2021年2月の記事一覧
◆02/26 2年伝統芸能中間発表会
昨日、2年生が12月から練習を重ねてきた郷土の伝統芸能(太々神楽、西勝彼岸獅子)の中間発表会を実施しました。 前日から、今年初めて制作にチャレンジした獅子頭と太鼓(くるむ布)等の作品が会議室に並んでいたり、アイロンがけされた衣装がハンガーに係っていました。 生徒だけでなく、ご指導いただいた皆様や先生方の意気込みが伝わってきます。
4校時目に会場準備として、注連縄(しめなわ)に紙垂(しで)を張ったり、舞台を掃除したり、イスを出したりしました。 両袖の控室には、大切な衣装・小道具等も置かれました。 一生懸命に働く生徒たちです。
4校時目の最後、第1部として、渋井君、鈴木さん、熊田さんが郷土理解学習のあゆみを発表し、太々神楽と彼岸獅子について改めて理解の確認をしました。
そして午後13時40分より、第2部、太々神楽(前半)、彼岸獅子、太々神楽(後半)の発表となりました。 太々神楽では、まず初めに口上があり、その後「清の舞」「大蛇退治」「農耕舞」「太平楽」が披露されました。 写真を見てもらえばわかりますが、緊張の中堂々とした舞でした。 練習の成果が十分発揮できたと思います。 笛と太鼓を担当した生徒たちも、よくぞここまで演奏できるようになったものだと思えるほど頑張りました。
太々神楽が終わると、次は「彼岸獅子」の出番です。 神聖な舞いから、一転して鮮やかな衣装をまとった踊りが披露されました。 弓と棒をもって先導する2名に続いて、獅子頭を被った3名が登場し、最初の3名が「前トーレ」を、次の3名が「横トーレ」を、そして最後の3名が「下トーレ」を踊りました(3種類の踊りがあります)。 この一連の発表を2つのグループが行いました。 笛と太鼓はすべての踊りで調べを奏でました。
素晴しい中間発表会になりました。 当日の発表は行わず、面・獅子頭・衣装・小道具作成に頑張った生徒もおり、すべての生徒が郷土理解学習に一生懸命に取り組みました。 先輩たちがつないできた伝統をしっかりと受け継いでくれたことが何よりうれしく思います。 また、ご指導いただいた保存会の皆様も大変に喜んでくださいました。 2年生の皆さん、先生方、本当にご苦労様でした。 4月に本発表を計画しています。 コロナ禍が少しでも収まり、生徒たちの素晴らしい学習成果が保護者の皆様の前で発表できればと願っています。
※ 毎朝のアルコール手指消毒が少し変わりました。 足踏み式の装置を購入しましたので、ポンプを手で押すのではなく、ペダルを踏んで十分な量の消毒液を手に噴霧しすり込むことになります。 よりよい手段・方法で感染防止を図っていきたいと思います。
◆02/25 町ジュニア文芸表彰/早乙女踊り中間発表
【町ジュニア文芸表彰】
昨日16:40から、町教育長様、ペンクラブ会長様をお迎えし、本校校長室にて「会津美里町ジュニア文芸表彰式」が行われました。 例年だと、じげんホールで各校から入賞者が集まっての盛大な式となるのですが、コロナ禍により、町長賞(学校賞)をいただいた本校で、代表者への表彰となりました。
表彰者は、作文の部文芸賞(最高賞)の高橋君、作文の部準賞の渋川さん、詩の部準賞の佐藤さん、短歌の部準賞の横山さんでした。(短歌の部文芸賞の星さんは欠席) 賞状と記念品を受け取り、それぞれは晴れ晴れとした表情をしていました。 福島民報、福島民友の取材を受けましたので、どうぞ新聞記事もご覧ください。
【早乙女踊り中間発表】
今日の2,3校時、1年生はこれまで練習してきた「早乙女踊り」の中間発表会を行いました。 総合的な学習の一環として、郷土芸能を体験して郷土理解を深め、郷土への愛着を強めてほしいという狙いがあります。 笛や太鼓、歌といった音曲(おんぎょく)を担当する生徒たちは、すべての班の発表のたびに演奏していました。
それぞれの班が3種類の小道具を手に踊りを披露しましたが、審査をして一番上手な班は4月の本発表の際に学年代表として踊りを披露する栄誉を手にします。 早乙女の衣装を身に付けて踊ることになります。 学年主任の真部先生が、これほど踊れるようになったのは、練習を指導してくれた2年生(皆川君、遠藤君、黒石さん、二瓶さん、上野さん)の力が大きいと感謝していました。 2年生ご苦労様でした。その様子を保護者の皆様に披露できることを祈っています。
※ 3年生の授業を参観しました。 数学は教科書の内容を終えて、入試対策のプリント学習をしていました。 先生の個別指導や教え合い学習など、形態はそれぞれです。 入試は1週間後に迫りました。 最後まで全力で基礎固め、弱点補充に努力してほしいと思います。
英語も同様にテスト解答をしていました。 長文読解の部分でした。 遠藤先生が解説を加え、必要な文法や語彙力の確認をしていきます。 教師の声と文字を書くシャープペンシルの音しか聞こえない集中した授業でした。
※ 午後には、2年生が「太々神楽」と「西勝彼岸獅子」の中間発表会を行います。 都合により、詳細は明日お伝えしたいと思います。
◆02/24 第3回学校改善委員会/宮川小6年体験入学/今日の授業風景
【第3回学校改善委員会】
22日の午後3時より、宮川小学校にて「高田中学校区第3回学校改善委員会」が行われました。 各校のPTA会長や地域の代表として4名の委員の方にお集まりいただき、高田中学校、高田小学校、宮川小学校の3校で実施した学校評価の結果と給食センターの反省をもとに、今年度の成果と課題について話し合いました。 大きな課題は読書とメディアコントロールでした。 改善委員の皆様から頂いたご意見を今後の学校運営に活かし、よりよくこどもたちが成長できる学校づくりに努力してまいりたいと思います。
【宮川小6年体験入学】
今日の10時過ぎ、宮川小学校の6年生が来校しました。 まず、図書室で教頭先生や教務主任の山田先生の説明を聞いて、10:40からの校舎案内に備えました。 話を聞く態度がしっかりしていて感心しました。 下足置き場に置かれた靴の様子も整然としており、しつけられているなと感じました。 校舎内の案内でも、しっかりした態度でした。 中学校生活に少し不安があるという児童もいましたので、安心して入学できるよう中学校を理解してほしいものです。 新しい環境になじむのも時間がかかるでしょうし、最上級生から一番下の学年になるのは大きな心配かもしれません。 入学後は優しく先輩や先生方が導いてくれることを分かってほしいと思います。
【今日の授業風景】
宮川小学校の6年生と一緒に校舎を回っていると、3年生が体育館で体育の授業をしていました。 今日は、バドミントンのようです。 距離も取れますし、怪我もあまり心配されませんので、入試前の3年生にはおあつらえ向きのスポーツかもしれません。 みんな楽しそうに、シャトルを追いかけていました。
4校時目、音楽室では2年生が「旅立ちの日に」のパート練習をしていました。 今年は、在校生は教室で卒業式を見守るため、式で歌を歌うことはありませんが、教育課程で取り扱う内容になっていますので、ソプラノ、アルト、テノールと3パートに分かれて旋律を確認(音取り)していたようです。 女子は先生がいなくても、CDに合わせてしっかり練習していましたが、男子は苦手意識があるのか、恥ずかしさで照れるのか、今一歩という練習状況でした。 やるべきことがしっかりできる人間になってほしいと思います。
◆02/22 除雪作業/3年保護者会/生徒会総会
【除雪作業】
先週、大量の降雪により、3年生のホームベースやスクエアの窓ガラスまで雪が迫ってきました。 手作業でガラス付近の雪は取り除いて緊急場面を切り抜けましたが、さすがに今後これ以上雪が降った場合は心配で仕方ありませんでした。 教育委員会に除雪をお願いをして、今日の午前中から1階部分の除雪作業が始まりました。 土日と今日の天候でかなり雪は解けていましたが、やっとほっとできたところです。 例年にない大雪はいろいろと心配の種となっていますが、万全を期して対応して参ります。
【3年保護者会】
先週金曜日午後4時半より、3学年保護者会を開催しました。 多数の皆様にお集まりいただき感謝申し上げます。 これまでの3学年の取組や学習・生活状況が報告されましたが、やはり一番の話題は入試と卒業だったようです。 最後には、3学年スタッフが前に並び、ご挨拶をさせていただいたようです。 都合により欠席された方は、要項に目を通し質問等ありましたら学校までご連絡をお願いします。
今年1年間のご理解・ご協力に心から感謝申し上げます。 そして、この3年間本当にありがとうございました。
【生徒会総会】
先週金曜日の放課後、生徒会役員と議長などが集まり、今日の生徒会総会の最終確認を行いました。 今回の総会は、講義室を映像発信会場とし、各教室の電子黒板で総会の様子を生徒全員で見る「リモート総会」となります。 映像や音声がきちんと届くか、機材や役員・議長の位置、発表場所、進行など綿密に打ち合わせていました。
(リハーサル)
そして今日、いよいよ本校における画期的な生徒会総会が行われました。 各教室のパソコンと電子黒板が総会会場(映像発信元)とつながり、粛々と総会が進んでいきました。 生徒会長あいさつ、校長の話と続き、議事では後期生徒会活動報告、後期奉仕委員会活動報告、部活動活動報告、生徒会決算報告が議論されました。 いくつかの質問に、各リーダーたちは的確に答えていました。 今までにないこの新しい形式は、集会や行事等にいろいろと活かしていきたいと思います。
(今日の本番)
※ 明日は「天皇誕生日」でお休みですが、コロナ禍や冬季の風邪、怪我等に十分注意して安全安心な生活を心掛けさせてください。
◆02/19 昨日午後の話題3つ/1・2年生NRT
【昨日午後の話題3つ】
①2年生伝統芸能最終仕上げ
いよいよ来週25日に伝統芸能体験学習の「中間発表会」を行います。 それに備えた最後の指導・練習が昨日午後に行われました。 「太々神楽」の4種類の舞いは衣装を羽織ったり、面をつけたりして練習する姿が見られました。 音曲担当者も一緒に合わせての練習を行い、仕上がり具合を見るとしっかりと発表できる段階まで高まっていると思います。
獅子頭作りや面づくりを担当している生徒たちは、三星元校長先生や保存会の方の具体的なご指導を受けて、完成まであと一歩というところでしょうか。
彼岸獅子担当者たちは、笛や太鼓のメンバーが法被を纏い、最終的に舞い手は本格的な獅子頭と衣装を身に付け本番さながらの確認となりました。 来週の発表が楽しみです。
②3年生卒業式練習
寒い体育館でヒーターをたきながら、3年生が卒業式に向けた練習を開始しました。 すでに教室等では部分的な練習はしていたようです。 入退場の練習やら、起立・着席、立礼・座礼など全体のタイミングが合うように練習を重ねました。 他にも座席から檀上までの動きや証書の受け取り方、確認しなければならないことはたくさんあります。 中学校最後の晴れ姿を、凛々しい立ち居振る舞いを卒業式本番で見せてくれると思います。
③高田小6年生体験入学
昨日13:20、高田小学校6年生が本校を訪れ、校舎施設や先輩たちの学習の様子などを見学していきました。 例年だと、授業体験もしてもらうのですが、コロナ禍の影響で時間を短縮し、授業は行わずに見学のみで終了とさせていただきました。 話す人の方向に体を向ける習慣が身に付いている点や返事がしっかりできる点など、大変良い印象を受けました。 質の高い6年生です。
【1・2年生NRT】
今週月・火曜日に学年末テストが終わったばかりですが、学習熱が高いうちにと考え「標準学力検査(NRT)」を今日実施しました。 NRTは、学年全体の学習範囲の理解度を確認し、1年間の学習を評価するとともに今後の指導に生かすためのものです。 結果については来月お知らせできると思います。
◆02/18 デザインハンカチスタンプ/中間発表に備えて/人工芝で転倒防止
【デザインハンカチスタンプ】
以前、授業の様子を報告した際に紹介した3年生の「デザインハンカチスタンプ」が多目的スペースに展示されました。 学年保護者会の折にはぜひご鑑賞ください。 一人ひとりの発想の豊かさや思いが伝わってきます。 デザインや色遣いを比べてみてください。 個性豊かな作品になっています。 わが子の作品はどれでしょうか?
【中間発表に備えて】
3、4校時、1年生が来週の中間発表に備えて、体育館を使ってリハーサルを行いました。 がっ、先週お休み(建国記念の日)だったため、かなり忘れてしまっていました。 映像を見ながら班ごとに発表したのですが、すかさず学年フロアに戻って練習をする班もあったようです。 来週は上手に早乙女踊りを友達同士で披露しあえるといいですね。
2年生も午後、最後の練習をしていますが、その様子は明日のブログでお知らせしたいと思います。
【人工芝で転倒防止】
屋根のかかった通路(雁木造)が雪や雨によって滑りやすくなり、場合によっては生徒が転倒するなど危険であると常々心配していました。 町にも床面の改善などを要望してきましたが、今回学校予算をやりくりして人工芝を購入し通路に敷いてみました。 効果はばっちりで、人工芝の部分は安心して通行することができます。 通称アトムまでずっと繋がってはいませんが、このあとさらに伸ばしていきたいと考えています。
朝、用務員の児島さんが綺麗にしてくれた通路が、お昼の頃には写真のようになりました。 体育館屋根からの積雪が防雪用の板をはるかに超えていますので、通路までなだれ込んでしまいます。 除雪機で雪を飛ばすことも難しくなりましたので、今後対策を考えたいと思います。
◆02/17 宮川小での中学校説明会/
【宮川小での中学校説明会】
昨日、14:40頃から、宮川小学校にて「中学校説明会」を行ってきました。 宮川小学校の石見校長先生の挨拶の後、校長より中学校生活の概要(教育目標、中学校の学習、日課表など)について話をし、その後生徒指導主事の遠藤先生より中学校の生活(服装、履き物、カバン、通学、生徒会活動・部活動、学校行事)や入学式、準備品などについて説明しました。 児童は、例年通り、保護者の方と共に真剣に話を聞いてくれました。 24日に体験入学が予定されていますので、校舎見学をしながら中学校生活を想像してみてほしいと思います。
※ Tea Breakにどうぞ! 美術室前に貼ってありました。
※ 今日は時間もなく、報告内容も乏しいため、これで終了とさせていただきます。 すみません。
◆02/16 志願先変更終了/テストが終わって
【志願先変更終了】
3月3、4,5日に高校入試の前期選抜試験が行われます。 3日に学力検査、4、5日に特色選抜等の作文や面接などが学科ごとに行われる予定です。 昨日で志願先変更が締め切られ、各高校学科の志願者数が確定しました。 あとは試験当日を待つばかりです。 教室の掲示を見ると、特色選抜の対策指導がいろいろと計画されています。 学力の向上と共に作文力や表現(面接)力を高めなければなりませんので、しっかりと準備させたいと思います。
先日報告した「合格祈願お守り」の記事が、福島民報にも福島民友にも載ったそうです。 高校受験頑張れという励ましがうれしいですね。 記事が貼ってあった3年1組の黒板の反対側に「卒業カレンダー」も貼ってあったので紹介します。 今日は〇〇君の誕生日であるようで、お祝いをしながら楽しく過ごせた1年だったことが書かれています。 登校日数が本当に少なくなってきました。
【テストが終わって】
1、2年生は今日の午前中で学年末テストが終了しました。 結果が気になるところです。 明日から答案が返ってくるでしょうから、学習の成果を確認し、さらに努力の足りなかった所を復習して学力定着を図ってほしいと思います。 さあ、今日の夜は何をする?
※ 放課後、一番奥の教室で、ALTのデヴォン先生が英検の2次試験(面接)対策指導をしてくれていました。 準2級と3級の面接を受ける1年生の特別指導です。 ありがたい限りです。 デヴォン先生、本当にありがとうございます。 テストが終わって少しゆっくりしたいところですが、補修を受けて頑張る生徒もすごいですね。
◆02/15 1・2年学年末テスト&3年NRTテスト
今日はすべての学年でテスト、テストの1日。 1、2年生が「学年末テスト初日」、3年生が標準学力検査(NRT)でした。 朝の登校がいつもより早かったように思います。 登校後もすぐに教科書やノーを開く生徒が多く、大切なテストだとの自覚が強く感じられました。 何回かテスト解答の様子を見て回りましたが、大多数が最後まで問題を解こうとしていたと思います。 1、2年生は明日の2日目に備えて給食後に下校となり、3年生は午後に5教科目のテストに立ち向かいました。 低気圧が近づいて雨模様ですので、自宅で学習に励む生徒が多いと思います。 1、2年生はあと1日頑張ってほしいものです。
※ 午後3時から、本校の図書室で「町家庭学習推進委員会」が開催されました。 今まではコロナ禍で会議も控えてきましたが、今年度の振り返りと次年度への引継ぎのため、4つのこども園と小学校、3つの中学校から委員の先生に集まっていただき、生活習慣の確立やメディアコントロール、家庭学習について話し合いました。 各校種ごとの話し合いでしたが、園・小・中が各発達段階に応じて指導を積み重ねていく大切さが再確認されました。
◆02/12 体温検知/今日の授業から
【体温検知】
来客用玄関に、体温検知の機械(サーモグラフィ)を設置しました。 37.5度以上であれば赤色点灯し、アラームが鳴ります。 数十万円もするカメラは無理ですが、この機械で来校されるお客様の健康状態を確認し、少しでも感染防止ができればと思います。 本当に反応するか温水を入れたもので試したところ、間違いなくランプが赤く光りアラーム音が鳴りました(ちょっと反応が鈍い気もしますが・・・)。 アラームが鳴った場合は、校舎への入場をご遠慮いただき、体温計で再度測り直しをしてもらうなどの対応をするつもりです。 保護者の皆様も、学校にお出でになる場合はご協力をよろしくお願いいたします。 もちろん教職員は全員、毎日体温を測り記録しています。 家族に発熱等かぜ症状がある職員は出勤停止です。 生徒を守るためきちんと実践します。 保護者の皆様に置かれましても、生徒の毎日の検温について、大変ですが今後ともよろしくお願いいたします。
【今日の授業から】
3校時目、3年生の数学の授業を参観したところ、「標本調査」という学習をしていました。 「標本調査」とは、「全数調査」と違って、集団の一部を調査して全体を推定する調査のことだそうです。 TVの視聴率とか内閣支持率、若者の意識調査など、世の中の至る所で行われています。 さて、内容はさておき、教科書の目次を見てみると、最後の単元になっています。 この内容が終わると、3学年の全学習内容が終了となります。 履修完了です。 卒業間近かですので当たり前なのですが、ホッとするやら、少し感傷的になるやら、複雑です。 入試及び卒業まで、しっかりと3年間の総まとめをして、学力をつけた高校生になってほしいと思います。
1年生の授業は1っ組が国語、2組が数学でした。 1組は「少年の日の思い出」という長きにわたって教科書で取り扱われている文学作品でした。 本文から、主人公の気持ちが読み取れる表現を探し、みんなで確認し合っていました。 教科書に線を引いたり、前後左右の友達と意見交換して自他の考えを比べ、全体の場で発表という流れでした。 新しい学習指導要領では、「主体的で対話的な学び」が重視されています。 そして、学んだことを自分の生き方に活かしていくことが大切です。 気づきや考えを練り上げ、「深い学び」ができるよう授業に真剣に取り組んでいってほしいと思います。
2組の数学は、来週のテストに合わせて、自主学習と質問会が行われていました。 担当の先生に聞きに行く生徒、黒板を使って何人かで教え合う生徒、自分の力でコツコツ努力する生徒と様々でしたが、みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。 満足できる結果につながることを願っています。
※ 来週月曜、火曜日は1・2年生の「学年末テスト」です。 3年生は月曜日にNRT(標準学力検査)です。 明日明後日の2日間、最善を尽くすよう指導しますので、各ご家庭でも出歩いて遊んだり、事故・怪我のないようお声がけをお願いいたします。 「後悔先に立たず」です。
◆02/10 JA様からの合格祈願御守り/タブレット研修会
【JA様からの合格祈願御守り】
昨日の3時半少し前、JA会津よつば高田総合支店より佐々木支店長様はじめ3名の皆様がお出でになり、手作りの合格祈願お守りを生徒代表3名に手渡してくださいました。 受験生の3年生のために、毎年真心からのお守りを頂戴し、感謝の思いでいっぱいです。 代表の前田さん、山口さん、久家さんは感謝の気持ちを伝え、改めて気持ちを引き締めて受験に臨む決意を固めたようです。 さあ、3年生諸君、残された日々、こうした応援に答えて頑張っていきましょう! JAの皆様、本当にありがとうございました。 ちなみに、新聞社から取材の記者が訪れ、記事にしてくださるとのことでした。
【タブレット研修会】
GIGAスクール構想により、一人1台のタブレットが学校教育の常識になります。 現在ハード面での準備が進んでいますが、大切なのはそれを活用して先生方が授業を充実、改善してゆくことです。 昨日の夕方、宮川小学校でタブレットについての研修会が開催され、本校と宮川小の教職員がICT機器の理解を深めました。 この分野に詳しい人は大丈夫なのでしょうが、あまり詳しくない先生にとってはもう少しいろいろと教えていただかなければならないようです。 また、生徒も同様で、得意でない生徒にも自分で操作が十分できるよう指導する必要があります。教え合い学習もできるでしょうが、ICT支援員をフル活用して、まずは先生方がさらに研修を深められるようにしたいと思います。
※ 本日午後2時より、校長と生徒指導主事が高田小学校にでかけ、中学校の概要や具体的な中学校生活について話をしてきました。 今年もしっかりした態度で話を聞いてくれました。 4月の入学に大きな期待を抱きました。
※ 昨日、学校だよりを発行しました。 写真等が少し見やすいかと思いますのでご覧ください。
◆02/09 授業風景(社会・理科)/学年末テストを前に
【授業風景(社会・理科)】
3校時目、3年2組の社会科の授業を参観しました。 国際連合の学習でした。 「PKO」って知ってますか? 国連平和維持活動(Peacekeeping Operations)だそうです。 なぜ必要なのでしょうか? 他に、UNESCOとかWHOとかUNHCRって分かりますか? すべて国連に関わる重要な組織名です。 生徒たちは、自らその組織について教科書問等から拾い出し中身を調べていました。 現代社会、国際社会に生きていく生徒たちにとってとても大切な知識となります。 単に知っているだけでなく、その役割や必要性なども学び、自分の将来に生かしていってほしいと思います。
午後、2年2組の理科を参観しました。 電流の学習でした。 アンペアなどの単位や直列・並列回路、抵抗などの基礎知識を、電子黒板を使って学んでいました。 電子黒板は資料提示ができたり、黒板のように朱書きもできるなど、大変便利なICT機器です。 授業後半では、予想を立てながら、直列回路において、「抵抗」前後の電流値の違いを調べる実験を行いました。(並列回路は時間がなかったようです) 班で協力してスムーズに実験していましたが、考え、予想し、確かめ(実験)、自然科学の真理を得ていく理科は、生徒にとって興味深く面白い教科なのだと思いました。
【学年末テストを前に】
職員室に「生徒入室禁止」の看板が出されると、テストが間近に迫ったことを意識させられます。 1、2年生はいよいよあと1週間です。 計画通り順調に対策学習は進んでいるでしょうか? 2年生のフロアに、国語科からの対策学習用プリントが置かれています。 せっかく準備してくれているので、毎日1~2枚づつ繰り返しやってみてはどうでしょう。 同じ問題を何度も解くことは定着につながります。 プリントがすべてなくなることを期待しています。
先日終了した3回の学習コンテストで、見事トリプルクラウン(3回満点)となった生徒たちを褒めたたえる掲示ポスターがお目見えしました。 努力が実を結んだ生徒たちは誇らしげです。 これを見て多くの生徒たちが学習意欲を高めてくれればと思います。 「やればできる!」
※ 今日もICT支援員が来校されていました。 操作等わからないことを積極的に教えて頂いたり、アイディアや指導法の改善等の相談に乗っていただきました。 また、3時半過ぎには、多くの先生がタブレット研修会のために宮川小学校へ出かけていきました。
◆02/08 体育館窓の工事始まる/ストレス マネジメント
【体育館窓の工事始まる】
これまで何度も、体育館の窓の設置をお願いしてきましたが、「大規模改修の際に」ということから、今年度中の改修に変更され工事が始まりました。 当初はもっと早く始める予定でしたが、窓を別な場所で一体化して製造するのに時間がかかったため、工事が今頃になったようです。 午前中のうちにフロア4分の1の窓がはまり、ドンドン作業が進んでいました。 午後には、一部2階ギャラリーの作業も行われていたようです。 1階の窓は左右の開閉ではなく、耐震や構造上の都合により上下の開閉になりました。 窓の開閉ができれば外気や風を体育館内に取り入れられます。 温度調節や換気がより効果的にできるはずです。
冷気やかぜが入り込み、体育の授業などで今まで以上に寒さを感じますが、運動により体を温めるなどして対応してもらっています。 場合によっては防寒着を着用させるかもしれません。 今年度中の完成により、春以降の体育館の活動はこれまでとは違った望ましい環境での運動が可能になると思います。
【ストレス マネジメント】
1校時目の学級活動の時間、3年2組では「ストレス マネジメント」についての学習が行われていました。 現在、3年生は受験という大きなストレスがかかっていますので、そのストレスにどう向き合い対処していくか大切な学びとなります。 実際は受験のストレスだけではないのかもしれません。 学校でのストレス、家庭でのストレスなど、場所、時間、原因は様々でしょう。 今日はいろいろなストレスについて意見を出し合ったようです。 難しいことですが、ストレスとうまく付き合えるといいですね。
◆02/05 タブレット基本設定/昼休みの風景から
【タブレット基本設定】
いよいよタブレットが本校に搬入され、昨日今日と業者が基本設定や準備を行ってくれました。 200台を超えるすべてのタブレットの設定ですので、時間がかかります。 例えばシールを1枚貼るだけでも大変です。 昨日は夕方遅くまで作業していました。 今日はいつの間にか姿が見えなくなったので、午前中で終了したのだと思います。 さらにこのあと、充電をしたり各学級に台数を振り分けたりと、実際に使い出すまでにはもう少し時間が必要なようです。 先生方も、細かな使用方法について研修会で学ぶなど、活用の準備を進めていきます。
【昼休みの風景から】
毎日授業参観の他に、昼休みも校内を歩いて回るようにしています。 授業とは違う生徒たちの様子や学級の活動などが見られ、たくさんの新しい発見ができます。 3年生のあるクラスでは、担任の先生との面接練習が行われていました。 放課後も時間を取っていますが、昼休みも貴重な練習時間となっています。 その様子を真剣に見学する生徒もおり、まさに「受験は団体戦」です。
1年生のフロアに回ってみると、男女に分かれて「人狼」というゲームを楽しんでいました。 冬季間だけ室内ゲームを許可しており、体育館が使えないことで、みんなで楽しく遊べるこのゲームになったようです。 ちょっと密になっている点が気になりますが、子どもらしいとてもいい笑顔が見られました。
※ 今日は青空が広がり、とてもいい天気でした。 ふと、犬走りに置いてある奇妙なものが目に留まりました。 理科の学習で、朝から太陽の動きを記録していたようです。 最高の観測(?)日和だったようです。 3校時目には楽しげな声も聞こえてきました。
※ 午後、生徒会総会に向けた「奉仕委員会」と「部活動会」が開かれ、今年度後期の反省と次年度への引継ぎを行いました。 いよいよ年度終了が近づいていることを感じます。
◆02/04 卒業カレンダー/歯医者さんへGO!/ICT活用
【卒業カレンダー】
3年生の教室に、「卒業まで あと 日」の日めくりカレンダーが登場しました。 学校へ登校するのも、あと23回となってしまいました。 入試関連のことで心落ち着かない日々を送っていると思いますが、義務教育終了、中学校卒業という大切な節目についても配慮していかなければなりません。 コロナ禍で大変な1年を送ってきましたが、厳しい状況の中3年生はしっかりと足跡を残してきました。 友情を深め、素晴らしい思い出をもって巣立っていけるよう、教職員一同思いを尽くしていきます。
【歯医者さんへGO!】
毎週水曜日には「フッ化物洗口」が続けられています。 昨日写真をパチリと1枚撮っておいたので、今日は保健室の掲示と共に歯の治療について書いてみたいと思います。 「歯医者さんへGO!」は以前も紹介しましたが、いま改めて見てみると、けっこう「治療済み」のシールが増えたように思います。 養護教諭の鈴木先生の治療勧告書や呼びかけに応じていただきありがとうございます。 冬季間は部活も短くなっていますし、水曜日にノー部活デーも設定していますので、放課後を利用して歯の治療を頑張ってほしいと思います。 歯は一生使う大切なものです。 おうちの方のご協力も必要ですので、歯医者への送迎等よろしくお願いいたします。
【ICT活用】
4校時目、授業を参観して回りました。 今年度配置された電子黒板やプロジェクターを活用して、視覚に訴えたり、理解を助ける資料を提示する授業が結構多くなったことに気づきました。 1年理科、2年数学、3年社会、理科、そして午後の総合と、少しでも分かりやすい授業を目指しての先生方の工夫、改善が感じられます。 生徒諸君も期待に応えて頑張っています。
※ 昨日、宮川小学校6年生の授業を参観しに本校教員が出かけていきました。 一昨日は高田小でした。 どちらの6年生も担任の先生の指導にそって一生懸命勉強していたとの報告を受けています。 4月の入学が楽しみです!
◆02/03 話題いろいろ
①積雪がすごい
今日も雪が積もりました。 屋根から落ちた雪が1階の窓を覆わんばかりです。 今朝、想定以上の積雪がヒーターの空気取り入れ口をふさいだためか、不完全燃焼を起こしたようでした。 すぐに職員で除雪をし、問題なくヒーターが稼働するよう対応しました。 凍結による転倒や屋根からの落雪以外にも、雪に対する注意をいろいろ考えていきたいと思います。
②3年実力テスト
私立入試が終わりに近づき、3月に県立入試を控えている3年生は、学力を高めるべく今日も実力テストに挑んでいました。 今回が最後の実力テストです。 校内のテストは15日の標準学力検査(NRT)を残すのみですので、くじけることなく総復習の腕試しを頑張っていきましょう。
③支援員のおかげで
本校には町雇用の「特別支援教育支援員」がいます。 特別支援学級の生徒ばかりでなく、普通学級の生徒にも支援に当たっていただいています。 学習を見守りながら、ちょっとしたアドバイスのおかげで学習効果が高まります。 身に付くことが多いと思います。 ありがたい限りです。
④トリプルクラウン
給食中、今年3回行われた学力コンテストの表彰について放送が入りました。 1回目が漢字、2回目がライティング(英語)、そして3回目が先日の計算力ですが、2回満点を取ると「ダブルクラウン」3回すべて満点だと「トリプルクラウン」となります。 ダブルクラウンとなった人は「1年16名、2年5名、3年9名」、トリプルクラウンが「1年8名、2年4名、3年11名」です。 素晴らしい結果を得た生徒には素晴らしい賞状が贈られます。 おめでとう!
⑤保健の授業
2年3組で保健の授業が行われていました。 日本人の死因や生活習慣病について学習していました。 途中、喫煙の話題になったので、校長は思わず手を上げ自分の経験や喫煙をやめた理由などを語ってしまいました。 生徒たちは真剣に話を受け止めてくれました。 少しは役に立ったでしょうか?
⑥図書室にて
昼休みに図書室に行ってみました。 たくさんの生徒が勉強をしており、とても感心しました。 新刊コーナーを見ると、今映画が話題になっている「えんとつ町のプペル」がありました。 ぜひ読んでみたい1冊です。 そして、図書委員お勧めの本も並んでいます。 テストが終わったら、家でゆっくり読んでほしいですね。
◆02/02 薬物乱用防止教室/今日の授業
今日は2月2日、節分です。 「節分は3日でしょ!」と言われそうですが、124年ぶりに2月2日になるのだそうです。 コロナ退散を念じるばかり! 保健室では、かわいい3匹の鬼が張り出されています。 きっと生徒たちの健康を守ってくれることでしょう。
【薬物乱用防止教室】
学校薬剤師の星ゆかり様を講師にお迎えして、3・4校時に1年生対象の「薬物乱用防止教室」を行いました。 講師から、薬全般の話があったり、たばこやドラッグなど健康に悪影響を及ぼす薬物には1度たりとも手を出さないことなど話していただきました。 「わが子は大丈夫」と安易に考えることなく、しっかりと家庭でも話題にしてほしいと思います。 確認にもなりますので、どんなお話を聞けたのか、ぜひ生徒に尋ねてみてください。
【今日の授業】
2校時目、増田先生の研究授業が行われました。 今回で最後です。 1年間の研修ご苦労様でした。 指導担当の町田先生(外部指導員)からいろいろと指導を受けてきました。 その集大成です。
授業は、八ツ橋検校の名曲「六段」の鑑賞でした。 昨年12月に琴(筝)の学習をしていますが、改めて琴の音色や奏法とのかかわりを学んでいました。 知識理解でなく、感じ取る、気づくことから音楽の良さを味わうという、学習を深める難しさがありました。
2年1組は国語の評価テストをやっていたので一度は通り過ぎたのですが、終了近くに復習や採点作業をしている様子を改めて参観しました。 角田先生は、自己採点前にテストで問われている内容について丁寧に解説していました。 1つの単元学習終了後のテストも、単に当たった間違ったで終わらず、なぜ間違えたのか、何が大切なのかをその時間にフィードバックさせることが大切だと感じました。 点数だけではないのです。
2年3組では、星先生とデヴォン先生が自分の家について英語で紹介をしていました。 デヴォン先生のニュージーランドの家は、平屋だけどとても広く、前庭は教室位(それでもsmallと言ってました)、後ろの庭が高中の校庭くらいだと説明していました。 それくらいの大きさが普通なのだそうです。 生徒たちは聞き取れた内容にとてもびっくりしていました。 外国のサイズ感は日本とは桁違いですね。
※ アクセスカウンターの数字が、あと少しで24万になりそうです。 たくさんの皆さんに見ていただきありがとうございます。 さらに中身が充実するよう努力して参ります。
◆02/01 学年末試験に向けて(1,2年)/授業点描
【学年末試験に向けて(1,2年)】
2月に入りました。 2月は「逃(2)げる」と言われるように、28日しかありませんのでアッという間に終わってしまうように感じられます。 一日一日を大切にしていきたいと思います。
さて、2月15、16日には1・2年生の学年末試験が予定されています。 今日は2週間前ということで、試験範囲が発表され、1校時目には学習計画が作られました。 ぜひ計画通り進めてほしいと思います。 1年生の廊下の壁には、学年委員が作ったテストまでの日めくりカレンダーが張られました。 対策問題付きです。 さらに、購買部の柱には、「テスト応援SALE」のポスターまで登場していました。 みんなで勉強の機運を盛り上げようとしています。
以前紹介した「自学ノート」のコピー掲示物に、各自の自学ポイントが書いてありましたので、参考にしてほしいと思い載せてみます。 友達の頑張りを自分も真似してみてはどうでしょうか?
【授業点描】
午後の授業を見て回りました。 1年1組の英語は評価テストと毎時間授業で歌っている「雪だるま作ろう(<アナと雪の女王>から)」の英語版の音読テストを行っていました。 歌詞を見ないで歌えたら100点、見て歌えたら60点、あまり歌えなかったら30点という評価のようです。 楽しい歌を英語学習の意欲付けに使いながら、英語力アップも狙っています。
2年2組は、技術科の電気作品の制作最終段階に取り組んでいました。 あまり見る時間はなかったのですが、基盤をネジなどで本体に取り付けたり、最後のはんだ付けを行ったりしていました。 完成まで本当にあと一歩なのだと思います。
通級指導も行われていました。 一対一で、「自立」と言われる指導や助言が行われます。 集団の中で上手にコミュニケーションしたり、立ち居振る舞いがうまくいくよう話し合っていました。
また、授業ではないのですが、授業前の準備の様子もご紹介したいと思います。 馬場先生が、パソコンを使いながら、どう説明したら分かりやすいか、視覚的に理解を助けるうまい方法はないか等、いろいろと授業の準備をしていました。 教材研究は、教科書の内容だけでなく、あらゆる教材、手段・方法、形態等を探っていきます。 このように、すべての先生が事前に授業構想を練り、ワークシートやICT活用など十分な準備をして授業に臨んでいます。
〒969-6266 福島県大沼郡会津美里町布才地570番地
TEL 0242-54-2352 / FAX 0242-54-2373 Email : takada-j@fcs.ed.jp