3年、5年生それぞれの代表児童3名から自分や自分たちを見つめた素敵な目標てが発表されました。

〇 「おっちょこちょい」をなおして進級したい

〇 自分がやったことで自分に良いことが返ってくるようなことができるようにしたい

〇 引継ぎの3学期。自分たちが全校生をリードして6年生を送りたい。

 本当に素敵な、1年を締めくくるにふさわしい目標です。頑張ってください。先生方も全力で支えます。

  

 今朝の低学年、中学年、高学年の下足入れの様子です。

 「学校の良し悪しは、昇降口の下足入れを見ると分かる」

とよく言われます。

 本郷小247名 心を揃えてスタートを切ることができました。子ども達のやる気に負けず、我々もしっかりと実践を積み重ねていきます。

 

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

 例年になく雪の少ないお正月。ちょっと拍子抜けした感はありますが、落ち着いた新年を迎えることができたこと、素直に喜びたいと思います。

 1月4日仕事始めの 本郷小の様子です。

 

 プールは一面氷で覆われています。また、中庭は芝が見えた状態です。

 学校も雪や寒さによる被害もなく大変穏やかなスタートを切ることができました。

 教室では、3学期を迎える準備作業が行われていました。

 各教室のオルガンの修理と清掃作業です。

 3学期は51日間、2学期の約半分強という短い学期ですが、学校は、学年のまとめと新年度の準備というまさに「盆と正月が一緒」の状態で進行します。

 6年生は初等教育を修了(卒業)し、中等教育へと変わります。

 短い学期ですがとても大切な学期です。1日1日を大事に積み重ねていく姿勢は変わらず、卒業・進級につないでいきます。

 本年もどうぞよろしくお願いします。

図書整備+電子黒板設置

 冬休みに入り、本郷小学校で行われている(た)作業 2つ 紹介します。

 まず、1つ目は、蔵書の電子データ化に向けた作業です。

 

 来年4月に新しい町庁舎が完成しそこに町の図書館が設置されます。この機会に町の蔵書(学校分もすべて)が電子データによる管理に切り替わります。

 その作業が本郷小で開始されました。

  

 作業は、すべて町担当職員の方々による手作業です。地道な作業です。

 校舎内の蔵書は、すべて終了し、現在「本の郷図書館」のほうに移っています。この作業が終了すると、蔵書の検索がスマホや自宅のPCでできるようになります。

 作業終了は、1月18日を予定しています。それまでは、本の郷図書館からの貸し出しができません。今しばらくご不便をかけますがよろしくお願いします。ただし、閲覧や返却はできますので、どうぞご利用ください。

 

 さて、2つ目は、電子黒板の設置です。

 

 左側の写真が従来の移動型のものです。使用する教室等に移動して使用するものでした。そのため使い勝手がよくなく、設置に時間がかかるので日常的な使用は難しかったのが実情です。

 ですが、新たに設置していただいた写真右がわのものは、各教室備え付け、黒板に設置されました。これでいつでも使用できるようになりこれからいろいろと授業に活用されそうです。

 

 冬休みに入り1週間がたちました。今年もいよいよあと3日。年越しの準備や新年の様々な行事に積極的に子ども達を参加させ、家族・地域の一員として役割を与えていただきたいと思います。

 事故なく、ケガなく、よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

  

 今日で第2学期も終了します。残暑厳しい8月27日からスタートし、82日間ありました。

 子ども達は、82日間「あきらめない・続ける」ことを繰り返し積み重ねてきて、大きく成長しました。積み重ねの足跡は、このホームページ掲載記事で確認できます。

 終業式で子供たちにお話ししたことですが、ホームページの記事は、子ども達の「結果」です。もちろん結果も大切ですが、「あきらめない・続けた」その見えない日々の積み重ねが本当に大切です。

 2年、4年、5年、6年の代表の子どもが、2学期の反省と冬休み(3学期)の目当てを発表してくれました。4人とも、積み重ねをきちんと意識した発表でした。

  

 この2学期間の本郷小学校教育に対するご理解とご協力、本当にありがとうございました。

 3学期もよろしくお願いします。 皆様 よいお年をお迎えください。

クリスマスお楽しみ献立(給食風景)

 いよいよ2学期もあと2日となりました。

 今日の給食はお楽しみ献立。

メニューは

 1 野菜ピラフ 2 鶏の照り焼き 3 チーズサラダ 4 コンソメスープ 5 セレクトケーキ(チョコorストロベリー) 6 牛乳

です。

  

 ついでに、約三ヶ月ぶりに給食の様子を見にブラブラしてみました。

 1年生。流石になれて、自分の持つものをきちんと選んでいます。そして、2階の教室へは大階段を(4-2です)。教室までしっかり運びます(2-1です)。

  

 教室に運ばれると、早速配食(2-2さん)が始まります。慣れたもの。こぼすこともなくきちんと配食。すばらしい。その間、当番でない子は、本を読んで静かに(3年)待っています。また、別の仕事(牛乳パックの処理)をしている友達(3年)もいます。

  

 配食が終われば「おいしい給食 いただきます」のあいさつで食べ始めます。今日はALTの先生が5-2の友達と一緒に食べていました。お昼の放送があるときはその間は無言で耳を傾けて食べています(5-1の様子)。

 流石、6年生。一番準備に取りかかるのが遅かったので、あちこち回って油断していました。着いた頃には、もう食べ終わっている子も…(6-2さんです)。

 好き嫌いはありますが、みんなで食べる給食は、楽しく、おいしい(おいしそう)です。ぱくぱくよく噛んで、しっかり食べています。

 給食センターのみなさん、おいしい給食2学期もありがとうございました。3学期もお世話になります。

 本郷小は明日はお弁当日ですので、今日が2学期最後の給食でした。ごちそうさまでした。

 お相手は、好調(校長)でした。

吹奏楽部ミニコンサート

 今日、吹奏楽部のミニコンサートが行われました。

 吹奏楽部は、今年度でその活動をとじます。今回が最後のコンサートでした。

 13時20分からのコンサートでした。時より日が差す中でしたが、プールの氷は溶けずにそのまま…。大変寒い体育館でしたが、全校生と保護者、地域の方々等多数の参加者においで頂きました。

  

 吹奏楽部の活動が一番長い子ども達は、4年生から続けている6年生たちです。その子ども達が、入る前から吹奏楽部で演奏されてきたおなじみの「はてない空」からスタート。その後、鼓笛で親しんだ曲「365日の紙飛行機」と「栄光への架け橋」が演奏されました。

 途中、楽器紹介を入れ、現在活動している5年生チーム、6年生チームそれぞれが自分達の曲を披露しました。

  

 最後は、自分達の想いでの曲「ひまわりのやくそく」でした。

 活動最終年度の今年は、新たな部員募集をかけず、5,6年だけで活動を続けてきました。

 町音楽祭、地区文化祭での発表を目標に暑い夏も、しっかりと楽譜とにらめっこしながら取り組んできました。息のあった優しさが感じられる演奏でした。

 活動は終わりますが、自分達が積み重ねてきたことはいつまでも残ります。この体験を生かして次の新しい一歩を踏み出します。

 本当によく頑張ってきました。アッパレ!金賞=ゴールドです。

 今までの吹奏楽部に対する応援、本当にありがとうございました。

学期末(授業+登校班会議)

 残暑厳しい中スタートした2学期もいよいよ今週だけとなりました。

 充実した冬休み、そして3学期に繋ぐために、学校では、今、授業に力を入れています。

  

 「学習課題」や「なかま・先生との関わり」を大切にした授業が展開されています。3年生の国語の授業では、朗読で子どもが気づいた「くつしたにでも使って」の「~でも」に子ども達がこだわって授業が展開されていました。

 また、5年生の社会では「持続可能なエネルギー」なにやら難しそうな課題に子ども達が自由に発言して、そのイメージを広げ、深めていました。もう1枚は、4年生の理科です。水のすがたとゆくえの学習です。0度以下になると水はどうなるか?

 「こおる」と即座に答えが出ましたが…その様子に子ども達は夢中で観察中。

  

 6年生は、電子黒板を使って、英語の学習。4年生は、面積の学習の復習中でした。「わけてもとめる。」「埋めて後から引く」いくつか求め方はあるのですが「いつでも使える方法はどれか?」真剣に思考中でした。5年生は、図工の作品の製作中。仲良く協力しながら作業を進めている姿はいいですね。

 

さて、午後は、登校班の反省。集合時刻、歩き方、こまわり隊などの地域の人たちへのあいさつ等々自分達の2学期を振り返って反省。

  

 班長さん(6年生)が中心となって話し合いを進めていました。

 これからは雪道になります。気をつけることも増えていきます。特に1年生にとっては初めての冬。しっかりルールを確認して、安全に登校しましょうね。

休み時間

 昨日深夜から降り出した雪で、今朝、会津盆地はうっすらと雪化粧。

  

 2時間目の休み時間の校庭です。うっすらと青空になり、(雪の白さでホワイトバランスがよくないのか、なんか暗くなってしまいました)子ども達は、元気に外で久しぶりの雪の感触を楽しんでいました。

 例年にない暖かい冬。周辺のスキー場は心配の多いシーズンを迎えそうですが、子ども達にとっては、ちょっぴりの雪でも、寒さを気にせず、楽しく過ごしています。

 2学期も残すところ来週の5日間。3学期に繋ぐ、そして充実した冬休みにするために、先生方と子ども達は2学期のまとめに取り組んでいます。

合唱部ミニコンサート+集会委員会(自分達で楽しく)

 本日昼休みに合唱部のミニコンサートが開催されました。

 保護者の方も、お忙しい中おいでいただきました。小春日和とはいえ、ちょっと寒い体育館でしたが、合唱部のあたたかなハーモニーが体育館を暖かくしてくれました。

 途中、6年生だけの発表もあり、最後にクリスマスを意識したハンドベルを使った発表有りと、とても上手な構成でした。

 歌う楽しさ、ハーモニーの美しさが伝わるコンサートでした。

 ありがとう 合唱部!

  

 合唱部のミニコンサートの後、引き続き白鳳集会(集会委員会)の発表を行いました。

 合唱部の構成を知っていたかのような、クリスマス特集でした。

 それぞれ3人のサンタさんが登場して、

1 クリスマスプレゼントをおいていく木は?

2 クリスマスは、なぜ「緑色」?

3 サンタさんのアカの意味は?  等々

 よく調べて、クリスマスやサンタに関してたくさんクイズにしていました。また、クイズもただ出すだけでなく、サンタさんとそれぞれ担当の子ども達が寸劇で説明するなど工夫と楽しさ溢れる発表でした。

 ミニコンサートから引き続き、白鳳集会だったので、多くの保護者の方々にも見ていただくことができました。

 こうした保護者の方々に学校の様子を見ていただく機会を今後もたくさん作っていきたいと思います。

 来週は、吹奏楽部のミニコンサートが行われます。 乞うご期待!!

 

町歴史読本贈呈式

 町教育委員会生涯学習課で一昨年度より、小学生高学年を対象とした町の歴史資料集(仮)の作成をしてきました。この度その歴史読本が完成し、その贈呈式が行われました。

  

 本校の6年生が町の代表として町長室にて、町教育長さんと生涯学習課長さんの同席のもと、町長さんから直接贈呈していただきました。

 当初は、資料集ということで、町の文化財や遺跡などの写真とその解説集かなあなどと勝手に考えていたのですが、贈呈されて、内容を確かめて、ビックリ。

 なんと 単なる資料集ではなく、「読本」の名の通り、一つのストーリーを持った町の歴史物語でした。

 少し、難しい言葉はあるものの、一足先に各校に配付され、手にしていた6年生は「とてもおもしろい本です。歴史は元々興味があったのですが、自分が住んでいる地域にもたくさんの歴史の足跡が残っていて、様々な物語があることが分かりました。」としっかりと町長さんとお話ししていました。

 「歴史」=「暗記」 という子どもの常識をいい意味で変えてくれる本です。

 内容が濃く、中学生でも充分活用できるし、4年生の地域を開いた人々の資料としても活用できます。

 町内の5,6年生に配付されています。ぜひ、お家の方もめくってみてください。

奉仕作業 ありがとうございました!

 12月1日 PTA環境委員会の企画による奉仕作業が行われました。

     

 本校は、開校6年目。新しくとてもモダンで素敵な校舎です。子ども達も毎日の清掃をがんばっているところですが、子ども達の手だけではなかなかきれいにできない箇所があることも事実です。

 どうしたモノかと悩んでいるときに、PTA の方から、「大人の出番かな?」と声をかけていただき、昨年度から校舎清掃をしていただいています。

 大きなガラス、高い天窓、格子状の日よけ等々保護者の皆様のお力をお借りして、きれいにしてもらうことが今年もできました。本当にありがとうございました。

 また、当日は、子ども達の日頃の清掃活動と授業の様子を見ていただくことができました。

     

 お忙しい中にも関わらず、授業参観、そして清掃活動をしていただき本当にありがとうございました。

 明るい小春日和の日の差す校舎で、子ども達は、2学期のまとめに取り組んでいます。

本郷小を楽しくするのは…自分達!(スポーツ集会)

 今日2校時目に運動大好き委員会の企画立案によるスポーツ集会が行われました。今回は、ドッジボールです。目玉は…

 

 分かりますか?ボールの大きさです。1~3年は、普通のソフトタッチボールですが、4~6年は、バランスボールなのです。

 ソフトボールも、なかなか投げるのが難しいのですが、バランスボールになるとこれがなかなか…普段あまり「投げる」という動作に親しんでいない分盛り上がりました。

  

 ルールにまた一工夫有り、各学年紅白対抗なのですが、各学年の合計の勝負なので、会場が大盛り上がりでした。その雰囲気を…

  

 会場の熱狂が伝わったでしょうか?何と、運動会の歌まで飛び出し、振り付けのダンスまで登場。大盛り上がりでした。

 本郷小学校を楽しくするのは、自分達。これからもよいアイデアを出して、みんなで本郷小を楽しい学校にしていきましょう。

 

 後片付けもきちんと自分達で…アッパレ 運動大好き委員会!!

 

11月27日2校時の学校の様子

 ここ最近出かけることが多く、また、来校者もあったりで、落ち着いて子ども達の様子をうかがうことができなかったのですが、久しぶりに今日は、朝から学校にいることができたので、2校時、カメラを持って子ども達の様子をうかがいに校舎をブラブラ…

  

 本校では、授業開始のあいさつを大事にしています。正しい姿勢で、落ち着いて学習に向かう心構えを持つこと。低学年でも、教室中にピリッとした緊張感。いいですね。子ども達の意欲が伝わってきました。6年生が、教室で上皿天秤を使っての理科の授業をしていました。隣のなかまといろいろやりとりを交わしながら、上皿天秤で身近な物の重さ測定。予想がほぼ当たると「ウオー」という雄叫び。外れると「ウエー」という悲鳴に似た声。ここも緊張感とは違った学ぶ楽しさが溢れた授業でした。

 本校では、今、パソコンの入れ替え作業中です。電子黒板も今後各教室に導入予定です。そしてタブレットも…。ICTの波が押し寄せてきます。さて、授業はどう変わるのか、本校で大事にしている「関わり」や「問い」の部分で様々な改善ができそうです。

  

 教室訪問の途中、各階のトイレの状況も確認。

 「みさと運動」履き物そろえ、まだまだですね。しかし、全て悪いという状況ではなさそう。重点的に指導をしていく必要が有ります。さて、お家でのお子さんの履き物そろえは如何ですか?家庭と学校、「同軸(よき習慣つくり)」でがんばっていきましょう。

授業の様子(授業研究)

 先々週から先週にかけて、2年生から5年生まで各学級で校内の授業研究会が行われました。

 本校では「子どもの問い」「子どもと子ども、子どもと教師の関わり」「板書」の3つを大事にして日々の授業に取り組んでいます。

     

 子どもの授業に臨む意欲や、なかまと関わる様子です。

       

 少しは、授業の雰囲気が伝わるでしょうか?

 自分の問いを持っていることが授業に対する集中と緊張を生み出します。そして、なかまや先生との関わりが「学ぶ楽しさ」や「深い理解」につながっていきます。

 これからも、日々改善に取り組んでいきます。

 

ロボットコンテスト

  

 今年、ロボットコンテストに参加してきた子ども達が、その様子を報告に校長室に来てくれました。

 先ず、その手つくりのロボットを見てびっくり。昨年も感心したのですが、今回もさらに改良が加えられ、パワー倍増…凄いです。

 毎年クリアーすべき課題が違うので、作成するロボットの機能も少しずつ変えて作るのだそうですが、前回の失敗を活かして改良している様子がお話から伝わり、ほんとに感心です。

 今回、今までの成果を活かしたパワーを発揮でき、ほぼ敵無しの状況だったようですが、惜しくも途中で故障(エンジントラブル?)で、優勝を逃してしまった…とのこと。

 しかし、大会主催者も気が利いています。何と「次回の優勝を期待するで賞」と当初はなかった賞を授与してくれたそうです。

 何度も挑戦する姿、アッパレ ですよ。

 

中学校部活訪問(6年生)

  

 先週金曜日、6年生が隣にある中学校の部活動の見学に出かけてきました。すぐ隣の学校なのですが、なかなか普段の活動の様子を見学することが無く、6年生も当初はかなり緊張していたようです。

 本郷中の部活は、野球、ソフトテニス(女)、卓球(男女)、バスケットボール(男女)、吹奏楽、陶芸部の6つの部です。私がいつも感心しているのは、その活動環境の良さです。

 普通は、体育館やグランドは、いくつかの部活で曜日や時間でいくつかの部活が割り振りなどして、常時使えることなど無いのですが…本郷中は、グランドは、野球部独占(しかも町施設の本格的な球場、ガラスを割ってしまうなどの心配無用)、体育館はバスケットボール独占、卓球部は町体育館を独占使用です。ソフトテニスも町の専用テニス場を独占しています。

 もちろん文化部も、専用の焼き窯を持った陶芸部、パート毎に練習スペースを持つ吹奏楽部等々…

 これって、もの凄いことです。6年生、しっかり活動できるよう、悩んで選んでくださいね。

  

 6年生にとっては、学習発表会も終わり、ホッとすると同時に目標がふっと無くなってしまう時期ですが、こうした時期に先の見通しを持つことはとっても大切です。

クッキングコンテスト表彰式

  

 今年も、若松ガス主催の「親子クッキングコンテスト」に多くのご家庭で参加していただきました。その表彰のために、若松ガスの方が来校され、参加児童一人一人に記念品と、学校賞を届けていただきました。

 このコンテストの趣旨は、料理を通して親子の繋がりを深めることです。本校では、開校以来応募が続いています。特別賞などの受賞は多くはありませんが、毎年応募される作品はどれも各家庭で親子が楽しく料理をしている様子がうかがわれるものばかりです。

 栄養のバランスや子どもの好き嫌い等もありますが、先ずは、料理を親子で楽しむことが大事なことだと、表彰に来校された若松ガスの担当の方がお話ししてくれました。全国大会につながる大きなコンテストですが、県や全国大会では、実際に親子で調理する様子が審査されるそうです。

 次年度もぜひ参加したいと思います。ふるって参加をお待ちしています。

 何より、学校賞は、学校の希望を聞いていただけます。おかげで、家庭科室の備品が年々充実してきています。今年は、片手鍋、7個いただきました。

 今年の学校賞です。

就学時健康診断(6年生大活躍!)

 先週金曜日、本郷地区の就学時健康診断が本校で実施されました。

 就学時健康診断は、次年度小学校に入学する地区内の全ての子どもを対象として、健康診断を行い、入学の準備をしっかり行っていただくことを目的として実施されます。

  

 健診のお手伝いをしてくれるのが、6年生。

 次年度入学予定数は39名。この子達を4つの班に分け、眼科、聴力、内科、歯科等の健診場所へ引率したり、健診場所で静かに待っていられるように気を配ったり…。そのお手伝いをしっかりしかも丁寧に、優しくやってくれました。

 学校生活の中でも、登校班や縦割り清掃班の班長として、また、白鳳ハイキングのリーダーとして、下級生のお世話をしてきた6年生です。最初は少し就学前の子ども達の言動に戸惑っていましたが、すぐになれ、飽きさせないように、また、迷子にならないようにしっかりサポートしてくれました。

 次年度入学する皆さん、そして保護者の皆様。お世話をしてくれた6年生は、卒業してしまいますが、新しい6年生(今の5年生)初め、本郷小学校の先生方を含めて全員が皆さんが入学するのを楽しみに待っています。

 準備を整えて、入学式を迎えてください。待ってまあーす。

本郷地区文化祭(吹奏楽部発表)

  

 昨日4日、本郷体育館において「本郷地区文化祭生涯学習発表」が行われました。

 今年の小学校発表は、吹奏楽部です。

 今年度で、活動を終了する吹奏楽部にとって、9月に行われた町音楽祭とこの発表は大きな目標でもありました。

 発表にのぞむ子ども達の表情はとても晴れ晴れとしていて、ゆとりすら感じ取ることができました。それは、やはりこれまで練習してきた時間の積み重ねがあるから…しかも発表する曲「果てない空」は吹奏楽部にとってはテーマ曲とも言えるもの。今まで多くの先輩達もこの曲に親しんで、吹奏楽の楽しさを学んできたのです。

 部員数が減少し、パート一人という状況のある中で、吹奏楽の楽しさ、美しさを充分に会場に響かせました。すばらしい演奏でしたよ。アッパレ 吹奏楽部! 本当に見事な「金賞、ゴールド!!」です。

  

 目を会場の方へ移すと、子ども達の力作が展示されています。また、一画に「こども体験コーナー」が設けられ、万華鏡つくりに挑戦している子ども達もいました。

 小学校同様、中学生の作品も展示されていました。子ども達にとって本郷中学校の生徒(子ども達にとって先輩)の作品を観賞できることもよいことです。

 さわやかな小春日和。充実した地区文化祭でした。

食育授業(6年)そして調理実習(5年)

 本校では、給食センターの管理栄養士の先生に講師を依頼し、全学年で食育の授業を実施しています。

 今回、昨日実施された6年生の1,2組の授業を紹介します。

  

 先ず、管理栄養士の先生が準備した、バイキングメニューから、各自好きな料理を選びます。その後、自分の選んだメニューの脂質と塩分の量を計算すると…

 栄養士の先生から、12歳の1食で必要な脂質と塩分の量が示され、教室中に「えっ!!」の声が響きます。

 子ども達は情報として、肥満(太りすぎ)や高血圧など知っていますが、こうして自分の問題として示されると、健康問題は、他人事ではなく、まさに自分事になります。

  

 こうなると、先生の話、栄養士の先生のお話は、一言漏らさず、集中して聞きます。皆真剣な表情ですね。そして、自分がこれから何を努力するのか、しなければいけないのか、自己決定します。

 食事は、子どもだけではその管理はできません。バランスのよい食事には、家庭の協力が必要です。よい習慣つくりにご協力ください。(今回の授業一番 ドキン としたのは、何よりわたくし:校長自身です)

  

 今日、5年1組が家庭科の学習で、ごはんと味噌汁の調理実習を実施。家庭科室からとてもよいごはんの薫りがするので、つい引き込まれてしまいました。

 何せ本当においしそうなごはんの薫り。「上手に炊けたね。」と声をかけると「今年取れたての会津産米、いや本郷産米のお米ですからね。」と子ども達。

 後から、担任の先生にお聞きしたら、「調理実習のお知らせをしたら、保護者の方からお米が届いた。」とのこと。

 すばらしい食育になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

PS 私も、ホント一口味見。いやあ、甘くて。薫りと粘りけが半端無い…子ども達の調理の腕?

発表会を終えて…11月です。

学習発表会は、子ども達にとって、大きなきっかけとなった行事となりました。今朝、教室を覗いてみたら…

 1年1組の教室の黒板です。後半に向けて、目標が具体的に設定されていました。

  

 2校時目。

 2年1組は、国語の授業でした。物語を創作中。先生と楽しくお話をしながら、順序に気をつけてイメージを膨らませています。20名程度だとこうした雰囲気のよい個人指導がよくできます。学級、学年の特色を活かした授業でした。自信がついた2年生の姿です。

  

 続いて、賑やかな声がする図工室を覗いてみると、やはり、仲良く、元気のある3年生でした。3年生も今回の発表会をきっかけとして、グ~ンと仲がよくなりました。授業中も笑顔いっぱい、あたたかな雰囲気の図工室でした。

 

 5年1組です。国語の授業中でした。よく見ていると、題材は、2年生と同じように、物語の創作中…。しかし、子ども達が取り組んでいるのは、物語の構成。どうすれば登場人物の気持ちを表現することができるか?本物の作家のようですね。これでは、お話をする余裕はないですね。しっかりと自分に向き合っています。ピリッと引き締まった高学年。ここも成長が感じられました。

 どの教室も、子ども達が自分から取り組む姿が見られました。12月の土曜参観、楽しみにしてください。また、いつでも、子ども達の様子を見に学校に来てくださいね。

学習発表会

  

 今日27日 第6回本郷小学習発表会を行いました。

 半日天気予報がズレ(予報より早く)てしまい、あいにくの雨模様の中でしたが、来賓、保護者、そして多くの地域の方にお越しいただくことができました。

 開始前から熱気に包まれた会場。1年生の気の利いた開会の言葉でスタート。

     

 各学年ともに、今まで学んできてできるようになたことを様々な表現方法で発表していました。今年度の発表は、会場を巻き込んだ発表がいくつかあり、会場と一体となった雰囲気がとてもよかったです。また、ミュージカル有り、オリジナルの脚本による劇があったりと、内容的にもとても充実した発表となりました。

 これも、子ども達が先生とともに学びを積み重ねてきた証の一つかな…と思います。

  

 フィナーレは、恒例の全校合唱です。全校生が気持ちを一つにして、上学年のきれいなハーモニーと、下学年のはっきりした歌声が体育館いっぱいに広がりました。

 朝早くから来場された多くの皆様に感謝申し上げます。今回の発表は一つの区切り。変わらず、子どもと先生方がともに「学び」を積み重ねていきます。

 ありがとうございました。今後も本郷小教育に対するご理解とご協力をお願いします。

いよいよ学習発表会です!

 今週土曜日27日 学習発表会を開催します。

 プログラムもできあがり、子ども達も準備万端、はやく保護者、地域の方々に発表したいと待っています。

 自分達の成長を、それぞれの学年の想いをのせて、発表します。

 生き生きと活動する子ども達、真剣に取り組む子ども達、なかまと楽しむ子ども達…子ども達の学習の積み重ねを参観に来てください。

 駐車場は、支所駐車場になります。校地内は駐車できませんのでご注意ください。

学習発表に向けて

  

 今週に入って、子ども達の雰囲気が変わってきました。どの学年、教室を訪問しても、子ども達の学習発表に向けた意気込みが伝わってきます。

 「これは、学年だけの秘密だから、誰にも言えないの。」

昨日、訪問した教室にちょっとした小道具がおいてあったので、子どもに尋ねたときの反応です。なんとか自分達の成長を発表し、見に来てくれた保護者や地域の皆さんはもちろんのこと、上級生や下級生にもきちんと発表しようとする気持ちの表れですね。

すばらしい!!

  

 各学年のオープンスペースにも、子ども達と作ったであろう様々な道具が現れてきています。

 あまり詳しく紹介すると…

  朝、子ども達の登校の様子を見ているときに何人かの保護者や祖父母の方に声をかけられ、「聞いても、秘密、当日のお楽しみと言って教えてくれないんです。」とお話されていました。

 子ども達の成長と学びの積み重ねをどうぞ楽しみに。ぜひ、お越しください。お待ちしております。

  

 ステージ発表以外でも、展示する作品つくりに集中して取り組んでいます。子ども達の作品は、体育館と、地区文化祭の会場(地区公民館体育館)に展示されます。

 地区文化祭には吹奏楽部の発表もありますのでぜひ、こちらにもおいでください。

授業研究会+子ども議会事前授業

本日、第5回目の校内授業研究会を3年生の算数科で実施しました。

  

 文章題から、加減乗除のどの式をつかって課題解決ができるか考える授業でした。子ども達は、「くばる」「~おおい」「たりない」「わける」などの言葉で、式を考えていましたが…

 実は、言葉で判断すると、罠にはまってしまう…「罠だ!!」と気づいた子ども達は

  

 問題を絵で表してみて、式を考えることに挑戦。そして、自分の結果を友達に説明する…これがなかなか難しい。逆に、説明する相手が表現された絵から、自分の考え方を読み取ってくれることも…これは算数の良さの1つですね。

 授業研究なので、参観された先生方も子ども達の反応から、いろいろと学んでいたようです。

 「子どもとともに学ぶ本郷小教師」です。

   

 5校時目に、「子ども議会」に参加する6年生に、町教育委員会の課長さんから、行政の仕組みと予算について、分かりやすい資料を準備していただいて授業をしていただきました。

 6年生は、2学期末あたりから、公民の授業が始まりますので、ちょうどよいタイミングです。

 代表質問をする4名の子ども達、しっかりと仕組みを理解して、がんばってくださいね。

交通安全鼓笛パレード

 

 この時期としては少し蒸し暑さを感じる中でしたが、予定とおり交通安全鼓笛パレードを実施いたしました。

 運動会は、3年生以上の行進でしたが、秋のパレードは全学年です。約2KM、時間にして40分程度ですが、楽器やフラッグ、ポンポンを持って演奏し続けました。

  

 子ども達は、交通安全の意識を持って、また、日頃自分達の登下校の安全を見守ってくださる「こまわり隊」の方々はじめ地域の皆様に「ありがとう」の気持ちを届けるために、元気いっぱい、最後までやり通しました。

 沿道で声援をくってくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

後期代表委員会(白鳳集会)

 本日の白鳳集会は、代表委員会でした。

 代表委員会とは、4年以上の各学級委員6名と、児童会の各委員の代表7名からなる組織です。従来の児童会総会から替わって昨年度からつくられた新しい組織です。

  

 今回の委員会では、先ず、各学級委員から抱負の発表がありました。自分達の学級や学年をどうしたいか考えて、6年生の委員は、6年生・最高学年としての役割と責任を意識した発表がありました。

 その抱負実現に向けたリーダーシップに期待大です。

     

 次に、各児童会委員会から、後期活動の目標と活動計画が発表されました。各代表は、自分達の活動をアピールし、3年生以下の子ども達にも充分伝わるように、実物を準備したり、イラストや文字で表現したりと、いろいろな工夫をしていました。

 自分達の学校を、自分達で楽しく素敵な本郷小にしていくために、自ら働きかけていく活動を期待しています。

 保護者の皆様、各委員会の内容は、本校2階大階段のところに掲示してあります。学校に来られたときは、少し気にかけてみてください。