こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

◆11/18 月曜日の朝

 最近の天気は素晴らしい秋晴れだったり、冬の訪れを感じさせるような冷え込みだったりと様々です。 今日は本当にきれいに晴れ上がり、校長は気持ちよく全校生徒を迎えていました。 朝からさわやかな挨拶が返ってきます。

 さて、毎週月曜日の朝は、授業が始まる前に「学年集会」が開かれています。 どの学年も自然と整列を作り、学年委員の運営で会が進行しています。 初めに3年生の集会に行ってみると、学年委員長の川崎さんが「トイストーリーは知ってますね。」と話していました。 要約すると「オモチャたちのいるちょうちょ組は年長かそれに近い年の子のクラスで おもちゃを可愛がったり、お世話したり、 おままごとしたりするみたいなんですが、 いもむし組はまだ3歳くらいの子なので 投げたり踏んだり舐めたりするみたいです。 今の3年生の姿を考えるとしっかりしたちょうちょ組の人も多いですが、・・・(お察しください)。 みんなで頑張っていきましょう。」という内容でした。

 同級生にこうしたお話ができるなんてすごいなと感心しました。 三者面談も終わりに近づき、各自思うところがあると思いますので、卒業の日まで団結して全員の進路達成を成し遂げていきましょう。

   

 次に1年生のフロアへ行ってみると、全員が立って何かお互いを見ていました。 なんだろうと思っていると、「今、服装検査中です。」とのことでした。 「心の乱れは服装の乱れから」とはよく言われることです。 規律ある生活をしっかり身に着けさせようとの学年の思いが感じられました。

 最後に、2年生の集会を訪れると、学年主任の目黒先生が「期末テストに向けて何の時間を削るか」と話していました。 睡眠時間を削ってはいけません。 睡眠中に大切な脳の作用(?)があるのです。 自己ベストを目指し、今までとは違った取り組みができるようにと、一人一人に語り掛けていました。

 

 

※ あるクラスの黒板の片隅に、写真のようなイラストが残っていました。 一番下のバイキンマンは、Y先生が書いたものだそうです。 心の交流が感じられたので、つい書いてみました。  

 

 

◆11/17 ふくしま駅伝

 本日、しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場から福島県庁前までの「市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会」が行われました。 高田中は3区 白井恒成君、7区 鈴木雄介君、8区 齋藤真那斗君、9区 田村優亜さんが力走してくれました。 白井君は24位で受けたタスキを10人抜きで渡し、鈴木君と齋藤君は区間賞を獲得してライバルチームとの差を縮めました。 田村さんは9位で受けたタスキを着実な走りで一つ順位をあげ、8位で次走の山口さんにつなぎました。 4名の激走は総合8位、町の部2位という結果に大きく貢献しました。 本番までの厳しい練習と当日のプレッシャーに打ち勝って頑張った4名に拍手を送りたいと思います。

 そして、共に練習に励み、今日はサポート役に徹した馬場真哉君、大橋 天君、横山貴哉君、鈴木大翔君、栗城希未さん、久家すずかさんも褒めたたえたいと思います。 陰の力があってこそ選手はしっかりと力を発揮することができたと思います。

 さらに、応援バスに乗って郡山市、本宮市、二本松市、福島市に行き、のぼりや横断幕を持って選手に熱い声援を送った7名の高中生も1日頑張りました。 お疲れさまでした。 一人ひとりの思いと行動が会津美里町の大きな結果につながったものと思います。

 最後に、今日までご支援・ご協力いただきました関係各位、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。

        

  

◆11/15 高田地区すこやか委員会/社会科の授業/秋晴れの下

【高田地区すこやか委員会】

 昨日午後6時半より、宮川小学校で「高田地区すこやか委員会」が開催されました。 高田地区小中3校から校長、養護教諭、保健主事、こども園看護師、PTA会長、学校医(内科、歯科)、学校薬剤師、町教委指導主事が集まり、高田地区の児童生徒の健康課題について確認しました。

 会長(宮川小校長)と指導主事のあいさつ後、健康状態調査結果とむし歯・肥満指導の取り組みについての報告があり、歯科衛生士の水谷智子様が「噛むことの大切さ」というミニ講話をしてくれました。 具体的でとても説得力のある内容で、皆さん大きくうなずきながら聞いていました。 よく噛むことは、つばが出たり刺激になることでむし虫歯やがんの予防、認知症予防、肥満防止にもつながるそうです。 

 講話の中で話された家庭へのお願いが次の4点です。 1 カミカミの必要性の強調 2 子どもの口の動きの観察 3 間食が甘食にならないおやつ 4 仕上げ磨きの実施(4年生くらいまで) ぜひご協力ください。

 また、その後の学校ごとの話し合いでは、難しいとは思いますが「ははは・ふふふ会議(親子の話し合いの場)」を少しでも行ってほしいという願いで一致しました。 子どもを変えるには、まず大人が変わることです。 一緒に食事をするときや親子団らんの際に、歯や肥満をはじめ健康について話を振ってみてください。 

 

 【社会科の授業】

  今日は、社会科の授業の様子を。 1年生は地理分野で、アメリカの工業について学習していました。 川綱先生は、ICT都市シリコンバレーの話を、自分のお母さんの話を交えながら興味深く語り、アップルやYahoo、インテルなどの企業名を挙げ、生徒の記憶につながる工夫をしていました。 社会学習で必須の地名や用語等は記憶の連結が大切であり、単なる暗記ではなく知識同士を関連付け定着させていくことが将来に役立つはずです。

 3年生は、公民分野の国会についてまとめていました。 大人となり、社会で義務と責任を果たしながら政治経済などに向き合って生きてゆくための基礎的な学習です。 高校入試のためということでなく、「生きる力」の一つとして身に着けていかなければならない内容だと思います。  

     

【秋晴れの下】

 昼休みは、青空が広がって気温も上がり、素敵な天候になりました。 校庭では、野球に興じる生徒の姿が見られました。 でも、野球部の生徒ではありません。 女子もいるようです。 ぽかぽかのお日様に誘われて、心もワクワクになったようです。(三者面談が終わったのかな?) 気分転換はいいのですが、期末テストに向けた勉強もしっかり取り組んでほしいものですね。

   

※ 台風19号のために木が倒れ、フェンスが壊れたままになっていましたが、修復工事が始まりました。 生徒たちの安全や学習環境には問題ありません。 ご安心ください。

  

※ 明後日17日(日)、ふくしま駅伝です。 本校からも選手として、またサポーターとして多数参加します。 応援よろしくお願いします。

◆11/14 町長表敬訪問/人権の花を咲かそう

【町長表敬訪問】

 5校時目が終わるとすぐ、駅伝部のメンバーは校長と横山教諭の車に乗り急いでじげんプラザへ向かいました。 2時半より町長室を訪れ、町長様に県大会初優勝、東北大会2連覇、全国大会初出場を報告しました。 それぞれに優勝旗や優勝カップを持ち正面から中へ入ると、教育委員会の皆様が拍手でお出迎えをしてくださいました。 生徒たちはうれしいような照れくさいような表情でした。

 町長室では、「優勝できたのは、先生方や保護者、地域の皆様のおかげです。 全国大会でも頑張ってきます。」と、主将の横山君が力強く抱負を述べました。町長様からは、いろいろな場所、会議等で美里町の活躍を称えられて大変うれしいとの言葉があり、激励金を頂戴しました。 生徒たちが力を発揮できるように大切に使わさせていただきます。

 町長室を出て記念写真を撮った後、お仕事中の職員の皆様にもご挨拶させていただきました。 温かい拍手や声援をいただき感謝の思いでいっぱいです。 ありがとうございました。 また、この場で失礼とは思いますが、PTAや後援会で行っていただいている募金活動にもたくさんのご厚意をいただいていることにも改めて御礼を申し上げます。 生徒たちは気持ちも新たに全国大会での力走を誓っています。 

      

【人権の花を咲かそう】

 今月下旬の27日(水)、じげんホールにて町内3中学校の1年生が「人権教室」を受講します。 これは、じげんホールにて「人権作文コンクール」入賞者の発表を聞き、併せて町人権擁護委員の皆様が企画した教室(授業)を体験するものです。 本町出身の方が所属するプロのグループのコーラスも聞けるとか...。

 今日はその場で1年生全員が合唱する歌の練習を学年音楽として行っていました。 曲名は「希望という名の花を」です。 花いっぱい運動などともからめて、よく“人権の花を咲かそう”というスローガンを耳にします。 

 村上先生が1年生をソプラノ、アルト、バスに分け、それぞれの音取りをしたうえでパート練習をしていました。 中学校3校の1年生が人権意識を高めるための 企画ですので、ぜひ気持ちを込めて歌ってほしいと思います。

      

※ いつの間にか図書委員の作った「おすすめ図書」の掲示が増えているようです。 以前も紹介しましたが、委員の力作が貼られています。 皆さんは<読書の秋>してますか? 薄い本でも、話題の1冊でも構いませんので、ぜひ手に取ってみましょう。

  

◆11/13 栄養教諭の訪問指導/1年美術の授業

【栄養教諭の訪問指導】

 今日の給食時、高田小学校の栄養教諭(高田給食センター栄養士)の一条先生が本校を訪れ、1年1組と2組の生徒に「かみかみウィーク」についてや食事で注意してほしいことなどを話してくださいました。

 最初にネギを取り出して、今日の豚汁の中に地元産の野菜が入っていることを伝え、「ベジファースト(野菜を最初に食べる)」とか「牛乳が骨や体を作る」など、成長期の子供たちにとって大切な話をしてくれました。 生徒はおいしく給食を食べながら(モグモグ噛みながら)、きちんと話を聞いていました。

 ちなみに、一条先生からは「高田中は残菜が少なくて素晴らしいです。」との言葉をいただきました。 大切な食事をしっかりとって、栄養を体に蓄えたいと思います。

       

【1年美術の授業】

  昨日、学校評議員の方と授業を見て回った際、1年生の美術で粘土を使った授業で感じたことがありました。 ペンスタンドを作る授業だったようですが、楽しそうな様子、真剣な表情がたくさん見られ、授業はこうありたいなと思わされました。 生徒が自主的に取り組み、学びの中で創意工夫し、試行錯誤しながら自分だけの作品を仕上げて評価される(認められる)。 なかなか知識習得の教科では難しいですが、こうした授業でありたいものです。 みんな生き生きと課題に取り組んでいました。